家計管理のストッパー

ママFP

2013年11月28日 05:54

《今日のピックアップ》
お金がたまる 夫コントロール術


相談者の一言にとっても同感(#^.^#)

「我が家の家計のストッパーは主人なんです(ーー;)」


思い返せばそういうこと多いですね。

「私ができる範囲で、何かいい方法ないですか?」

はなっから旦那さんには期待していないわけですよね。


我が家もそうだったなぁ~~


でも、当然な部分や、仕方のない部分もありますよね。

何といっても大黒柱ですから。


家でケチケチしたこといわれていたら、モチベーション↓↓↓


しかし・・・

今の家計と、将来のことを考えたら、少しでもお父さんには協力してもらわないと。


ピックアップの記事のように、あの手この手でお父さんが節約するように仕向けるのも方法ですが、
夫婦で、今の家計のこと、将来のこと、子どもの教育方針のことをしっかり話すことが大切です。


なぜ今の状態ではいけないのか・・・

家族の将来はどうなのか・・・

何のための節約なのか・・・



まぁ、その話をするきっかけを作ることも大変なんですけどね(^_^;)


ちなみに、お金はお父さんが管理しているとか、夫婦別で管理している家庭でも、
夫婦でしっかり話をして、今の家計はどうなっているのかを、家族で共有することが必要ですよ。


記事の中にある「費目の割合」はとっても参考になります。

私も相談者には費目の割合を考えてもらっています。

目安があれば、使いすぎなのか大丈夫なのかが一目瞭然ですからね。


ただし、子どもの人数や、子どもの年齢でも割合は変わりますし、
お金の使い方に対する価値観でも割合は変わってきます。

ですから、みなさんが記事の割合に合わせるということではありません。

予算意識を持つことが大切なんです。


がんばっているお父さんに快適な家の環境を作ってあげつつ、
上手に節約にも協力してもらう。


お母さんにとってとても大変なお仕事ですが、

家族の今と将来の幸せのためにがんばりましょう!!



関連記事