2014年01月31日
コミュニケーション日記2
<心の葛藤>
コミュニケーションスキル2級の資格を取得するために
勉強しております。
臨床心理士の先生とマンツーマンで指導していただいております。
・・・予断ですが
「臨床心理士」とは、臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間の“こころ”の問題にアプローチする“心の専門家”です。
日本には心の問題に取り組む職種として、心理カウンセラー、サイコセラピスト、心理相談員などの名称で呼ばれる人々がいますが、
それぞれに明確な資格があるわけではありません。
それに対して「臨床心理士」は、文部科学省の認可する財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し、
認定を受けることで取得できる“心理専門職の証”となる資格です。
カウンセラーの最高峰とでも言いましょうか。
心療内科や精神科でカウンセリングを受け持つのは
臨床心理士の先生です。
たまに心になんだか違和感を覚えた時、
心療内科や精神科に行けば、先生が相談にのってくれると勘違いしている人もいますが、
お医者さんはお医者さんなので、相談にのるわけではありません。
症状を聞いて、お薬を処方するだけです。
(100%とはいいませんが、ほとんど当てはまると思います)
心に違和感があった時、あなたならどこに行きますか?
もし、保険がきくから安いし・・・
と真っ先に心療内科に行ってしまったら・・・
恐らく何らかの病名をつけられて、お薬を処方されることでしょう。
ただ話を聞いてもらいたかっただけだとしても。
本来お金をかけるべきところにお金をかけない人が多いと感じます。
人間ドックも、市からの補助があったとしても2万から3万円かかります。
受けない人多いですよね。
で、発見が遅れて治療にお金と時間がかかってしまうのです。
心に違和感を感じた時、カウンセリングを受ければかなりお金がかかります。
と言っても、私の知り合いの臨床心理士さんは2時間で数千円です。
(値段を言っていいのかわからないので伏せておきますが、
2時間相談に乗ってもらっても、1万円はしません)
心療内科なら、保険が適用されるから安いですよね。
でも、病名をつけられれば、なんだかその気になっちゃって、
さらに心の違和感がひどくなって、薬を手放せなくなったり・・・
病は気から・・・です。
今の時代、心に違和感を感じている人ってとても多いと思います。
それは、本人にとっては大問題かもしれないけれど、
ちょっと思考を変えれば、まったく問題ではないことがたくさんあります。
それって、本当に信頼できる人に相談することで解決することなんです。
お薬に頼る必要がないことなんです。
ただし、誰に相談するかが大変重要です。
上記の臨床心理士の説明であるように、
世の中にたくさんいる心理カウンセラーと名乗る人たちのほとんどが
明確な資格のない中で活動をしています。
中には優れたスキルを持っている人もいると思いますが、
その技量は相談して見ないとわからないのです。
相談したことでさらに病んでしまう人もいますから・・・
そして、心理カウンセラーのプロである臨床心理士は
あまり表に出てこないのです。
心の問題は奥が深いです。
そして、お薬では解決できないことがほとんどです。
お金をかけるべきところにはしっかりお金をかける。
皆さんは本当に大切なことにお金をかけていますか?
なんて話をしていたら、長くなっちゃった(^^ゞ
昨日の復習はまた明日と言うことで・・・


コミュニケーションスキル2級の資格を取得するために
勉強しております。
臨床心理士の先生とマンツーマンで指導していただいております。
・・・予断ですが
「臨床心理士」とは、臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間の“こころ”の問題にアプローチする“心の専門家”です。
日本には心の問題に取り組む職種として、心理カウンセラー、サイコセラピスト、心理相談員などの名称で呼ばれる人々がいますが、
それぞれに明確な資格があるわけではありません。
それに対して「臨床心理士」は、文部科学省の認可する財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し、
認定を受けることで取得できる“心理専門職の証”となる資格です。
カウンセラーの最高峰とでも言いましょうか。
心療内科や精神科でカウンセリングを受け持つのは
臨床心理士の先生です。
たまに心になんだか違和感を覚えた時、
心療内科や精神科に行けば、先生が相談にのってくれると勘違いしている人もいますが、
お医者さんはお医者さんなので、相談にのるわけではありません。
症状を聞いて、お薬を処方するだけです。
(100%とはいいませんが、ほとんど当てはまると思います)
心に違和感があった時、あなたならどこに行きますか?
もし、保険がきくから安いし・・・
と真っ先に心療内科に行ってしまったら・・・
恐らく何らかの病名をつけられて、お薬を処方されることでしょう。
ただ話を聞いてもらいたかっただけだとしても。
本来お金をかけるべきところにお金をかけない人が多いと感じます。
人間ドックも、市からの補助があったとしても2万から3万円かかります。
受けない人多いですよね。
で、発見が遅れて治療にお金と時間がかかってしまうのです。
心に違和感を感じた時、カウンセリングを受ければかなりお金がかかります。
と言っても、私の知り合いの臨床心理士さんは2時間で数千円です。
(値段を言っていいのかわからないので伏せておきますが、
2時間相談に乗ってもらっても、1万円はしません)
心療内科なら、保険が適用されるから安いですよね。
でも、病名をつけられれば、なんだかその気になっちゃって、
さらに心の違和感がひどくなって、薬を手放せなくなったり・・・
病は気から・・・です。
今の時代、心に違和感を感じている人ってとても多いと思います。
それは、本人にとっては大問題かもしれないけれど、
ちょっと思考を変えれば、まったく問題ではないことがたくさんあります。
それって、本当に信頼できる人に相談することで解決することなんです。
お薬に頼る必要がないことなんです。
ただし、誰に相談するかが大変重要です。
上記の臨床心理士の説明であるように、
世の中にたくさんいる心理カウンセラーと名乗る人たちのほとんどが
明確な資格のない中で活動をしています。
中には優れたスキルを持っている人もいると思いますが、
その技量は相談して見ないとわからないのです。
相談したことでさらに病んでしまう人もいますから・・・
そして、心理カウンセラーのプロである臨床心理士は
あまり表に出てこないのです。
心の問題は奥が深いです。
そして、お薬では解決できないことがほとんどです。
お金をかけるべきところにはしっかりお金をかける。
皆さんは本当に大切なことにお金をかけていますか?
なんて話をしていたら、長くなっちゃった(^^ゞ
昨日の復習はまた明日と言うことで・・・



