2013年10月31日

コミュニケーションとお金の勉強

《今日のピックアップ》
大学を卒業しても5人に1人は就職できない!?


私は月に1度『お母さんのためのコーチングセミナー』に参加しています。

直近のコーチング体験談はこちらをどうぞ

氷山の一角


そして、月に2度、コミュニケーションスキルを学んでいます。

世の中にはコーチングもコミュニケーションスキルもいろいろな手法が存在しています。

私が学んでいるコミュニケーションスキルはこちらです。

臨床心理カウンセリング協会

先生は、臨床心理士の先生です。


コーチングもコミュニケーションも、人と人とのつながりを良くすることはもちろんですが、
自分自身を大切にしたり、自信を持つことの大切さも教えてくれます。


コーチングは、知り合いの勧めで参加をしたのですが、今ではどっぷりつかっています。

参加しだしたころとは、自分に対する感覚も、子どもや周りとのかかわり方も
だいぶ違ってきていると思います。


コミュニケーションを学ぼうと思ったきっかけは、
我が家の長女とあまりにも性格があわず、接し方がわからずにいたためなんです(^_^;)


私の感覚ですが、

コーチングは、
「今はいい、でももっとよくなりたい。」

と思っている人にとってはとてもいい手法というか、いい内容だと思うんです。

でも、

「自分はダメだ」とか

「どうしていいかわからない」

と、若干八方ふさがりな人にとっては、ちょっとハードルが高い気がします。

  コーチングは、0以上のものをより多くするためのもの

  コミュニケーションは、マイナスのものを0以上に持っていくためのもの

といった感覚です。


私が学んでいる『NLP』はコミュニケーションのスキルも含んでいるので、
比較的今の気持ちが“0以下”の方でも受け入れることができると思いますが、
気持ちが“0以下”の方が、自分を変えたいと“0以上”を対象としているコーチングに行ってしまったら、
なおさら落ち込む危険があると思います。


長女との関係は、八方塞で、どうしたものかと悩んでいたところで
「コミュニケーションスキル」と出会いました。

コーチングは3年くらいになるかな。

コミュニケーションは学び始めて1年くらいになりますが、
最近になって気がついたことがあります。


長女の性格は、潜在意識の中にいる自分の性格である


ということ。

おそらく、小学校くらいまでの私ってあんな感じだったのかなぁと思い出しました。

それがいやで、そんな自分を押し殺して、今の自分の性格があるような・・・

だから、昔自分が嫌いだった性格の長女と気が合わないわけです。

でも、私の潜在意識の中にはいますから、自分の中でもしょっちゅう顔を出しているんですけどね(^_^;)


それに気がついたら、すっごく楽になりました。

これも、先生が理論的に教えるわけではなく、
いろいろなワークの中で、自分自身で気がついていくんです。


勉強って全て同じだと思いますが、

「こうです」「ああです」「こうなってます」

と言われたって、その時はわかった気になっていますが、
まったく身についていないことが多いですよね。


そう言った点では、私が学んでいるコーチングもコミュニケーションも
自分自身のワークを通して発見し、学んでいくスタイルなので、
全てが実となっている気がします。


世の中の嫌いな人の中には
自分自身の潜在意識の中の自分を見ているようで嫌い
って人がたくさんいるのではないでしょうか?


で、今日のピックアップの記事と、今日のタイトルと、記事の内容と
どんなつながりがあるかと言いますと、

親はもちろんなんですが、
子どもが小さいころから繰り返し、繰り返し、
コミュニケーションとお金の勉強をしたら
ピックアップの記事のようなことは、かなりの確立で防げると思います。


どうしてか・・・
それに関しては、今とある本にぜひ載せてもらいたいと
原稿を書いております。

採用されなかったら、その記事をブログで紹介しますね。

採用されると信じておりますが・・・(^^♪


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(2)

2013年10月30日

整理整頓とお金

《今日のピックアップ》

【コラム】お金が貯まる人の習慣 第1回 お金が貯まる人は冷蔵庫が違う
マイナビニュースより


整理整頓とお金って、すっごく関係があるんですよ。

家の整理ができていると、余分なものを買わずにすみます。


ないと思って買ってきたら、戸棚の奥から出てきたなんて事はありませんか?

