終活

ママFP

2013年06月13日 10:00

昨日は「終活」に関するお話を聞きました。

みなさん「終活」って知っていますか?

「就活」なら知っていますよね。


私は現在よんじゅううんさいです。

女性の平均寿命の半分を過ぎてしまいました。

ですから、人生折り返し地点に立っているわけです。


とは言え、まだ40年以上あるじゃない・・・と思われるかもしれませんが、
あくまでも平均は平均、
明日っていうか、今日何があるかわかりません。


じゃぁ、今から私ができることってなんだろう?


別に財産があるわけじゃないから、そこの辺はまったく心配なし。

子どもは妹が近所に2人いるから、きっと大丈夫。
仲悪くないし・・・

昨日のお話しで気になったことといえば、
SNSやその他いろいろなパスワード

もし私が今日事故にあってしまったら、
このブログやFBは誰にも閉じられることなく、
ずーっと世の中にさらされていることになるわけです。

そうならないためには、何かあった時にパスワードがわかるように
きちんと整理しておく必要があると強く感じました。

そして、信頼できるだれかにきちんとそのことを伝えておく必要もあると感じました。


私の場合、自宅で仕事をしている関係上、仕事関係の書類が自宅にあります。

それらだって、いつ何時何があってもいいように整理しておかないと・・・

それは家の中も一緒です。

整理整頓が苦手な私は、もし今日出かけて何かあったとしたら
死んでも死にきれないほど家の中が雑然としています。


何より、私は日々を一生懸命生きているかなぁって
ふと思いました。

そりゃぁ、まだまだ若いですから、今何かあったら死んでも死にきれないです。

でも、せめて日々を一生懸命生きていれば少しは救われるかもしれません。


そんなことを考えると、

私は88歳(米寿)まで生きるので、まだまだ終活には早いですが、
「今日死んでも大丈夫」って思える毎日を送ることも大切だなぁと考えさせられました。


今、世の中では「エンディングノート」が流行っていますよね。

書店ではノートが売られています。

昨日のセミナーでも何冊かノートを見せていただきました。


でも、私自身が今から徐々にエンディングノートを書いていこうと思った時、
ノートだと書いたり消したりが難しいですよね。

日刊葬儀新聞社のHPでワード形式のエンディングノートが無料でダウンロードできます。

すっごいボリュームですが、要らない部分をたしたり、自分で残したいことを付け加えたりすればいいですよね。


昨日のセミナーの最後に、現在エンディングノート作成中の方からのアドバイスとして、

一番先頭に死ぬまでにやっておきたいことリストをつけておくことを薦めていました。

これだけはやっておきたい。
これだけはやり遂げたい。


そんなことも考えながら、エンディングノート作っていこうかなぁ。

みなさんもいかがですか?


みなさまの今日が素敵な一日でありますように

関連記事