2014年01月30日
子どもとお金のこと話してますか
《今日のピックアップ》
お金持ちは、子どもの養育費も投資の1つ
今の世の中って、教育費を子どもの投資と勘違いしてる親が多いですよね。
全てが投資ではないというわけではありませんが、
「それて本当に子どものためになっているの?」
と疑問を投げかけたくなります。
私の周りにも事例は沢山ありますが、
具体的に言ったら少なくとも本人は気がつくでしょうから、
ここではやめておきます^_^;
確かに子どもにかけるお金ってとてもすばらしい投資です。
でもかけ方を間違えると、たちまち負になってしまいます。
習い事も、買ってあげるものも、全てが
「何で必要なんだろう?」
「何のためにお金をかけるんだろう?」
「どうしたいんだろう?」
に答えられなければ、お金をかける意味がありません。
そして、子どもの教育にどのくらいのお金がかかっていて、
その選択をすることでどの位のお金がかかるのか
きちんと子どもに話す必要があります。
お金の話を子どもにしないことが子どもの将来のためではなく、
きちんとお金の話をすることこそが、
子どもの将来のためになるんですよ(^_-)-☆
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218
お金持ちは、子どもの養育費も投資の1つ
今の世の中って、教育費を子どもの投資と勘違いしてる親が多いですよね。
全てが投資ではないというわけではありませんが、
「それて本当に子どものためになっているの?」
と疑問を投げかけたくなります。
私の周りにも事例は沢山ありますが、
具体的に言ったら少なくとも本人は気がつくでしょうから、
ここではやめておきます^_^;
確かに子どもにかけるお金ってとてもすばらしい投資です。
でもかけ方を間違えると、たちまち負になってしまいます。
習い事も、買ってあげるものも、全てが
「何で必要なんだろう?」
「何のためにお金をかけるんだろう?」
「どうしたいんだろう?」
に答えられなければ、お金をかける意味がありません。
そして、子どもの教育にどのくらいのお金がかかっていて、
その選択をすることでどの位のお金がかかるのか
きちんと子どもに話す必要があります。
お金の話を子どもにしないことが子どもの将来のためではなく、
きちんとお金の話をすることこそが、
子どもの将来のためになるんですよ(^_-)-☆
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218
2014年01月27日
長野の子ども白書
《今日のピックアップ》
長野の子ども白書
昨日、今年5月に発行予定の「長野の子ども白書」の執筆者会議に出席するため、
松本に行ってきました。
今年の発行で3号目になる子ども白書ですが、
私は今年初めて執筆です。
昨日は、執筆者が30名ほど集まり、
テーマごとに執筆の内容についての報告を聞くことができました。
子どもに関する問題は、とても多岐に渡っています。
それら一つ一つの報告を聞いていると、
表面では知ることのできない多くの問題が見えてきました。
昨年の白書も読ませていただいていたのでわかっていましたが、
実際に執筆者のお話を聞くと、また違った目線で考えさせられます。
昨日集まった方々はほんの一部で、
実際は80名ほどの方が、いろいろな角度から
子どもの抱える悩みや問題について執筆されるようです。
そんな中で、唯一私だけだと思うのですが、
「予防」という観点から執筆をすることにしました。
執筆の中でも多い「不登校」や「貧困」
中でも、「貧困」に関しては、
親と子がコミュニケーションのとり方とお金の使い方を間違えなければ
防げる可能性が高いのです。
今はごく普通の家庭であっても、あるいは少し豊かな家庭であっても、
今の時代は、子どもが貧困になってしまう可能性が高くなってきています。
今の日本では、非正規で働く人が38%と言われています。
正規社員と非正規社員では、生涯に得られる給料に倍ほどの開きがあります。
そして、15~34歳でニートといわれる人々は63万人(2.3%)に上ります。
私を含めて、子どもを持つ親は「自分の子どもは大丈夫」
と思っていることでしょう。
でも、本当に大丈夫と確信を持って言うことができますか?
人は、予防にお金をかけることをあまりしないようです。
NTTコムリサーチによると、
30歳以上で2011年に人間ドックを受診した人は54.2%だそうです。
子の年齢なら100%に近い割合で受診してもいいと思うのですが・・・
歯科の定期健診については、16%しか行っていないようです。
さらに、口に違和感を感じている人が62.7%いるのに、
実際に治療している人は11%だそうです。
人は、何か事が起こってから行動するものだし、
その上、それが非常事態になってからなんです。
そうなってから対処をしようとすれば、
大きなお金と、たくさんの時間と、労力がかかってしまいます。
本来は、病気も、虫歯も、お金の問題も、コミュニケーションも
何もない時からしっかりメンテナンスをしていれば、
大事にはならないはずです。
その方が、長い目で見ればお金もかからないし、時間も取られません。
今回の子ども白書では、いかに予防が大切かということについて
多くの方に伝えられるよう、わかりやすく書いていきたいと思っています。
発行された際は、ぜひお買い求めくださいね。
昨年号はまだ在庫があるそうです。
HPから購入できますので、興味のある方はぜひ。

遠目に松本城を見てきました。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218


長野の子ども白書
昨日、今年5月に発行予定の「長野の子ども白書」の執筆者会議に出席するため、
松本に行ってきました。
今年の発行で3号目になる子ども白書ですが、
私は今年初めて執筆です。
昨日は、執筆者が30名ほど集まり、
テーマごとに執筆の内容についての報告を聞くことができました。
子どもに関する問題は、とても多岐に渡っています。
それら一つ一つの報告を聞いていると、
表面では知ることのできない多くの問題が見えてきました。
昨年の白書も読ませていただいていたのでわかっていましたが、
実際に執筆者のお話を聞くと、また違った目線で考えさせられます。
昨日集まった方々はほんの一部で、
実際は80名ほどの方が、いろいろな角度から
子どもの抱える悩みや問題について執筆されるようです。
そんな中で、唯一私だけだと思うのですが、
「予防」という観点から執筆をすることにしました。
執筆の中でも多い「不登校」や「貧困」
中でも、「貧困」に関しては、
親と子がコミュニケーションのとり方とお金の使い方を間違えなければ
防げる可能性が高いのです。
今はごく普通の家庭であっても、あるいは少し豊かな家庭であっても、
今の時代は、子どもが貧困になってしまう可能性が高くなってきています。
今の日本では、非正規で働く人が38%と言われています。
正規社員と非正規社員では、生涯に得られる給料に倍ほどの開きがあります。
そして、15~34歳でニートといわれる人々は63万人(2.3%)に上ります。
私を含めて、子どもを持つ親は「自分の子どもは大丈夫」
と思っていることでしょう。
でも、本当に大丈夫と確信を持って言うことができますか?
人は、予防にお金をかけることをあまりしないようです。
NTTコムリサーチによると、
30歳以上で2011年に人間ドックを受診した人は54.2%だそうです。
子の年齢なら100%に近い割合で受診してもいいと思うのですが・・・
歯科の定期健診については、16%しか行っていないようです。
さらに、口に違和感を感じている人が62.7%いるのに、
実際に治療している人は11%だそうです。
人は、何か事が起こってから行動するものだし、
その上、それが非常事態になってからなんです。
そうなってから対処をしようとすれば、
大きなお金と、たくさんの時間と、労力がかかってしまいます。
本来は、病気も、虫歯も、お金の問題も、コミュニケーションも
何もない時からしっかりメンテナンスをしていれば、
大事にはならないはずです。
その方が、長い目で見ればお金もかからないし、時間も取られません。
今回の子ども白書では、いかに予防が大切かということについて
多くの方に伝えられるよう、わかりやすく書いていきたいと思っています。
発行された際は、ぜひお買い求めくださいね。
昨年号はまだ在庫があるそうです。
HPから購入できますので、興味のある方はぜひ。