この服いいなぁ~と思って買ってきたら、同じ感じの洋服があったなんてことありませんか


冷蔵庫も一緒ですよね。

きちんと整理されていれば、何があって何がないのか一目でわかりますから、
あるのに買ってきちゃった~と言うことがなくなります。

買い物に行く前に、ちょっと冷蔵庫をのぞくだけでも、無駄な買い物は減らすことができます。


日頃のちょっとした習慣のチェンジでお金がたまる体質になります。

みなさんも冷蔵庫の整理、心がけて見ませんか。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)お金のこと家計管理

2013年10月29日

詳しく書けないけど・・・

今日の信濃毎日新聞の記事を見て

「こんなのあり(@_@)!!」

って思いました。

裁判起こしちゃうんだ~~



その記事はタイトルもここには書けない・・・?

いろいろコンプラ(コンプライアンス)とかうるさいので^_^;

記事と同じ内容を日経Webで見つけました。

こちら


お心当たりの方は、電卓たたいて見ましょうね。

だからと言って、裁判起こしても・・・



日本人はどうも「メリット」を聞いて、物事を判断することが多いように思います。

投資なんかで詐欺にあうのはそういうことですよね。


お金の話・・・投資・保険・株・最近話題のNISA等々

その他、住宅ローンにも必ずメリットがあればデメリットもあります


残念なことに、世の中の広告や営業文句はメリットだけを強調していることが多いんです(-_-;)


しかし、物事を選ぶ基準は、

メリットがどうなのかではなくて

デメリットを受け入れることができるかどうか

です。



特に、毎月のカードの支払が近づくと送られてくる

「リボ払い」をお奨めするメール

メリットは強調されているけど、デメリットはどこに書いてあるの・・・?

気をつけなければ見落としてしまいそうです。



お金に関すること以外でも、

食品・洋服なんかもメリットとデメリットがありますよ。


ユ○○ロで買った洋服が、何人もとかぶってしまうのは、

安いと言うメリットの裏にあるデメリットですよね^_^;


それを購入することや選ぶことによる「メリット」と「デメリット」を

購入時点できちんと考えることができれば、後悔はかなり減るはず。


と思っていても、欲しい時はそんなことを考えていられないのが現実ですが・・・


自分のお金を大切に使うために、

デメリットを受け入れられるか

にも、ちょっと意識を向けて見てください。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)子どもの教育費

2013年10月28日

無念~

昨日の市長選、

8時の投票締め切りと同時に、

「加藤氏当選確実」


そんなのあり?


投票率も42%


有権者の半数以上は投票に行っていない。


56,000票とっても、有権者の18%

あとの88%は何を思う・・・


しかし、決まったことは決まったことです。


何を言ったってダメですから、

4年間、どんなことをしていくのか、見ていきたいですね。


「新しい長野を作る」

さてさて、どんな長野になるのでしょうか・・・


あぁ、女性市長、期待していたんだけどなぁ~


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(2)日々のあれこれ

2013年10月27日

市長選に思う・・・

同じ年で、

子どもは倍(4人)育ててて、

今はできてないと思うけど、

普段はちゃんと主婦してて・・・


主婦で、子どもが小さいというだけで、

「子どもがかわいそう」

「家庭をないがしろにして・・・」

「ご主人がかわいそう」

そんなことを思っている人がいるみたい。

それも同姓が・・・


そもそも、男性が子どもが4人いて、

まだ子どもが小さくて、市長選に立候補したとしても

何も言われないのに、

女性だというだけで、おかしいと思いませんか?


でも、本人は一部の女性にそう思われるってことは100も承知だと思います。

万人が受け入れてくれるわけではないことも・・・



私って変なカッコつけがあって、

誰かに否定的なことを言われることがいやなんです(~_~;)


コラムやブログでも、「こうしなさい」って言い切りたいことも

「だと思います」とか「ではないですか?」

なんてワントーン落として書いたりします。


目立ちたいのに、嫌われたくないんですよね。

一匹狼気取ってるけど、人のことが気になって、

批判的な言葉を聞くと、心が折れて立ち直れない・・・


今までにないことをしようと思ったら、万人受けは無理だし、

そんなことでは私のやりたいことは何一つできない。


そう思っていた時の、市長選。



「今のままじゃダメ」という責任感と、

長野に対する夢や希望をかなえていきたいという思いと・・・


批判されることだって、よく思われないことだって承知の上だと思います。


強そうに見えるけど、そこは女性だから、

繊細な心を持っていると思います。


でも、傷ついたり、心折れたりすることよりも、

今、長野を何とかしなくては・・・

という思いが強いんでしょうね。


この人だから何かが変わる


と言う人任せな考えではなくて、


この人と一緒に長野をもっと良くしていこう!!


