2013年12月31日
1年で一番お金を使う日
《今日のピックアップ》
2位は大みそか 1年で最もお金を使う日は?
今日は1年で2番目にお金を使う日だそうです。
確かに、昨日スーパーにいったら、買い物かご2つに山盛り食料品を買っていた人がたくさんいましたから、
今日もそんな感じで、お正月の買い物に行く人が多いことでしょう。
そして、1番使う日が1月1日。
今日と明日で多くのお金が出て行くことが予想されます。
まぁ、年末年始は仕方がないですが、
使いすぎに気をつけましょう。
以前マイベストプロ信州のコラムで臨時出費について書きました。
臨時出費でストレスを感じないために
臨時出費リストに
「年末年始用資金 1万円」
なんて入れておくといいですね。
お金は予算を決めて、計画的に使うことが大切です。
2013年もあとわずかです。
お金に関しても、今年の反省をして
来年の目標をたてましょう。
そうそう、先週のマイベストプロ信州のコラムで書いた
バランスシートの作成も忘れずに(^_-)-☆
年末にしておきたいこと
今年一年、私のブログをたくさんの方に読んでいただきました。
来年もみなさまに役立つ情報をお届けできるよう、
アンテナを高くしていきたいと思います。
(立場上、一番伝えたいところが伝えられないことは残念ではありますが・・・)
お年も残すところあとわずかとなりました。
よいお年をお迎えください

2013.12.30 朝焼けと三日月



2位は大みそか 1年で最もお金を使う日は?
今日は1年で2番目にお金を使う日だそうです。
確かに、昨日スーパーにいったら、買い物かご2つに山盛り食料品を買っていた人がたくさんいましたから、
今日もそんな感じで、お正月の買い物に行く人が多いことでしょう。
そして、1番使う日が1月1日。
今日と明日で多くのお金が出て行くことが予想されます。
まぁ、年末年始は仕方がないですが、
使いすぎに気をつけましょう。
以前マイベストプロ信州のコラムで臨時出費について書きました。
臨時出費でストレスを感じないために
臨時出費リストに
「年末年始用資金 1万円」
なんて入れておくといいですね。
お金は予算を決めて、計画的に使うことが大切です。
2013年もあとわずかです。
お金に関しても、今年の反省をして
来年の目標をたてましょう。
そうそう、先週のマイベストプロ信州のコラムで書いた
バランスシートの作成も忘れずに(^_-)-☆
年末にしておきたいこと
今年一年、私のブログをたくさんの方に読んでいただきました。
来年もみなさまに役立つ情報をお届けできるよう、
アンテナを高くしていきたいと思います。
(立場上、一番伝えたいところが伝えられないことは残念ではありますが・・・)
お年も残すところあとわずかとなりました。
よいお年をお迎えください


2013.12.30 朝焼けと三日月



2013年12月30日
そこじゃないでしょ
《今日のピックアップ》
死亡保険金を即日全額払い 第一生命が業界初、葬儀費用想定
万が一のことがあった時に、お葬式もあげられないほど貯金がないなんて・・・
と言っている我が家は「貯金」がありませんが・・・(ーー;)
家を建てたときに、何となく胸騒ぎがして「生活費の半年分」以上のお金を手元に残しておいたのですが、
元夫の2年半の無職時代にほぼなくなってしまったわけです。
人生って明日は何があるかわからないですから、
しっかりした蓄えをしておくことはとても大切です。
「頭金なしでマイホーム」
なんて考えたら、恐ろしくて鳥肌が立ってしまいます。
人の家計をとやかく言う前に、自分の家計を何とかしなくてはいけないのですが、
正しい情報と、正しい仕事をしていれば、
お金は後からついてくると思っております。
で、話を元に戻しますと
確かに請求したその日に保険金が入ったらうれしいですよね。
ただし、現在でもだいたい3営業日以内には支払われるケースが多いと思います。
今まで1ヶ月かかっていた支払が、当日になったと言うのであれば、大きな違いです。
でも、3日が当日になってもそんなに大きな出来事ではないような・・・
なので、あえてそこにコストをかけたり、大げさに宣伝する必要はないと思うのです。
まぁ、世の中には「支払の早さ」を基準に加入する会社を選ぶ人がいないともいえないのですが(~_~;)
私は、来年に向け、きちんと貯蓄ができるだけの収入を得られるように
そして、目的達成のため、来年の目標を立て、それを達成できるように
この本を買いました。

まんがと図解でわかる7つの習慣
理数系の私は、数字は自然と頭に入ってくるのですが、
文字がどうにも苦手だったりします(^^ゞ
元の作品は、難しくてなかなか頭に入ってきませんでした。
これなら理解しやすいかな???


死亡保険金を即日全額払い 第一生命が業界初、葬儀費用想定
万が一のことがあった時に、お葬式もあげられないほど貯金がないなんて・・・
と言っている我が家は「貯金」がありませんが・・・(ーー;)
家を建てたときに、何となく胸騒ぎがして「生活費の半年分」以上のお金を手元に残しておいたのですが、
元夫の2年半の無職時代にほぼなくなってしまったわけです。
人生って明日は何があるかわからないですから、
しっかりした蓄えをしておくことはとても大切です。
「頭金なしでマイホーム」
なんて考えたら、恐ろしくて鳥肌が立ってしまいます。
人の家計をとやかく言う前に、自分の家計を何とかしなくてはいけないのですが、
正しい情報と、正しい仕事をしていれば、
お金は後からついてくると思っております。
で、話を元に戻しますと
確かに請求したその日に保険金が入ったらうれしいですよね。
ただし、現在でもだいたい3営業日以内には支払われるケースが多いと思います。
今まで1ヶ月かかっていた支払が、当日になったと言うのであれば、大きな違いです。
でも、3日が当日になってもそんなに大きな出来事ではないような・・・
なので、あえてそこにコストをかけたり、大げさに宣伝する必要はないと思うのです。
まぁ、世の中には「支払の早さ」を基準に加入する会社を選ぶ人がいないともいえないのですが(~_~;)
私は、来年に向け、きちんと貯蓄ができるだけの収入を得られるように
そして、目的達成のため、来年の目標を立て、それを達成できるように
この本を買いました。

まんがと図解でわかる7つの習慣
理数系の私は、数字は自然と頭に入ってくるのですが、
文字がどうにも苦手だったりします(^^ゞ
元の作品は、難しくてなかなか頭に入ってきませんでした。
これなら理解しやすいかな???



2013年12月29日
家族で忘年会
《今日のピックアップ》
地蔵温泉 十福の湯

昨日は我が家の忘年会。
泊まりで温泉・・・は予算的にオーバー(^^ゞ
と言うことで、日帰り温泉に行ってきました。
ちょっと遠いのですが、日帰り温泉はここが我が家の定番です。
普段は昼間に行くのですが、夜の温泉は久しぶり♪
お風呂に入って、ご飯を食べて、またお風呂に入って帰宅しました。
私が選んだのはモツ煮定食

ここのご飯は大きなかまどで炊いていて、とっても美味しいのです(*^_^*)
かまどの画像はこちら
って、かまど炊きご飯を食べたのは初めてなんですが・・・(^^ゞ
娘はこだわりのご飯と、こだわりの卵(青山卵)で卵がけご飯 &
温泉卵と卵のダブルでした。
ここの温泉は、職にもすっごくこだわっていて、
どれもとっても美味しそうで、目移りしてしまいます。
職へのこだわりはこちら
別に十福の湯の回し者ではないですが、
オープン当初から、結構な回数行っているので、
かなり親近感を感じているのです。
お風呂にゆっくり入って、美味しいものを食べて、
さぁ、今日はいらないものの処分と、窓拭きがんばりますかp(^^)q
ここはそばも手打ちなんですけど、
そば職人さんのナイスなアンパンマン

これ、逆から書いたとしたら、かなり上手(^-^)


地蔵温泉 十福の湯

昨日は我が家の忘年会。
泊まりで温泉・・・は予算的にオーバー(^^ゞ
と言うことで、日帰り温泉に行ってきました。
ちょっと遠いのですが、日帰り温泉はここが我が家の定番です。
普段は昼間に行くのですが、夜の温泉は久しぶり♪
お風呂に入って、ご飯を食べて、またお風呂に入って帰宅しました。
私が選んだのはモツ煮定食

