2019年12月28日
働くうえで本当のもったいないとは
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです。
家計や住宅ローンの相談を受けたり、
お金の話を分かりやすく伝えたりしています。
お金のこともっと知りたいと思ったら連絡くださいね♪
お金と働くことはとても関係が深いので
よく働き方の相談を受けます。
先日も、
「今は正規で働いているけど、
なかなか子どもとの時間を作れないので、
仕事を変えて収入を下げても老後までの生活は大丈夫でしょうか?」
という相談がありました。
周りの同僚や友達は口々に
「もったいないから続けた方がいい」
というそうなんです。
そりゃぁお金のことだけ考えたら
正社員で続けた方が収入は多いですからね
でも、自分の気持ちを無視して
収入のことだけ考えてやめないのって
本当にもったいないのかな・・・と思うんです。
逆に後ろ髪ひかれながら働いている方が
「もったいない」ことだってあると思うんです。
大切なのは
「どうしたいのか」
正規で働くとか
パートだとか
プチ起業するとか
それよりも
自分がどうしたいかが大切
収入がもったいないからって
本当は子どもとの時間を大切にしたいのに
正社員で働いていたら
子どもに対して罪悪感とかを感じちゃったり
なんだか人生もったいないなぁ~
なので、どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、
「どうしたいか」
5年後、10年後の自分から今をみた時に、
今の自分にOKが出せるか・・・
なんていうのも判断になりますよ(^_-)-☆
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
d
◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
http://reruco.net/contact/
家計や住宅ローンの相談を受けたり、
お金の話を分かりやすく伝えたりしています。
お金のこともっと知りたいと思ったら連絡くださいね♪
お金と働くことはとても関係が深いので
よく働き方の相談を受けます。
先日も、
「今は正規で働いているけど、
なかなか子どもとの時間を作れないので、
仕事を変えて収入を下げても老後までの生活は大丈夫でしょうか?」
という相談がありました。
周りの同僚や友達は口々に
「もったいないから続けた方がいい」
というそうなんです。
そりゃぁお金のことだけ考えたら
正社員で続けた方が収入は多いですからね
でも、自分の気持ちを無視して
収入のことだけ考えてやめないのって
本当にもったいないのかな・・・と思うんです。
逆に後ろ髪ひかれながら働いている方が
「もったいない」ことだってあると思うんです。
大切なのは
「どうしたいのか」
正規で働くとか
パートだとか
プチ起業するとか
それよりも
自分がどうしたいかが大切
収入がもったいないからって
本当は子どもとの時間を大切にしたいのに
正社員で働いていたら
子どもに対して罪悪感とかを感じちゃったり
なんだか人生もったいないなぁ~
なので、どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、
「どうしたいか」
5年後、10年後の自分から今をみた時に、
今の自分にOKが出せるか・・・
なんていうのも判断になりますよ(^_-)-☆
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
d
◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
http://reruco.net/contact/
2017年12月26日
名前を利き手じゃない手で書きますか?
あなたが不安だと思っているのお金の不安を解消します。
お金のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
5日前
「日本の生産性が主要7か国で最低」
というニュースが流れていました。
どんな計算で生産性が最低かは置いておいて、
生産性は高い方がいいですよね(*'▽')
でも、人って小さいころから
◆みんなと一緒
◆どれも平均的にできる
みたいなところがありませんか?
だから、できるところを伸ばすことより、
できないことを何とかしようと努力することに力を注ぎがちですよね。
数学が80点で
社会が20点だったら
数学を100点にすることよりも、
社会を50点にすることを考えがちってことです。
社会が20点ということは、相当苦手(/ω\)
本人にとっては10点上げるのだって大変かも。
でも、数学で80点取れるのは結構得意なはず。
もう少し時間を取れば、100点に近い点数にはすぐに届きそう(^^)v
社会に出た時の生産性を考えたら、
極端な話、他は何もできなくても、それだけが完ぺきだったら
生産性という点ではOKなんですよね。
だって、苦手なところが得意な人って絶対いるから。
まぁ、それでは受験という壁を突破できない・・・と言う問題がりますが。
2人で試験受けるわけにいきませんからね(-_-;)
ということは、日本の生産性を上げるためには、教育から変えないと・・・
となりますが、そんなことを考えていたら時間がかかりすぎ
なので、社会に出るまでに、
自分の好きなこと、得意なことを意識して見つけておくことって大切だなと思うのです。
でも、小さいころから平均にできることが良しとされ、
いいところを伸ばすことより、
できないことを頑張ることを教えられていたら、
なかなか好きなことや得意なことを意識することってできなくなっちゃうかもしれませんね。
だから、教育上どれもそこそこにできることを目指しつつ、
親である私たちが、子どものいいところ、
得意なところ、
楽しそうにやっていることを見ていてあげて、
それを認めてあげることって
すっごく大切だなぁ・・・と思うのです。
という私自信は、承認下手なので、
もっぱらの課題ではありますが・・・(^_^;)
自分の得意なことや好きなことを認められて育った子どもは、
社会に出た時に自然と自分の得意なこと、
好きなこと、楽しいことに関連した職業を選ぶんじゃないかな。
そうすれば、自然と生産性は上がると思いませんか?
それは、会社の生産性にとっていいだけじゃなく、
働く本人にとってもいいことですよね。
だって、好きなこと、得意なこと、楽しいことに関連した仕事をするということは、
仕事が楽しいし、生産性が上がるから、お給料もあがるし♬
人生と、働くことと、お金のことを考えた時に、
何を仕事にするかってすっごく大切だと思うんです。
『働き方改革』
という名のもとに、国としての政策や、
企業の取り組みを変えていくこともとても大切だけど、
それと並行して、働く側の意識改革ってすっごく大切だと思うのです。
ストレングスファインダーのセミナーで、
「聞き手じゃない方の手で自分の名前を上手にたくさん書こうと練習するよりも、
利き手でさらに上手にたくさん書けるようにした方が生産性が高い」
とよくたとえられます。
自分の利き手を知ることって、
自分にとっても、
これからの日本にとっても、
とても大事なことだと思います。
自分の利き手を知るために
とってもいいセミナーが
1月27日(土)に開催されます。
・・・って番宣かよ!!
と言われそうですが、番宣です。
でも、自分の生産性、日本の生産性を考えた時、
すっごく大切なセミナーです。
自分の生産性を考えたい方、
会社の生産性を考えたい方、
そんな人のご参加もお待ちしております。
あっ!!
普通の方ももちろんご参加ください。
↓ ↓ 詳しくは ↓ ↓
http://www.kokuchpro.com/event/sf20180127/
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
2017年12月20日
副業大賛成!!
あなたが不安だと思っているのお金の不安を解消します。
お金のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
【12/20の信毎紙面より】

