FPって何?

ママFP

2013年04月09日 08:30

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


↑とこのブログで名乗りだしたのはいつからだったかなぁ~

グレート無茶さんの講演会を聞いた時に、
「信州プロレス旗揚げしました」
と言ったもん勝ち!!

と聞いて、
「私は家計コンサルタントです」
って言ったもん勝ちかなぁなんて思って使い出しています。

長野ではこの肩書きで仕事をしているFPはいないんじゃないかなぁ~


ネットで検索すると
著書は私も持っている
「家計再生コンサルタント」の
横山さんの名前が沢山出てきます。

東京など都心に行くとFP(ファイナンシャルプランナー)で
仕事をしている人が沢山いますが、
「家計コンサルタント」と言った肩書きではなく
あくまで「FP」でお仕事をしているんですね。

ただ、FPって何をする人かわからないですよね?

よく間違われるのが、FP=保険屋さん

確かに私も保険を扱っていますし、
家計再生コンサルタントの横山さんも保険を扱っています。

東京でFPとして活躍している花輪さんや山口さん、畠田さん
(皆さんは知りませんよね^_^;)などは
恐らくFPだけでしょうけど・・・

世の中に約20万人いるFPの中で
保険も売らず、投信や海外投資なども扱わず
本の執筆やマスコミ、後は相談料だけで食べていけるFPは
どのくらいいると思いますか?

データがないのでなんとも言えませんが、
1%いないのではないかと思います。

私の知っているFPで全く金融商品を扱っていないのは、
「役に立ちそうだから取ってみた」
と言って、今は普通の会社の事務をしている
高校時代の友人くらいです(^^ゞ


本来FPの仕事は、お金全般のアドバイス
教育資金・住宅資金・老後の資金・相続・資産運用etc・・・
をする仕事。

いわばお金のホームドクターでなければいけないのですが・・・

私を含め多くのFPが何かしらの金融商品を販売することで収入を得ているため、
基本相談料が無料になっています。

本当は情報料って無料ではないのですが・・・(~_~;)

で、なぜ私が「家計コンサルタント」と名乗っているかと言うと、

正しいお金の知識をもっと多くの人に知ってもらって
今よりも豊かで幸せな生活を手に入れて欲しい。

そのお手伝いをしたいからです。

保険はそのための道具です。

お金自体が単なる道具なんですけどね(^^ゞ


お金の相談に限らず、
「無料」
をうたっているものに関しては、
「なぜ無料なのか?」
をきちんと理解したうえで利用する必要がありますよね。

私の立場でこの記事を紹介しても大丈夫か?
若干の不安はありますが、読んでみる価値はあると思います。

FPへの保険相談、痛い目に遭わない見分け方


昨日面白い桜を見つけました。


写真ではわかりづらいかもしれませんが、
ピンクと白の花が1本の木から咲いています。


今日も素敵な一日をお過ごしください

関連記事