ここのご飯は大きなかまどで炊いていて、とっても美味しいのです(*^_^*)
かまどの画像はこちら
って、かまど炊きご飯を食べたのは初めてなんですが・・・(^^ゞ
娘はこだわりのご飯と、こだわりの卵(青山卵)で卵がけご飯 &
温泉卵と卵のダブルでした。
ここの温泉は、職にもすっごくこだわっていて、
どれもとっても美味しそうで、目移りしてしまいます。
職へのこだわりはこちら
別に十福の湯の回し者ではないですが、
オープン当初から、結構な回数行っているので、
かなり親近感を感じているのです。
お風呂にゆっくり入って、美味しいものを食べて、
さぁ、今日はいらないものの処分と、窓拭きがんばりますかp(^^)q
ここはそばも手打ちなんですけど、
そば職人さんのナイスなアンパンマン

これ、逆から書いたとしたら、かなり上手(^-^)



2013年12月28日
今年最後にやること
《今日のピックアップ》
年末にしておきたいこと
みなさんは、現在の貯蓄額がいくらあるのかすぐに答えることができますか?
今年一年間でどれだけ貯蓄ができたか、すぐに答えることができますか?
今年一年間でどれだけためることができたかわかっていればこそ、
来年の目標が立てられるのです。
「子どもの教育費を500万円ためるために、来年は50万円ためる」
「住宅の頭金500万円をためるために、来年は80万円ためる」
そうすると、来年は130万円ためることが目標になります。
すでにマイホームを購入済みだからと、貯蓄の手を緩めてはいけません。
子どもの教育費をより多くためておく必要もありますし、
繰り上げ返済、将来の修繕費、ゆくゆくは老後資金とかかるお金はたくさんあります。
あまり貯蓄のペースは落とさないようにしたいものです。
ただし、1年間の目標を決めただけだと毎月のイメージがわかず、
結果的に年末になって目標が達成できない可能性が高くなります。
年間130万円をためるために、
「月々8万円、ボーナスで20万円づつためよう」
「ボーナスは当てにならないから、月々11万円ためよう」
細かく考えれば、1年間で130万円以上がためられます。
“そんなこと言っても、月に11万円はムリでしょう(~_~;)”
という声が聞こえそうです。
子どもが小さくて、お母さんが仕事をしていない時期に
この金額はおそらくムリですよね。
だからこそ計画が必要なんです。
お母さんが仕事を始めたら、
年間の収入100万円をすべて貯蓄に回してもいいわけです。
お小遣い月1万円取ったって、88万円は貯蓄できるのです。
もっと貯蓄したい、もっとお小遣いが欲しいと思ったら、
働く時間を長くすれば良いわけです。
何のためにお金をためる必要があるのか。
それはいつまでになのか。
そのために、来年いくらためればいいのか。
具体的になってくれば、お母さんが働く意義って大切だってわかりますよね。
「貯蓄のために働いてる」って言うのがいやだったら、
ご主人のお給料で貯蓄をして、日々の生活費はお母さんの収入でまかなってもいいですよね。
最終的には家族の幸せのためであって、
そのためには何が必要で、
だからこそ私は働いている。
精神論かも知れませんが、気持ちってすっごく大切ですよね。
ということで、話は長くなりましたが、
年末にみなさんの家計のたな卸しをして、
来るべ年の明確なお金の目標を立てましょう!!
お金の目標をたてるお手伝いをしています。
お問合せはこちら
娘の鉛筆
ここまで使ってくれれば、鉛筆も本望でしょう(^^ゞ



年末にしておきたいこと
みなさんは、現在の貯蓄額がいくらあるのかすぐに答えることができますか?
今年一年間でどれだけ貯蓄ができたか、すぐに答えることができますか?
今年一年間でどれだけためることができたかわかっていればこそ、
来年の目標が立てられるのです。
「子どもの教育費を500万円ためるために、来年は50万円ためる」
「住宅の頭金500万円をためるために、来年は80万円ためる」
そうすると、来年は130万円ためることが目標になります。
すでにマイホームを購入済みだからと、貯蓄の手を緩めてはいけません。
子どもの教育費をより多くためておく必要もありますし、
繰り上げ返済、将来の修繕費、ゆくゆくは老後資金とかかるお金はたくさんあります。
あまり貯蓄のペースは落とさないようにしたいものです。
ただし、1年間の目標を決めただけだと毎月のイメージがわかず、
結果的に年末になって目標が達成できない可能性が高くなります。
年間130万円をためるために、
「月々8万円、ボーナスで20万円づつためよう」
「ボーナスは当てにならないから、月々11万円ためよう」
細かく考えれば、1年間で130万円以上がためられます。
“そんなこと言っても、月に11万円はムリでしょう(~_~;)”
という声が聞こえそうです。
子どもが小さくて、お母さんが仕事をしていない時期に
この金額はおそらくムリですよね。
だからこそ計画が必要なんです。
お母さんが仕事を始めたら、
年間の収入100万円をすべて貯蓄に回してもいいわけです。
お小遣い月1万円取ったって、88万円は貯蓄できるのです。
もっと貯蓄したい、もっとお小遣いが欲しいと思ったら、
働く時間を長くすれば良いわけです。
何のためにお金をためる必要があるのか。
それはいつまでになのか。
そのために、来年いくらためればいいのか。
具体的になってくれば、お母さんが働く意義って大切だってわかりますよね。
「貯蓄のために働いてる」って言うのがいやだったら、
ご主人のお給料で貯蓄をして、日々の生活費はお母さんの収入でまかなってもいいですよね。
最終的には家族の幸せのためであって、
そのためには何が必要で、
だからこそ私は働いている。
精神論かも知れませんが、気持ちってすっごく大切ですよね。
ということで、話は長くなりましたが、
年末にみなさんの家計のたな卸しをして、
来るべ年の明確なお金の目標を立てましょう!!
お金の目標をたてるお手伝いをしています。
お問合せはこちら
娘の鉛筆
ここまで使ってくれれば、鉛筆も本望でしょう(^^ゞ




2013年12月27日
1億円儲ける愉快な発想
《今日のピックアップ》
東大教授流! (ほぼ)確実に1億円儲ける方法 年末ジャンボよりコレ! 1日たったの2時間!
交通事故の死亡率と宝くじが当たる確率。
宝くじで1等を当てる確立のほうが交通事故にあう確立よりも350倍難しい。
人は、自分は交通事故で死なないと思うのですが、宝くじは夢を託して購入する。
数字で見てしまうと何ともおかしな話だと感じてしまいます。
私は女性が働くことに大いに賛成です。
1歳から子どもを保育園に預けて働くことに後ろめたさを感じている人も多いようですし、
それは子どもがかわいそうだからと、働きたい気持ちを我慢して育児をしているママもいます。
でも、ママが働くことで、将来子どもが大学に進学する時に、
奨学金(借金)を抱えることなく学ぶことができるだろうし、
セカンドライフも子どものお世話になることなく、過ごすことができます。
全て人生設計があっての話ですが・・・
世の中には、世帯年収が1,000万円を超えていても貯蓄がない世帯があるので、
共働きだから、教育費も老後も安心と言うわけではありません。
逆に、できるだけ長く子どもと一緒にいたいと、
ママが専業主婦で世帯収入が少ないと、思うように教育費を貯めることができず、
奨学金を利用する。
老後の資金も貯められなくて、子どものお世話になる。
子どものそばにできるだけいたいという母心が、
将来子どもに負担を強いることになるかもしれないのです。
それは、子どもにとって幸せなのでしょうか?
私は、
子どもとのコミュニケーションは、時間ではなくて、質だと思います。
コミュニケーションの質は、時間には比例しないのです。
例え働いていて、子どもと接する時間が2時間であったとしても、
その時間を十分子どもと楽しむことができればいいと思います。
私の知り合いの臨床心理士さんの話ですが、
子どもにべったりなお母さんは、子どもに依存してしまうそうです。
子どもが自分の一部のように感じてしまうわけですよね。
そうすると、子どもも母親に依存してしまい、自立ができません。
でも、最近は母親が働いていて忙しいことを理由に、
うわべだけの浅いコミュニケーションで子どもと接していることも多いようです。
これだと、子どもは一人で何でもできる子になるかもしれませんが、
「頼る」「甘える」ができないので、つらいですよね。
子どもの将来を考えると、夫婦共働きは不可欠です。
ご主人が十分な収入があれば別ですが・・・
子どもの将来を考え、夫婦が協力して仕事をし、家事をする。
そして質の高いコミュニケーションをとる。
そうすることで、簡単に1億円を儲けることができるのです。
確かに、宝くじを買うよりも確立が高いですよね。
ただし、全ての人に共働きを推奨しているわけではありません。
主婦も立派な職業です。
今のご主人の収入に満足し、感謝をし、
ご主人のために家のことをしっかりする。
大切です。
たまに、専業主婦でご主人の愚痴を言っているのを聞くと
「???」と思いますが・・・
と言う私も、言ってたなぁ~ いまさら反省しても遅いですが・・・
だからと言って、働いていれば愚痴を言ってもいいわけではありませんよ(^^ゞ
我が家はサンタさんに貰った人生ゲームで、せっせと人生の勉強します(*^_^*)