と言う気持ちで1票を投じます。

それは、たまたま私が知り合いだから、話を聞いてくれるから・・・

そんなことではなく、


市民一人ひとりの小さな意見や、思いも拾ってくれる人だと思うから。


全てを聞いてくれるわけではないし、

それは不可能だと言うことは誰しもがわかっています。


でも、市民一人一人にいすを用意したい。

みんなの居場所を作りたい。


そんな思いは通じると思います。


自分を支持してくれる市議の少ない中に、

自ら飛び込んでいこうと決めた女性に、

私は願いをこめて1票を投じます。


同じ女性として、同じ年の女性として、

その勇気ある行動をたたえます。


今日は長野市長選と市会議員の補欠選挙の日です。

前回の市長選は半数以上の人が投票に行かなかったんですよ。


1票は、私たちに与えられた権利です。


よりよい長野、住みやすい長野にするために、

第2の夕張市にならないために、

投票に行きましょう!!




volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at06:15Comments(0)ひとりごと

2013年10月26日

育児休業給付金に思う

今日の信濃毎日新聞に

「育児休業給付引き上げ方針」

という記事がありました。


現在は、子どもが1歳になるまでの間、
お給料の50%を支給する制度ですが(一定の条件あり)、
当初の半年に限って67%にしようというのです。

育休中の所得保障が充実すれば、働く女性が出産や育児をしやすくなるという考えです。

さらに男性も取得しやすくなると言っているけど・・・

だからといって、50%を67%にすれば育児休業を取得する人が増えるのかな?


そりゃぁ、取得しようと思っていた人が、67%もらえればうれしいけど、

そもそも「子どもができたら、仕事をやめよう」と思っている人にとっては
あまり効果がない政策です。


正規で働く女性の約半分は、

「育児に専念したいから」とか

「育児と仕事の両立が難しいから」

といった理由で仕事をやめています。


いったん正規の職を離れると、再び正規での仕事は難しくなり、
ご主人の収入と、主婦の少しのパート代で家計を支えることになります。

これでは3人以上の子どもを育てることが難しいと感じる家庭が多いのでは。


職場の雰囲気にもよりますが、育休をとって、仕事を続ける場合、

「頻繁に育休をとって、周りに迷惑をかけてはいけない」

日本人はいい人が多いので、そう感じて3人、4人と子どもを生むことをあきらめる方もいると思います。


「子どもは欲しいけど、仕事も大好き」という女性が最近は増えていますよね。

そんな場合は、一人で満足してしまうかも・・・


いろいろ書いて、私が何を言いたいかというと、

日本としてやっていくべき課題は

育児休暇をいかに多くの人にとってもらうか

という事ではなくて、

どうしたら子どもを3人、4人と生んでもいいなぁと思える環境になるか

ということだと思います。


育児休暇をとる人が増えれば、子どもの数は増えるんでしょうか?

そんなことはないですよね。

一つの方法かもしれませんが、大きな成果にはならない気がします。


子どもの数を増やしたい

と言う目的があったら、そのためには何が必要か・・・

上っ面の政策ではなく、根本から考えていかないと、これからますます少子化が進んでしまうと思います。


私は娘が2人います。

私は3人姉妹でした。

そんな中で思うことは、子どもは1人とか2人だと世界が狭まってしまうと言うことです。


子どもで考えた場合。

1人だと家の中では1人の人間関係しかありません。

2人だと、1人と1人、2人と2つの人間関係しかありません。

これが、3人になると

1人と1人と1人、1人と2人×3パターン、3人と5つの人間関係に増えます。

4人、5人になるともっともっと人間関係は複雑になっていきます。


人のコミュニケーションの基本は家庭で養われます。

そう考えた場合、今とても薄っぺらに感じる人と人とのコミュニケーションは

子どもが3人、4人となることで、解決するんじゃないかなぁとおもいます。

自分で物事を考えられない子どもたちも、兄弟が多ければそんなことを言っていられません。


兄弟が増えると言うことは、日本の人口問題を解決するだけではなく、
今日本が抱えるいろいろな問題も解決してくれるんですよね。


育児休業給付金を増やすと言った、うわべの事をお金で解決する政策ではなくて

子どもを生みやすい、育てやすい社会にするための政策を

本気で考えるべき時なのではないかと思います。


上っ面ではない、これからの日本を、長野市を本気で考えてくれる人を

真剣に選びたいですね。

明日は長野市長選と市議会議員の補欠選挙の投票日です。

20歳以上のみなさんには、1票を投じる権利が与えられています。

この長野市をよりよくするために、投票に行きましょう!!