副業って
A社に勤めながら
それでは収入が少ないから
B社にも勤める
ってイメージが強いのかな?
昼間正規で働いて、
夜とか休日にバイトする…みたいな
私は
自分の強みを活かせるA社に勤めながら
自分の強みを活かして個人事業をする
副業に大賛成です。
ママの働き方に関する相談も受け付けています。
お気軽にお声がけくださいね。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
2017年08月31日
働き方改革〜自分の働き方を考える〜
【お知らせ】
個人事業主のみなさん!!
明日9月1日(金)は『帳簿入力DAY!!』です。
処理しないといけない伝票たまっていませんか?
さぁ、みんなでLet's帳簿入力
詳しくは・・・ここをクリック
*****************************
あなたの不安❓を安心❣️に
家族のためのFP 北村 きよみです。
先週末は東京にファンデーションを強化するための学びに行ってきました。
ファンデーションを強化する⁇
化粧下地でも強化するの?
と思ったあなた
ハズレです❌
ファンデーションとは「自己基盤」
家もビルもスカイツリーも
建物そのものよりも地盤改良とか、
基礎工事の部分に時間をかけているって知っていますか?
まぁ、人間にとってのそんな部分を強化するべく学びに行ったという感じです。
すっごく深い学びで、毎回スッキリ!!…と言うよりも、
なんとなぁ~くモヤッという感じで終わるのが
この学びのいい意味での特徴だと私は思うんです。
後はそこに集まる仲間が居心地がいい♪
そんなところもまた参加したくなる理由かもしれません。
・・・本題
今日はこれから塩尻へ
「働くこととお金」についてセミナーをしに行ってきます。
ママって働く理由の多くが
◆家庭の補助のため
何ですよね。
それってとても大事なことなんですが、
それだけではない部分・・・
やりがいとか、生きがいとか、楽しみってすっごく大切なんです。
私は仕事にそれらがなかったら、苦痛で苦痛で仕方がないと思うんです。
パートを決めるとき、時給と働く時間と休みの取りやすさを重視していませんか?
そんな話をするときに、よくたとえで使わせてもらうのが、スーパーのパートなんです。
◆社交的で人と接するのが大好きなAさん
◆黙々と同じ作業をすることが好きなBさん
◆分析力で状況判断が的確なCさん
この3人が、時給と時間でスーパーのパートを選んだら、
配置はどこでもいいです・・・みたいになっちゃうと思います。
Aさんは人と接するのが好きなのに、毎日黙々とコロッケを揚げる
総菜コーナーに配置になるかもしれません。
でもここで、
「私は人と接するのが好き。毎日いろいろな人とちょっとでも会話ができたら楽しいだろうな」
と、レジを希望したら全く違ってくると思うんです。
同じように、BさんにはBさんの、CさんにはCさんの
適所があると思います。
嫌々仕事に行くのと、
やりがいや楽しみがあって仕事に行くのでは
気分が大きく違います。
それって、仕事から帰って来た時の態度にも違いが出ますよね。
イライラしながら
「お母さん疲れてるんだからあとでね」
と子どもの言葉をさえぎるか、
一緒になって今日あった出来事を話せるか・・・
今、巷では「働き方改革」と言われていますが、
「働き方改革」は、企業自体が制度や仕組みを変えていくことも大切ですが、
自分自身がどう働くか考えることもとっても大切だと思うのです。
そりゃぁ。働く以上お金は大事ですが、
お金以外の何か・・・
そんなことを考えて仕事を選んでほしいなぁと思って
お話をしています。
・・・と言うことで、そんなこれからの仕事を考えるヒントにもなるであろう
楽しいセミナーが9月17日に長野であります。
人の強みを生かす
「ストレングスファインダー」
と
自分の自己基盤を強化する
「自己基盤ワークショップ」
人間関係の悩み
仕事も悩み
コミュニケーションの悩み
解決できるかは保障できませんが(^-^;
きっと役立つ気付きがあります。
詳しくは・・・ストレングスファインダーはこちら
自己基盤はこちら
みなさまのご参加をお待ちしています(^_^)/
今日も佳い一日をお過ごしください♪
個人事業主のみなさん!!
明日9月1日(金)は『帳簿入力DAY!!』です。
処理しないといけない伝票たまっていませんか?
さぁ、みんなでLet's帳簿入力
詳しくは・・・ここをクリック
*****************************
あなたの不安❓を安心❣️に
家族のためのFP 北村 きよみです。
先週末は東京にファンデーションを強化するための学びに行ってきました。
ファンデーションを強化する⁇
化粧下地でも強化するの?
と思ったあなた
ハズレです❌
ファンデーションとは「自己基盤」
家もビルもスカイツリーも
建物そのものよりも地盤改良とか、
基礎工事の部分に時間をかけているって知っていますか?
まぁ、人間にとってのそんな部分を強化するべく学びに行ったという感じです。
すっごく深い学びで、毎回スッキリ!!…と言うよりも、
なんとなぁ~くモヤッという感じで終わるのが
この学びのいい意味での特徴だと私は思うんです。
後はそこに集まる仲間が居心地がいい♪
そんなところもまた参加したくなる理由かもしれません。
・・・本題
今日はこれから塩尻へ
「働くこととお金」についてセミナーをしに行ってきます。
ママって働く理由の多くが
◆家庭の補助のため
何ですよね。
それってとても大事なことなんですが、
それだけではない部分・・・
やりがいとか、生きがいとか、楽しみってすっごく大切なんです。
私は仕事にそれらがなかったら、苦痛で苦痛で仕方がないと思うんです。
パートを決めるとき、時給と働く時間と休みの取りやすさを重視していませんか?
そんな話をするときに、よくたとえで使わせてもらうのが、スーパーのパートなんです。
◆社交的で人と接するのが大好きなAさん
◆黙々と同じ作業をすることが好きなBさん
◆分析力で状況判断が的確なCさん
この3人が、時給と時間でスーパーのパートを選んだら、
配置はどこでもいいです・・・みたいになっちゃうと思います。
Aさんは人と接するのが好きなのに、毎日黙々とコロッケを揚げる
総菜コーナーに配置になるかもしれません。
でもここで、
「私は人と接するのが好き。毎日いろいろな人とちょっとでも会話ができたら楽しいだろうな」
と、レジを希望したら全く違ってくると思うんです。
同じように、BさんにはBさんの、CさんにはCさんの
適所があると思います。
嫌々仕事に行くのと、
やりがいや楽しみがあって仕事に行くのでは
気分が大きく違います。
それって、仕事から帰って来た時の態度にも違いが出ますよね。
イライラしながら
「お母さん疲れてるんだからあとでね」
と子どもの言葉をさえぎるか、
一緒になって今日あった出来事を話せるか・・・
今、巷では「働き方改革」と言われていますが、
「働き方改革」は、企業自体が制度や仕組みを変えていくことも大切ですが、
自分自身がどう働くか考えることもとっても大切だと思うのです。
そりゃぁ。働く以上お金は大事ですが、
お金以外の何か・・・
そんなことを考えて仕事を選んでほしいなぁと思って
お話をしています。
・・・と言うことで、そんなこれからの仕事を考えるヒントにもなるであろう
楽しいセミナーが9月17日に長野であります。
人の強みを生かす
「ストレングスファインダー」
と
自分の自己基盤を強化する
「自己基盤ワークショップ」
人間関係の悩み
仕事も悩み
コミュニケーションの悩み
解決できるかは保障できませんが(^-^;
きっと役立つ気付きがあります。
詳しくは・・・ストレングスファインダーはこちら
自己基盤はこちら
みなさまのご参加をお待ちしています(^_^)/
今日も佳い一日をお過ごしください♪
2015年10月05日
3つの蛇口
1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
10月に入って一段と寒くなりましたね。
外に出たら「寒っ!!」って思うことが多くなりました。
夏生まれ、夏大好きの私としては、とても悲しいことです(T_T)
まぁ、秋は秋で美味しい果物や食べ物があって、楽しいことがたくさんあるんですけどね
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
私は、仕事をしていく上で3つの蛇口が必要だと考えています。

もし、蛇口がひとつしかなくて、そこから水が出なくなってしまったら
とたんに生活に困ってしまいます
蛇口が3つあれば、万が一1つから水が出なくなってしまっても、
残り2つで何とかなると思うからです。
夫婦であれば、ご主人の稼ぎだけで家計を支えている状態は
蛇口が1つです。
共働きだと、蛇口が2つになります。
理想は蛇口が3つですから、その他に何か収入源があるといいですよね。
たとえば不動産収入
あるいは農業(たとえ販売はしていなくても、食べるには困りません)
副業を考えるのも方法です。
私の実家はガソリンスタンドでしたが、
ガスとお米も取り扱っていました。
3つの蛇口ですよね。
現在の私の蛇口は
□ 保険の取り扱い
□ セミナーや講座の講師料収入
□ 個別相談の相談料
の3つです。
将来は、本を書いて印税収入が増えたらなぁ~と思っています(#^.^#)
先日、もともと保険の契約をいただいているお客様から、
この3つの蛇口で仕事をしているからこその感想をいただきました。
「北村さんが保険の担当でとっても心強いです。
だって、住宅ローンの相談や、家計の相談までできるんですから・・・」
2人目のお子さんが誕生したので、保険の見直し相談を依頼されたお客様が、
マイホームの取得計画や、今後の家計のやりくり相談も一緒にされたときの一言です。
常日頃から、情報収集をしたり、個別相談で経験をしているからこそなのです。
蛇口を3つ持っているということは、
収入源が3つあるということだけではなく、
3つの相乗効果で、1+1+1=3以上の効果をもたらすことがあります。
みなさんの家庭には3つの蛇口がありますか?
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
10月に入って一段と寒くなりましたね。
外に出たら「寒っ!!」って思うことが多くなりました。
夏生まれ、夏大好きの私としては、とても悲しいことです(T_T)
まぁ、秋は秋で美味しい果物や食べ物があって、楽しいことがたくさんあるんですけどね