東大教授流! (ほぼ)確実に1億円儲ける方法 年末ジャンボよりコレ! 1日たったの2時間!
交通事故の死亡率と宝くじが当たる確率。
宝くじで1等を当てる確立のほうが交通事故にあう確立よりも350倍難しい。
人は、自分は交通事故で死なないと思うのですが、宝くじは夢を託して購入する。
数字で見てしまうと何ともおかしな話だと感じてしまいます。
私は女性が働くことに大いに賛成です。
1歳から子どもを保育園に預けて働くことに後ろめたさを感じている人も多いようですし、
それは子どもがかわいそうだからと、働きたい気持ちを我慢して育児をしているママもいます。
でも、ママが働くことで、将来子どもが大学に進学する時に、
奨学金(借金)を抱えることなく学ぶことができるだろうし、
セカンドライフも子どものお世話になることなく、過ごすことができます。
全て人生設計があっての話ですが・・・
世の中には、世帯年収が1,000万円を超えていても貯蓄がない世帯があるので、
共働きだから、教育費も老後も安心と言うわけではありません。
逆に、できるだけ長く子どもと一緒にいたいと、
ママが専業主婦で世帯収入が少ないと、思うように教育費を貯めることができず、
奨学金を利用する。
老後の資金も貯められなくて、子どものお世話になる。
子どものそばにできるだけいたいという母心が、
将来子どもに負担を強いることになるかもしれないのです。
それは、子どもにとって幸せなのでしょうか?
私は、
子どもとのコミュニケーションは、時間ではなくて、質だと思います。
コミュニケーションの質は、時間には比例しないのです。
例え働いていて、子どもと接する時間が2時間であったとしても、
その時間を十分子どもと楽しむことができればいいと思います。
私の知り合いの臨床心理士さんの話ですが、
子どもにべったりなお母さんは、子どもに依存してしまうそうです。
子どもが自分の一部のように感じてしまうわけですよね。
そうすると、子どもも母親に依存してしまい、自立ができません。
でも、最近は母親が働いていて忙しいことを理由に、
うわべだけの浅いコミュニケーションで子どもと接していることも多いようです。
これだと、子どもは一人で何でもできる子になるかもしれませんが、
「頼る」「甘える」ができないので、つらいですよね。
子どもの将来を考えると、夫婦共働きは不可欠です。
ご主人が十分な収入があれば別ですが・・・
子どもの将来を考え、夫婦が協力して仕事をし、家事をする。
そして質の高いコミュニケーションをとる。
そうすることで、簡単に1億円を儲けることができるのです。
確かに、宝くじを買うよりも確立が高いですよね。
ただし、全ての人に共働きを推奨しているわけではありません。
主婦も立派な職業です。
今のご主人の収入に満足し、感謝をし、
ご主人のために家のことをしっかりする。
大切です。
たまに、専業主婦でご主人の愚痴を言っているのを聞くと
「???」と思いますが・・・
と言う私も、言ってたなぁ~ いまさら反省しても遅いですが・・・
だからと言って、働いていれば愚痴を言ってもいいわけではありませんよ(^^ゞ
我が家はサンタさんに貰った人生ゲームで、せっせと人生の勉強します(*^_^*)




2013年12月26日
結構使っているコンビニATM
《今日のピックアップ》
コンビニATM、3割超が利用--一部金融機関が手数料有料化、"知らない"73.0%に
上記の“一部金融機関が手数料有料化”は
三菱東京UFJ銀行や一部の地銀の話なので、長野ではあまり関係がない話です。
ですが、コンビニのATMはほとんどの場合手数料がかかるのは事実です。
過去に、マイベストプロ信州のコラムでも書いていますが、
自分のお金を引き出すのにお金がかかるのは変な話ですが、
ATMの維持費等仕方のない部分もあります。
自分のお金を引き出す時のATM手数料を考えましょう
であるならば、気にかけて手数料がかからないようにする必要もあるわけです。
意外と多くの人がコンビニのATMを利用しているという事実にちょっと驚きです。
人は不思議なもので、
「儲かる」「増える」には敏感に反応するのですが、
「守る」に対する反応が薄いのです。
「守る」は「使わない」とは違います。
無駄なところ、かける必要がないところにお金が出て行くことから
「守る」
のです。
これからの時代、すこし「守る」に目を向けて見ませんか?
昨日の朝、なんとも素敵な光景を目にしたので、
思わず車を止めて撮影しました。



コンビニATM、3割超が利用--一部金融機関が手数料有料化、"知らない"73.0%に
上記の“一部金融機関が手数料有料化”は
三菱東京UFJ銀行や一部の地銀の話なので、長野ではあまり関係がない話です。
ですが、コンビニのATMはほとんどの場合手数料がかかるのは事実です。
過去に、マイベストプロ信州のコラムでも書いていますが、
自分のお金を引き出すのにお金がかかるのは変な話ですが、
ATMの維持費等仕方のない部分もあります。
自分のお金を引き出す時のATM手数料を考えましょう
であるならば、気にかけて手数料がかからないようにする必要もあるわけです。
意外と多くの人がコンビニのATMを利用しているという事実にちょっと驚きです。
人は不思議なもので、
「儲かる」「増える」には敏感に反応するのですが、
「守る」に対する反応が薄いのです。
「守る」は「使わない」とは違います。
無駄なところ、かける必要がないところにお金が出て行くことから
「守る」
のです。
これからの時代、すこし「守る」に目を向けて見ませんか?
昨日の朝、なんとも素敵な光景を目にしたので、
思わず車を止めて撮影しました。




2013年12月25日
メリークリスマス

みなさんのおうちでは、どんなクリスマスイブを過ごしましたか?
我が家は昨日、長女の手作りのケーキでクリスマスでした。
「お母さんは一切手を出さないで!!」と叱られたので、手を出さず、
私は夕飯作りに専念していました。
りんごの入ったお釜ケーキでしたが、とても美味しくいただきました。
ちょっと砂糖が多かったですが・・・(^^ゞ
最近は、23日が天皇誕生日でお休みのため、
クリスマスを23日のするなんていうおうちも多いようですね。
子どもに聞いたら、22日の日曜日にサンタさんが来た人もいたみたいです。
せっかくのプレゼント、お休みの日にいっぱい遊べるようにと、
サンタさんの粋な計らいなんでしょうね。
我が家は、24日の夜にサンタさんが来ます。
毎年ツリーの下にプレゼントが置かれているのです。

プレゼントのおねだりの仕方にも、姉妹の個性が出ますよね。
お姉ちゃんは、
1番欲しいのはこれ、
ダメだったらこれ、
それもダメならこれ、
としっかり欲しいものをリストアップしています。
妹は、何にもしていないのにもらえるものなんだから、
わがまま言っちゃいけないでしょ。
と、もらえるなら何でもいいと言っています。
しかし、サンタとしてはこの方が迷ってしまったりします。
何をあげれば喜ぶんだろう?
考えるのが大変です。
でも、考え方はすばらしいと思います。
私は、サンタさんだから何でもくれるわけではないことは伝えています。
サンタさんは大金持ちで、お金がたくさんあるから子どもたちにプレゼントをくれているわけではないのです。
サンタさんは子どもが大好きで、子どもたちの笑顔が見たくって
子どもたちに喜んでもらいたいから、
世界中のディズニーランドでアルバイトしている
と伝えています。
あなたたちの笑顔を見たいから、お母さんと同じように
サンタさんも一生懸命お仕事をしているのです。
まぁ、この伝え方がいいのか悪いのかはいろいろあると思います。
でも、プレゼントを貰うと言うことの裏にある苦労は、子どものころから知っておく必要があると思います。
誕生日だからプレゼントがもらえる。
クリスマスだからプレゼントがもらえる。
子どもにとっては当たり前のことですが、
どうしてその当たり前が可能になるのか、しっかり伝えることは大切です。
そして、その当たり前がやってこない子どもがいる事だって
知っておく必要があるかもしれません。
このブログは、いつも8時5分にアップしています。
でも、実際に書いているのは早朝です。
さぁ、もうすぐ子どもたちも起きてきます。
どんな反応を見せてくれるかな。



