2013年11月30日

家の燃費

《今日のピックアップ》
ながのまち暮らしネット

ながのまち暮らしネット第3回シンポジウムに参加してきました。

その中のお話で、家電や車は省エネ表示とか、燃費の表示があるけど、
人生で一番高い買い物である「家」には燃費の表示がない
という事を言っていました。

目からうろこ(@_@;)

家の燃費(断熱性能)を上げることで、生涯にかかるエネルギーの量がまったく違ってきます。

でも、そこは結構ケチっちゃうんですよね。


家を建てる時って、とかく見た目を重視して、本来かけるべきところにお金をかけないんですよね。

って言うか、どこにお金をかけるべきか誰も教えてくれないんですよね。


家を建てようと思ったら、相談相手は住宅メーカーや工務店しかいないと思っている現実があります。

住宅ローンは銀行。


でも、それらはみんな「売り手」


家を建てる時の本当の相談相手はそこではないと思います。


まずは家を建てるためのお金作り。

その後に家作り。


お金作りはFPの専門です。

家作りは建築士さん。


別に建築士さんに設計してもらうのではなく、
自分の思いを聞いてもらい、どんな家がいいのか提案をしてもらうだけでも言いと思います。


相談にお金をかける。

そんなことが当たり前になればいいなぁって思います。

その費用対効果はとてもすごいのです。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)家計管理住宅

2013年11月29日

本当に必要なもの

《今日のピックアップ》
とりあえず見てください

本当に困った時に役に立つもの。

損とか得とかではなく、安心のために必要なもの。

きちんと準備していますか?

一度きちんと確認して見てくださいね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)お金のこと

2013年11月28日

家計管理のストッパー

《今日のピックアップ》
お金がたまる 夫コントロール術


相談者の一言にとっても同感(#^.^#)

「我が家の家計のストッパーは主人なんです(ーー;)」


思い返せばそういうこと多いですね。

「私ができる範囲で、何かいい方法ないですか?」

はなっから旦那さんには期待していないわけですよね。


我が家もそうだったなぁ~~


でも、当然な部分や、仕方のない部分もありますよね。

何といっても大黒柱ですから。


家でケチケチしたこといわれていたら、モチベーション↓↓↓


しかし・・・

今の家計と、将来のことを考えたら、少しでもお父さんには協力してもらわないと。


ピックアップの記事のように、あの手この手でお父さんが節約するように仕向けるのも方法ですが、
夫婦で、今の家計のこと、将来のこと、子どもの教育方針のことをしっかり話すことが大切です。


なぜ今の状態ではいけないのか・・・

家族の将来はどうなのか・・・

何のための節約なのか・・・



まぁ、その話をするきっかけを作ることも大変なんですけどね(^_^;)


ちなみに、お金はお父さんが管理しているとか、夫婦別で管理している家庭でも、
夫婦でしっかり話をして、今の家計はどうなっているのかを、家族で共有することが必要ですよ。


記事の中にある「費目の割合」はとっても参考になります。

私も相談者には費目の割合を考えてもらっています。

目安があれば、使いすぎなのか大丈夫なのかが一目瞭然ですからね。


ただし、子どもの人数や、子どもの年齢でも割合は変わりますし、
お金の使い方に対する価値観でも割合は変わってきます。

ですから、みなさんが記事の割合に合わせるということではありません。

予算意識を持つことが大切なんです。


がんばっているお父さんに快適な家の環境を作ってあげつつ、
上手に節約にも協力してもらう。


お母さんにとってとても大変なお仕事ですが、

家族の今と将来の幸せのためにがんばりましょう!!