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
私は、仕事をしていく上で3つの蛇口が必要だと考えています。

もし、蛇口がひとつしかなくて、そこから水が出なくなってしまったら
とたんに生活に困ってしまいます

蛇口が3つあれば、万が一1つから水が出なくなってしまっても、
残り2つで何とかなると思うからです。
夫婦であれば、ご主人の稼ぎだけで家計を支えている状態は
蛇口が1つです。
共働きだと、蛇口が2つになります。
理想は蛇口が3つですから、その他に何か収入源があるといいですよね。
たとえば不動産収入
あるいは農業(たとえ販売はしていなくても、食べるには困りません)
副業を考えるのも方法です。
私の実家はガソリンスタンドでしたが、
ガスとお米も取り扱っていました。
3つの蛇口ですよね。
現在の私の蛇口は
□ 保険の取り扱い
□ セミナーや講座の講師料収入
□ 個別相談の相談料
の3つです。
将来は、本を書いて印税収入が増えたらなぁ~と思っています(#^.^#)
先日、もともと保険の契約をいただいているお客様から、
この3つの蛇口で仕事をしているからこその感想をいただきました。
「北村さんが保険の担当でとっても心強いです。
だって、住宅ローンの相談や、家計の相談までできるんですから・・・」
2人目のお子さんが誕生したので、保険の見直し相談を依頼されたお客様が、
マイホームの取得計画や、今後の家計のやりくり相談も一緒にされたときの一言です。
常日頃から、情報収集をしたり、個別相談で経験をしているからこそなのです。
蛇口を3つ持っているということは、
収入源が3つあるということだけではなく、
3つの相乗効果で、1+1+1=3以上の効果をもたらすことがあります。
みなさんの家庭には3つの蛇口がありますか?
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください

2014年02月07日
主婦と資格
《今日のピックアップ》
「手に職系」で一生お金に困らない資格とは
「これからは資格の時代。資格がなくちゃまともな仕事に就けない。」
なんて思っている人はいませんか?
確かにないよりはあったほうがいいと思いますが、
仕事に就くためには、それが全てではありません。
間違えやすいのは、
「仕事に有利な資格はこれだ!!」
見たいなフレーズを見て資格を取得することです。
仕事に有利な資格と好きな仕事はまったく別物です。
近年では介護関係の資格は、仕事探しに有利だといわれています。
確かに、仕事は見つかるかもしれませんが、人のお世話が好きではなかったりすれば、
仕事は苦痛ですよね。
それでも、収入のために我慢して働く。
割り切って働けばいいのでしょうが、もっとほかの道はなかったのでしょうか?
ユーキャンの調べでは、人気講座の第一位は
「医療事務」だそうです。
しかし、取っては見たものの仕事がないという友人もいます。
私が取得したFPも4位に入っています。
しかし、FPを取ったからといって、仕事に有利かというと
?????
はてな5つくらいです。
資格は、持っていないよりも持っていたほうがいいですが、
「人気がある」とか「職探しに有利」とかいう理由ではなく、
自分は
「何がすきか」
「何がしたいか」
「何をしている時が楽しいか」
から考えたほうが、仕事に就いたときにストレスを軽減できるのではないでしょうか?
ただし、FP3級は、長野市、いや日本全国の主婦に取得して欲しい資格です。
この資格を取得することで、人生においての「無駄」を減らすことができます。
FP取得の目的は「人生に役立つ」という事です。
くれぐれも就職に有利だからという理由では取得しないようにしてくださいね。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218


「手に職系」で一生お金に困らない資格とは
「これからは資格の時代。資格がなくちゃまともな仕事に就けない。」
なんて思っている人はいませんか?
確かにないよりはあったほうがいいと思いますが、
仕事に就くためには、それが全てではありません。
間違えやすいのは、
「仕事に有利な資格はこれだ!!」
見たいなフレーズを見て資格を取得することです。
仕事に有利な資格と好きな仕事はまったく別物です。
近年では介護関係の資格は、仕事探しに有利だといわれています。
確かに、仕事は見つかるかもしれませんが、人のお世話が好きではなかったりすれば、
仕事は苦痛ですよね。
それでも、収入のために我慢して働く。
割り切って働けばいいのでしょうが、もっとほかの道はなかったのでしょうか?
ユーキャンの調べでは、人気講座の第一位は
「医療事務」だそうです。
しかし、取っては見たものの仕事がないという友人もいます。
私が取得したFPも4位に入っています。
しかし、FPを取ったからといって、仕事に有利かというと
?????
はてな5つくらいです。
資格は、持っていないよりも持っていたほうがいいですが、
「人気がある」とか「職探しに有利」とかいう理由ではなく、
自分は
「何がすきか」
「何がしたいか」
「何をしている時が楽しいか」
から考えたほうが、仕事に就いたときにストレスを軽減できるのではないでしょうか?
ただし、FP3級は、長野市、いや日本全国の主婦に取得して欲しい資格です。
この資格を取得することで、人生においての「無駄」を減らすことができます。
FP取得の目的は「人生に役立つ」という事です。
くれぐれも就職に有利だからという理由では取得しないようにしてくださいね。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



2013年12月11日
103万円
《今日のピックアップ》
主婦の年収「103万円の壁」ってどういう意味?
12月になると、103万円を気にしてパートの時間を調整する人がいるのではないでしょうか?
“103万円は気にしなくてもいいですよ”という記事はよく目にしますが、
それは私がお金の仕事にたずさわっているからなんでしょうね。
以前に、女性の働き方では、こんなブログも書いています。
お金に関しては、正しい情報がとても大切です。
周りの人が言っていることは本当なのか、いろいろな角度からチェックして見ることが大切です。


主婦の年収「103万円の壁」ってどういう意味?
12月になると、103万円を気にしてパートの時間を調整する人がいるのではないでしょうか?
“103万円は気にしなくてもいいですよ”という記事はよく目にしますが、
それは私がお金の仕事にたずさわっているからなんでしょうね。
以前に、女性の働き方では、こんなブログも書いています。
2013/07/05
お金に関しては、正しい情報がとても大切です。
周りの人が言っていることは本当なのか、いろいろな角度からチェックして見ることが大切です。



