家計簿なしで家計管理8
おはようございます。
家計コンサルタント 北村きよみです。
昨日、私&娘が出た幼稚園に行ってきました。
そこで「モナミ」創刊号を手に入れました。
イズモから引き続きママにはうれしい情報がたくさん(^^♪
まだ手にしていないママは、コンビニなどに置いてありますので、
ぜひ手にしてくださいね♪
家計簿なしで家計管理も第8弾になりました。
第何弾までいくのか私にもわかりません(^^ゞ
昨日は先取り貯蓄のお話をしました。
月に貯めたい金額を決めたら、
その中から確実に貯めてしまうお金(財形や積立貯蓄)と
とりあえず貯めておくお金(第2の普通口座)に分けて
貯金をする。
そうすると、生活口座には1ヶ月に使えるお金しか残らないですよね。
いい忘れましたが、お給料日の前日に残っていたお金は
第2の普通口座へ移してくださいね。
その残りの中から、固定費として引かれるお金
カードの引き落とし分を残して全ておろす。
※変動するものは一番高かった月額+αとして計算。
※カードをよく使う人は、後払いのため、
仕組みが出来上がるまでの間、ちょっときついかも・・・
そんなときは完全に仕組みができるまで(3ヶ月くらい)
カード引き落とし分を第2の口座からお借りしておくのも方法です。
引き出したお金が1ヶ月に使っていいお金です。
カード引き落としのうち、仕組みが出来上がれば
光熱費以外は今月使えるお金になります。
いくら1ヶ月に使うことができますか?
残業がまばらで、多い時と少ない時がある場合は、
少ないほうで生活をできるようにしておきましょう。
そんな家庭は、基準給料よりも多い分に関しては
第2の口座に預金してしまいましょう!!
1ヶ月に使えるお金がわかったので、明日はそれを上手に使う方法をお話します。
関連記事