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at06:20Comments(0)女性の働き方

2013年10月25日

選挙事務所のお手伝い


アルプス乙女を普通のりんごのように切ったら、

娘が「かわい~~い(*^。^*)」

確かにかわいい。

食べるとこなくなってしまいそうなので、さすがに皮まではむきませんでした(^^ゞ



昨日の午前中はアポがなかったので、選挙事務所のお手伝いに・・・

2時間くらいでしたけどね。


組織に属していないから、人員がいなくて大変みたい(ーー;)


組織力とかお金も必要ないといったらうそだけど、

本当に長野をよくしていく力は、そこにはないよね。



長野が通過駅になろうとしている今、

ここで大きく舵を変えないと・・・


市民の半分以下の人しか投票に行かないなんて、信じられないですよね。


といっている私も、今までは結構義務感で選挙に行っていました。

今回思ったことは、

選挙は市民の権利です。


自分の思いを市政に届けるための権利。

これを放棄することは、“私のことはほっといて”といっているのと同じ。


20代、30代の投票率が極端に低いです。

あきらめちゃっているのかな?


みんなが思えば、長野は変わる


10月27日は投票に行きましょう!!

市議会議員の補欠選挙も忘れずに・・・(^^ゞ


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)日々のあれこれ

2013年10月24日

高額療養費制度

高額療養費制度とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です 。

高額療養費制度

しかし、自動的に戻ってくるわけではなく、申請が必要なんです。

もっと言えば、この制度を良く知っていれば、事前に「限度額適用認定証」(住民税非課税以外の方)を貰っておけば
入院で請求が高額になったとしても、窓口での支払いは限度額で済むのです。


と言うことは、高額療養費制度の認知によって、支払は3つに分かれるわけです。

例えば、20日の入院(同一月内)で窓口の支払が25万円だった場合、

1.まったく知らない
  窓口で25万円を払い、そのまま

2.制度があることくらいは知っている
  いったん窓口で25万円を払うが、その後申請をする。
  通常2~3ヶ月はかかるようです。

3.制度を良く知っている
  「限度額適用認定証」を病院に提示し、
  限度額の約10万円を支払う。


たとえ戻ってくるとはいえ、25万円を支払うことは結構負担ですよね。

そして、病院ではほとんどの場合このことを教えてくれません。

知っているか知らないか・・・

大きな違いですよね。


後期高齢者医療制度に加入している場合は、
自動的に窓口の支払は限度額になるようです。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)社会保障

2013年10月23日

マイベストプロコラムの日

10月は

『毎週水曜日に「マイベストプロ信州」のコラムを更新する。』

と言う目的を立てました。


立てるのは簡単ですが、以外に大変(~_~;)


と言うことで、今日はマイベストプロ信州コラムの日♪


生涯にかかるお金を把握する~教育資金編


難しいことをいろいろ考えても今が楽しくないですよね。

まぁ、そんなもんなんだぁ~程度にお読みください。

ただし、目先ではなく、将来を考えることは大切です。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)マイベストプロ信州

2013年10月22日

削れるお金と削れないお金

みなさんは、ほぼ毎日お金を使っていますよね。

お金を使う時、“この出費は重要だ”とか“この出費は無駄だけど、まぁいいか”なんて
考えながら使っていますか?


ほとんどの場合、必要だと思うから買うのですから、
“この出費は無駄だけど、まぁいいか”とは思わないですよね(^^ゞ


でも、家に帰ってよくよく考えたら必要なかったと感じたり、
使って見たらさほど必要ないと思ったり、
そもそも何で買ってしまったんだろうと後悔することってありますよね。


みなさんの家の中に、そのときは必要だと思って買ったけど、
現在まったく使っていないものってどれくらいありますか?


まったく着ない洋服
まったく使わないバッグ
まったく使わない食器
まったく使わないおもちゃ

押入れの奥や物置の奥に眠っていませんか?