遠目に松本城を見てきました。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



2014年01月24日
制限のビリーフ
【ビリーフとは】
自分や他人の考えや感情をどれだけ理解し受け止めることができるかという指数に
EQ(心の知能指数で、人間性の豊かさを表すもの)がありますが、
そのEQを高めていく要素の一つにあげられるのがビリーフ(belief)です。
ビリーフとは過去の経験などから「こうしなくてはいけない」「こうあるべきだと」感じてしまっていることで、
良い方向に捉えれば、がんばって成長していく要因となりますが、
逆に融通性にない思い込みのようになってしまうと、
それが原因となって感情面での衝突や行動面での妨げになってしまうことにもつながります。
もし間違ったビリーフを持っている場合には修正することでEQを高めていくことができるようにもなってきます。
心理カウンセリングの知識を学ぶより
昨日の『お母さんのためのコーチングセミナー』はいつもの先生がお休みのため、
私のFPとしての師でもある独立系FPの竹内さんでした。
人生の基盤になるものってなんだか考えたことがありますか?
よく「衣」「食」「住」と聞きますが、これらはあるものがなければ得ることができません。
「お金」です。
でも「人間関係」からも得ることができることがあります。
私は昨日、相談者から大好きなりんごを頂きました。
別にお金を払ったわけではありません。
友達や姉妹からこどもふくのお下がりを貰います。
前置きが長くなりましたが、人生の基盤は
「健康」「人間関係」「お金」「環境」
ではないかと考えます。
そして、人生における悩みのほとんどは
この4つのどれかに対する悩みになるのです。
ですから、この4つのバランスがうまく取れていれば
幸せな人生を送ることができると考えています。
「私の悩みはこの4つには当てはまらない」という方は
その事例をぜひ教えていただけますか?
この中の1つ「お金」に関しては、マイナスのビリーフを持っている人がとても多いのです。
「お金は汚い」
「たくさんあってはいけない」
「諸悪の根源」
「お金の話はタブー」
あげ出せばきりがないですよね。
あなたはお金に対してどんなビリーフを持っていますか?
昨日のコーチングでは、60個くらいあるお金に対して制限となるビリーフの例の中から、
自分も当てはまるビリーフを探しました。
上記の【ビリーフとは】にあるように、制限となるビリーフは
「感情面での衝突や行動面での妨げになってしまうことにもつながります。」
お金とはよりよい関係を作っていったほうが人生が豊かで幸せになります。
そのためには、制限となるビリーフは修正できたほうがいいわけです。
これをNLPでは「リフレーミング」と言います。
リフレーミングとは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることです。
ただし、そのビリーフがいけないわけではなく、
同じことでも肯定的に考えることで「制限」ではなくなることがあります。
「お金は汚い」
確かにおけ根は汚いけれど、その存在自体が汚いわけではない。
いろいろな人の手垢がついて、ばい菌だってついているかもしれないから汚いのだ。
「たくさんあってはいけない」
そんなにたくさんは必要ないけれど、
自分が必要とする十分なお金があればしあわせ。
う~ん、後の2つは例題に出しておきながら、肯定的に表現するのが難しい~(~_~;)
あなた自身が持っているお金に対する制限のビリーフはなんですか?
それはなぜそう思ったのですか?
そこにはきっと親や祖父母など家族の影響や、
ニュースで流れる出来事が影響しているのではないでしょうか?
そのビリーフを肯定的に変化させることで、
人生がより豊かで幸せになっていくのではないかと思います。
ちなみに、私がこのワークを始めてした時の制限となるビリーフは
「がんばらないとお金を稼ぐことはできない」
でした。
でも、最近思うことは、
「好きなことでないとお金を稼ぐことはできない」
ある程度のサラリーであれば、好きなことでなくても
きちんとまじめに仕事をしていれば稼ぐことができます。
でも、それ以上に稼ぐためには好きなことを仕事にすることだと思ったわけです。
「好きなこと」ってがんばってしないですよね。
(これはある心理カウンセラーのブログを読んで気がつきました
ある心理カウンセラーのブログはこちら)
気がついたら1日経ってた~って感じですよね。
「がんばらないとお金を稼ぐことはできない」
と思っているうちは、好きな仕事をしていないのかな・・・となるわけです。
「好きなことでないとお金を稼ぐことはできない」
が私にとって制限のビリーフなのかどうかはわかりませんが、
「好きなことを仕事にして、気がついたら自然に収入がUPしていた」
という状況になれば、なんという幸せだろう~~と思います。
そのためには、さらに好きなことを好きなように思う存分極める必要があるのかも。
そこにもがんばりはなく・・・
と言うことで、昨日のワークは私自身は過去にもやっているので、
過去の振り返りも含めて復習をしてみました。
さぁ、さらに好きなことを突き詰めて、もっと稼ごう!!
・・・「稼ぐ」と言う言葉に制限のビリーフを感じたあなた、
リフレーミングしてみましょう!!
そしていつものごとく、学びの後のランチは格別に美味しかったです。


あの場にいることのできる幸せ


自分や他人の考えや感情をどれだけ理解し受け止めることができるかという指数に
EQ(心の知能指数で、人間性の豊かさを表すもの)がありますが、
そのEQを高めていく要素の一つにあげられるのがビリーフ(belief)です。
ビリーフとは過去の経験などから「こうしなくてはいけない」「こうあるべきだと」感じてしまっていることで、
良い方向に捉えれば、がんばって成長していく要因となりますが、
逆に融通性にない思い込みのようになってしまうと、
それが原因となって感情面での衝突や行動面での妨げになってしまうことにもつながります。
もし間違ったビリーフを持っている場合には修正することでEQを高めていくことができるようにもなってきます。
心理カウンセリングの知識を学ぶより
昨日の『お母さんのためのコーチングセミナー』はいつもの先生がお休みのため、
私のFPとしての師でもある独立系FPの竹内さんでした。
人生の基盤になるものってなんだか考えたことがありますか?
よく「衣」「食」「住」と聞きますが、これらはあるものがなければ得ることができません。
「お金」です。
でも「人間関係」からも得ることができることがあります。
私は昨日、相談者から大好きなりんごを頂きました。
別にお金を払ったわけではありません。
友達や姉妹からこどもふくのお下がりを貰います。
前置きが長くなりましたが、人生の基盤は
「健康」「人間関係」「お金」「環境」
ではないかと考えます。
そして、人生における悩みのほとんどは
この4つのどれかに対する悩みになるのです。
ですから、この4つのバランスがうまく取れていれば
幸せな人生を送ることができると考えています。
「私の悩みはこの4つには当てはまらない」という方は
その事例をぜひ教えていただけますか?
この中の1つ「お金」に関しては、マイナスのビリーフを持っている人がとても多いのです。
「お金は汚い」
「たくさんあってはいけない」
「諸悪の根源」
「お金の話はタブー」
あげ出せばきりがないですよね。
あなたはお金に対してどんなビリーフを持っていますか?
昨日のコーチングでは、60個くらいあるお金に対して制限となるビリーフの例の中から、
自分も当てはまるビリーフを探しました。
上記の【ビリーフとは】にあるように、制限となるビリーフは
「感情面での衝突や行動面での妨げになってしまうことにもつながります。」
お金とはよりよい関係を作っていったほうが人生が豊かで幸せになります。
そのためには、制限となるビリーフは修正できたほうがいいわけです。
これをNLPでは「リフレーミング」と言います。
リフレーミングとは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることです。
ただし、そのビリーフがいけないわけではなく、
同じことでも肯定的に考えることで「制限」ではなくなることがあります。
「お金は汚い」
確かにおけ根は汚いけれど、その存在自体が汚いわけではない。
いろいろな人の手垢がついて、ばい菌だってついているかもしれないから汚いのだ。
「たくさんあってはいけない」
そんなにたくさんは必要ないけれど、
自分が必要とする十分なお金があればしあわせ。
う~ん、後の2つは例題に出しておきながら、肯定的に表現するのが難しい~(~_~;)
あなた自身が持っているお金に対する制限のビリーフはなんですか?
それはなぜそう思ったのですか?
そこにはきっと親や祖父母など家族の影響や、
ニュースで流れる出来事が影響しているのではないでしょうか?
そのビリーフを肯定的に変化させることで、
人生がより豊かで幸せになっていくのではないかと思います。
ちなみに、私がこのワークを始めてした時の制限となるビリーフは
「がんばらないとお金を稼ぐことはできない」
でした。
でも、最近思うことは、
「好きなことでないとお金を稼ぐことはできない」
ある程度のサラリーであれば、好きなことでなくても
きちんとまじめに仕事をしていれば稼ぐことができます。
でも、それ以上に稼ぐためには好きなことを仕事にすることだと思ったわけです。
「好きなこと」ってがんばってしないですよね。
(これはある心理カウンセラーのブログを読んで気がつきました
ある心理カウンセラーのブログはこちら)
気がついたら1日経ってた~って感じですよね。
「がんばらないとお金を稼ぐことはできない」
と思っているうちは、好きな仕事をしていないのかな・・・となるわけです。
「好きなことでないとお金を稼ぐことはできない」
が私にとって制限のビリーフなのかどうかはわかりませんが、
「好きなことを仕事にして、気がついたら自然に収入がUPしていた」
という状況になれば、なんという幸せだろう~~と思います。
そのためには、さらに好きなことを好きなように思う存分極める必要があるのかも。
そこにもがんばりはなく・・・
と言うことで、昨日のワークは私自身は過去にもやっているので、
過去の振り返りも含めて復習をしてみました。
さぁ、さらに好きなことを突き詰めて、もっと稼ごう!!
・・・「稼ぐ」と言う言葉に制限のビリーフを感じたあなた、
リフレーミングしてみましょう!!
そしていつものごとく、学びの後のランチは格別に美味しかったです。


