《今日のピックアップ》
年末にしておきたいこと
みなさんは、現在の貯蓄額がいくらあるのかすぐに答えることができますか?
今年一年間でどれだけ貯蓄ができたか、すぐに答えることができますか?
今年一年間でどれだけためることができたかわかっていればこそ、
来年の目標が立てられるのです。
「子どもの教育費を500万円ためるために、来年は50万円ためる」
「住宅の頭金500万円をためるために、来年は80万円ためる」
そうすると、来年は130万円ためることが目標になります。
すでにマイホームを購入済みだからと、貯蓄の手を緩めてはいけません。
子どもの教育費をより多くためておく必要もありますし、
繰り上げ返済、将来の修繕費、ゆくゆくは老後資金とかかるお金はたくさんあります。
あまり貯蓄のペースは落とさないようにしたいものです。
ただし、1年間の目標を決めただけだと毎月のイメージがわかず、
結果的に年末になって目標が達成できない可能性が高くなります。
年間130万円をためるために、
「月々8万円、ボーナスで20万円づつためよう」
「ボーナスは当てにならないから、月々11万円ためよう」
細かく考えれば、1年間で130万円以上がためられます。
“そんなこと言っても、月に11万円はムリでしょう(~_~;)”
という声が聞こえそうです。
子どもが小さくて、お母さんが仕事をしていない時期に
この金額はおそらくムリですよね。
だからこそ計画が必要なんです。
お母さんが仕事を始めたら、
年間の収入100万円をすべて貯蓄に回してもいいわけです。
お小遣い月1万円取ったって、88万円は貯蓄できるのです。
もっと貯蓄したい、もっとお小遣いが欲しいと思ったら、
働く時間を長くすれば良いわけです。
何のためにお金をためる必要があるのか。
それはいつまでになのか。
そのために、来年いくらためればいいのか。
具体的になってくれば、お母さんが働く意義って大切だってわかりますよね。
「貯蓄のために働いてる」って言うのがいやだったら、
ご主人のお給料で貯蓄をして、日々の生活費はお母さんの収入でまかなってもいいですよね。
最終的には家族の幸せのためであって、
そのためには何が必要で、
だからこそ私は働いている。
精神論かも知れませんが、気持ちってすっごく大切ですよね。
ということで、話は長くなりましたが、
年末にみなさんの家計のたな卸しをして、
来るべ年の明確なお金の目標を立てましょう!!
お金の目標をたてるお手伝いをしています。
お問合せは
こちら
娘の鉛筆
ここまで使ってくれれば、鉛筆も本望でしょう(^^ゞ