2018年10月09日

自分自身の働き方改革

とらえ方であなたのお金の不安を解消!!

お金のよろず相談室
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです


今日は
「長野ミライ会議#15 働き方改革最前線
~総務省若手職員が考えた、行政のこれからの働き方とは?~」


ということで、
始めて長野県立大学の後町キャンパスに行ってきました♪

総務省の若手の職員さんの話はとても興味深く、

とくに田中さんのお話の中に出てきた

働き方改革とは
『自分の人生を自分でデザインできる社会にする』

という言葉は
何となく「残業を減らす」とか、「テレワーク推進」とか
制度改革に重きを置いている働き方改革とは違った角度からのとらえ方で、
私が思っていたことと近い感じがしました。

もちろん制度改革も大切ですが、
人が変わらなければ何も変わらない・・・
のではないかなぁと思うのです。


その他にも
「一人ひとりの力を最大限に活かせる社会」とも言っていましたが、

まさに「ストレングスファインダーが広まって、みんなが自分自身を活かせる社会」
だなと感じました。


さらに

今は「盾(守り)」が重すぎて右手に「剣(攻め)」を持てないけど、
盾を軽くして、剣を持てるようにならなくてはいけない。

とも言ってました。

ごもっとも!!

ストレングスファインダー的に補足をすると、
せっかく「剣」を持てるようになったとしても、
自分が使いこなせない「剣」を持っても意味はないわけです。

自分がどんな剣を使いこなせるのかを知ることもとても大切なわけですよ。


働き方改革って、
ワークライフバランス・・・ワークとライフのバランスをとることじゃなくて

ワークもライフも充実を図る・・・ワークラーフインテグレーション
を考える必要があるんじゃないかなぁ~と改めて思いました。


やっぱり、一人ひとりの意識改革というか
気づきがすっごく必要だなと実感


そういう意味では、ストレングスファインダーと働き方改革って
すっごく相性がいいと思うんですよ!!

そんな働き方改革と相性がいいストレングスファインダーのセミナーが
長野であります。

10月20日(土) 松本
あなたはどんな人?私はこんな人?
↓ ↓ 詳しくは ↓ ↓
https://www.kokuchpro.com/event/sr201810/

11月4日(日) 長野
強みを引き出す対話入門
↓ ↓ 詳しくは ↓ ↓
https://www.kokuchpro.com/event/sf201811/


自分自身の働き方に悩むみなさん
従業員の働き方に悩む経営者のみなさん

ぜひ一度「ストレングスファインダー」を体験しにきませんか?


働き方改革推進の意識改革の中に
「コミュニケーション力」がありました。

そう言われても、どうすればいいのか・・・と思っている人も多いはず。

そんな企業や団体のために、
「出前講座」も実はできるんです(^-^)


どんなだろう?と気になった方は
ぜひご相談ください(^^)/


そうそう、
今日のブログは、お金に関係がないように見えて、
深~いところで収入アップとか、豊かさと繋がっているんですよ(^_-)-☆

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://ssl.form-mailer.jp/fms/80b8f814462710
  


Posted by ママFP at23:35Comments(0)セミナーに参加しました

2018年10月03日

キングコング西野さんの講演会

とらえ方であなたのお金の不安を解消!!

お金のよろず相談室
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです



10月1日のお話ですが・・・

キングコングの西野さんの講演会に行ってきました。


みなさんは講演会というとどんな感じをイメージしますか?

□服装は?

□しゃべり方は?

□話の展開は?

そんな一般的な講演会のイメージとは別世界(゚д゚)!


よれよれのTシャツで
ちょー早口で
話があっちこっち飛んでて


普段人前で話をすることがある私からすれば
考えられない講演会・・・なんですが、

話の内容はわかりやすかったです・・・
というか、納得できるお話ばかりでした。


とりあえずこの話を聞いて感じたのは、

西野さんのストレングスファインダーのTOP5に
確実に「活発性」と「着想」は入っていそう

物事の考え方は「分析思考」かな

内容とは関係ないですけどね


話の中で印象的だったのが、

「好感度」と「信用度」は違う

多くの人から好感持たれていても
その人が信用されているかというと
それところとは話が違う


ここの辺が心に刺さったのは
「社交性」が高いからかも(^-^;


広く浅く多くの人に好かれたいですから、
自分の思っていることとは違うことを発したり、
人当たりいい態度で接したり・・・


それが悪いって言ってるわけではなく、

そうする裏に「嘘」があると信用度をなくしますよ

って話


例えば、美味しくないものでも、
「美味しいです~♪」
と言っていると、
それが嘘だとわかると
食べ物についてその人が言ってるコメントは信用してもらえない( ;∀;)

別に悪気があって「美味しいです~♪」
と言ってるわけではなく、
お店の人に悪いなぁ・・・みたいな気持ちが働いてるわけなんですけどね


この先に自分がやりたいことにおいて、
周りから「信頼」されたかったら、
「信用」の積み重ねをしておく必要がある。

ということは、
自分が嘘をつかなければならない環境に
自分の身を置かない。


これってどんな仕事をするうえでも
すっごく大切なことだなぁ~と思いました。

すっごく単純というか、当り前のことのようだけど、
よくよく考えると、
意外と多くの人が「嘘」をつかないといけない環境に身を投じているのではないかと・・・


とは言え、
一般的な会社に勤めていて、
周りとの調和を図らないといけないことが多いサラリーマンにとっては

「嘘をつかなくてもいい環境」

は作りづらいのかもしれません。


であるならば、
「好感度」と「信用度」のことを知っていて、

無意味に「好感度貯金」をするのではなく
「信用度貯金」をすることにも意識を向けるようにするって感じかな。


この辺は、私が隔月で学んでいる「自己基盤」の中の
【境界線】に近いのかなって思いました。


西野さんの講演会は11月28日にも長野で開催されます。
詳しくはFBのページで
https://www.facebook.com/2150967978558687/



講演会から帰ってきてから、すぐに買ってしまった

革命のファンファーレ 現代のお金と広告 [ 西野亮廣 ]


まだ積読(つんどく)の本が何冊かあるのに・・・

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://ssl.form-mailer.jp/fms/80b8f814462710
  


Posted by ママFP at12:29Comments(0)セミナーに参加しました