あの場にいることのできる幸せ




2014年01月23日
本当のお金持ち
《今日のピックアップ》
お金持ちと貧乏人は「お金の流れ」が違う
「お金持ち」とは・・・
もしあなたがそう聞かれたら、なんて答えますか?
年収が1000万円以上の人
資産が1億円以上ある人
多少の金額が違っても、年収や資産が多い人のことを
「お金持ち」と思っている人が多いのではないでしょうか?
それは確かに正解です。
大きな家に住んで、高級な車に乗って、ブランドの服やバッグ・・・
お金持ちは、お金をたくさん使う人でもあります。
でも、私のなりたいお金持ちは
子どもと楽しくし幸せに暮らせる家があって、
美味しくご飯が食べられて、
将来に対する貯えがきちんとある
昔は、お金を使うことに楽しみを感じていました。
その楽しみのために働いていた・・・みたいな(~_~;)
でも、お金ってなくなってみると本当の意味がわかるんです。
自分に本当に必要なものが見えてきます。
お金がなくなって感じたことは、
「ときめき」ってお金がある人が使う言葉だなてこと。
ものの基準を
「ときめくかときめかないか」
で判断できる人は、お金に余裕がある人ですよね。
お金に余裕がなくなると
「本当に必要か必要ではないのか」
で判断する必要が出てきます。
ここをきちんと判断できないと、貧乏の渦に飲み込まれてしまいます。
私の理想とするお金持ちは、
本当に必要だと思ったものの中で、自分が最も価値があると思えるものを
迷わずに購入できる人
「それって結局収入や資産が多い人でしょ」と思ったかもしれません。
まったく違うんですよ。
ピックアップに出てくる証券マンは、
収入は多いけど、ダムに水がありません。
欲しい(本当に必要ではない)車は、ローンで買っています。
ちょっと違うんですよね。
伝え方が難しいのですが、
長野に住み、今の仕事をしている限りは
車は「本当に必要なもの」です。
車はローンを組んでまで買うものではないので、
現金で買える範囲で考えます。
お金持ちでない自分は、
そのものの価値よりも、買えるかどうかに重点を置きます。
お金持ちの自分は、
そのものの価値と、それが将来にわたり自分に与えてくれる影響を考え購入します。
食べ物だって同じです。
お金持ちでない自分は、日々美味しく食べられればいいので、
産地や製法、原材料よりも価格に重点を置きます。
お金持ちの自分は、
日々美味しく食べることはもちろんですが、
将来にわたる健康、作った人の思いも考え食品を購入します。
大きな家も、高級な車も、ブランド物も必要ないけれど、
本当に必要なものに、迷いなくお金を使える。
そんなお金持ちになりたいですね。
そのためにはそんなに多くの収入は必要ないと思います。
昨日、マイベストプロ信州のコラムを更新しています。
よろしかったらこちらもご覧ください。
1月1日からつけはじめた家計簿、続いていますか?
やっぱりブログを書いていると朝活の時間が終わってしまう・・・
でも、文章を書くのって苦手だけど楽しいです。
何より、伝えたいことがたくさんあります。
私が今はまだお金持ちではないけれど、
楽しく幸せに暮らせていられるのは、
お金の知識があったからです。
お金事、もっともっとたくさんの人に伝えて行きたいです(^^♪
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム



お金持ちと貧乏人は「お金の流れ」が違う
「お金持ち」とは・・・
もしあなたがそう聞かれたら、なんて答えますか?
年収が1000万円以上の人
資産が1億円以上ある人
多少の金額が違っても、年収や資産が多い人のことを
「お金持ち」と思っている人が多いのではないでしょうか?
それは確かに正解です。
大きな家に住んで、高級な車に乗って、ブランドの服やバッグ・・・
お金持ちは、お金をたくさん使う人でもあります。
でも、私のなりたいお金持ちは
子どもと楽しくし幸せに暮らせる家があって、
美味しくご飯が食べられて、
将来に対する貯えがきちんとある
昔は、お金を使うことに楽しみを感じていました。
その楽しみのために働いていた・・・みたいな(~_~;)
でも、お金ってなくなってみると本当の意味がわかるんです。
自分に本当に必要なものが見えてきます。
お金がなくなって感じたことは、
「ときめき」ってお金がある人が使う言葉だなてこと。
ものの基準を
「ときめくかときめかないか」
で判断できる人は、お金に余裕がある人ですよね。
お金に余裕がなくなると
「本当に必要か必要ではないのか」
で判断する必要が出てきます。
ここをきちんと判断できないと、貧乏の渦に飲み込まれてしまいます。
私の理想とするお金持ちは、
本当に必要だと思ったものの中で、自分が最も価値があると思えるものを
迷わずに購入できる人
「それって結局収入や資産が多い人でしょ」と思ったかもしれません。
まったく違うんですよ。
ピックアップに出てくる証券マンは、
収入は多いけど、ダムに水がありません。
欲しい(本当に必要ではない)車は、ローンで買っています。
ちょっと違うんですよね。
伝え方が難しいのですが、
長野に住み、今の仕事をしている限りは
車は「本当に必要なもの」です。
車はローンを組んでまで買うものではないので、
現金で買える範囲で考えます。
お金持ちでない自分は、
そのものの価値よりも、買えるかどうかに重点を置きます。
お金持ちの自分は、
そのものの価値と、それが将来にわたり自分に与えてくれる影響を考え購入します。
食べ物だって同じです。
お金持ちでない自分は、日々美味しく食べられればいいので、
産地や製法、原材料よりも価格に重点を置きます。
お金持ちの自分は、
日々美味しく食べることはもちろんですが、
将来にわたる健康、作った人の思いも考え食品を購入します。
大きな家も、高級な車も、ブランド物も必要ないけれど、
本当に必要なものに、迷いなくお金を使える。
そんなお金持ちになりたいですね。
そのためにはそんなに多くの収入は必要ないと思います。
昨日、マイベストプロ信州のコラムを更新しています。
よろしかったらこちらもご覧ください。
1月1日からつけはじめた家計簿、続いていますか?
やっぱりブログを書いていると朝活の時間が終わってしまう・・・
でも、文章を書くのって苦手だけど楽しいです。
何より、伝えたいことがたくさんあります。
私が今はまだお金持ちではないけれど、
楽しく幸せに暮らせていられるのは、
お金の知識があったからです。
お金事、もっともっとたくさんの人に伝えて行きたいです(^^♪
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム



2014年01月20日
子供が国公立に行ける可能性
《今日のピックアップ》
私立学校の振興
おとといと昨日は、センター試験でしたね。
国公立の場合、推薦入試などもありますが、
8割程度が一般入試です。
一般入試で国公立の大学を目指す場合、
センター試験を受験する必要があります。
私が子育て世代の家計相談をしていて、必ず聞くことは、
「教育方針」です。
その場合、ほとんどの家庭で「国公立の大学に行ってもらいたい」
と答えるのですが、
果たしてどのくらいの人が国公立に行くことができるのでしょうか?
《今日のピックアップ》の記事の中にありますが、
平成22年5月現在
大学数に占める国公立大学の割合は
23.3%です。
大学在学者数に占める国公立大学在学者は
26.4%です。
4人に1人は国公立の大学に通っていることになります。
この数字を見た時、
「意外に多いんだ~」
と思いました。
しかし、長野に住んでいる場合、
たとえ国公立の大学に進学したとしても、
県外だった場合は、授業料やその他大学でかかりお金の他に
毎月の仕送りとして、8万円から10万円を考えておかなければなりません。
それだけで500万円程度の金額が必要になります。
平成23年度の時点で
信州大学に通う学生のうち、長野県民がしめる割合が約30%と言うことです。
信大の募集定員は2000人程度なので、
30%は600人です。
子供は国公立大学に行かせたい。
それもお金がかからないから、信大に・・・
長野県内の同級生の中で、600人に入ることって
結構大変だなぁ・・・と思うわけです。


私立学校の振興
おとといと昨日は、センター試験でしたね。
国公立の場合、推薦入試などもありますが、
8割程度が一般入試です。
一般入試で国公立の大学を目指す場合、
センター試験を受験する必要があります。
私が子育て世代の家計相談をしていて、必ず聞くことは、
「教育方針」です。
その場合、ほとんどの家庭で「国公立の大学に行ってもらいたい」
と答えるのですが、
果たしてどのくらいの人が国公立に行くことができるのでしょうか?
《今日のピックアップ》の記事の中にありますが、
平成22年5月現在
大学数に占める国公立大学の割合は
23.3%です。
大学在学者数に占める国公立大学在学者は
26.4%です。
4人に1人は国公立の大学に通っていることになります。
この数字を見た時、
「意外に多いんだ~」
と思いました。
しかし、長野に住んでいる場合、
たとえ国公立の大学に進学したとしても、
県外だった場合は、授業料やその他大学でかかりお金の他に
毎月の仕送りとして、8万円から10万円を考えておかなければなりません。
それだけで500万円程度の金額が必要になります。
平成23年度の時点で
信州大学に通う学生のうち、長野県民がしめる割合が約30%と言うことです。
信大の募集定員は2000人程度なので、
30%は600人です。
子供は国公立大学に行かせたい。
それもお金がかからないから、信大に・・・
長野県内の同級生の中で、600人に入ることって
結構大変だなぁ・・・と思うわけです。



