昨日はミーティングのため松本へ。
2月から会社が変わり、週に1回のペースで松本に行っているので、
かなり慣れてきました。
バスの中で読書をしたり、時にPCをしたり・・・
昼寝をしたりすることもあります(^^ゞ
マイカーだと運転をしているだけで何もできませんが、
バスだと1時間半は自分の時間です。
普通のバスなので“快適”とは行きませんが、
有効な時間を過ごしています。
料金も、マイカーの場合の高速代、ガソリン代を考えると
かなり割安なんですよ。
゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*
信毎で土曜日から昨日にかけて3回シリーズで
「非正規ワーカーのおさいふ」と言う記事が載っていました。
私が社会人になったころは、会社の中に“派遣”と言う立場の人はほとんどいなくて、
みんなが正社員でした。
今、私は会社員ではないので実情は良く知らないのですが、
派遣社員の割合がかなり増えているようです。
同じ仕事をしているのに非正規社員だと極端にお給料が少ない。
変ですよね。
本来は、ここまでの仕事は非正規で、これ以上をお願いしたかったら正規になってもらう。
責任のあり方も差をつける。
などと、基準を定めるべきなのに、
職がなくて困っている人をいいように使っているよな・・・
働く側も
“非正規なんだからここまでしかやりません”
とはっきり訴えることができればいいのですが、
現実問題は難しいですよね。
であるならば、お給料が少ないとか、今の政治が悪いとか
いろいろ愚痴や文句を言ったところで状況が変わらないわけですから、
せめて自分の生活を楽しめるような工夫をする方向に
力を注いだらどうかなぁ~と思います。
私の初任給は短卒で128,000円でした。
まぁ、その後の春闘で135,000円まで上がりましたが、
手取りにすれば10万円ちょっとです。
残業代っていってもそんなにあるわけじゃありません。
その中から6万円の家賃が飛んでいき、
光熱費で1万円ちょっと。
実質使えるお金は4万円~5万円くらいだったかな。
食費で2万円くらいは飛んでいっちゃうから、
自由に使えるお金なんて無いようなもの。
それでも、月に何回か飲みにいくために
食費を節約したり・・・と言ってもちゃんと食べてましたよ。
洋服はほとんど買いませんでした。
でも、楽しかったですよ。
かれこれ25年前のことですから、物価も多少は違うでしょうし
生活に対する価値観もかなり違います。
それに何より当時は“携帯代”がかかりませんでした。
固定電話のせいぜい3,000円くらいですから・・・
携帯代に1万円以上の金額を払って、貯蓄ができないことや
自分のやりたいことに使えないことを悩む。
変な時代ですね。
じゃぁ、スマホを持たなければいいのに・・・
でも、今の時代はコミュニケーションツールとして
スマホは不可欠なんでしょうね。
25年前の私は、実体験の遊びでコミュニケーションをとっていましたが、
今は違うようです。
私は2万円くらいを友達とのレジャーや飲み代に使っていたかな。
スマホと貯蓄
スマホと今の不安解消
どちらが優先順位が高いのかなぁ?
限られた収入の中で暮らしていくためには、
どうしても何かを切り捨てる必要がありますよね。
何を幸せと思うか、何を楽しいと思うか・・・
どうしても人って、見栄やプライドで生きているから、
なかなか切り捨てることができないんですよね。
と思っていたら、前から読みたいと思っていた本を思い出しました。
こんな記事が参考になるかも・・・
東大卒、20年間無職、
月の生活費3万円の不思議な日常
今度図書館で借りてこよ(^^♪
今日も楽しくお仕事しましょう
何事も気の持ちようです(^_-)-☆