2013年10月26日
育児休業給付金に思う
今日の信濃毎日新聞に
「育児休業給付引き上げ方針」
という記事がありました。
現在は、子どもが1歳になるまでの間、
お給料の50%を支給する制度ですが(一定の条件あり)、
当初の半年に限って67%にしようというのです。
育休中の所得保障が充実すれば、働く女性が出産や育児をしやすくなるという考えです。
さらに男性も取得しやすくなると言っているけど・・・
だからといって、50%を67%にすれば育児休業を取得する人が増えるのかな?
そりゃぁ、取得しようと思っていた人が、67%もらえればうれしいけど、
そもそも「子どもができたら、仕事をやめよう」と思っている人にとっては
あまり効果がない政策です。
正規で働く女性の約半分は、
「育児に専念したいから」とか
「育児と仕事の両立が難しいから」
といった理由で仕事をやめています。
いったん正規の職を離れると、再び正規での仕事は難しくなり、
ご主人の収入と、主婦の少しのパート代で家計を支えることになります。
これでは3人以上の子どもを育てることが難しいと感じる家庭が多いのでは。
職場の雰囲気にもよりますが、育休をとって、仕事を続ける場合、
「頻繁に育休をとって、周りに迷惑をかけてはいけない」
日本人はいい人が多いので、そう感じて3人、4人と子どもを生むことをあきらめる方もいると思います。
「子どもは欲しいけど、仕事も大好き」という女性が最近は増えていますよね。
そんな場合は、一人で満足してしまうかも・・・
いろいろ書いて、私が何を言いたいかというと、
日本としてやっていくべき課題は
育児休暇をいかに多くの人にとってもらうか
という事ではなくて、
どうしたら子どもを3人、4人と生んでもいいなぁと思える環境になるか
ということだと思います。
育児休暇をとる人が増えれば、子どもの数は増えるんでしょうか?
そんなことはないですよね。
一つの方法かもしれませんが、大きな成果にはならない気がします。
子どもの数を増やしたい
と言う目的があったら、そのためには何が必要か・・・
上っ面の政策ではなく、根本から考えていかないと、これからますます少子化が進んでしまうと思います。
私は娘が2人います。
私は3人姉妹でした。
そんな中で思うことは、子どもは1人とか2人だと世界が狭まってしまうと言うことです。
子どもで考えた場合。
1人だと家の中では1人の人間関係しかありません。
2人だと、1人と1人、2人と2つの人間関係しかありません。
これが、3人になると
1人と1人と1人、1人と2人×3パターン、3人と5つの人間関係に増えます。
4人、5人になるともっともっと人間関係は複雑になっていきます。
人のコミュニケーションの基本は家庭で養われます。
そう考えた場合、今とても薄っぺらに感じる人と人とのコミュニケーションは
子どもが3人、4人となることで、解決するんじゃないかなぁとおもいます。
自分で物事を考えられない子どもたちも、兄弟が多ければそんなことを言っていられません。
兄弟が増えると言うことは、日本の人口問題を解決するだけではなく、
今日本が抱えるいろいろな問題も解決してくれるんですよね。
育児休業給付金を増やすと言った、うわべの事をお金で解決する政策ではなくて
子どもを生みやすい、育てやすい社会にするための政策を
本気で考えるべき時なのではないかと思います。
上っ面ではない、これからの日本を、長野市を本気で考えてくれる人を
真剣に選びたいですね。
明日は長野市長選と市議会議員の補欠選挙の投票日です。
20歳以上のみなさんには、1票を投じる権利が与えられています。
この長野市をよりよくするために、投票に行きましょう!!


「育児休業給付引き上げ方針」
という記事がありました。
現在は、子どもが1歳になるまでの間、
お給料の50%を支給する制度ですが(一定の条件あり)、
当初の半年に限って67%にしようというのです。
育休中の所得保障が充実すれば、働く女性が出産や育児をしやすくなるという考えです。
さらに男性も取得しやすくなると言っているけど・・・
だからといって、50%を67%にすれば育児休業を取得する人が増えるのかな?
そりゃぁ、取得しようと思っていた人が、67%もらえればうれしいけど、
そもそも「子どもができたら、仕事をやめよう」と思っている人にとっては
あまり効果がない政策です。
正規で働く女性の約半分は、
「育児に専念したいから」とか
「育児と仕事の両立が難しいから」
といった理由で仕事をやめています。
いったん正規の職を離れると、再び正規での仕事は難しくなり、
ご主人の収入と、主婦の少しのパート代で家計を支えることになります。
これでは3人以上の子どもを育てることが難しいと感じる家庭が多いのでは。
職場の雰囲気にもよりますが、育休をとって、仕事を続ける場合、
「頻繁に育休をとって、周りに迷惑をかけてはいけない」
日本人はいい人が多いので、そう感じて3人、4人と子どもを生むことをあきらめる方もいると思います。
「子どもは欲しいけど、仕事も大好き」という女性が最近は増えていますよね。
そんな場合は、一人で満足してしまうかも・・・
いろいろ書いて、私が何を言いたいかというと、
日本としてやっていくべき課題は
育児休暇をいかに多くの人にとってもらうか
という事ではなくて、
どうしたら子どもを3人、4人と生んでもいいなぁと思える環境になるか
ということだと思います。
育児休暇をとる人が増えれば、子どもの数は増えるんでしょうか?
そんなことはないですよね。
一つの方法かもしれませんが、大きな成果にはならない気がします。
子どもの数を増やしたい
と言う目的があったら、そのためには何が必要か・・・
上っ面の政策ではなく、根本から考えていかないと、これからますます少子化が進んでしまうと思います。
私は娘が2人います。
私は3人姉妹でした。
そんな中で思うことは、子どもは1人とか2人だと世界が狭まってしまうと言うことです。
子どもで考えた場合。
1人だと家の中では1人の人間関係しかありません。
2人だと、1人と1人、2人と2つの人間関係しかありません。
これが、3人になると
1人と1人と1人、1人と2人×3パターン、3人と5つの人間関係に増えます。
4人、5人になるともっともっと人間関係は複雑になっていきます。
人のコミュニケーションの基本は家庭で養われます。
そう考えた場合、今とても薄っぺらに感じる人と人とのコミュニケーションは
子どもが3人、4人となることで、解決するんじゃないかなぁとおもいます。
自分で物事を考えられない子どもたちも、兄弟が多ければそんなことを言っていられません。
兄弟が増えると言うことは、日本の人口問題を解決するだけではなく、
今日本が抱えるいろいろな問題も解決してくれるんですよね。
育児休業給付金を増やすと言った、うわべの事をお金で解決する政策ではなくて
子どもを生みやすい、育てやすい社会にするための政策を
本気で考えるべき時なのではないかと思います。
上っ面ではない、これからの日本を、長野市を本気で考えてくれる人を
真剣に選びたいですね。
明日は長野市長選と市議会議員の補欠選挙の投票日です。
20歳以上のみなさんには、1票を投じる権利が与えられています。
この長野市をよりよくするために、投票に行きましょう!!



2013年09月25日
専業主婦願望
今朝の信毎の記事
・・・専業主婦願望 3人に1人・・・
同様の内容が日経のHPに載っていました。
独身女性、3人に1人が専業主婦希望 厚労省調査
以前、マイベストプロ信州のコラムで、女性の働き方について書いています。
主婦の働きかたについて考える
この時も書きましたが、共働きが全てではありません。
専業主婦という生き方もすばらしいと思います。
でも、今日の記事を読んで思ったことは、
専業主婦願望の34%の女性のうち、
結婚したら家は私が守る。
愛するだんな様のために、安らぎの空間作りは私の役目。
ちょっと大げさかもしれませんが、こんなことを考えている女性は何%いるでしょうか?
国税庁「民間給与実態統計調査」にとると、男性の平均年収は約500万円です。
ちなみに、「年収」と書いてある場合は、額面です。
手取りは人それぞれですが、350万円くらいになるでしょうか・・・
これは、あくまでも平均で、収入が極端に多い人がいれば一気に押し上げられます。
実際の年収の分布を見ると、400万円以下の男性が40%を超えています。
専業主婦を望む女性の中には、少なからず
「働くのが嫌い」
「だんな様のお給料で、悠々自適に・・・」
などと考えている人もいるのではないでしょうか?
そんな考えの場合、手取りで500万円以上ないと、悠々自適とはいかないのでは。
となると、やはり年収で700万円は必要になってきます。
年収が700万円以上の割合は、17.9%です。
全国で18%ですから、長野での割合はもっと低くなりますよね。
10人に1人位でしょうか・・・
現実問題を考えた場合、なかなか難しいですよね。
私は、家事一切が苦手・・・というより嫌いな、何とも主婦向きではない人間なので、
主婦をきちんとこなすことができる人はすばらしいと思います。
専業主婦願望の34%の女性が、
家の快適な空間作りと、250万円の手取りで上手なやりくりをすることができるのなら、
すばらしい専業主婦になることでしょうね。
私も、そこに幸せを見つけることができれば、専業主婦の道もあったかもしれませんが・・・
専業主婦願望の34%の独身女性が、何を思って専業主婦を望んでいるのか知りたいです。