2014年01月17日
新しいだるまさん
《今日のピックアップ》
日本大師達磨
今の仕事をはじめてから5年、
毎年11月のえびす講でだるまを買っていました。
ありきたりではなく、可愛いだるまが気に入って、
毎年同じお店で購入をしていたのです。
ところが・・・
昨年のえびす講の日は、予定が合わず出かけることができなかったため、
我が家にだるまさんがやってきませんでした。
初えびすも都合つかないかも・・・
どうしよう(>_<)
と思っていたら、お友達が長野のだるま屋さんとお友達だと判明。
お友達のFBのUPで見たら、私好みの可愛いだるまさんがたくさん(*゚▽゚*)
お友達に頼んで、昨日だるま屋さんまでだるまを買いに出かけました。
お店の中にあるだるまさんたちを見てビックリ(°д°)
私がいつも買っていただるま屋さんだったんです。
これも縁ですね~
だるま屋さんの奥様と私のお友達の縁も
本当に偶然。
出会うべくして出会ったというエピソードもビックリでした。
と言うことで、今年もめでたくだるまさんが我が家にやってきました。

だるま屋さんに教えていただいた通りに目入れをしました。
1年間我が家を、そして私の仕事を見守ってくださいね。
今年の願いは
仕事順調
です♪


日本大師達磨
今の仕事をはじめてから5年、
毎年11月のえびす講でだるまを買っていました。
ありきたりではなく、可愛いだるまが気に入って、
毎年同じお店で購入をしていたのです。
ところが・・・
昨年のえびす講の日は、予定が合わず出かけることができなかったため、
我が家にだるまさんがやってきませんでした。
初えびすも都合つかないかも・・・
どうしよう(>_<)
と思っていたら、お友達が長野のだるま屋さんとお友達だと判明。
お友達のFBのUPで見たら、私好みの可愛いだるまさんがたくさん(*゚▽゚*)
お友達に頼んで、昨日だるま屋さんまでだるまを買いに出かけました。
お店の中にあるだるまさんたちを見てビックリ(°д°)
私がいつも買っていただるま屋さんだったんです。
これも縁ですね~
だるま屋さんの奥様と私のお友達の縁も
本当に偶然。
出会うべくして出会ったというエピソードもビックリでした。
と言うことで、今年もめでたくだるまさんが我が家にやってきました。

だるま屋さんに教えていただいた通りに目入れをしました。
1年間我が家を、そして私の仕事を見守ってくださいね。
今年の願いは
仕事順調
です♪



2014年01月16日
コミュニケーション失敗談^^;
親と子がよりよいコミュニケーションを取ることができるよう、
コミュニケーションスキルの資格を取得しようと奮闘中なわけです。
“コミュニケーションなんて習うものじゃないでしょ!!”
と思った方、
学び始めて感じたことは、コミュニケーションは奥が深い。
私が学んでいることを、全ての日本人が習得したら、
日本で起こっている問題のほとんどが解決できるだろうと感じるくらい、
日本人はきちんとコミュニケーションを取れていないのです。
で、私が学んだエッセンスをお伝えしているのがこちら
しかし、コミュニケーションは机上の空論では意味がありません。
実践して身体で覚えることが大切です。
子供とのかかわりはもちろんですが、
周りのいろいろな人とのかかわりの中で、学んだことを実践していくわけです。
ところが・・・
もともと勝気な性格の私なので、
話した相手が強く出られると、こちらも同調して強く自分の意見を述べてしまいます。
最近も、私が使っているもののよさを、がんがんと説明してしまいました^^;
この時、相手がその話を聞きたいかどうかなんて眼中にないんですよね。
もともとは、相手が使っているもののお話から始まった会話なので、
もっとその良さや、使用感なんかを聞けばよかった・・・
ほんと、素人みたいな反省です(ーー;)
人は自分のことを話したいんですよね。
その人とよりよい関係を築きたいと思ったら、
その人に興味を持って、その人のことを聴く。
簡単そうですが、おしゃべり好きな私には、結構ハードルが高い。
なので、じゃべる事は得意だけど、質問が下手だったりします。
相手の事聞きたいと思っても、適当な質問が見つからない。
まだまだ相手に関心を持っていないという事なのでしょうが・・・
学んだ事は実践あるのみ。
本当に日々勉強ですね。
昨日の夕暮れは、
月がとってもきれいでした。

スマホと私の腕ではこれが限界・・・


コミュニケーションスキルの資格を取得しようと奮闘中なわけです。
“コミュニケーションなんて習うものじゃないでしょ!!”
と思った方、
学び始めて感じたことは、コミュニケーションは奥が深い。
私が学んでいることを、全ての日本人が習得したら、
日本で起こっている問題のほとんどが解決できるだろうと感じるくらい、
日本人はきちんとコミュニケーションを取れていないのです。
で、私が学んだエッセンスをお伝えしているのがこちら
2014/01/10
しかし、コミュニケーションは机上の空論では意味がありません。
実践して身体で覚えることが大切です。
子供とのかかわりはもちろんですが、
周りのいろいろな人とのかかわりの中で、学んだことを実践していくわけです。
ところが・・・
もともと勝気な性格の私なので、
話した相手が強く出られると、こちらも同調して強く自分の意見を述べてしまいます。
最近も、私が使っているもののよさを、がんがんと説明してしまいました^^;
この時、相手がその話を聞きたいかどうかなんて眼中にないんですよね。
もともとは、相手が使っているもののお話から始まった会話なので、
もっとその良さや、使用感なんかを聞けばよかった・・・
ほんと、素人みたいな反省です(ーー;)
人は自分のことを話したいんですよね。
その人とよりよい関係を築きたいと思ったら、
その人に興味を持って、その人のことを聴く。
簡単そうですが、おしゃべり好きな私には、結構ハードルが高い。
なので、じゃべる事は得意だけど、質問が下手だったりします。
相手の事聞きたいと思っても、適当な質問が見つからない。
まだまだ相手に関心を持っていないという事なのでしょうが・・・
学んだ事は実践あるのみ。
本当に日々勉強ですね。
昨日の夕暮れは、
月がとってもきれいでした。

スマホと私の腕ではこれが限界・・・



2014年01月15日
子どもを持つ家庭には知って欲しい
《今日のピックアップ》
データで考える教育問題
習い事はいけないとか、そんなことにお金をかけていてはいけないとか・・・
こんな事言っていたら、ママの敵になってしまいそうだ~(-_-;)
でも、現実をしっかりと知ることはとても大切な事です。
早く気がついて、対策をとる事ができた人が、
子どもとともに、長い人生を幸せに暮らす事ができるんだと思います。
人生の幸せは、小さなところにある・・・

ココアに浮かぶ肉球が何とも幸せと癒しをくれるわけです(*^_^*)


データで考える教育問題
習い事はいけないとか、そんなことにお金をかけていてはいけないとか・・・
こんな事言っていたら、ママの敵になってしまいそうだ~(-_-;)
でも、現実をしっかりと知ることはとても大切な事です。
早く気がついて、対策をとる事ができた人が、
子どもとともに、長い人生を幸せに暮らす事ができるんだと思います。
人生の幸せは、小さなところにある・・・

ココアに浮かぶ肉球が何とも幸せと癒しをくれるわけです(*^_^*)



