子育てと自分育て

ママFP

2013年07月08日 04:30

最近・・・と言うより、かなり前からだったのがエスカレートしてきたな

と言う感じの長女の反抗


血液型が真逆

私が A で彼女は B

まぁ、血液型が性格の全てではありませんが、
やはり違いますよね。

性格が真逆

私はせっかち、彼女はのんびり


ここら辺での違いにイライラしてしまう母なのです。


  自分の熱中できることしかやらない。

  自分がやりたくないことは文句を言う。

  周りを待たせてもマイペース。


でも、見方を変えれば、

  集中できる好きなことがあり、

  自分の意思がはっきりしていて、
  
  ちょっとのんびりやさん


しかし、せっかちな私はその彼女の態度や動きにイライラ

つい叱ってしまいます(ーー;)

まだまだ母として未熟ですね。


しかったところで人は変わらない。

もし変わったとしたら、それはふりをしているだけかも。


以前もこのブログで紹介している

カーネギーの「人を動かす」


人と過去は変えられない。

変われるのは今の自分だけ。


子どもって親とともに成長していくんだなぁと最近つくづく思います。

だって、子育てが赤ちゃんを通り越して、いきなり小学校4年生からスタートしたら

私は何をしていいのかわからないでしょうね。

私に今与えられた試練なわけです。


子育てをすることは自分を育てることだってよく聞きますが、本当ですよね。


親の役目は、子どもがどんな環境でも生きていける力をつけてあげること。

勉強だけでは生きていけません。

でも、勉強ができないと将来の選択種が狭くなってしまいます。


親が子どもとともに成長することができるなら、
子どもにお金ってかからないと思います。


おばから聞いた私のいとこと、いとこの子どものお話です。

いとこの子どもは今某国立大学の3年生です。

この国立大学にはストレートで入学しています。

そして、他の大学は受けず、その大学だけ受験したそうです。

それは、自分の勉強したいことがその大学にしかなかったから・・・

周りは女の子なのに大学浪人でもしたら・・・
と心配しましたが、違う大学に行くという選択種はなかったようです。

それだけ意志が強いのですから、その大学に入るために一生懸命勉強しますよね。

彼女は無事合格しました。


親と子がいっしょに成長していけば、子どもは勝手に生きる力を身につけるんだなぁと
つくづく思いました。

私の娘にも「私はこれがやりたい」と目的を明確に持ち
そのためにがんばる子どもに育てたい。

そのためには、まだまだ修行の道は続きます。


親の成長は、子どもにかかるお金と深くかかわりがあると思っています。


昨日は娘とすごいバトルを繰り広げてしまった私(^_^;)

今日から気持ちを切り替えていかなければ・・・

日々成長


今日は新月のです。

新月パワーを貰って、リフレッシュしますか。


一週間の始まりです。
素敵な週の始まりになりますよううに・・・

関連記事