私の友人には“好き”を仕事にしているママが多いんです。
ほとんどの方が、私が毎月参加している「お母さんのためのコーチングセミナー」で出会った人、
あるいは、その人のお友達だったりします。
ライターさんだったり、カラーアナリストだったり、アロマやオイルマッサージだったり、
やっているお仕事はいろいろですが、みなさん生き生きと輝いています。
恐らく、みなさんそのお仕事で年間何百万と収入を得られるわけではないかと思います。
(たくさん稼いでいたらごめんなさい^_^;)
でも、“好き”を仕事にしているから、同じ扶養の範囲で働くにしても、
日々の充実度がまったく違うように感じます。
そして、そのお仕事をすることでわくわくしているんですね。
それは、FBの投稿やブログを見ていると、ひしひしと感じます。
私の場合、仕事に対する“好き”がちょっとみなさんと違うかな。
たしかに「お金」は好きですが、だからFPをやっているのかと言うと、そうではありません。
私は、PCに向かって作業をするのが好き、人と話をするのが好き、人前で話をするのが好き。
なので、これらを満たせればどんな仕事でも良かったと思うんです。
たまたまFPと言う仕事を知って、理系の私は数字大好きなのですぐに飛びついて、
仕事をして見たら私の好きを満たしていた。
始まりはそこでしたが、今はとてもやりがいのある仕事で、偶然にしてはなんといい仕事をしているんだと思っています。
でも昨日、お友達がFBに投稿していた記事を見て思ったんですね。
私の仕事には、わくわくがないなと。
お友達は、お仕事で講座を開催して参加したみなさんも、講座を開いた自分もわくわくだったと書いていました。
「わくわく」と言う気持ちで考えると、私の仕事は参加者や相談者の「わくわく」を奪う仕事かもしれないと思うんです。
お金に関して「わくわく」することって何ですか?
株価が上昇している時 とか
パチンコでじゃんじゃん出ている時
なんていう、投資やギャンブルは別として・・・
日常生活で言えば、
大好きなケーキを買う時と言ったように
欲しいものを手に入れる時にわくわくしますよね。
でも、「そのわくわくが本当の幸せになるか良く考えましょう」と伝えているわけですから、
ある意味そのわくわくやめなさいと言っているようなものなんです。
限りある収入の中で、毎月の赤字をなくし、きちんと貯蓄をし、
将来起こりうるイベントに備える。
そのためには、今のわくわくを我慢する必要だって出てきます。
人は、わくわくすることにはすっごく反応するんですよね。
でも、お金のことって現実なんです。
そこに目を向けたら、わくわくが消されてしまう・・・
そのことを心のどこかでわかっているんでしょうね。
だから、お金のセミナーに参加することって勇気がいるんです。
私もわくわくするお金の講座開きたいなぁ~と思いますが、
お金は現実の話ですから、わくわくする講座は難しいですよね。
でも、きちんとお金のことを学び、自分の支出に対する軸をしっかり持つことができれば、
長い人生の幸せが手に入ると確信があります。
同じ女性ですから、わくわくなお仕事をうらやましく思うこともあります。
でも、今の仕事は神様が私にくれたプレゼントだと思って、
生きている限り仕事をしていきたいと思っています。
って、愚痴じゃん・・・と自分で書きながら思う面もありますが、
自分に言い聞かせているところもあります。
そんな自分を励ましながら、今日も一日がんばるかな