2013年12月24日
本当にいい家
《今日のピックアップ》
地球環境を考える
うれし徳武建設株式会社

私の家の近所で完成見学会があったので、ちょっと行ってみました。
私は今の家に引っ越してきてから5年半になります。
長女が生まれたころから、マイホームが欲しいと考えていましたから、
家を建てる5年位前から、いろいろ家について調べてきました。
と言っても、調べるべき事がまったく違っていたと、最近になってわかってきました。
私自身は、結構時間をかけて家について考えていたので、大きな失敗はしていませんが、
今の知識があれば、もっといい家を作りことができたと感じています。
徳武建設さんの家は、入った瞬間に木のいい香りがして、ほわっと温かいのです。
私が伺ったのは、午後2時過ぎくらいでした。
一日で一番暖かな時間とは言え、冬ですから通常なら暖房なしだと結構寒いはず。
ところが、暖房をつけずに22度くらいあると聞いてびっくり(@_@;)
我が家は比較的暖かいと思うのですが、それでも冬にまともに暖房をつけていれば、
夏の時期よりも15,000円くらい月々のガス代が変わってきます。
家の燃費と言う点で考えると、家がしっかり断熱されていれば、
もっとエネルギー消費量が減り、
地球にも優しくなるのです。
考えて見れば、私が家を建てるとき、
「暖かな家にして下さい」
と言ったのですが、そのことに対してどんな方法があり、
どうすればこれだけコストがかかるけど、これだけ効果があると言った提案は
一切ありませんでした。
まったく知識のなかった私は
「暖かな家にしてと言ったんだから、暖かな家になるだろう」
くらいに思っていました。
いやいや、本当に暖かい家はまったく違う。
家を建てるときのお金の問題と
本当に快適な家作りをすることと
住んだ後のお金の問題と・・・
全てをひっくるめて、本当に幸せのための家作りができる仕組みを作ることができたら。
家を建てたい全ての人が、本当に大切なことを知ることができたら。
ちょっと失敗したからわかる、本当に大切なこと。
多くの人に伝えて行きたいです。
徳武建設さんでは
「失敗しない住まいづくりの秘訣」と言うことで、とてもためになるメールマガジンを配信しています。
私も登録していますが、目からうろこの情報がたくさん!!
リフォームを考える時にも参考になりますから、ぜひ登録して見てください。
登録はこちらから
別に、徳武建設さんの回し者ではありませんよ。
良いものは良いと伝えたいだけです。


地球環境を考える
うれし徳武建設株式会社

私の家の近所で完成見学会があったので、ちょっと行ってみました。
私は今の家に引っ越してきてから5年半になります。
長女が生まれたころから、マイホームが欲しいと考えていましたから、
家を建てる5年位前から、いろいろ家について調べてきました。
と言っても、調べるべき事がまったく違っていたと、最近になってわかってきました。
私自身は、結構時間をかけて家について考えていたので、大きな失敗はしていませんが、
今の知識があれば、もっといい家を作りことができたと感じています。
徳武建設さんの家は、入った瞬間に木のいい香りがして、ほわっと温かいのです。
私が伺ったのは、午後2時過ぎくらいでした。
一日で一番暖かな時間とは言え、冬ですから通常なら暖房なしだと結構寒いはず。
ところが、暖房をつけずに22度くらいあると聞いてびっくり(@_@;)
我が家は比較的暖かいと思うのですが、それでも冬にまともに暖房をつけていれば、
夏の時期よりも15,000円くらい月々のガス代が変わってきます。
家の燃費と言う点で考えると、家がしっかり断熱されていれば、
もっとエネルギー消費量が減り、
地球にも優しくなるのです。
考えて見れば、私が家を建てるとき、
「暖かな家にして下さい」
と言ったのですが、そのことに対してどんな方法があり、
どうすればこれだけコストがかかるけど、これだけ効果があると言った提案は
一切ありませんでした。
まったく知識のなかった私は
「暖かな家にしてと言ったんだから、暖かな家になるだろう」
くらいに思っていました。
いやいや、本当に暖かい家はまったく違う。
家を建てるときのお金の問題と
本当に快適な家作りをすることと
住んだ後のお金の問題と・・・
全てをひっくるめて、本当に幸せのための家作りができる仕組みを作ることができたら。
家を建てたい全ての人が、本当に大切なことを知ることができたら。
ちょっと失敗したからわかる、本当に大切なこと。
多くの人に伝えて行きたいです。
徳武建設さんでは
「失敗しない住まいづくりの秘訣」と言うことで、とてもためになるメールマガジンを配信しています。
私も登録していますが、目からうろこの情報がたくさん!!
リフォームを考える時にも参考になりますから、ぜひ登録して見てください。
登録はこちらから
別に、徳武建設さんの回し者ではありませんよ。
良いものは良いと伝えたいだけです。



2013年12月23日
忍者フェスタ
《今日のピックアップ》
新春!第一回忍者フェスタ
↑このページって、フェイスブックやってない人は見ることができないかも・・・
去年の春、とあるサークルに参加したとき、
職業 忍者
という方がいました。
「何ふざけてるの?」
って思いますよね。
でも、本当に忍者なんです。
今まで、忍者の知識って
「忍たま乱太郎」や
ハットリくん」位だったのですが、
実際、忍者と名乗る人から忍者の話を聞くと、奥が深い。
中学では柔道が必須になるとかで問題になっていますが、
忍術を必須にすればいいのに・・・と思います。
今回のイベントは、その忍者さんが主催しているわけではありません。
でも、遊びに行くと忍者さんに会えますよ。
私もフリーマーケットで参加します。
お子さんが喜ぶ楽しいイベントがたくさんありますので、
ぜひお越しくださいね。


新春!第一回忍者フェスタ
↑このページって、フェイスブックやってない人は見ることができないかも・・・
去年の春、とあるサークルに参加したとき、
職業 忍者
という方がいました。
「何ふざけてるの?」
って思いますよね。
でも、本当に忍者なんです。
今まで、忍者の知識って
「忍たま乱太郎」や
ハットリくん」位だったのですが、
実際、忍者と名乗る人から忍者の話を聞くと、奥が深い。
中学では柔道が必須になるとかで問題になっていますが、
忍術を必須にすればいいのに・・・と思います。
今回のイベントは、その忍者さんが主催しているわけではありません。
でも、遊びに行くと忍者さんに会えますよ。
私もフリーマーケットで参加します。
お子さんが喜ぶ楽しいイベントがたくさんありますので、
ぜひお越しくださいね。



2013年12月22日
使い方と得方
先日、働く女性の異業種交流会に参加しました。
みなさんそれぞれが、自分の好きなことを仕事にしていて、
キラキラした人たちの集まりでした。
みんなパワフルなので、私もパワー全開で楽しくお話をすることができました。
ランチも美味しかった~(^^♪
その中で聞かれたこと。
お金は使い方と得方のどちらが大切か
どちらも重要なことですが、FPとしてアドバイスできることは使い方です。
せっかく好きな仕事で収入を得ても、使い方を間違えてしまえば今はよくても将来が心配です。
逆に、何に使うのか、何のために使うのかを明確にしていれば、
どんな得方であっても充実すると思います。
世の中で、やりたいことを仕事にできている人って少ないですよね。
でも、みんな家族の幸せや、自分の幸せのために、
そして、誰かの幸せのために働いていると思います。
家族の幸せのためには何が必要か。
そのために、自分は何をすべきか。
ひょっとすると、それは働くことではないかもしれません。
専業主婦として家族を支える。
それだって重要なお仕事です。
長い人生全体の幸せを考えて、お金の使い方を明確にする。
簡単そうで、なかなかできている人が少ないのが現実です。
お金の正しい使い方を教えてくれる人がいないために、
ただただ不安で働いている人も少なくないと思います。
やりたくないけど、お金のために仕方なく・・・
それでは仕事自体がつまらないです。
お金の使い方が大切っていうと、お金のためって思ってしまう人が多いですが、
使い方=お金のため ではないのです。
使い方の先にある幸せのためなのです。
そうなれば、得方ってどんな方法でもいいと思うんです。
同じ仕事でも、そこに明確な目的とやりがいを持っている人と、
お金のために仕方なく働いている人とでは、
明らかにの仕事態度に違いが出てきます。
みなさんは、お金の使い方に明確な目的を持っていますか?