・・・専業主婦願望 3人に1人・・・
同様の内容が日経のHPに載っていました。
独身女性、3人に1人が専業主婦希望 厚労省調査
以前、マイベストプロ信州のコラムで、女性の働き方について書いています。
主婦の働きかたについて考える
この時も書きましたが、共働きが全てではありません。
専業主婦という生き方もすばらしいと思います。
でも、今日の記事を読んで思ったことは、
専業主婦願望の34%の女性のうち、
結婚したら家は私が守る。
愛するだんな様のために、安らぎの空間作りは私の役目。
ちょっと大げさかもしれませんが、こんなことを考えている女性は何%いるでしょうか?
国税庁「民間給与実態統計調査」にとると、男性の平均年収は約500万円です。
ちなみに、「年収」と書いてある場合は、額面です。
手取りは人それぞれですが、350万円くらいになるでしょうか・・・
これは、あくまでも平均で、収入が極端に多い人がいれば一気に押し上げられます。
実際の年収の分布を見ると、400万円以下の男性が40%を超えています。
専業主婦を望む女性の中には、少なからず
「働くのが嫌い」
「だんな様のお給料で、悠々自適に・・・」
などと考えている人もいるのではないでしょうか?
そんな考えの場合、手取りで500万円以上ないと、悠々自適とはいかないのでは。
2013/09/20
となると、やはり年収で700万円は必要になってきます。
年収が700万円以上の割合は、17.9%です。
全国で18%ですから、長野での割合はもっと低くなりますよね。
10人に1人位でしょうか・・・
現実問題を考えた場合、なかなか難しいですよね。
私は、家事一切が苦手・・・というより嫌いな、何とも主婦向きではない人間なので、
主婦をきちんとこなすことができる人はすばらしいと思います。
専業主婦願望の34%の女性が、
家の快適な空間作りと、250万円の手取りで上手なやりくりをすることができるのなら、
すばらしい専業主婦になることでしょうね。
私も、そこに幸せを見つけることができれば、専業主婦の道もあったかもしれませんが・・・
専業主婦願望の34%の独身女性が、何を思って専業主婦を望んでいるのか知りたいです。



2013年09月12日
主婦の仕事
結婚や出産で仕事を辞めた主婦が、仕儀とに復帰する場合、
資格がないと、なかなか思ったように仕事が見つからない現状があります。
資格があっても、経験者優先だったり、人手が多くてそもそも求人がない資格だってあります。
それに、最近では事務関係の求職は少ないようです。
と言うことで、サービス業で仕事をしている主婦が多いですね。
コンビニ、スーパー、宅配便・・・
介護業界もサービス業の1つでしょうか。
ほかの選択種は・・・
PCが使えれば、派遣会社に登録して、事務の仕事という手もありますが、
使えないという人も多いですよね。
そう考えると、社会復帰しようと思う主婦が選べる職業って限られます。
その限られた職業の中から、自分を採用してくれる職場を探し、
お金のために働く。
あまり休みが多いと文句を言われ、
子どもがいつ熱を出すか、きがきじゃない。
参観日も、できるだけ休めるように気を使う。
働く主婦が増えたせいか、参観日に来ないお母さんが多いです。
私は、子育てしながら時給で仕事をした経験がないので、
事情は良くわかりませんが、参観日に来られない事情がいろいろあるんでしょうね。
で、私は今の仕事をしていて、いつも思っています。
保険屋さんて、なんて主婦向きのお仕事なんだろう~って。
「でも、ノルマとか査定とか大変そう(~_~;)」
「営業なんて私には無理」
と思う人多いと思うんです。
でも、休みは自由に取れます。
参観日も、誰に遠慮することなく行くことができます。
ただし、きちんとした保険の知識は学ぶ必要があります。
きちんとした保険の知識を持って、お客様の話しを共感して聞くことができれば、
人の役に立つ、とてもいい仕事だと思います。
本当は、ノルマとか査定がなければ、さらに働きやすくて、やりがいのある仕事なんですけどね。
ちなみに私は、ノルマも査定もありませんが・・・
もっともっと、主婦がやりがいを持って働ける環境が整えばいいのにと思う
今日この頃です。



資格がないと、なかなか思ったように仕事が見つからない現状があります。
資格があっても、経験者優先だったり、人手が多くてそもそも求人がない資格だってあります。
それに、最近では事務関係の求職は少ないようです。
と言うことで、サービス業で仕事をしている主婦が多いですね。
コンビニ、スーパー、宅配便・・・
介護業界もサービス業の1つでしょうか。
ほかの選択種は・・・
PCが使えれば、派遣会社に登録して、事務の仕事という手もありますが、
使えないという人も多いですよね。
そう考えると、社会復帰しようと思う主婦が選べる職業って限られます。
その限られた職業の中から、自分を採用してくれる職場を探し、
お金のために働く。
あまり休みが多いと文句を言われ、
子どもがいつ熱を出すか、きがきじゃない。
参観日も、できるだけ休めるように気を使う。
働く主婦が増えたせいか、参観日に来ないお母さんが多いです。
私は、子育てしながら時給で仕事をした経験がないので、
事情は良くわかりませんが、参観日に来られない事情がいろいろあるんでしょうね。
で、私は今の仕事をしていて、いつも思っています。
保険屋さんて、なんて主婦向きのお仕事なんだろう~って。
「でも、ノルマとか査定とか大変そう(~_~;)」
「営業なんて私には無理」
と思う人多いと思うんです。
でも、休みは自由に取れます。
参観日も、誰に遠慮することなく行くことができます。
ただし、きちんとした保険の知識は学ぶ必要があります。
きちんとした保険の知識を持って、お客様の話しを共感して聞くことができれば、
人の役に立つ、とてもいい仕事だと思います。
本当は、ノルマとか査定がなければ、さらに働きやすくて、やりがいのある仕事なんですけどね。
ちなみに私は、ノルマも査定もありませんが・・・
もっともっと、主婦がやりがいを持って働ける環境が整えばいいのにと思う
今日この頃です。



2013年09月10日
里田まい的生き方
そりゃぁ、旦那の収入桁違いだから・・・って言われそうですが^_^;
人の考え方や価値観は、生まれてから今までに積み重ねてきた環境で決まりますよね。
女性が働く点で言えば・・・
私の場合、生まれたときから両親は共働きだったし、
だから、親と遊んだ記憶はないし、
参観日も来てくれたのはたまにで・・・
それが当然だと思って今日まで来ました。
だから、働いていないママをみると、
「何で働かないんだろう?
働いた方が楽しいのに」
って思っていました。
コーチングやコミュニケーションを学んで、
人それぞれの生き方や考え方があり、
それはそれで尊重すべきだと気がつきました。
でも、心のどこかで、働いた方がいいって思ってました。
最近気がついたんです。っていうか、思ったんですが、
里田まい的な生き方もいいな~って
先日、お客様とお話していた時に、言っていたことが印象的でした。
「男女平等とか、女性も社会進出をとか、それはそれでいいことですが、
本来、夫が働いて、妻が家庭を守るのが日本のスタイル。
であれば、女性はしっかり専業主婦をして、夫が仕事に専念できるようサポートする。
そうすることで、夫の能力が十分発揮され、会社でも重要ポストを任されたり
きちんと昇給したり・・・
女性が働く場所をいろいろ考える前に、男性の能力がきちんと評価され、
昇給する仕組みを作るほうが先ではないでしょうか?」
と言った内容でした。
聞いた時、目からうろこでした。
「専業主婦」と言う仕事をとことん追及する。
1つの働くスタイルですよね。
今思えば、必死で働く旦那に文句言いすぐたなぁ~
と深く反省。
あのころは、自分の主張が全てって思っていたような・・・
「専業主婦」って聞くと、完全にご主人に依存しているイメージがあったけど、
って言うか、そう言う専業主婦が多いのも事実かもしれませんが、
縁の下の力持ちではないですが、
「できる夫の影にいい妻あり。」
そんな専業主婦が増えると、幸せな家庭が増えるのでは・・・
まぁ、里田まいと比べるのもなんですが・・・
マー君活躍の陰に、里田まいあり みたいな
幸せそうで、羨ましい~~~
里田まいオフィシャルブログ
人をうらやんでも仕方がないので、
私は私で、今日一日楽しく過ごしましょ

