FBを見ていると、車でトラブった(事故ではなく)
という投稿をたまに見かけます。
そんな時に使えるのが、任意の自動車保険についているロードサービスです。
内容は各社違いますが、ほとんどの場合についているのが、
■パンク時のスペアタイヤへの交換
(スペアタイヤがない場合、応急処置をしてくれる場合もあり)
■ガス欠の場合のガソリンの補充(ガソリン代は実費)
■レッカー移動(保険会社によって移動距離の制限あり)
■バッテリー上がりの時の対応
■キーとじ込み
■脱輪
その他には、遠方だった場合の宿泊費や帰宅費用が支払い対象の保険会社もあります。
なので、事故を起こしてしまった、事故に巻き込まれたというときだけではなく、
自動車のトラブルがあった時に、とりあえず加入している自動車保険の事故受付に
連絡をしてみてはどうでしょうか。
ちょっと自慢ですが、
私は自動車保険を扱えるようになってから7年になりますが、
いまだに事故を起こしたお客さんがいません。
ただ、ちょっとした故障でロードサービスを使ったお客様は何人かいます。
その中には、保険会社の連絡先が分からなくて、私に連絡があった人もいます。
たまたま電話に出ることができたので良かったのですが、
いつも出られるかはわかりません。
そこで、今日このブログを読んでいただいているみなさんは
ぜひ自分の入っている自動車保険の保険会社の
■連絡先の電話番号
■証券番号
をメモして財布に入れておくか、携帯電話に控えておいてください。
今の時代、何かあった時、財布は持ち出さなくても携帯は持ち出す・・・
という人が多いかもしれませんから、携帯に控えるのがおすすめです。
そうすれば、自動車で何かトラブルがあったらとりあえず連絡できます。
ここで注意することは、
自動車保険のロードサービスは自動車についているということ。
夫婦で自動車を持っている場合で、
保険会社が違う場合は、念のため2社の連絡先を控えておきましょう。
ちなみに、JAFのロードサービスは自動車ではなく人についているので、
加入者であればどの車でも関係なく対応してもらえます。
私自身も自動車事故で保険を使ったことはありませんが・・・
あっ、運転しだしてすぐの20代前半の時に1度ありました(^^;
ロードサービスは4回使っています。
キーとじ込み、パンクで2回、バッテリー上がり('◇')ゞ
ロードサービスは使ったとしても次の年の等級には影響しませんから
心配ありません。
みなさんも加入している自動車保険のロードサービスの内容を
一度確認してみてください。
そして、連絡先と証券番号を控えておくことを忘れずに・・・
ちなみに、証券番号がわからなくても、本人確認ができれば大丈夫な場合もあります。
意外と知られていませんが、
損害保険も扱っています。
満期が近くて、自動車保険の比較検討してみようかと思ったら
お気軽にご連絡くださいね。
お問い合わせはこちら
相談料はこちらで確認