volunteervolunteervolunteer  


2013年11月27日

今日はマイベストプロの日

《今日のピックアップ》
プロに質問する


私も参加している「マイベストプロ信州」には、現在49名のいろいろな専門化が登録をしています。

その中に、プロに相談ができるコーナーがあります。

ここは、ニックネームで質問ができるので、今持っている疑問や不安を質問して見れば、
もしかしたら解決することができるかもしれません。

複雑な内容の場合は、きちんと専門家に相談することで、今まで自分では解決できなかった問題が
解決できる可能性がたくさんあります。


目に見えるものにはお金を払いますが、目に見えない情報にお金を払う習慣があまりありませんから、
最初は抵抗があるかもしれません。

しかし、私たち専門家が持っている情報や知識は、みなさんの生活で必ず役に立つことばかりです。


ぜひ、一歩前に進むために、私たち専門家の知恵を使ってください。


と言うことで、マイベストプロ信州のコラムを追加しました。

クレジットカードは便利ですが、使い方を間違えると家計を圧迫したり、
無駄な利息をたくさん払うことになります。

自分の今ある範囲をよく考えて利用するようにしましょう。

リボ払いを考える


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:43Comments(1)マイベストプロ信州

2013年11月26日

ひとりごと

お客様の説明にこれ使って良いですか?
ってメールで問い合わせたら、これ使って下さいと出来合いの資料が届いた。

使えない(´д`|||)
本気でわかりやすくお客様に説明する気あるのかと思いました。

お客様のことより、後でなにか言われたら会社が困る…そんなことばかり考えている業界です。

と発信することも、アウトかも。

なんじゃそりゃ~と思ったので、ブログ書いちゃいました(/--)/  


Posted by ママFP at09:21Comments(0)ひとりごと

2013年11月26日

遺族年金の男女差

《今日のピックアップ》
遺族年金、受給資格の男女差は「違憲」 大阪地裁


遺族年金自体を知らない方は・・・こちら

年金の支給される範囲を示した表は・・・こちら


今回の話は、地方公務員災害補償法に基づく「遺族補償年金」の話ですが、

「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」にも男女差があります。


遺族基礎年金に関しては、平成25年4月に改正の予定です。

と言うことは、近い将来遺族厚生年金も改正されることも考えられます。


このことを知っているのと知らないのとでは、配偶者に万が一のことがあった場合の以後の生活を考える時に
大きな違いが生まれます。


「知る」って大事ですね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)社会保障

2013年11月25日

マネークリニック

《今日のピックアップ》
NLPマネークリニック

昨日「マネークリニックin長野」を受講してきました。


この講座は、通常2日間のものを1日に濃縮されて行われました。

入り口は「お金」ですが、いろいろな成功に通じる「ビリーフ(belief)チェンジ」について、
深く学ぶ場所となりました。

「ビリーフ(belief)」は思い込みとか固定概念のことです。

  ○こうでなければならない

  ○こうすべきである

誰でもが持っているそんな感情のことです。

その感情が、時に人の行動を制御します。

  やりたいのにできない。

  やっても無駄だと思ってしまう。

それは「ビリーフ(belief)」がストッパーになっている可能性があるのです。

そこで、そのストッパーを解除してあげれば、新たな自分、新たな行動が待っている。

それを知るための講座だと考えて参加しました。


私は日頃からNLPを学んでいるので、講師の先生の言いたいことがかなり理解できました。

しかし、NLP自体がわからない人からしてみれば、

まず「ビリーフ(belief)」がわからないでしょうし、

講座でよく出てくる「アウトカム(効果・成果・目的)」もわかりません。


昨日の講座をより深く理解するためには、

まずみなさんがNLPの基礎を学ぶ必要があると感じました。

あるいは、NLP用語ではなく通常誰でもわかる表現を使用する必要があると感じました。


セミナーって難しいですね。

どの位の知識の人で、どれ位の年齢層の人が来るのかわからないんですから。


その中で、できるだけ多くの人が理解できる内容を作り上げていかなくてはならない。


私は昨日の1日で、私の中にある「ビリーフ(belief)」は明確になりました。

って言うか、この事は今までの学びの中でわかっていたことなのですが・・・

問題はどうやってそのビリーフチェンジをするかということなのですが、
その答えはやはり見つからず・・・

見つけ出した新しいビリーフも、なんだかしっくりこないんですよね(ーー;)
いつものことですが・・・


とってもいい内容ですが、まだまだ進化の必要性はありそうです。

主催者は、また長野でやりたいと言っていましたから、
進化したマネークリニックを皆さんもいつか体験して見てください。

自分の中にある「ビリーフ(belief)」を見つけることができるだけでも
効果はありと思います。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)セミナーに参加しました

2013年11月24日

えびす講の花火




我が家は、毎年えびす講の花火は現地で見ています。

子どもも花火が大好きで、毎年楽しみにしているんです。

それにしても、近年のえびす講の花火大会は暖かくなったものです。

昔は寒くて寒くて、相当な厚着でないと耐えられなかったのですが、
最近はそれほどの寒さを感じません。

こんなことでも温暖化を感じたりして・・・


しかし、日本の花火の技術ってすごいですね(@_@。

きのこの形や、ハチポやマイちゃんやりんご丸まで表現してしまうんですから・・・


さすがにそれは上手に撮れませんでした(^^ゞ

って、写真担当は娘なんですが。


娘と楽しい花火の時間でした。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)日々のあれこれ

2013年11月23日

火垂るの墓

昨日、とっても久しぶりに「火垂るの墓」を見ました。

2回か3回見ている記憶があるのですが、見るたびに今の時代に生まれたことに幸せを感じます。

ご飯を食べられる幸せを改めて感じます。

贅沢がいけないわけではないですが、
身の丈に合わない贅沢は、いつか自分の首を絞めることになりかねません。

幸せを感じることは、人それぞれ違いますが、
「周りの誰かによく見られて幸せ」とか「隣よりうちの方がいいから幸せ」ではないのです。


今回、FPになってから初めて「火垂るの墓」を見たのですが、
ちょっと違った角度で見ることができました。


お兄ちゃんがもう少しコミュニケーション能力があったら、
おばさんとうまくやっていけたのではないだろうか。

その場しのぎではなく、長い将来のことを考えたら、
おばさんのところで、我慢することもできたのではないだろうか。

当時の7,000円がどんな価値かはわかりませんが、
もっといい使い方があったのではないだろうか。

お兄ちゃんはなぜ働いたり、おばさんの手伝いをしたりしなかったのだろうか?