人の考え方や価値観は、生まれてから今までに積み重ねてきた環境で決まりますよね。
女性が働く点で言えば・・・
私の場合、生まれたときから両親は共働きだったし、
だから、親と遊んだ記憶はないし、
参観日も来てくれたのはたまにで・・・
それが当然だと思って今日まで来ました。
だから、働いていないママをみると、
「何で働かないんだろう?
働いた方が楽しいのに」
って思っていました。
コーチングやコミュニケーションを学んで、
人それぞれの生き方や考え方があり、
それはそれで尊重すべきだと気がつきました。
でも、心のどこかで、働いた方がいいって思ってました。
最近気がついたんです。っていうか、思ったんですが、
里田まい的な生き方もいいな~って
先日、お客様とお話していた時に、言っていたことが印象的でした。
「男女平等とか、女性も社会進出をとか、それはそれでいいことですが、
本来、夫が働いて、妻が家庭を守るのが日本のスタイル。
であれば、女性はしっかり専業主婦をして、夫が仕事に専念できるようサポートする。
そうすることで、夫の能力が十分発揮され、会社でも重要ポストを任されたり
きちんと昇給したり・・・
女性が働く場所をいろいろ考える前に、男性の能力がきちんと評価され、
昇給する仕組みを作るほうが先ではないでしょうか?」
と言った内容でした。
聞いた時、目からうろこでした。
「専業主婦」と言う仕事をとことん追及する。
1つの働くスタイルですよね。
今思えば、必死で働く旦那に文句言いすぐたなぁ~
と深く反省。
あのころは、自分の主張が全てって思っていたような・・・
「専業主婦」って聞くと、完全にご主人に依存しているイメージがあったけど、
って言うか、そう言う専業主婦が多いのも事実かもしれませんが、
縁の下の力持ちではないですが、
「できる夫の影にいい妻あり。」
そんな専業主婦が増えると、幸せな家庭が増えるのでは・・・
まぁ、里田まいと比べるのもなんですが・・・
マー君活躍の陰に、里田まいあり みたいな
幸せそうで、羨ましい~~~
里田まいオフィシャルブログ
人をうらやんでも仕方がないので、
私は私で、今日一日楽しく過ごしましょ



2013年07月14日
育休給付の増額を検討しているらしい・・・
昨日は、ウサギが我が家にやってきたせいか、
いつも早起きの娘が、さらに早起きしてきて、
あわててブログを書き終えたため・・・
今日になって気がつきました。
ブログタイトルもカテゴリーも入れていなかったことに・・・(^^ゞ
ブログのタイトルを入れないと
「○月○日の記事」
って入るんですね。
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
昨日書こうと思っていたお話。
おとといの新聞に
「育休給付の増額検討」
という記事が載っていました。
今日再度チェック!!
と思ったら、新聞がない(@_@;)
たぶんウサギ小屋の下に敷いてあることでしょう。
育休給付の増額検討 子育て家庭支援で 厚労省、14年に法改正へ
経済的理由で育休を取得しない人がいるため、
休業前の賃金の50%を60%への引き上げることや、
1カ月の支給限度額(21万4650円)の見直しなどいろいろな点で検討をしているようです。
私がこの記事を読んで「ん??」と思ったことは、
育休給付の増額うんぬんではなく、
育休の取得率が
12年度は、女性が83・6%で、前年度比4・2ポイント低下。
男性は同0・74ポイント減の1・89%にとどまっている。
と言うところ。
83.6%も取得してないでしょう~
出産を期に退職している人が多いですから・・・
と思ったら、やはり計算方法には裏がありました。
育児休暇取得率=
出産者のうち、調査時点までに育児休業を開始した者の数
(開始予定の申出をしている者を含む。)
--------------------------------------------------------------------------------
調査前年度1年間の出産者の数
(男性の場合は配偶者が出産した者)
なので、見たところ出産した人は全て分母に入りそうですが、
当然ですが、働いていない人は分母には入りません。
それから、生む前に会社を辞めてしまった人は分母には入っていないようです。
と言うことは・・・
厚生労働省発表の
「第1回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況」によると
出産前後に仕事をやめた母の割合は54.1%とあるので、
単純計算で、出産前に仕事をしていた人で、
出産の際、育休を取得した人は
38.4%
と言うことですよね。
とは言え、4割くらいの人が育休を取っていると言うことは
意外に多いんだなぁと感じました。
しかし、54%の人が会社を辞めてしまっているなんてもったいない。
と言っている私も辞めてしまったのですが・・・
これからの子育て世代のお財布事情を考えると、
夫婦共働きは欠かせません。
パートと正社員では、待遇も違いますし、生涯賃金も大きく変わります。
出産を期に会社を辞めた理由のトップは
育児に専念したいため、自発的にやめた
なのですが、結婚した時に夫婦2人で人生設計をしっかり考えていれば
考えが変わっていたかもしれません。
育休の給付を増額することもうれしいことですが、
根本的な問題解決のため、
人生設計を結婚したら必ず行う項目にすればいいのにと思ったりします(^^ゞ
今回の増額の検討のきっかけとなった、
育児休業を制度はあるが取得しない理由の
「経済的なことから」
は2位になっています。
1位は
職場の雰囲気や仕事の状況から
なので、この辺の対策のほうが大切なような・・・
子育て家族のお財布を元気にするためには、
ママの働きは欠かせません。
出産前に仕事を辞めてしまった人のうち
「仕事を続けたかったが、両立が難しいのでやめた」
という人も35%ほどいます。
子育て家族の経済的な幸せのため、
もっともっとママが快適に仕事ができる環境が整っていくといいですね。
一生懸命がんばってもらったお給料は、
家族の幸せのために使いたいですよね。
そうではないところに大きなお金をかけていませんか?
自分の保険は自分で選ぶ~第2回 保険のき・ほ・ん~
生命保険をセルフチェックするための「保険のき・ほ・んmini」
「知らぬが仏」
と言う言葉がありますが、お金に関しては「知らぬが仏」はあまりにもったいないです。
なぜか・・・
参加いただければわかりますよ。
今日は地区の球技大会です。
怪我がないように、楽しくがんばろう!!
3連休の中日です。
みなさんも楽しい休日をお過ごしください