みなさんそれぞれが、自分の好きなことを仕事にしていて、
キラキラした人たちの集まりでした。
みんなパワフルなので、私もパワー全開で楽しくお話をすることができました。
ランチも美味しかった~(^^♪
その中で聞かれたこと。
お金は使い方と得方のどちらが大切か
どちらも重要なことですが、FPとしてアドバイスできることは使い方です。
せっかく好きな仕事で収入を得ても、使い方を間違えてしまえば今はよくても将来が心配です。
逆に、何に使うのか、何のために使うのかを明確にしていれば、
どんな得方であっても充実すると思います。
世の中で、やりたいことを仕事にできている人って少ないですよね。
でも、みんな家族の幸せや、自分の幸せのために、
そして、誰かの幸せのために働いていると思います。
家族の幸せのためには何が必要か。
そのために、自分は何をすべきか。
ひょっとすると、それは働くことではないかもしれません。
専業主婦として家族を支える。
それだって重要なお仕事です。
長い人生全体の幸せを考えて、お金の使い方を明確にする。
簡単そうで、なかなかできている人が少ないのが現実です。
お金の正しい使い方を教えてくれる人がいないために、
ただただ不安で働いている人も少なくないと思います。
やりたくないけど、お金のために仕方なく・・・
それでは仕事自体がつまらないです。
お金の使い方が大切っていうと、お金のためって思ってしまう人が多いですが、
使い方=お金のため ではないのです。
使い方の先にある幸せのためなのです。
そうなれば、得方ってどんな方法でもいいと思うんです。
同じ仕事でも、そこに明確な目的とやりがいを持っている人と、
お金のために仕方なく働いている人とでは、
明らかにの仕事態度に違いが出てきます。
みなさんは、お金の使い方に明確な目的を持っていますか?



2013年12月21日
どうでもいい
《今日のピックアップ》
どうでもいい話
このブログを読んで
「私は何のためにがんばっているんだろう?」
とふと考えました。
自分を人に認めて欲しいから?
よく「がんばれ」って人を応援したり、
自分に対しても「がんばろう!!」って気合入れたりするけど、
この「がんばれ」って何に対してがんばれって言っているのかなぁ?
私の中に「がんばって」とか「がんばる」って言葉にとっても違和感があったのは、
がんばる=人に認めてもらう
って思うところがあったからかもしれないなぁ。
本当にしたかったら、がんばらなくてもできるはず・・・
って思ってるから
「がんばる」に違和感を感じていたんだと、今日ブログを読んで腑に落ちました。
ってことは、誰かを応援する時、 「がんばって」 に変わる言葉ってなんだろう?
そもそも、私以外の人たちは、「がんばる」に違和感を感じていないのかな?
だとしたら、誰かを応援する言葉は「がんばって」でいいのかな?
じゃぁ、自分を応援する時は?
そうそう、私の家に飾ってある
「なあに 何とかなるさ」
これです。
そう、世の中は何とかなるんです。



どうでもいい話
このブログを読んで
「私は何のためにがんばっているんだろう?」
とふと考えました。
自分を人に認めて欲しいから?
よく「がんばれ」って人を応援したり、
自分に対しても「がんばろう!!」って気合入れたりするけど、
この「がんばれ」って何に対してがんばれって言っているのかなぁ?
私の中に「がんばって」とか「がんばる」って言葉にとっても違和感があったのは、
がんばる=人に認めてもらう
って思うところがあったからかもしれないなぁ。
本当にしたかったら、がんばらなくてもできるはず・・・
って思ってるから
「がんばる」に違和感を感じていたんだと、今日ブログを読んで腑に落ちました。
ってことは、誰かを応援する時、 「がんばって」 に変わる言葉ってなんだろう?
そもそも、私以外の人たちは、「がんばる」に違和感を感じていないのかな?
だとしたら、誰かを応援する言葉は「がんばって」でいいのかな?
じゃぁ、自分を応援する時は?
そうそう、私の家に飾ってある
「なあに 何とかなるさ」
これです。
そう、世の中は何とかなるんです。




2013年12月20日
年賀状
《今日のピックアップ》
知らなきゃ損!「年賀はがきを安く買う」3つの方法 (2014年編)
最近、市内にある金券ショップのチラシを見て気がつきました。
年賀状、定価で買う必要ないじゃん!!
そのチラシでは、年賀状が1枚45円となっていました。
1枚につき5円も安いなんて、お得ですよね。
しかし・・・
ここで間違えてはいけないのが、たった10枚とかを買うために
遠くの金券ショップに行ったのでは意味がありません。
ガソリン代が高くなった今日この頃。
わざわざ遠くまで移動しなくては安いものを変えないのであれば、
多少高くても、近くで買った方が時間もお金も無駄になりません。
節約を考えた時、目先の金額だけに目が行ってしいまい、
トータル的にかかる金額や、
そもそも「時間の無駄」という考えがどこかに行ってしまいます。
「時は金なり」
と言うよりも、
「時は金以上」
だと思います。
費用対効果を意識する必要がありますよね。
そうそう、金券ショップといえば、
商品券や図書カードも割安で売っています。
買い物の予定があるときなどは、
通りかかった金券ショップで商品券を買っておくのも方法です。
クリスマスプレゼント、お年賀等々年末年始は何かと出費がかさみますから
少しでも出費が抑えられればうれしいですよね。
と言っている私は、まだ年賀状を購入していません。
今日は、金券ショップの近くを通る予定があるので、
年賀状を購入してこようと思います。
まだ在庫があると良いのですが・・・


知らなきゃ損!「年賀はがきを安く買う」3つの方法 (2014年編)
最近、市内にある金券ショップのチラシを見て気がつきました。
年賀状、定価で買う必要ないじゃん!!
そのチラシでは、年賀状が1枚45円となっていました。
1枚につき5円も安いなんて、お得ですよね。
しかし・・・
ここで間違えてはいけないのが、たった10枚とかを買うために
遠くの金券ショップに行ったのでは意味がありません。
ガソリン代が高くなった今日この頃。
わざわざ遠くまで移動しなくては安いものを変えないのであれば、
多少高くても、近くで買った方が時間もお金も無駄になりません。
節約を考えた時、目先の金額だけに目が行ってしいまい、
トータル的にかかる金額や、
そもそも「時間の無駄」という考えがどこかに行ってしまいます。
「時は金なり」
と言うよりも、
「時は金以上」
だと思います。
費用対効果を意識する必要がありますよね。
そうそう、金券ショップといえば、
商品券や図書カードも割安で売っています。
買い物の予定があるときなどは、
通りかかった金券ショップで商品券を買っておくのも方法です。
クリスマスプレゼント、お年賀等々年末年始は何かと出費がかさみますから
少しでも出費が抑えられればうれしいですよね。
と言っている私は、まだ年賀状を購入していません。
今日は、金券ショップの近くを通る予定があるので、
年賀状を購入してこようと思います。
まだ在庫があると良いのですが・・・



2013年12月19日
子どものいる人限定
《今日のピックアップ》
生命保険に加入している人はどれくらい?
今日の信濃毎日新聞の7面に
「20代男性の半数、生保なし」
という記事が載っています。
記事は今年になっているのですが、
生命保険文化センターのページを検索しても、
平成22年度のデータしかありませんでした。
まぁ、そんなに違いはないですが・・・
20代の半数が生保に加入していないからといって、
別に驚く数字ではないと思います。
そもそも全体の80%(過去は90%なんて時もありましたが・・・)が
生命保険に加入していること自体が驚きです。
私は、生命保険は子どものいる家庭にだけ必要なものだと思っています。
そう考えると、20代の場合、70%くらいがまだ結婚をしていないのですから、
50%の人が加入しているという時点で、まだ多いくらいだと感じます。
実際の生涯未婚率をご存じですか?
問題なのは、その加入していない50%の人の中には、子どもがいるお父さんもいるということ。
私にとって、生命保険の加入率がピークより減ったというニュースは、
あまり関係がないことなのです。
もうひとつ、今日の新聞で気になったこと。
ななつ星、最高ペア140万に
3泊4日で2人で140万円の旅行って、
どれだけの満足を私にくれるんだろう??
お金の支払が、満足とイコール以上だと幸せだし、
満足いかだと不満が残る。
例え100均で買ったものであったとしても、
100円以上の働きをしてくれると、とてもうれしくなりますが、
100円にもかかわらず、満足できなければかなりショックです。
と思うと、140万円(一人70万円)の満足ってどんなだろう?
心理的に面白いのは、
140万円払ったんだから、すっごく満足したと思いたい
と、人は考えるということ。
かりに、140万円でななつ星に乗って旅行した人にどうだったのか聞いたとしたら、
「すっごく満足」
に近い回答を得られることだと思います。
だって、140万円も払ったのに
「たいしたことなかった」
では、自分の気持ちが治まらないでしょうから・・・
しかし、どんな人がこの旅行に140万円をかけるんでしょうか?
140万円分の満足か~
私には想像もつきません。