我が家にもたくさんあります。

これらを買わなかったら、今手元にいくらのお金が残っているんだろう?
なんて考えることもあります。

結局違ったところで使ってしまって、手元には残らないんですけどね(~_~)

来年4月には消費税が8%になることが決定しました。

ということは、何もしないと勝手に消費税UP分は出費が増えるわけです。


4月になって急に何かを抑えようと思ってもそれはなかなか難しいですよね。

今からお金を使う時に

削れるお金なのか
削れないお金なのか

考えて使う癖をつけるといいですよね。


私はかねがね「家計簿は必要ない」と思っています。

あえて必要だとしたら「ムダ帳」

無駄な買い物しちゃったな~という時だけ、その買ったものと金額を書くノートです。

その場でもよし、家に帰ってからでもよし、2~3日たってからでもよし、
半年たってからでもよし、

とにかくムダだったなぁ~と思った瞬間にノートに書くんです。


書いて実感することで、節約につながります。


みなさんも「削れるお金」と「削れないお金」を意識して
「ムダ帳」つけてみませんか?

volunteervolunteervolunteer  
タグ :節約家計


Posted by ママFP at08:05Comments(0)お金のこと

2013年10月21日

もっと選挙を身近に

昨日、長野市長選の立候補の告示がありました。

予定通り新人5名が立候補。

1週間という短期間ですが、それぞれどんな戦いをしていくのでしょうか?


私は、今回立候補をした『たかしま陽子』さんと知り合いということもあり、
10月頭の政策発表と決意表明を傍聴し、
10月中旬の事務所開きにも行きました。

初めて選挙事務所に行ったわけです。


そこで思ったことは、
たまたま私は高島さんと知り合いだから、事務所や政策発表の場にも行きやすかったけど、
まったく知らない人の事務所には行きづらいなぁ~と言うこと。

選挙事務所がもっと開かれた、誰もがちょっと立ち寄りやすい、
そんな場になれば、選挙に関心を持つ人も増える・・・?

例えば・・・1階は期間限定のカフェにしておくとかね


昨日は告示日ということで、出陣式にも参加してきました。

なんとも年齢層が高いこと(ーー;)


若い候補なんですから、ママを応援する候補なんですから、
もっともっと若い人に関心を持ってもらいたいんですが・・・

と言っている私も、今回たまたま知り合いが立候補をしているので、結構熱くなっていますが、
通常の選挙は、関心が薄いかも(^^ゞ

でも、今回いろいろな場面で選挙にかかわって、
私たち一人ひとりが真剣に考え、本気で行動をすれば
長野の何かを変えることができるかもしれないと感じました。


選挙権は私たちに与えられた権利です。

高島さんが市長になったら何かが代わる。


みなさん選挙に行きましょう!!


昨日は雨の中、子どもと高専の文化祭に

ゴーカートあり、ロボットあり、ジェットコースターあり・・・
他の高校の文化祭では見ることのできないものばかり。

子どももジェットコースターで大喜びです(*^_^*)



volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)日々のあれこれ

2013年10月20日

フリマ&講座

昨日は東長野運動公園で「monami」主催のフリーマーケットに参加しました。



朝からすごい人。

子どもをつれたママさんが、自分の欲しいものを目指して、一生懸命です。

子どもの服って、すぐに着れなくなっちゃうから、100円や200円で買えればうれしいですよね。

それも、フリマってそれを持っていた人がわかる。


我が家の売り上げは、娘のクレープ代になりましたけど・・・(^^ゞ


フリマは共同で出展していたので、私は午前のみ。


午後からは清泉女学院のオープンカレッジ

私は「やさしい心理学」の5回コースを受講しました。

普段学んでいるコミュニケーションやコーチング、カウンセラーと通じることはたくさんありました。


ただ、実践で使うために学ぶことと、学問として心理学を学ぶことでは、だいぶ内容が違ってきます。

でも、ベースとして理屈というか、理論があったほうが、応用として学ぶ実践のプログラムがわかりやすいかも・・・

と思いました。


さすがに大学教授の話は何とも眠くなるzzz

意識を高く持って、寝ないようにあと4回しっかり勉強しようと思います(^^♪


volunteervolunteervolunteer  


2013年10月19日

政治に参加する

昨日は我が家に市長選に立候補を表明している「高島陽子さん」をお招きして
お茶会を行いました。

当初の私の思惑は、日頃政治に関心のないであろう子育て中のママに
少しでも政治って近くにあると実感して欲しいと思ったのですが・・・

私の小学校のママ友は一切参加せず^_^;