お仕事の方もがんばってくださいね


今日のウサギちゃん(名前はブラッキーです)
いつも早起きの娘が、さらに早起きしてきて、
あわててブログを書き終えたため・・・
今日になって気がつきました。
ブログタイトルもカテゴリーも入れていなかったことに・・・(^^ゞ
ブログのタイトルを入れないと
「○月○日の記事」
って入るんですね。
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
昨日書こうと思っていたお話。
おとといの新聞に
「育休給付の増額検討」
という記事が載っていました。
今日再度チェック!!
と思ったら、新聞がない(@_@;)
たぶんウサギ小屋の下に敷いてあることでしょう。
育休給付の増額検討 子育て家庭支援で 厚労省、14年に法改正へ
経済的理由で育休を取得しない人がいるため、
休業前の賃金の50%を60%への引き上げることや、
1カ月の支給限度額(21万4650円)の見直しなどいろいろな点で検討をしているようです。
私がこの記事を読んで「ん??」と思ったことは、
育休給付の増額うんぬんではなく、
育休の取得率が
12年度は、女性が83・6%で、前年度比4・2ポイント低下。
男性は同0・74ポイント減の1・89%にとどまっている。
と言うところ。
83.6%も取得してないでしょう~
出産を期に退職している人が多いですから・・・
と思ったら、やはり計算方法には裏がありました。
育児休暇取得率=
出産者のうち、調査時点までに育児休業を開始した者の数
(開始予定の申出をしている者を含む。)
--------------------------------------------------------------------------------
調査前年度1年間の出産者の数
(男性の場合は配偶者が出産した者)
なので、見たところ出産した人は全て分母に入りそうですが、
当然ですが、働いていない人は分母には入りません。
それから、生む前に会社を辞めてしまった人は分母には入っていないようです。
と言うことは・・・
厚生労働省発表の
「第1回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況」によると
出産前後に仕事をやめた母の割合は54.1%とあるので、
単純計算で、出産前に仕事をしていた人で、
出産の際、育休を取得した人は
38.4%
と言うことですよね。
とは言え、4割くらいの人が育休を取っていると言うことは
意外に多いんだなぁと感じました。
しかし、54%の人が会社を辞めてしまっているなんてもったいない。
と言っている私も辞めてしまったのですが・・・
これからの子育て世代のお財布事情を考えると、
夫婦共働きは欠かせません。
パートと正社員では、待遇も違いますし、生涯賃金も大きく変わります。
出産を期に会社を辞めた理由のトップは
育児に専念したいため、自発的にやめた
なのですが、結婚した時に夫婦2人で人生設計をしっかり考えていれば
考えが変わっていたかもしれません。
育休の給付を増額することもうれしいことですが、
根本的な問題解決のため、
人生設計を結婚したら必ず行う項目にすればいいのにと思ったりします(^^ゞ
今回の増額の検討のきっかけとなった、
育児休業を制度はあるが取得しない理由の
「経済的なことから」
は2位になっています。
1位は
職場の雰囲気や仕事の状況から
なので、この辺の対策のほうが大切なような・・・
子育て家族のお財布を元気にするためには、
ママの働きは欠かせません。
出産前に仕事を辞めてしまった人のうち
「仕事を続けたかったが、両立が難しいのでやめた」
という人も35%ほどいます。
子育て家族の経済的な幸せのため、
もっともっとママが快適に仕事ができる環境が整っていくといいですね。
一生懸命がんばってもらったお給料は、
家族の幸せのために使いたいですよね。
そうではないところに大きなお金をかけていませんか?
自分の保険は自分で選ぶ~第2回 保険のき・ほ・ん~
生命保険をセルフチェックするための「保険のき・ほ・んmini」
「知らぬが仏」
と言う言葉がありますが、お金に関しては「知らぬが仏」はあまりにもったいないです。
なぜか・・・
参加いただければわかりますよ。
今日は地区の球技大会です。
怪我がないように、楽しくがんばろう!!
3連休の中日です。
みなさんも楽しい休日をお過ごしください



お仕事の方もがんばってくださいね



今日のウサギちゃん(名前はブラッキーです)

2013年06月26日
人生設計のすすめ
昨日我が家にねこが来ました~(^^♪

と言ってもぬいぐるみですが・・・
これがちょーリアル(@_@。
さすがに抱っこした感じはぬいぐるみですが、
床においておいたら本物と間違うかも・・・
4月生まれの娘がやっと見つけた誕生日プレゼントです。
我が家では、特に欲しいものがなければ無理にプレゼントを買わないようにしています。
そうしないと最近では「とりあえずDSのカセット」なんて事になってしまいますから(~_~;)
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
今日の信毎の記事から・・・
子育て世代男性は長時間労働
少子化白書「見直しを」
政府は25日午前の閣議で、2013年版「少子化社会対策白書」を決定した。
週60時間以上の長時間労働をしている男性の割合を世代別に見ると、
子育て世代の30代男性が5人に1人で最も高いと指摘。
育児への参加が進んでいないとして、
少子化対策の観点からも長時間労働の抑制や働き方の見直しが必要だとしている。
12年に就業時間が週60時間以上の男性雇用者の割合は30代が18・2%で、
40代の17・5%、50代の12・9%と続いた。
厚生労働省の調査では、男性の育児休業取得率は2・63%と低水準。
白書は対策として、男性の育休の取得促進や意識改革などを挙げている。
週に60時間以上と言う事は、1日4時間以上。
帰りが毎日10時過ぎになる30代のパパが5人に1人はいる計算ですよね(@_@。
仕事が終わらずに仕方なくなのか、
生活費のために残業で稼いでいるのか、
はたまた家に帰りたくないのか・・・
事情はそれぞれですが、なんだか働きすぎのような・・・
10時まで仕事をして、家に帰れば11時。
中にはそれから夕飯なんて人もいるでしょう。
お風呂に入って、2時間くらいは自分の時間。
寝るのはいつも2時くらい。
こんな生活じゃぁ子どもと触れ合う時間がないですよね。
そりゃぁ何とかしなくちゃと思いますよね。
でも、政府がいろいろ言っても、法律ではないからなかなか難しいのではないかなぁ~
仕事が終わらなくて仕方なく・・・
こんな方が多いのですよね。
この場合、与えられた仕事を放り出すわけにいかないけど、
なんか工夫をする事で10分でも20分でも早く帰る事ができないか
考えて見てはどうでしょう?
私は家で仕事をしているので・・・と言う理由より
とても整理整頓が苦手なので、
何か必要なものを探している時間が長いと思います。
この時間がなくなれば、かなり効率的に仕事ができるのに・・・
わかっているんだけどなぁ~^_^;
生活費のための残業なら・・・
人生設計をしっかり立てて、
お金に対する不安を消す事がいいと思います。
子どもが小さなうちは育児に協力できるよう
7時には家に帰る。
子どもがある程度大きくなったら夫婦で共働きをして
収入を増やす。
人生設計をしっかり考える事で、パパの働き方も見えてくるし、
ママの働き方も見えてきます。
ただ不安だからと闇雲に働くのではなく、
人生設計を立てて「いくら収入があればいい」と
知っておく事が大切です。
何よりも働きすぎて身体を壊してしまう事が一番心配。
その次に、家族の会話がなくなって、関係が悪くなってしまう事も心配です。
長期労働は自分のためにも家族のためにも「収入」の点以外は
あまりメリットがないと思います。
会社の意識改革も必要ですが、それはなかなか難しい(ーー;)
であれば、まずは働くパパが意識改革する事が必要ですよね。
それにしても日本人は働きすぎですよね(^_^;)
私も働きすぎにならないように・・・
でも、がんばって働こうっと