生命保険に加入している人はどれくらい?
今日の信濃毎日新聞の7面に
「20代男性の半数、生保なし」
という記事が載っています。
記事は今年になっているのですが、
生命保険文化センターのページを検索しても、
平成22年度のデータしかありませんでした。
まぁ、そんなに違いはないですが・・・
20代の半数が生保に加入していないからといって、
別に驚く数字ではないと思います。
そもそも全体の80%(過去は90%なんて時もありましたが・・・)が
生命保険に加入していること自体が驚きです。
私は、生命保険は子どものいる家庭にだけ必要なものだと思っています。
そう考えると、20代の場合、70%くらいがまだ結婚をしていないのですから、
50%の人が加入しているという時点で、まだ多いくらいだと感じます。
実際の生涯未婚率をご存じですか?
問題なのは、その加入していない50%の人の中には、子どもがいるお父さんもいるということ。
私にとって、生命保険の加入率がピークより減ったというニュースは、
あまり関係がないことなのです。
もうひとつ、今日の新聞で気になったこと。
ななつ星、最高ペア140万に
3泊4日で2人で140万円の旅行って、
どれだけの満足を私にくれるんだろう??
お金の支払が、満足とイコール以上だと幸せだし、
満足いかだと不満が残る。
例え100均で買ったものであったとしても、
100円以上の働きをしてくれると、とてもうれしくなりますが、
100円にもかかわらず、満足できなければかなりショックです。
と思うと、140万円(一人70万円)の満足ってどんなだろう?
心理的に面白いのは、
140万円払ったんだから、すっごく満足したと思いたい
と、人は考えるということ。
かりに、140万円でななつ星に乗って旅行した人にどうだったのか聞いたとしたら、
「すっごく満足」
に近い回答を得られることだと思います。
だって、140万円も払ったのに
「たいしたことなかった」
では、自分の気持ちが治まらないでしょうから・・・
しかし、どんな人がこの旅行に140万円をかけるんでしょうか?
140万円分の満足か~
私には想像もつきません。



2013年12月18日
2013年12月17日
家の燃費
《今日のピックアップ》
東京大学大学院 前 真之准教授 コラム 第1回 「エコハウス」の紛らわしさ
日曜日に、某工務店が主催の講演会に参加してきました。
以前、エネルギーパス協会の今泉さんの講演会を聞いて、
家の燃費の重要性を感じました。
目からうろこでした。
たまたま、ナガブロのイベント告知のコーナーで、今回の講演会の案内を見て、
こちらの講演会にもとても興味を持ちました。
参加して感じたことは、やはり家の燃費は重要だということ。
そして、さらに目からうろこだったお話が
家の燃費をよくすれば、一次エネルギーの輸入減につながる。
確かに、今の日本では、車の省エネは盛んに叫ばれています。
ただし、車離れが進んでいる今の時代、車だけの省エネを考えても限界があります。
家電製品だって同じです。
日本中の家の燃費がよくなって、1年のエネルギー消費量を減らすことができれば、
エネルギーの輸入問題も、原発の問題も、問題は小さくなるのではないでしょうか?
目先のことではなく、長い将来を考えた場合、
太陽光発電に補助金を出すのもいいのですが、
断熱リフォームに大きな補助金を出したほうが有効なのではないかと感じました。
断熱をきちんとすれば、仕事から帰ってきた時に家が寒いというストレスから開放され、
脱衣所が寒くて風邪をひくこともなく、1時間に1度の換気の心配もない。
そして、冬の灯油代、夏の電気代が抑えられる。
それが、日本のエネルギーの輸入量を減らすことにつながる。
さらには、断熱リフォームが推進されれば、建築業界も潤う。
ただし、気をつけなくてはいけないのは、業者選定です。
本当に信頼できて、実績のある業者を選ぶ必要があります。
そして、一番考えなくてはいけないことは、予算です。
私は、5年前にマイホームを建てています。
いろいろ勉強し、そこそこ納得いく家を建てることができましたが、
まだまだ勉強不足だったと後悔しています。
私は、お金の専門家として、人生で一番高い買い物である「家」の購入は、
失敗せずに、満足し、家族みんなが幸せに暮らせるお金の使い方をしてほしいと思っています。
そのためには、アドバイスをする私自身が、もっともっと家に対する知識を持つ必要があると考えています。
家に対するお金の使い方は、一生を左右する大きなことです。
「夢のマイホーム」への支出が「家族の一生涯の幸せ」になるよう、
お手伝いができればと思っています。
同じような願いで家を設計している設計士が、
マイベストプロ信州の仲間にいます。
単なるリフォームで終わらせない~断熱職人の家が目指すもの
信頼できるFPに住宅にかけられる予算を相談し、
信頼できる設計士に、一生幸せに暮らせる家作りの相談をする。
工務店にお願いすればかからない費用ですが、
そこにお金をかけるかかけないかは、将来大きな差が生まれると思います。
「相談にお金をかける」
いつか当たり前の世の中になればいいなぁと思っています。
これからマイホームを建てたいと思っている方がいましたら、
目先の金額ではなく、生涯にかかる費用と、生涯の幸せを第一に考えてくださいね。


東京大学大学院 前 真之准教授 コラム 第1回 「エコハウス」の紛らわしさ
日曜日に、某工務店が主催の講演会に参加してきました。
以前、エネルギーパス協会の今泉さんの講演会を聞いて、
家の燃費の重要性を感じました。
目からうろこでした。
たまたま、ナガブロのイベント告知のコーナーで、今回の講演会の案内を見て、
こちらの講演会にもとても興味を持ちました。
参加して感じたことは、やはり家の燃費は重要だということ。
そして、さらに目からうろこだったお話が
家の燃費をよくすれば、一次エネルギーの輸入減につながる。
確かに、今の日本では、車の省エネは盛んに叫ばれています。
ただし、車離れが進んでいる今の時代、車だけの省エネを考えても限界があります。
家電製品だって同じです。
日本中の家の燃費がよくなって、1年のエネルギー消費量を減らすことができれば、
エネルギーの輸入問題も、原発の問題も、問題は小さくなるのではないでしょうか?
目先のことではなく、長い将来を考えた場合、
太陽光発電に補助金を出すのもいいのですが、
断熱リフォームに大きな補助金を出したほうが有効なのではないかと感じました。
断熱をきちんとすれば、仕事から帰ってきた時に家が寒いというストレスから開放され、
脱衣所が寒くて風邪をひくこともなく、1時間に1度の換気の心配もない。
そして、冬の灯油代、夏の電気代が抑えられる。
それが、日本のエネルギーの輸入量を減らすことにつながる。
さらには、断熱リフォームが推進されれば、建築業界も潤う。
ただし、気をつけなくてはいけないのは、業者選定です。
本当に信頼できて、実績のある業者を選ぶ必要があります。
そして、一番考えなくてはいけないことは、予算です。
私は、5年前にマイホームを建てています。
いろいろ勉強し、そこそこ納得いく家を建てることができましたが、
まだまだ勉強不足だったと後悔しています。
私は、お金の専門家として、人生で一番高い買い物である「家」の購入は、
失敗せずに、満足し、家族みんなが幸せに暮らせるお金の使い方をしてほしいと思っています。
そのためには、アドバイスをする私自身が、もっともっと家に対する知識を持つ必要があると考えています。
家に対するお金の使い方は、一生を左右する大きなことです。
「夢のマイホーム」への支出が「家族の一生涯の幸せ」になるよう、
お手伝いができればと思っています。
同じような願いで家を設計している設計士が、
マイベストプロ信州の仲間にいます。
単なるリフォームで終わらせない~断熱職人の家が目指すもの
信頼できるFPに住宅にかけられる予算を相談し、
信頼できる設計士に、一生幸せに暮らせる家作りの相談をする。
工務店にお願いすればかからない費用ですが、
そこにお金をかけるかかけないかは、将来大きな差が生まれると思います。
「相談にお金をかける」
いつか当たり前の世の中になればいいなぁと思っています。
これからマイホームを建てたいと思っている方がいましたら、
目先の金額ではなく、生涯にかかる費用と、生涯の幸せを第一に考えてくださいね。