2014年01月14日
早起き
ブログを1年くらい毎日書いていました。
朝4時におきてブログを書いて、8時くらいにUPの指定をしておく。
ブログを書かなくちゃ!!
という責任感で、毎日4時に起きていたのですが・・・
ブログを書くのが結構時間がかかる(ーー;)
月・金がブログで、水がマイベストプロのコラム
その他の日は読書をしようと思っていたのですが、
そう思ったとたん、早く起きられなくなっちゃった(^_^;)
人間って弱い生き物ですね・・・って私だけか(^^ゞ
そんなことではイカン<`~´>
と言うことで、地区のどんど焼きも終わり、
正月気分が完全に抜けた今日から、
気を引き締めて4時起きがんばりたいと思います。
と、決意を述べて見ました。
たまにこんな皆様にお役に立たないブログを書いたりしますが、
読んでいただけたら嬉しいです(^^♪


朝4時におきてブログを書いて、8時くらいにUPの指定をしておく。
ブログを書かなくちゃ!!
という責任感で、毎日4時に起きていたのですが・・・
ブログを書くのが結構時間がかかる(ーー;)
月・金がブログで、水がマイベストプロのコラム
その他の日は読書をしようと思っていたのですが、
そう思ったとたん、早く起きられなくなっちゃった(^_^;)
人間って弱い生き物ですね・・・って私だけか(^^ゞ
そんなことではイカン<`~´>
と言うことで、地区のどんど焼きも終わり、
正月気分が完全に抜けた今日から、
気を引き締めて4時起きがんばりたいと思います。
と、決意を述べて見ました。
たまにこんな皆様にお役に立たないブログを書いたりしますが、
読んでいただけたら嬉しいです(^^♪



2014年01月13日
一部が全体に・・・
《今日のピックアップ》
金融庁 保険営業の実態調査へ
少なくとも、私が知っている「委託型募集人」の人たちは、
営業手法にそれぞれ違いがあるものの、
保険に対しては、卓越した知識と経験を持っています。
ですから、この人たちに出会えたお客様は安心を得られていると思います。
それが私だったら、もっと安心をお届けできますが・・・なんて(^ω^)
そんな制度が、一部の知識のない営業の方々のために
見直しされることになりそうです。
企業って、一人の社員の心無い行動から、企業全体のイメージを落とすことはよくあります。
しかし、今回の件は私が所属する代理店では、およそ考えられない問題だと思います。
一人ひとりが、正しい保険知識を得るために常に勉強をしています。
ですが、一部の人間の行動が、保険業界全体に影響をおよぼしているのです。
お金のことって、本当のことを知らない人が多くいます。
今年から始まったNISAについても、
メリットばかりが宣伝では伝えられ、
デメリットは陰に隠れています。
これからの時代は、売り手の話は2割程度に聞いておき、
自分で学んだり、お金を払って専門家から学ばなければ、
自分の大切なお金を守ることができない時代になってきています。
今後、私たちの業界がどのよういなっていくかわかりませんが、
みなさんは、お金に関する正しい知識を得ることができるよう、
常に高いアンテナを立てていてください。


金融庁 保険営業の実態調査へ
少なくとも、私が知っている「委託型募集人」の人たちは、
営業手法にそれぞれ違いがあるものの、
保険に対しては、卓越した知識と経験を持っています。
ですから、この人たちに出会えたお客様は安心を得られていると思います。
それが私だったら、もっと安心をお届けできますが・・・なんて(^ω^)
そんな制度が、一部の知識のない営業の方々のために
見直しされることになりそうです。
企業って、一人の社員の心無い行動から、企業全体のイメージを落とすことはよくあります。
しかし、今回の件は私が所属する代理店では、およそ考えられない問題だと思います。
一人ひとりが、正しい保険知識を得るために常に勉強をしています。
ですが、一部の人間の行動が、保険業界全体に影響をおよぼしているのです。
お金のことって、本当のことを知らない人が多くいます。
今年から始まったNISAについても、
メリットばかりが宣伝では伝えられ、
デメリットは陰に隠れています。
これからの時代は、売り手の話は2割程度に聞いておき、
自分で学んだり、お金を払って専門家から学ばなければ、
自分の大切なお金を守ることができない時代になってきています。
今後、私たちの業界がどのよういなっていくかわかりませんが、
みなさんは、お金に関する正しい知識を得ることができるよう、
常に高いアンテナを立てていてください。



2014年01月10日
コミュニケーション日記1
以前、親のお金の使い方と子どもとのコミュニケーションを間違えると
次世代の貧困を生んでしまうということをブログに書きました。
なので、お金とともにコミュニケーションも学ぼうと奮闘中であります。
このコミュニケーション日記では、
3月までに資格取得を目指している
「コミュニケーションスキル2級」
で勉強したエッセンスを、自分が忘れないためということと、
ちょっとしたヒントを多くの方に知ってもらいたいという意味をこめて、
講座の翌日にUPしていきたいと思っています。
あくまでも私の理解をわかりやすく書いていますので、
教科書に書いてある言葉とは違いますので、ご承知沖を。
昨日学んだのは
「人はずべてOKである」
と言うこと。
私が誰かを嫌いと思う時、あなたが誰かを嫌いと思う時、
多くはその人の行動が嫌いなのです。
私は昆虫全般が嫌いですが、これらはその存在自体が嫌いです。
でも、昆虫と比べたらとても失礼ですが、
嫌いな人の存在が嫌いなわけではないのです。
その人のしている行動が嫌いなんだと、区別をすることができました。
例えば・・・
Aさんが嫌いという場合、
その理由をよくよく考えて見ると
髪の毛が不潔っぽいから・・・とか
人の気持ちを考えず、ずけずけものを言うから・・・とか
いつも暗い顔をしてるから・・・など
Aさんの存在を否定しているわけではないですよね。
なんとなく嫌い・・・という場合でも、どの変がなんとなく嫌いなのかを考えれば、
その人の存在ではないことに気がつくはずです。
今までコミュニケーションを学んで、とても楽になったことは
「全ての人と良いコミュニケーションをとる必要はない」
という事をしたことです。
気が会わなければそれはそれでしょうがない。
Aさんのここが嫌いなんだからしょうがない・・・のです。
もし、そう考えてもAさんといい関係を作りたいと思ったら、
これ以降で学ぶ事柄が役に立ってきます。
Aさんとの関係性は、じゃぁそうがないな・・・と思えるのなら
それはそれで、気に留めなければいいわけです。
人は人を嫌いと思う時、その人の全てが嫌いになってしまいがちです。
でも、本来
「生き方(行動)と存在は別」 なのです。
みなさんの嫌いな誰かのどんな行動が嫌いなのでしょうか。
ちょっと考えて見てください。
みなさんの周りの方たちとのちょっとしたヒントになったらうれしいです(^^♪


次世代の貧困を生んでしまうということをブログに書きました。
なので、お金とともにコミュニケーションも学ぼうと奮闘中であります。
このコミュニケーション日記では、
3月までに資格取得を目指している
「コミュニケーションスキル2級」
で勉強したエッセンスを、自分が忘れないためということと、
ちょっとしたヒントを多くの方に知ってもらいたいという意味をこめて、
講座の翌日にUPしていきたいと思っています。
あくまでも私の理解をわかりやすく書いていますので、
教科書に書いてある言葉とは違いますので、ご承知沖を。
昨日学んだのは
「人はずべてOKである」
と言うこと。
私が誰かを嫌いと思う時、あなたが誰かを嫌いと思う時、
多くはその人の行動が嫌いなのです。
私は昆虫全般が嫌いですが、これらはその存在自体が嫌いです。
でも、昆虫と比べたらとても失礼ですが、
嫌いな人の存在が嫌いなわけではないのです。
その人のしている行動が嫌いなんだと、区別をすることができました。
例えば・・・
Aさんが嫌いという場合、
その理由をよくよく考えて見ると
髪の毛が不潔っぽいから・・・とか
人の気持ちを考えず、ずけずけものを言うから・・・とか
いつも暗い顔をしてるから・・・など
Aさんの存在を否定しているわけではないですよね。
なんとなく嫌い・・・という場合でも、どの変がなんとなく嫌いなのかを考えれば、
その人の存在ではないことに気がつくはずです。
今までコミュニケーションを学んで、とても楽になったことは
「全ての人と良いコミュニケーションをとる必要はない」
という事をしたことです。
気が会わなければそれはそれでしょうがない。
Aさんのここが嫌いなんだからしょうがない・・・のです。
もし、そう考えてもAさんといい関係を作りたいと思ったら、
これ以降で学ぶ事柄が役に立ってきます。
Aさんとの関係性は、じゃぁそうがないな・・・と思えるのなら
それはそれで、気に留めなければいいわけです。
人は人を嫌いと思う時、その人の全てが嫌いになってしまいがちです。
でも、本来
「生き方(行動)と存在は別」 なのです。
みなさんの嫌いな誰かのどんな行動が嫌いなのでしょうか。
ちょっと考えて見てください。
みなさんの周りの方たちとのちょっとしたヒントになったらうれしいです(^^♪