いろいろなつながりの中で、4人の方が参加してくれました。

自分の主張を話すだけではなく「何かご意見はありませんか?」と
人の話に耳を傾けること、みんなが話した意見を一生懸命メモをとること、
とても感激でした。


こんなことを言ったら高島さんに怒られそうですが、
誰がなっても一人の力では長野市をよりよいものに変えることなんてできません。

ましてやごく一部の営利のためではよくなるわけがありません。

長野市民全体が「長野をもっといい町に・・・」と思ってこそ、
長野市は変わっていくんだろうなぁ~と思いました。

そのために、市民の声を聞く。

今まで私自身も政治にあまり関心がなかったので、
自分の声が届く場所じゃないと感じていました。

でも違うようです。

人が変われば何かが変わる。


一番身近な行政である「市」にもっとみんなが関心を持ってくれたらいいな。


子育て中のママ

あなたの声だって、市政に届くかもしれません。


長野市長選挙は、明日告示、27日投票です。

投票用紙はすでに送付されてきました。

皆さん選挙に行きましょうね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)日々のあれこれ

2013年10月18日

氷山の一角

毎月1回の私の癒しのひと時。

昨日は、『お母さんのためのコーチングセミナー』でした。

近頃までよくブログの上部に“最近よく聞くけど、コーチングってなに?”
といった広告が出ていたのを見た方はいますか?

コーチングといってもみんな一緒ではなくて、
茶道で言うところの流派?的なのがあるんです。

だから、人によって合う流派、合わない流派があるんです。

私が参加しているコーチングのベースは“NLP”と言われているものです。
NLP(神経言語プログラミング) 

コーチングに興味を持った方は、ぜひNLPも体験して見てください。


昨日のワークは「意識」と「無意識」

人は見えている部分のほとんどが「意識」で、でもその何倍も何十倍もの「無意識」が
「意識」の行動をつかさどっていたりするそうです。

子どもがいい例ですよね。

意識的にいたずらをしたり、困らせたりしているのは、無意識で何かしらの欲求を満たしたいと思っているからです。

その、無意識の欲求を別のことで満たしてあげれば、いたずらやわがままはなくなったりするんです。


ただ表面のいたずらを叱っても、無意識の奥深くにある欲求が満たされなければ、
いたずらはなくならないし、しなくなったとしても、それはただ押さえつけられているに過ぎないのです。

と知ったようにいっていますが、昨日学んだばかりです(^_^;)


自分自身が行っている否定的な行動・・・
例えば片づけができない、すぐ怒ってしまう、朝起きられない・・・

こんなことにも、無意識の奥底に満たしたい欲求があるんです。

それを探って満たしてあげれば、否定的な行動がなくなるかもしれません。

「否定的な行動の裏には、肯定的な意図がある」


肯定的な意図を見つけて満たしてあげる作業がカウンセリングになるわけです。


この作業を一人でできればいいんですけど、一人だとどうしても「意識」の部分で自問自答するだけで、
なかなか無意識の奥深くまでは働きかけることができないようです。

まぁ、それが自分で簡単にできてしまったら、カウンセラーが必要なくなりますからね(^_^;)


「肯定的な意図」がわからないとしても、否定的な行動の裏には、肯定的な意図があることを知っているだけでも
子育てには役立つと思います。


あなたのお子さんがしている「否定的な行動」

その裏には満たして欲しい法定的な欲求が必ずあるはずです。


と言うことで、お楽しみのランチ。


デザートは、キャラメルナッツタルト バニラアイスクリーム添えでした。

月に一度くらいは、一人でこんな贅沢しても叱られませんよね(^^♪


volunteervolunteervolunteer  
タグ :子育て


Posted by ママFP at08:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年10月17日

なんと言うこと・・・(-_-;)

昨日は朝の忙しさに、うっかりブログのUPを忘れてしまった~(>_<)

毎日書き続けていただけに、自分としてはショックだったりします。

しかし・・・
今日からまた気を引き締めて続けて行きますp(^_^)q


昨日はマイベストプロのコラムUPの日。

こちらはしっかりUPしました。

生涯にかかるお金を把握する~1


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

一昨日からの雨と風はすごかったですね。

そんな中、昨日はかねがね友人と佐久のぴんころ地蔵に行く計画をお立てていたので、
雨は降っていましたが、決行することにしました。


行ってよかった~


雨は佐久に着くころにはすっかりやんで、青空も見ることができました。

友人チョイスのしゃれたレストランでランチをして、いざ目的地に。



みなさまにもぴんころのご利益がありますように。


volunteervolunteervolunteer

  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)日々のあれこれ

2013年10月15日

備えるお金の預け方

昨日も朝からとってもよいお天気でしたね。

突然おじいちゃんに誘われて、お山へ焼き芋をしに行きました。

庭にレジャーシートを敷いて食べたお芋は、とても美味しかったです(#^.^#)




















゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚


今日は家計管理のお話


おうちには3つのお財布が必要です。

1.使うお財布

2.備えるお財布

3.増やすお財布


使うお財布は、日々の生活費などです。

備えるお財布は、いつ必要になるかわからないけど、何かあった時に使うお金です。
たとえば、車が壊れて修理することになったとか、リストラにあって収入が減ったとか・・・
人生は予期せぬ時に予期せぬお金が必要になることってありますよね。

増やすお財布は、今すぐではないけれど、将来使い道の決まっているお金です。
教育資金、住宅資金、老後のお金などがそれに当たります。


で、今日は備えるお財布をどこに預けるか・・・というお話です。

通常、備えるお財布には最低6か月分の生活費を入れておいて欲しいと考えています。

ですから、100万円~200万円は必要ですよね。


備えるお金はいつ使うかわからないので、流動性のあるお財布にしないといけません。

かつ、リスクをとることもお奨めできません。

じゃあ、銀行だな・・・


しかし、その銀行も預け先によっては大きな違いがあることをご存知ですか?

現在、通常の銀行の普通口座に100万円を預けていても、金利は0.02%ほどです。

定期でも0.025%ですから、税金を引いてしまえば1年で200円程度しか利息がつきません。


そこで考えたいのが「ネット銀行」です。

大手の銀行の定期預金の金利が0.025%であるのに対して、0.1%を超える金利の銀行が多数あります。

定期預金の金利の比較

こんなHPなどで情報を仕入れることも大切ですよね。


仮に100万円を0.025%と0.27%で1年間預けた場合、どれくらい利息に違いが出ると思いますか?

先ほどお話したとおり。0.025%だと、税引き後約200円です。

年利0.27%だと、税引き後で約2,152円の利息がつきます。

10倍以上の差が出るわけです。


先ほどお話したとおり、このお財布はいつ必要になるかわからないので、
キャンペーンがよくでる「3ヶ月もの」などを利用するのも方法ですが、
あちらこちらで口座を開設してしまうと管理が大変なので、
自分にとって使いやすいネット銀行を探して、そこを利用することがお奨めです。


そうそう、先ほどから「税引き後」とお話をしていますが、
利息に税金がかかることはご存知ですか?

通常は、所得税 15%、地方税 5%の合計20%でしたが、

現在は、復興特別所得税 0.315%が足されて、20.315%の税金がかかります。


みなさん、入ってきたお金を、面倒だからと1つのお財布に入れていませんか?

ちょっと「ずく」だして3つに分けることで、お金がお金を生んでくれるのです。

たかが2,000円、されど2000円。


消費税増税前に、ちょっと「ずく」だしませんか


消費税UPに負けないお財布作りを応援します。
ちょっと「ずく」出してセミナーに参加しましょう!!

ママのための 消費税増税前に考える お金の使い方・ため方・守り方


volunteervolunteervolunteer  
タグ :預金貯める


Posted by ママFP at08:05Comments(0)お金のこと家計管理

2013年10月14日

地域のつながりを考える

昨日は私の住む地区の運動会でした。



2年に1回行われ、常会対抗で競い合います。

とっても運動会日和で、楽しい一日でした。


球技大会にしても、今回の運動会にしても
出てくる人は決まっています。

30戸以上あるのですが、出てくるのは11~13組くらい。

なので、半数以上は顔と名前が一致しません。


半日のことなので、たとえ競技に出られなくても、
応援に来て、一緒に親睦を深めればいいのに・・・

と思うのはおばさんなのでしょうか?


最近のコミュニケーション能力の欠落は、こんなところにも影響しているような・・・


遠くの親戚よりも近くの他人


若い人にももっと地域とのつながりに関心を持って欲しいと思う、運動会の一日でした。


それにしても、綱引きって日頃使わない筋肉を使うから筋肉痛~(*_*)


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年10月13日

単利と複利

昨日は娘と実家までサイクリング。

実家は車で5分、自転車なら20分くらいの場所にあります。

程よい距離とでもいいましょうか・・・


途中稲刈りの終わった田んぼや、赤く実ったりんご畑を通り、
まだ暑い秋ながら、長野の秋の風景を楽しみながら自転車をこぎました(^^♪


で、本日の本題。

単利と複利って知ってますか?