2013年12月16日
人間ドック
《今日のピックアップ》
健診や人間ドックを受けている人はどれくらい?
今日は、1年半に1度の人間ドックの日です。
本来なら1年に1度受けたほうがいいのでしょうが、
結構な金額がかかります。
しかし、2年に1度だとちょっと心配(-_-;)
と言うことで、私は1年半に1度くらいのペースでドックにいっています。
会社勤めであれば、年に1度社内で健康診断があるかもしれませんが、
自営業の身なので、自分で受けなければいけないのです。
今日のピックアップでは、男性が約70%、女性が約60%と
健康診断の受診率には、10%もの開きがあります。
そして、30%以上の人は、健康診断を受けていないということもわかります。
私は、1年半に1度人間ドックを受け、年に1度歯科検診に行っています。
予防にお金をかけることが、結果的に大きなお金をかけずにすむということを知っています。
お金だけじゃありません。
お金以上に大切な時間が奪われてしまうのです。
きちんと健康診断を受けていないために、病気が進行してから見つかれば、
お金がかかるばかりではなく、治療するために長い時間がかかってしまいます。
歯の検診は、自らが予定をして時間を確保することができます。
しかし、虫歯や歯肉炎になってしまえば、予定していた仕事やレジャーどころではなくなってしまいます。
健康もそうですが、お金に関しても同じことが言えるんです。
ちょっとした問題に耳をふさぎ、見ないふりをしていて
全てがうまくいけばいいのですが、
そうならないことが多々あります。
そんな時に、弁護士に相談すれば、お金と時間がかかってしまいます。
FPに払う少しの相談料が、そんな窮地を救ってくれるのです。
人とコミュニケーションをとることを意識することも大切だと思います。
コミュニケーションのコツを知っていることは、
心の病を防ぐ効果があると思います。
人生には「心」と「体」と「お金」のバランスが必要です。
何かひとつバランスが崩れても幸せではないのです。
人生の幸せのために「予防」にお金をかけましょう!!
年とともに、いろいろ指摘されることが出てきました。
ドックの結果がいいといいな・・・


健診や人間ドックを受けている人はどれくらい?
今日は、1年半に1度の人間ドックの日です。
本来なら1年に1度受けたほうがいいのでしょうが、
結構な金額がかかります。
しかし、2年に1度だとちょっと心配(-_-;)
と言うことで、私は1年半に1度くらいのペースでドックにいっています。
会社勤めであれば、年に1度社内で健康診断があるかもしれませんが、
自営業の身なので、自分で受けなければいけないのです。
今日のピックアップでは、男性が約70%、女性が約60%と
健康診断の受診率には、10%もの開きがあります。
そして、30%以上の人は、健康診断を受けていないということもわかります。
私は、1年半に1度人間ドックを受け、年に1度歯科検診に行っています。
予防にお金をかけることが、結果的に大きなお金をかけずにすむということを知っています。
お金だけじゃありません。
お金以上に大切な時間が奪われてしまうのです。
きちんと健康診断を受けていないために、病気が進行してから見つかれば、
お金がかかるばかりではなく、治療するために長い時間がかかってしまいます。
歯の検診は、自らが予定をして時間を確保することができます。
しかし、虫歯や歯肉炎になってしまえば、予定していた仕事やレジャーどころではなくなってしまいます。
健康もそうですが、お金に関しても同じことが言えるんです。
ちょっとした問題に耳をふさぎ、見ないふりをしていて
全てがうまくいけばいいのですが、
そうならないことが多々あります。
そんな時に、弁護士に相談すれば、お金と時間がかかってしまいます。
FPに払う少しの相談料が、そんな窮地を救ってくれるのです。
人とコミュニケーションをとることを意識することも大切だと思います。
コミュニケーションのコツを知っていることは、
心の病を防ぐ効果があると思います。
人生には「心」と「体」と「お金」のバランスが必要です。
何かひとつバランスが崩れても幸せではないのです。
人生の幸せのために「予防」にお金をかけましょう!!
年とともに、いろいろ指摘されることが出てきました。
ドックの結果がいいといいな・・・



2013年12月15日
いよいよ
《今日のピックアップ》
2013-2014シーズン スキー場情報・割引リフト券
いよいよスキーシーズン到来ですね。
ちょー寒がりの私も、スキーと聞いたら心が躍ってしまいます。
なんといっても「わたスキ」世代ですから(^^♪

私をスキーに連れてって
去年は、ローソンのロッピーに大変お世話になったなぁ~
早期割引チケットや、シーズン中のセット割引券などを毎回利用しました。
もちろん、飲み物とお昼は持参していきます(*^^)v
割引チケットを利用すれば、リフト代 3,000円位+交通費で楽しい一日を過ごせます。
もちろん、子どもは学校から貰ってくるタダ券と毎月第3日曜日の子ども無料の日を利用しますから、
リフト券にお金を払ったことがありません。
去年は利用しませんでしたが、
木島平は年間通して小学生は無料ですから、今年はいって見たいと思っています。
今はガソリン代が高いので、交通費は高くつきますが、
それでも、1日楽しく遊べる金額としてはお得です。
子どもも私の影響か、スキーが大好きで、
毎回夕日が落ちるころまで、存分に滑って帰ってきます。
子どものスキーは、オークションで安く入札し、靴はハードオフで購入したので、
初期投資もそんなにかかっていません。
今年も今週あたりから、続々とスキー場がオープン予定ですね。
スキーのチェックをして、来るべきシーズンを心待ちにしたいと思います(*^_^*)


2013-2014シーズン スキー場情報・割引リフト券
いよいよスキーシーズン到来ですね。
ちょー寒がりの私も、スキーと聞いたら心が躍ってしまいます。
なんといっても「わたスキ」世代ですから(^^♪

私をスキーに連れてって
去年は、ローソンのロッピーに大変お世話になったなぁ~
早期割引チケットや、シーズン中のセット割引券などを毎回利用しました。
もちろん、飲み物とお昼は持参していきます(*^^)v
割引チケットを利用すれば、リフト代 3,000円位+交通費で楽しい一日を過ごせます。
もちろん、子どもは学校から貰ってくるタダ券と毎月第3日曜日の子ども無料の日を利用しますから、
リフト券にお金を払ったことがありません。
去年は利用しませんでしたが、
木島平は年間通して小学生は無料ですから、今年はいって見たいと思っています。
今はガソリン代が高いので、交通費は高くつきますが、
それでも、1日楽しく遊べる金額としてはお得です。
子どもも私の影響か、スキーが大好きで、
毎回夕日が落ちるころまで、存分に滑って帰ってきます。
子どものスキーは、オークションで安く入札し、靴はハードオフで購入したので、
初期投資もそんなにかかっていません。
今年も今週あたりから、続々とスキー場がオープン予定ですね。
スキーのチェックをして、来るべきシーズンを心待ちにしたいと思います(*^_^*)



2013年12月14日
本来の役割
《今日のピックアップ》
アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度
アフラックにこんな制度があるなんて、今日の信濃毎日新聞を読むまで知りませんでした。
お父さんをがんで亡くし、高校に行くことさえもあきらめなくてはいけない子どもたちにとって、
返済が不要な奨学金はとてもありがたいことです。
しかし、この資金はどこから出ているんでしょうか?
契約者が払った保険料なのでしょうか?
まぁ、もし仮にそうだとしても、保険の役割は
「一人はみんなのために みんなは一人のために」
と考えると、幸運にも使わずにすんだみんなの保険料が、
それを必要とする一人のために使われるのであれば、
その役割を果たしているといえるのです。
あしなが育英会のホームページによると、
日本には40万人の遺児がいると推計されるようです。
あしなが育英会 遺児家庭の現状
あしなが育英会は、がんに限らず何らかの事情でお父さんを亡くした遺児を支援する制度ですが、
こちらは無利子ですが、返済義務があります。
年間約6,000人が制度を利用しているようです。
本当は、子どもを持つ全ての家庭で、正しく生命保険に加入し、
万が一にも最悪の事態が起こってしまったとしても、
その加入している生命保険がきちんと機能すれば、
残された遺族が金銭的に困ることはないのです。
生命保険は損得で考えがちですが、
払っていたのにまったく使わずにすむことは、幸せなことなのです。
でも、その保険料は、それが必要な誰かの役に立っているのです。
「万が一」は考えたくないことですが、
もし起こってしまったときでも、残された遺族が暮らしていくことができるように、
きちんと対策をとる必要があります。
お金がないから・・・という理由の裏側で、
スマホに高い通信料を払っていることはありませんか?
1ランクグレードの高い車に乗っていませんか?
家族の幸せと安心のために、
本当に必要な所にお金をかけましょう。
・・・といっても無駄に払う必要はないですよ。


アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度
アフラックにこんな制度があるなんて、今日の信濃毎日新聞を読むまで知りませんでした。
お父さんをがんで亡くし、高校に行くことさえもあきらめなくてはいけない子どもたちにとって、
返済が不要な奨学金はとてもありがたいことです。
しかし、この資金はどこから出ているんでしょうか?
契約者が払った保険料なのでしょうか?
まぁ、もし仮にそうだとしても、保険の役割は
「一人はみんなのために みんなは一人のために」
と考えると、幸運にも使わずにすんだみんなの保険料が、
それを必要とする一人のために使われるのであれば、
その役割を果たしているといえるのです。
あしなが育英会のホームページによると、
日本には40万人の遺児がいると推計されるようです。
あしなが育英会 遺児家庭の現状
あしなが育英会は、がんに限らず何らかの事情でお父さんを亡くした遺児を支援する制度ですが、
こちらは無利子ですが、返済義務があります。
年間約6,000人が制度を利用しているようです。
本当は、子どもを持つ全ての家庭で、正しく生命保険に加入し、
万が一にも最悪の事態が起こってしまったとしても、
その加入している生命保険がきちんと機能すれば、
残された遺族が金銭的に困ることはないのです。
生命保険は損得で考えがちですが、
払っていたのにまったく使わずにすむことは、幸せなことなのです。
でも、その保険料は、それが必要な誰かの役に立っているのです。
「万が一」は考えたくないことですが、
もし起こってしまったときでも、残された遺族が暮らしていくことができるように、
きちんと対策をとる必要があります。
お金がないから・・・という理由の裏側で、
スマホに高い通信料を払っていることはありませんか?
1ランクグレードの高い車に乗っていませんか?
家族の幸せと安心のために、
本当に必要な所にお金をかけましょう。
・・・といっても無駄に払う必要はないですよ。



2013年12月13日
負担が~(ーー;)
《今日のピックアップ》
消費増税、家計に重く=来年4月、暮らしこう変わる―税制改正
税制改正大綱決定 軽減税率「10%時」
今日の信毎にも「税制改正大網」ということで取上げられています。
徐々に物価が上昇している中、来年の4月には消費税が8%になります。
先日は、消費税以外での電気料金の値上げの連絡があり、続いてガス料金の値上げのお知らせもありました。
ますます自己防衛が必要な世の中になっていくのは間違えありません。
どう働くか、より収入を得るためにはどうすればいいのか、考えることも大切ですし、
今まで以上にお金の使い方を考える必要があります。
本当に必要なもの、本当に大切なものにお金を使うという意識を持つ必要があります。
お給料の多い少ないを、隣のおうちと比較しても仕方がありません。
今ある収入の中で、楽しく幸せに暮らすことを考えたほうが現実的です。
隣の家の車はベンツなのに、私の家は軽自動車(ーー;)
なんて、比べて落ち込んだって仕方がないですし、
見栄を張ってBMWを買ったところで、家族の幸せにはなりません。
バブルのころのように、使っても使ってもお金が入ってくると幻想していた時代とは違います。
今ある収入を理解し、将来にわたっての金銭感覚を身に着けて、
来年の8%、再来年の10%の増税に備えましょう。
「金銭感覚とは、先を見通す力。
これから先の人生を生きていくために、どれくらいのお金が必要かを把握しておく能力です。」
過去の記事で説明しています。
しっかりした金銭感覚を身に着けて、どんな経済状態がやってきても負けない家計を作りましょう!!


消費増税、家計に重く=来年4月、暮らしこう変わる―税制改正
税制改正大綱決定 軽減税率「10%時」
今日の信毎にも「税制改正大網」ということで取上げられています。
徐々に物価が上昇している中、来年の4月には消費税が8%になります。
先日は、消費税以外での電気料金の値上げの連絡があり、続いてガス料金の値上げのお知らせもありました。
ますます自己防衛が必要な世の中になっていくのは間違えありません。
どう働くか、より収入を得るためにはどうすればいいのか、考えることも大切ですし、
今まで以上にお金の使い方を考える必要があります。
本当に必要なもの、本当に大切なものにお金を使うという意識を持つ必要があります。
お給料の多い少ないを、隣のおうちと比較しても仕方がありません。
今ある収入の中で、楽しく幸せに暮らすことを考えたほうが現実的です。
隣の家の車はベンツなのに、私の家は軽自動車(ーー;)
なんて、比べて落ち込んだって仕方がないですし、
見栄を張ってBMWを買ったところで、家族の幸せにはなりません。
バブルのころのように、使っても使ってもお金が入ってくると幻想していた時代とは違います。
今ある収入を理解し、将来にわたっての金銭感覚を身に着けて、
来年の8%、再来年の10%の増税に備えましょう。
「金銭感覚とは、先を見通す力。
これから先の人生を生きていくために、どれくらいのお金が必要かを把握しておく能力です。」
2013/12/09
過去の記事で説明しています。
しっかりした金銭感覚を身に着けて、どんな経済状態がやってきても負けない家計を作りましょう!!



2013年12月12日
句会
《今日のピックアップ》
写真と俳句を組み合わせた新しいアート
一昨日の会社の忘年会に続き、昨日はエベッサの例会。
久々に2夜連続で出かけておりました。
普段9時に寝ている私が、11時過ぎに寝るのは、かなりきつい。
2日連続4時には起きられませんでした(´・_・`)
で、珍しくこんな時間にブログアップしています。
今日は月に一度の私のリフレッシュ日。
「お母さんのためのコーチングセミナー」の日でした。
なのに、なぜ句会?
先月に引き続き、今月もコーチングという名の句会でした。
普通に考えたら、コーチングと俳句がどう結びつくのか全く想像がつかないと思います。
『足袋はくや うしろ姿を 見られつつ』 大野林火
この句を聞いて、どんな情景が浮かびましたか?
この句に対するイメージは人様々。
そのどれもが、正解ではないかもしれませんが、間違えでもないのです。
正解は本人のみぞ知る。
しかし、人は自分は正しいと思いたい動物なのです。
自分が思い描いたイメージが正しくて、他の人のイメージはおかしいと思いがちです。
その事は、子どもとのコミュニケーションでも当てはまることがあります。
子どもの自由な発想に対して、大人の頭で考えてダメ出しをしてしまうのです。
考え方に、正しい正しくないはないのです。
その人の考え方を尊重してあげることが、とても大切なのです。
そして、相手とうまくコミュニケーションをとるためには、
相手のイメージと自分のイメージを近づけるために、質問をする必要があります。
相手が考えているイメージと自分の映像を同じにすることで、ミスコミニュケーションは防げます。
大切なことは、自分の考え方が全てではないということを知っていること。
相手の考え方を理解すること。
今日の句会からの振り返りでした。
恐らく日本でいろいろなコーチングの手法があると思いますが、
俳句を利用したコーチングは、日本初でしょうね(^^;
そして、今日のランチも最高でした。



写真と俳句を組み合わせた新しいアート
一昨日の会社の忘年会に続き、昨日はエベッサの例会。
久々に2夜連続で出かけておりました。
普段9時に寝ている私が、11時過ぎに寝るのは、かなりきつい。
2日連続4時には起きられませんでした(´・_・`)
で、珍しくこんな時間にブログアップしています。
今日は月に一度の私のリフレッシュ日。
「お母さんのためのコーチングセミナー」の日でした。
なのに、なぜ句会?
先月に引き続き、今月もコーチングという名の句会でした。
普通に考えたら、コーチングと俳句がどう結びつくのか全く想像がつかないと思います。
『足袋はくや うしろ姿を 見られつつ』 大野林火
この句を聞いて、どんな情景が浮かびましたか?
この句に対するイメージは人様々。
そのどれもが、正解ではないかもしれませんが、間違えでもないのです。
正解は本人のみぞ知る。
しかし、人は自分は正しいと思いたい動物なのです。
自分が思い描いたイメージが正しくて、他の人のイメージはおかしいと思いがちです。
その事は、子どもとのコミュニケーションでも当てはまることがあります。
子どもの自由な発想に対して、大人の頭で考えてダメ出しをしてしまうのです。
考え方に、正しい正しくないはないのです。
その人の考え方を尊重してあげることが、とても大切なのです。
そして、相手とうまくコミュニケーションをとるためには、
相手のイメージと自分のイメージを近づけるために、質問をする必要があります。
相手が考えているイメージと自分の映像を同じにすることで、ミスコミニュケーションは防げます。
大切なことは、自分の考え方が全てではないということを知っていること。
相手の考え方を理解すること。
今日の句会からの振り返りでした。
恐らく日本でいろいろなコーチングの手法があると思いますが、
俳句を利用したコーチングは、日本初でしょうね(^^;
そして、今日のランチも最高でした。