2014年01月09日
頭金0の危険
《今日のピックアップ》
朗報?それとも?「フラット35」再び100%融資へ
記事は去年のものなので、ご注意を。
今年の4月に消費税が上がり、
住宅購入の需要が減ることが見込まれるための措置です。
まぁ、フラット35に限らず、民間の金融機関ではすでに100%融資をしていることが多いので、
驚くことではありませんが・・・
でも、頭金が用意できず、購入金額の100%の住宅ローンを組んでしまって
果たして大丈夫なのでしょうか?
基本的に
頭金が用意できない=貯蓄ができない
わけですよね。
と言うことは、
“家を建てたら貯金するから大丈夫”
などと軽い気持ちで考えていても、果たして貯蓄ができるのか・・・?
基本的に人間は弱い生き物です。
そして、生活レベルを変えることが難しい生き物です。
簡単に貯蓄体質になることは難しいですよね。
それでも、毎月きちんとローンを払えていれば問題ないのですが、
一度見込んでいた収入が減ってしまったら大変です。
とたんにローンが重圧となってのしかかって来ます。
また、今の賃貸と同じくらいの支払だから・・・と
変動金利でローンを組んでいたら、
金利が上昇したら、支払が大変になります。
どちらも、きちんと貯蓄があれば、何とかすごすことができます。
私は頭金0での住宅購入は98%反対です。
もし、2%許すとしたら、
○きちんと貯蓄できる体質を、半年くらい実行してから
○専業主婦だった奥様のパートが、年間100万円くらい見込まれてから
○土地はすでにある場合
ですね。
上記2つは見切り発車はダメですよ。
たぶん貯金できるから・・・
たぶん仕事できるから・・・
住宅は住んだとたんに中古です。
5年以内に2~3割は価値が減ってしまいます。
万が一リストラや倒産、収入減でローンが払えなくなって、売りに出しても
更にローンが残ってしまう可能性が高くなります。
今住宅購入を考えている方、
いずれはマイホームと思っている方、
頭金をきちんとためることができるよう、資金計画を立てましょう。
30分無料相談を行っています。
お気軽にご連絡ください。
mama-fp☆live.jp
☆を@に変えてくださいね。
宣伝:1月11日(土)に長野市もんぜんぷらざ地下にて“忍者フェスタ”が開催されます。
私もフリーマーケットで参加しますので、お時間のある方はぜひご参加ください。

なぜか画像が切れてしまってますが、内容はわかる・・・ということでお許しを(^^ゞ


朗報?それとも?「フラット35」再び100%融資へ
記事は去年のものなので、ご注意を。
今年の4月に消費税が上がり、
住宅購入の需要が減ることが見込まれるための措置です。
まぁ、フラット35に限らず、民間の金融機関ではすでに100%融資をしていることが多いので、
驚くことではありませんが・・・
でも、頭金が用意できず、購入金額の100%の住宅ローンを組んでしまって
果たして大丈夫なのでしょうか?
基本的に
頭金が用意できない=貯蓄ができない
わけですよね。
と言うことは、
“家を建てたら貯金するから大丈夫”
などと軽い気持ちで考えていても、果たして貯蓄ができるのか・・・?
基本的に人間は弱い生き物です。
そして、生活レベルを変えることが難しい生き物です。
簡単に貯蓄体質になることは難しいですよね。
それでも、毎月きちんとローンを払えていれば問題ないのですが、
一度見込んでいた収入が減ってしまったら大変です。
とたんにローンが重圧となってのしかかって来ます。
また、今の賃貸と同じくらいの支払だから・・・と
変動金利でローンを組んでいたら、
金利が上昇したら、支払が大変になります。
どちらも、きちんと貯蓄があれば、何とかすごすことができます。
私は頭金0での住宅購入は98%反対です。
もし、2%許すとしたら、
○きちんと貯蓄できる体質を、半年くらい実行してから
○専業主婦だった奥様のパートが、年間100万円くらい見込まれてから
○土地はすでにある場合
ですね。
上記2つは見切り発車はダメですよ。
たぶん貯金できるから・・・
たぶん仕事できるから・・・
住宅は住んだとたんに中古です。
5年以内に2~3割は価値が減ってしまいます。
万が一リストラや倒産、収入減でローンが払えなくなって、売りに出しても
更にローンが残ってしまう可能性が高くなります。
今住宅購入を考えている方、
いずれはマイホームと思っている方、
頭金をきちんとためることができるよう、資金計画を立てましょう。
30分無料相談を行っています。
お気軽にご連絡ください。
mama-fp☆live.jp
☆を@に変えてくださいね。
宣伝:1月11日(土)に長野市もんぜんぷらざ地下にて“忍者フェスタ”が開催されます。
私もフリーマーケットで参加しますので、お時間のある方はぜひご参加ください。

なぜか画像が切れてしまってますが、内容はわかる・・・ということでお許しを(^^ゞ



2014年01月06日
コーチングとコミュニケーションとお金
私は、2年半ほど前から知人の紹介で月に1度コーチングを学んでいます。
そして、1年半ほど前から、知り合いの臨床心理士さんの下でコミュニケーションを学んでいます。
そして、FPの資格を取得してからもうじき6年になります。
この3つを学んで感じたことは、
子どもに対するお金の使い方と子どもとのコミュニケーションのとり方が
子どもの将来を大きく変える
そして、
子どもに対するお金の使い方と子どもとのコミュニケーションのとり方を間違えると
次世代の貧困を招いてしまう
という事です。
どうしてかということについてはこれからおいおい書いていきたいと思っています。
まずは、なぜ「コーチング」と「コミュニケーション」と「お金」について学ぶことが大切なのか書いていきたいと思います。
その中で、私が感じた上記のこともわかってくると思います。
まずはコーチングについて。
ところで、コーチングって何かご存知ですか?
Wikipediaによると
コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。
相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促す。
一般的にコーチングといった場合にはビジネスや個人の目標達成の援助のことを指している
と書かれています。
長野でコーチングを学ぶと言うと「コーチングアカデミー」のことを良く耳にします。
最近私のFBページ右側の広告欄に「銀座コーチングスクール」と出ています。
最近本で勉強をしている心理学もそうですが、国家資格ではないため、
いろいろな団体がその団体が独自に作った資格として認定をしています。
ですから「コーチ」には、決められた基準があるわけではないわけです。
恐らく、それぞれの団体に個性があり、
全て同じではないでしょうし、
また、コーチの人柄や経験もあるでしょうから、
どの団体の手法が自分にあっているかは、一度体験して見ないとわからないということです。
私が月に1度学んでいるのは、NLPという手法です。
Wikipediaによると
神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって提唱された学問。
とあります。
今私が図書館で借りている本にわかりやすく書いてありました。

「~すると××になる」
“犬を見ると恐怖心が沸く”
意識的に恐怖心を感じるわけではなく、無意識に恐怖心を感じるわけです。
無意識に感じてしまう、あるいは無意識に行ってしまう悪い行動(変えたい行動)を
分析して変えていく・・・とでも言いましょうか。
人は誰しも
「あ~~またやっちゃった(/_;)」
とか、
「どうしてこうなっちゃうんだろう」
と思うことがありますよね。
そんなことをNLPを利用して何とかしようと思っているわけです。
「行動が遅い子どもを見るとしかってしまう」
子どもとのかかわり方でも、大きな勉強になります。
私の説明でNLPがわからない方・・・ってみんなわかりませんよね^_^;
ぜひ「心が思い通りになる技術」読んでみてください。
あなたの人生できっと役に立ちます。
もし、実践でNLPを学びたいと思った方は、
何とかして私とお友達になってください。
私が学んでいるNLPは一見様お断りで、
紹介がないと参加できないのです。
それから、
「お母さんのためのコーチングセミナー」なので
女性であり、かつお母さんという条件もつきます。
私はNLPに出会えて、本当に感謝をしています。


