おはようございます。
家計コンサルタント 北村 きよみです。
昨日は友人のネイル検定のモデルとして東京に行ってきました。
ネイルの検定は通常の資格取得と違い、一人では試験ができず、
つめのモデルを連れて行かなければならないんです。
当日だけついて行けばいいというわけではなく、
前々からつめの状態をよくするために手入れをしていなくてはいけないんです。
主婦の私にとっては結構大変で、爪を傷めないようにかなり気を使います。
友人のためにも、私のためにも合格していて欲しいです。
で、試験は午前中だったので、午後はスカイツリーに行ってきました。
整理券はすでに配布中止になっていたので、ソラマチの中を見て
31階まで昇って・・・
長野には31階もある建物がないので、この高さでもかなり高く感じます。
次回はてっぺんまで昇りたいですね。
と、前置きがかなり長くなりました。
私のブログでも何度かクレジットカードの話をしています。
クレジットカードはポイントがたまるし、お金がなくても買い物ができますから
とても便利なものです。
その反面、使いすぎたり支出の管理ができなくなってしまったり・・・
家計を管理する面では難しいところがあります。
まず、クレジットカードは家計の支出管理がしっかりできていて、
月に使っていい金額を把握できるようになってから使用することをお奨めします。
貯金ができなかったり、月の支出をいくら使っているのかわからない人は、
まずそこをしっかり管理できるようになるまで、
面倒かもしれませんがカードの利用をせず、現金を利用するようにしてみましょう。
家計の管理はしっかりできていて、クレジットカードを利用する場合、
よりお得に利用できたほうがいいですよね。
カード選びのポイント1
年会費が無料
払わなくてすむのであれば無料に越したことはありません。
ただ、年会費はかかるけど付属の保険が他よりもいいとか、
ポイント還元率がとても高いなどのメリットがある場合は、
有料でも検討の余地があります。
ポイント2
還元率が高い
買い物をした場合のポイント還元率は各社さまざまです。
1%以上のものを選びましょう。
1%の場合は、100円で1ポイントです。
ただ、注意が必要なのは、同じ還元率1%でも
100円で1%と
200円で2%
あるいは
1000円で10%の場合があります。
では、999円の買い物をした場合、それぞれ何ポイント付きますか?
上から
9ポイント
8ポイント
0ポイント
上記3種類のカードは全て還元率1%ですが、ポイントの付き方には差が出てきます。
ポイント3
ポイントで何がしたいのか
お得にお皿や高級食品を貰いたいと思う人、
マイルをたくさんためてタダで海外旅行に行きたいと思う人、
欲しいものを何でも買えるようにしたいと思う人。
そのお得にためたポイントで何をしたいかによっても
選ぶカードは違ってきます。
クレジットカードの勧誘はいろいろな場所で行われています。
初年度年会費無料だからと、安易に作ってしまったカードが財布に入っていませんか?
知らず知らずに今では年会費が取られていたり・・・
ぜひご自宅のクレジットカードを整理して、使い勝手のよい2枚を選んでください。
カード選びには参考になるWebサイトがたくさんあります。
還元率に特化したページもあります。
こんなページを参考にあなたのライフスタイルにピッタリのカードを探して見てはいかがですか?
今日の他人のふんどしで相撲を取る・・・はあまりいいタイトルではないので
<今日のお奨め>・・・がやっぱり普通ですね(^^ゞ
クレジットカード ポイント還元率研究所