と言ってもぬいぐるみですが・・・
これがちょーリアル(@_@。
さすがに抱っこした感じはぬいぐるみですが、
床においておいたら本物と間違うかも・・・
4月生まれの娘がやっと見つけた誕生日プレゼントです。
我が家では、特に欲しいものがなければ無理にプレゼントを買わないようにしています。
そうしないと最近では「とりあえずDSのカセット」なんて事になってしまいますから(~_~;)
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
今日の信毎の記事から・・・
子育て世代男性は長時間労働
少子化白書「見直しを」
政府は25日午前の閣議で、2013年版「少子化社会対策白書」を決定した。
週60時間以上の長時間労働をしている男性の割合を世代別に見ると、
子育て世代の30代男性が5人に1人で最も高いと指摘。
育児への参加が進んでいないとして、
少子化対策の観点からも長時間労働の抑制や働き方の見直しが必要だとしている。
12年に就業時間が週60時間以上の男性雇用者の割合は30代が18・2%で、
40代の17・5%、50代の12・9%と続いた。
厚生労働省の調査では、男性の育児休業取得率は2・63%と低水準。
白書は対策として、男性の育休の取得促進や意識改革などを挙げている。
週に60時間以上と言う事は、1日4時間以上。
帰りが毎日10時過ぎになる30代のパパが5人に1人はいる計算ですよね(@_@。
仕事が終わらずに仕方なくなのか、
生活費のために残業で稼いでいるのか、
はたまた家に帰りたくないのか・・・
事情はそれぞれですが、なんだか働きすぎのような・・・
10時まで仕事をして、家に帰れば11時。
中にはそれから夕飯なんて人もいるでしょう。
お風呂に入って、2時間くらいは自分の時間。
寝るのはいつも2時くらい。
こんな生活じゃぁ子どもと触れ合う時間がないですよね。
そりゃぁ何とかしなくちゃと思いますよね。
でも、政府がいろいろ言っても、法律ではないからなかなか難しいのではないかなぁ~
仕事が終わらなくて仕方なく・・・
こんな方が多いのですよね。
この場合、与えられた仕事を放り出すわけにいかないけど、
なんか工夫をする事で10分でも20分でも早く帰る事ができないか
考えて見てはどうでしょう?
私は家で仕事をしているので・・・と言う理由より
とても整理整頓が苦手なので、
何か必要なものを探している時間が長いと思います。
この時間がなくなれば、かなり効率的に仕事ができるのに・・・
わかっているんだけどなぁ~^_^;
生活費のための残業なら・・・
人生設計をしっかり立てて、
お金に対する不安を消す事がいいと思います。
子どもが小さなうちは育児に協力できるよう
7時には家に帰る。
子どもがある程度大きくなったら夫婦で共働きをして
収入を増やす。
人生設計をしっかり考える事で、パパの働き方も見えてくるし、
ママの働き方も見えてきます。
ただ不安だからと闇雲に働くのではなく、
人生設計を立てて「いくら収入があればいい」と
知っておく事が大切です。
何よりも働きすぎて身体を壊してしまう事が一番心配。
その次に、家族の会話がなくなって、関係が悪くなってしまう事も心配です。
長期労働は自分のためにも家族のためにも「収入」の点以外は
あまりメリットがないと思います。
会社の意識改革も必要ですが、それはなかなか難しい(ーー;)
であれば、まずは働くパパが意識改革する事が必要ですよね。
それにしても日本人は働きすぎですよね(^_^;)
私も働きすぎにならないように・・・
でも、がんばって働こうっと



2013年05月29日
主婦が働く
朝4時に起きて6時まで
私が何をやってもいい時間・・・
と言いながら、いつもパターンは一緒なんですが(^^ゞ
ハーブティをいれて、新聞を読んで、FBなんかをチェックして、
ブログ書いて・・・
できればここまでを5時までに済ませてしまいたいのですが、
いつもなんだかんだのびのび
すでに5時になってしまいました(~_~;)
情報料が多すぎて、それを見てると時間がすぐに過ぎてしまうんですよね。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
今日の信毎に主婦のパート探しの難しさについての投稿がありました。
私も常々この点は何とかならないだろうかと考えているところです。
人生設計を考えた時、将来のお金の危機を乗り切るためには、
早い段階から夫婦共働きで預貯金を増やしていく必要があります。
子どもが幼稚園や小学生のうちはママが働かなくても何とかなるかもしれませんが、
いずれもっとお金のかかる時期はやってきます。
これからの時代は、家計の安定のためには夫婦共働きは重要なポイントです。
でも、ここで問題になるのが「働き口」
通常幼稚園の子どもがいた場合、
9時くらいから3時くらいまでで仕事を探す人が多いでしょう。
ですから、必然的にこの時間帯・・・それも平日限定で仕事を探す人が多くなるわけです。
でも、求人の方はと言えばなかなかその時間ではないですし、
あったとしてもかなりの競争率だったり、
とても大変な仕事で長く続かなかったり・・・
主婦ってとっても優秀な人がいると思うんです。
だって、家事の全てをこなしているんですよ。
手順よくきっちりと。
主婦になる前にすばらしいキャリアを持った人だってたくさんいるはずです。
もったいないなぁ~っていつも思います。
私の妄想を文章にするのは難しいのですが、
主婦の働く場所を作る仕組みがあればいいと思うんです。
どの企業だって特に忙しい時期ってあると思うんですよね。
決算期とか収穫期とか・・・良くわからないけど(^^ゞ
そんな時に各企業が別々に短期のパートやバイトの募集広告を出すんじゃなくて、
仕組みの中心・・・例えば
キャリマ
こんなところにお願いする。
働きたい主婦はここに登録をしていて仕事の紹介を受ける。
長期で働ける場所が見つかればそれが一番ですが、
なかなか難しいですよね。
でも、短期がたくさん集まれば3ヵ月ごととかで仕事が続けていけるから問題ないと思うんです。
そのうち長期で働ける場所が見つかるかもしれないし。
この仕組みだと、朝急に子どもが熱出して仕事いけない時は、
登録している主婦に一斉募集のメールをすれば、あいている人がフォローしてくれたり・・・
そうすれば、仕事ができる主婦がふえていいと思いませんか?
子育て中の家族のお金の問題は、ここんところが何とかなれば大きくよい方向に変わるんですが、
私には何ともできないことがもどかしいです。
何とかならないかなぁ~
私に知恵をくれる人大募集中です。
と今日は単なるつぶやきで終わってしまった(^^ゞ
みなさまの今日が素敵な一日でありますように
私が何をやってもいい時間・・・
と言いながら、いつもパターンは一緒なんですが(^^ゞ
ハーブティをいれて、新聞を読んで、FBなんかをチェックして、
ブログ書いて・・・
できればここまでを5時までに済ませてしまいたいのですが、
いつもなんだかんだのびのび
すでに5時になってしまいました(~_~;)
情報料が多すぎて、それを見てると時間がすぐに過ぎてしまうんですよね。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
今日の信毎に主婦のパート探しの難しさについての投稿がありました。
私も常々この点は何とかならないだろうかと考えているところです。
人生設計を考えた時、将来のお金の危機を乗り切るためには、
早い段階から夫婦共働きで預貯金を増やしていく必要があります。
子どもが幼稚園や小学生のうちはママが働かなくても何とかなるかもしれませんが、
いずれもっとお金のかかる時期はやってきます。
これからの時代は、家計の安定のためには夫婦共働きは重要なポイントです。
でも、ここで問題になるのが「働き口」
通常幼稚園の子どもがいた場合、
9時くらいから3時くらいまでで仕事を探す人が多いでしょう。
ですから、必然的にこの時間帯・・・それも平日限定で仕事を探す人が多くなるわけです。
でも、求人の方はと言えばなかなかその時間ではないですし、
あったとしてもかなりの競争率だったり、
とても大変な仕事で長く続かなかったり・・・
主婦ってとっても優秀な人がいると思うんです。
だって、家事の全てをこなしているんですよ。
手順よくきっちりと。
主婦になる前にすばらしいキャリアを持った人だってたくさんいるはずです。
もったいないなぁ~っていつも思います。
私の妄想を文章にするのは難しいのですが、
主婦の働く場所を作る仕組みがあればいいと思うんです。
どの企業だって特に忙しい時期ってあると思うんですよね。
決算期とか収穫期とか・・・良くわからないけど(^^ゞ
そんな時に各企業が別々に短期のパートやバイトの募集広告を出すんじゃなくて、
仕組みの中心・・・例えば
キャリマ
こんなところにお願いする。
働きたい主婦はここに登録をしていて仕事の紹介を受ける。
長期で働ける場所が見つかればそれが一番ですが、
なかなか難しいですよね。
でも、短期がたくさん集まれば3ヵ月ごととかで仕事が続けていけるから問題ないと思うんです。
そのうち長期で働ける場所が見つかるかもしれないし。
この仕組みだと、朝急に子どもが熱出して仕事いけない時は、
登録している主婦に一斉募集のメールをすれば、あいている人がフォローしてくれたり・・・
そうすれば、仕事ができる主婦がふえていいと思いませんか?
子育て中の家族のお金の問題は、ここんところが何とかなれば大きくよい方向に変わるんですが、
私には何ともできないことがもどかしいです。
何とかならないかなぁ~
私に知恵をくれる人大募集中です。
と今日は単なるつぶやきで終わってしまった(^^ゞ
みなさまの今日が素敵な一日でありますように
