お給料日・・・子どもの

ママFP

2013年08月01日 08:00

今日から8月ですね。

会社ではすでに来年のカレンダーの注文が始まっています。

あれよあれよと言う間に今年も終わってしまいそう・・・


と、そんなわけにはいかないのです。

私には今年中にやりたいことが山ほどある。

時間がもう少しスローに進んでくれと願う今日この頃です(^^ゞ


$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪$♪


毎月1日は子どものお給料日。

先月のお手伝いに応じて金額が決まるのです。


上限は学年の200倍まで。

我が家はお姉ちゃんが4年生なので800円

妹は2年生なので400円


お手伝いをするたびにホワイトボードにポイントをつけていき、
それを1日に精算する仕組みです。


今月のお姉さんは、私の逆鱗に触れお小遣いなし

後半かなりご機嫌とりでがんばったけど、先月はタダ働きということで・・・

今月がんばってもらいましょ!!


妹さんは今月はよくがんばりました。

もうちょっとで満額の400円となる360円


200円越えははじめてかも(^^♪


妹ががんばっているから、私が思いっきりほめる。

それを見ていたお姉さんはさらにいじける・・・

若干お姉さんにとっては悪循環になってしまった先月です^_^;


まぁ、今月の働きに期待です。



子どもの時からお金のことについて真剣に考えることって、とても大切だと思います。

子どものころのお金に対する価値観が、大人になってもそのまま影響します。


  儲けることを悪だと思う

  お金は汚い

  がんばらないとお金は稼げない

  お金持ちは悪いことをしている

こんな考え方はもちろんですが、
お金の使い方もかなり影響します。

親が計画的にお金を使っていなければ、
子どもが計画的にお金を使えるようになることは考えづらいですよね。


我が家では欲しいものを事前にリストアップしています。

そうすることで、

  クリスマスや誕生日のプレゼントで買ってもらうもの。

  自分でお小遣いをためて買うもの。

  当面買えないもの。

  本当は必要ないもの。

なんかが見えてきます。


欲しいものが明確になれば不要なものにお金を使わなくなりますよね。

これは大人だって同じです。

お金の使い道をしっかり決めていれば、余分な買い物をしなくなります。


お金の使い道がしっかり決まっていれば、詐欺にだってあいづらくなると思います。

詐欺対策には、まずお金の使い方を考えればいいと思うのですが・・・



いつか学校で

「親子で学ぶお金の授業」

なんてやって見たいなぁと思うのでありました。


みなさんはお子さんにお金のことをどうやって伝えていますか?


今日は朝から雨模様ですね。

雨に負けず、楽しく一日をお過ごしください

関連記事