火災保険 団体割は安いと思っていませんか?

ママFP

2017年07月24日 06:00

家族のためのファイナンシャルプランナー
北村きよみです。

昨日のセミナーで
「ファイナンシャルプランナーを知っている人」
という質問に、知っている人が0セロ('◇')ゞ

まぁ、こんな日もありますね


私は、FPの他に住宅ローンアドバイザーの資格も持っているので、マイホームの相談も多くいただきます。

マイホームが欲しいと思ったときに、
しっかりとライフプランを行なっていないと、
設計前に大体の予算をお話しするだけで、
その後設計士さんと打ち合わせを重ね、色々要望を言っていたら、
最終的な見積もりが予算を大幅にオーバーしていた…
なんてこともよくあります。

でも、その時点ではマイホームへの夢が膨らんでいて、
削るに削れなくなってしまうんですよね(−_−;)

マイホームの金額が高くなるということは、
月々の支払いが高くなるということです。

ということは、収入が変わらなければ、
他のどこかを削らなければいけません。

食費ですか?
お父さんのお小遣いですか?
レジャー費ですか?

マイホームは建てることが目的ではありません。
家族がどう暮らしていきたいか。
住まいはそのための手段にしか過ぎないのです。

ですから、まず考えるべきは、どう暮らしたいのか。
その暮らしを実現するために、使ってもいい住宅予算はいくらなのか。
と言うことです。

そこを考えずにマイホームを買ってしまう人が
意外と多いのではありませんか?

おいおい住宅資金の考え方はお話しするとして、
今日はマイホーム引き渡し前に決める必要のある
「火災保険」のお話し。

今の時代は、家を建てた工務店も、住宅ローンを組んだ銀行も
損害保険会社の代理店をやっていることもあり、
双方が見積もりを出すこともあります。

10%~30%程度の団体割引があることが多いです。

それだけ聞くと、安くなってラッキーと思うかもしれませんが、
そこで決めてしまったら残念なことになり兼ねません(-_-;)

団体割があるなら、A社の火災保険に通常で入るよりは断然安いですが、
B社の火災保険の方が、似た内容なら安い場合があります。

それに、必要がない内容が付いていたり、
本当はあった方がいい内容が付いていなかったり…

自動車保険もそうですが、団体割りで安いと喜ぶ前に、
他の保険会社はどうなんだろうと、
ちょと疑問に思って、比較してみてくださいね。

実は損保も取り扱ってます。
火災保険の見積もり比較できます。
お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認


←←←
読者登録ボタン新設しました(*^▽^*)
不定期に役立つ情報をUPしていますので、
ご登録くださいね(^^)/

関連記事