そして、1年半ほど前から、知り合いの臨床心理士さんの下でコミュニケーションを学んでいます。
そして、FPの資格を取得してからもうじき6年になります。
この3つを学んで感じたことは、
子どもに対するお金の使い方と子どもとのコミュニケーションのとり方が
子どもの将来を大きく変える
そして、
子どもに対するお金の使い方と子どもとのコミュニケーションのとり方を間違えると
次世代の貧困を招いてしまう
という事です。
どうしてかということについてはこれからおいおい書いていきたいと思っています。
まずは、なぜ「コーチング」と「コミュニケーション」と「お金」について学ぶことが大切なのか書いていきたいと思います。
その中で、私が感じた上記のこともわかってくると思います。
まずはコーチングについて。
ところで、コーチングって何かご存知ですか?
Wikipediaによると
コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。
相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促す。
一般的にコーチングといった場合にはビジネスや個人の目標達成の援助のことを指している
と書かれています。
長野でコーチングを学ぶと言うと「コーチングアカデミー」のことを良く耳にします。
最近私のFBページ右側の広告欄に「銀座コーチングスクール」と出ています。
最近本で勉強をしている心理学もそうですが、国家資格ではないため、
いろいろな団体がその団体が独自に作った資格として認定をしています。
ですから「コーチ」には、決められた基準があるわけではないわけです。
恐らく、それぞれの団体に個性があり、
全て同じではないでしょうし、
また、コーチの人柄や経験もあるでしょうから、
どの団体の手法が自分にあっているかは、一度体験して見ないとわからないということです。
私が月に1度学んでいるのは、NLPという手法です。
Wikipediaによると
神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって提唱された学問。
とあります。
今私が図書館で借りている本にわかりやすく書いてありました。

「~すると××になる」
“犬を見ると恐怖心が沸く”
意識的に恐怖心を感じるわけではなく、無意識に恐怖心を感じるわけです。
無意識に感じてしまう、あるいは無意識に行ってしまう悪い行動(変えたい行動)を
分析して変えていく・・・とでも言いましょうか。
人は誰しも
「あ~~またやっちゃった(/_;)」
とか、
「どうしてこうなっちゃうんだろう」
と思うことがありますよね。
そんなことをNLPを利用して何とかしようと思っているわけです。
「行動が遅い子どもを見るとしかってしまう」
子どもとのかかわり方でも、大きな勉強になります。
私の説明でNLPがわからない方・・・ってみんなわかりませんよね^_^;
ぜひ「心が思い通りになる技術」読んでみてください。
あなたの人生できっと役に立ちます。
もし、実践でNLPを学びたいと思った方は、
何とかして私とお友達になってください。
私が学んでいるNLPは一見様お断りで、
紹介がないと参加できないのです。
それから、
「お母さんのためのコーチングセミナー」なので
女性であり、かつお母さんという条件もつきます。
私はNLPに出会えて、本当に感謝をしています。



2014年01月04日
お年玉と金銭感覚
《今日のピックアップ》
お年玉は浪費家を生む!? 「お金がわかる子」に育てるには
お休みって曜日感覚が狂いますよね^_^;
今年から、朝活は
月・金がナガブロ
水がマイベストプロ信州
残りの日は読書or勉強
と決めたとたん・・・
昨日は木曜日と勘違いして、朝は本を読んでおりました。
小さなお子さんをお持ちの方は、子どものお年玉ってどうしていますか?
小・中学生のお年玉の平均額&使い道は…ネットマイル調べ
この調査は2011年のものではありますが、
使わず貯金する人が21%います。
何か目的があって、そのために貯金をしているのであればいいのですが、
なんとなく貯金しているのであれば、
大人になってからも「なんとなく貯金癖」は抜けなくなります。
お年玉やお小遣いは、子どもの金銭感覚を育てるいい機会です。
ただならわし的に「お年玉は貯金」ではなく、
子どもの意思を確認し、
親としてお金とのかかわり方と伝え、
子ども自らが考えることが大切です。
流通ジャーナリストの故金子哲雄さんは
「金銭感覚」は「先を見通す力」
だと言っています。
貯金をする場合でも、
“なんとなく貯金”
と
“~のために貯金”
では、だいぶ意味合いが違ってきます。
自分の子どもを「先の見通しを立てられる子ども~大人へ」
育てていくのは親の役目です。
子どものころからきちんと金銭感覚を身につけてあげることができるよう、
親として考えて行きたいですね。


お年玉は浪費家を生む!? 「お金がわかる子」に育てるには
お休みって曜日感覚が狂いますよね^_^;
今年から、朝活は
月・金がナガブロ
水がマイベストプロ信州
残りの日は読書or勉強
と決めたとたん・・・
昨日は木曜日と勘違いして、朝は本を読んでおりました。
小さなお子さんをお持ちの方は、子どものお年玉ってどうしていますか?
小・中学生のお年玉の平均額&使い道は…ネットマイル調べ
この調査は2011年のものではありますが、
使わず貯金する人が21%います。
何か目的があって、そのために貯金をしているのであればいいのですが、
なんとなく貯金しているのであれば、
大人になってからも「なんとなく貯金癖」は抜けなくなります。
お年玉やお小遣いは、子どもの金銭感覚を育てるいい機会です。
ただならわし的に「お年玉は貯金」ではなく、
子どもの意思を確認し、
親としてお金とのかかわり方と伝え、
子ども自らが考えることが大切です。
流通ジャーナリストの故金子哲雄さんは
「金銭感覚」は「先を見通す力」
だと言っています。
貯金をする場合でも、
“なんとなく貯金”
と
“~のために貯金”
では、だいぶ意味合いが違ってきます。
自分の子どもを「先の見通しを立てられる子ども~大人へ」
育てていくのは親の役目です。
子どものころからきちんと金銭感覚を身につけてあげることができるよう、
親として考えて行きたいですね。



2014年01月02日
子どものおこづかい帳
《今日のピックアップ》
例えば・・・こんなおこづかい帳の使い方
マイベストプロ信州のコラムをアップしました。
私は朝4時に起きているのですが、
ブログを書いていると、1時間くらいすぐに過ぎてしまう・・・
と言うことで、今年から
月・金はナガブロ
水はマイベストプロ信州
くらいにしようかなぁ・・・と思っています。
より充実した情報をお届けできるようがんばりますので、
今後ともよろしくお願いしますm(__)m

2014/1/1 初日の出
少し雲がかかってしまいました。


例えば・・・こんなおこづかい帳の使い方
マイベストプロ信州のコラムをアップしました。
私は朝4時に起きているのですが、
ブログを書いていると、1時間くらいすぐに過ぎてしまう・・・
と言うことで、今年から
月・金はナガブロ
水はマイベストプロ信州
くらいにしようかなぁ・・・と思っています。
より充実した情報をお届けできるようがんばりますので、
今後ともよろしくお願いしますm(__)m

2014/1/1 初日の出
少し雲がかかってしまいました。



2014年01月01日
新年です。
新年
あけましておめでとうございます

毎年二年参りで行くお寺のくじ引きで当たった馬の置物です。
去年の6等から3等へと大きく飛躍しました(#^.^#)
昨日のブログで書きましたが、今日は1年で一番お金を使う日です。
初売り、バーゲン、食の誘惑・・・
いろいろありますが、使いすぎに気をつけましょうね。
今年も一年よろしくお願いいたしますm(__)m


あけましておめでとうございます

毎年二年参りで行くお寺のくじ引きで当たった馬の置物です。
去年の6等から3等へと大きく飛躍しました(#^.^#)
昨日のブログで書きましたが、今日は1年で一番お金を使う日です。
2013/12/31
初売り、バーゲン、食の誘惑・・・
いろいろありますが、使いすぎに気をつけましょうね。
今年も一年よろしくお願いいたしますm(__)m