単利とは、当初預け入れた元本に対してのみ利息がつく計算方法です。
例えば100万円を年利10%で単利で運用した場合、毎年10万円の利息がついていくことになります。

複利とは、単利とは違って、運用期間中に発生する利息を元本に加えて、それを新しい元本として考え利息を計算する方法です。
発生した利息が元本に加えられていくので、利息が利息を生んでいく形になります。
単利と同様に100万円を年利10%の複利で運用した場合、1年目は利息が10万円つき、この10万円と当初元本の100万円を足した110万円が2年目の元本となって利回り計算が行われます。
このように利息が再投資される形で元本が増えていきますので、単利に比べ複利のほうが高い運用効果が得られるのです。


では、手元に100万円があったとします。

A商品は単利
B商品は1年複利

いずれも金利が1%なら、10年後にはどの位の差になるのでしょうか?

A商品 1,100,000円
B商品 1,104,622円

10年で4,622円の差になります。

たかが4,000円、されど4,000円です。

このことを知っている人と、知らない人とでは、
生涯においていろいろな面で差が出てくると思います。


単利と複利、覚えておいてくださいね。



volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)お金のこと

2013年10月12日

一生住むところだから・・・

毎月第2水曜日に行っている勉強会。

今週のテーマは住宅ローンでした。

その時に出た土地に関するお話。



みなさんは家が欲しいなぁと思ったら、まずどこに行きますか?

住宅展示場?

銀行?

完成見学会?


いろいろあると思いますが、結構ありがちなのが

  家が欲しいわけじゃないけど、住宅展示場でイベントやってたから行ってみました。
  営業の方に薦められてその気になって・・・

こういう場合は、土地探しまでハウスメーカーの営業マンにお願いすることに・・・


それで大丈夫でしょうか?


もし、30歳で家を建てたなら、50年以上その地で暮らすことになります。

周りはどんな人が住んでいるのか、地区の体質はどうなのか、環境はどうか・・・

長く暮らす上で知っておかなければならないことがたくさんあります。


地盤もそうです。


周りにまったく同じ世代がいなくて、学校の役員を毎年やることに・・・
なんて人もいます。


家は人に薦められて建てるものではなく、
家族が本当に欲しいと思った時に買うものですよね。


とかく上物に目が行きがちです。

最悪家は建て替えられますが、土地だけ変更したいといってもそれはできません。


家を建てたいと思った時の土地選びは、時間をかけて慎重に行うべきではないでしょうか。


いつかはマイホームと考えているのであれば、あるメルマガの購読をお奨めします。

「失敗しない住まいづくりの秘訣」

人生で一番高い買い物は、消費税UPのような外的要因ではなく、
どうして欲しいのか、
家を買うことで家族がどうなりたいのかしっかり考える必要がありますよね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)住宅

2013年10月11日

とにかく投票率UP

先日、長野市長選に立候補予定の高島陽子さんの政策説明会に行ってきたことは
ブログでも紹介しました。

市長選の鍵は投票率

昨日は事務所開きに行ってきました。

報道陣がすごくて、中に入っていくない(@_@;)


選挙って今まで遠いところで行われている行事のような気がしていました。

でも、今回は高島さんが市長になったら私だけではなく、長野市中のママの声が
市政に届くかも・・・

そんな期待を大いに抱かせてくれます。

私のブログを読んでくれている数少ないママのみなさん

あなたの声も市政に届く可能性があるんですよ。


と、ここで選挙運動しても仕方がないのですが・・・(^^ゞ


高島さんに代わったからといって、すぐに長野が変わるなんて
そんなことはありえません。

何年も何十年もかけて作られた今の長野を
2年や3年で変えようというほうが無理な話です。

でも、変えたい、変えようという努力はしていかなければいけませんよね。

どうせ変わらないし・・・と思ってしまえばそれまで。


とにかく若いママに投票に行ってほしい。

今まで選挙に行ったことがないという人たちに、
一人でも多く選挙に行ってほしい。


選挙に行く人が、有権者の半分以下なんて考えられないですよね。

選挙に行かないで、いろいろ文句いったって・・・


10月27日です。

皆さん選挙に行きましょうね。



私のセミナーにも参加してくださいね。
役立つ情報が盛りだくさんですよ。

ママのための 消費税増税前に考える お金の使い方・ため方・守り方


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)日々のあれこれ