「衣」「食」「住」は生きていく上で最低限必要なことです。

今の日本では、少なくともこの3つはほとんどの場合、満たされています。

それだけで幸せと感じるか
その上の付加価値がどれだけあるかで幸せを感じるか

上を見ればきりがないですよね。
だから、日本の幸福度は低いのか・・・


今ある自分がとても幸せだと実感した時間でした。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)ひとりごと

2013年11月22日

将来性ないよなぁ~

《今日のピックアップ》
児童手当1カ月分支給へ

これをして何になるのやら・・・

低所得者層のための消費税増税後の負担軽減策なら、
もっと長い目で考えないといけないと思うのですが。


児童手当が1か月分多くもらえて、何になるの?

そのお金、もっと必要としている人がいると思います。


家計の管理もそうなんですが、

目先のことだけで判断していたら、いつかとばっちりがきます。


日本人の多くが人生設計を考えず、目先のことで判断しがちなのは、
国自体がそういう体質の国だからなのかなぁ?


以前テレビで、外国人に「日本語で好きな言葉は何ですか?」
って聞いたら、

「行き当たりばったり」

って答えてたのが、とても印象に残っています。


人生、行き当たりばったりが楽しいこともあるけれど、

長い生涯を考えたら、きちんと計画する必要がありますよね。


日本も「どうなりたいのか」「どうしたいのか」を明確にもって、

そんな日本のために今どうするべきか考える必要があると思います。


消費税UPは家計にかなりの痛手ですが、

政府の方針がしっかりしていて、なぜ消費税UPが必要なのか

そのお金を日本のためにどう使うのかがはっきりしていればいいと思います。


今は、なんかあいまいで、「私の税金、どう使われちゃうんだろう・・・」って
不安のほうが大きいかも。


みなさん、反面教師ではないですが、
将来を見据えて、今のお金の使い方を考えてくださいね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)お金のこと

2013年11月21日

ダイヤモンドと軽自動車

《今日のピックアップ》
軽自動車税増税は、弱い者イジメだ!【1】スズキ会長兼社長 鈴木 修氏



私は車は動けばいいと思っています。単なる移動手段なので・・・

と思ったのはつい最近ですが^_^;

昔はスポーツタイプの車に乗って見たり、見かけだけ(と言ったら怒られますが)の車に乗って見たり・・・

「本当に必要だった?」と今問いかけて見ると、まったく必要なかったですね。

では、なぜその車を選んだか・・・

自己満足と、周りから「かっこいい~」とか「かわいい~」とか言われたかった。
要するに「見栄」ですね(^^ゞ


ただし、動けばいいのだけれど、最低限の快適さは必要だと気がつきました。

ちょっとご老体の車を、ちょー安く購入したのですが、乗り心地が・・・

まぁ、出会ってしまったので、もうしばらく今の車とお付き合いしていくつもりです。


長野では車は必需品です。

そう考えると、鈴木会長の比喩はとっても当てはまります。


100万円のダイヤモンドには消費税しかかからないのに、

100万円の自動車を購入すれば、消費税・取得税・重量税・・・

毎年軽自動車税はかかるし、ガソリンにだって税金がかかります。


100万円のダイヤって生活に必要かな?

そんなに増税したければ
宝石に取得税や重量税かければいいのに・・・


今日は、こんな記事も気になりました。

堀江氏 日本人の金の使い方に疑問「持ち家は必要ですか?」


volunteervolunteervolunteer

  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)お金のこと

2013年11月20日

マイベストプロ コラムの日

《今日のピックアップ》
電気の基本料金を考える

皆さんの家の電気の契約アンペアが、自分の家にあっているかって考えたことがありますか?

大きすぎるなら、契約を下げるだけで毎月僅かですが節約になりますよ。



volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)マイベストプロ信州

2013年11月19日

子ども白書

《今日のピックアップ》
長野の子ども白書

昨年から「長野の子ども白書」という本が発行されているのをご存知ですか?

長野市で子どもの問題を抱える家庭や子ども、そのことについて知識のある専門家たちが、
いろいろな角度から投稿をしています。

私は一部しか読んでいませんが、いろいろな立場の方が書いた投稿は、実生活と密接にかかわっているので、
多くの問題を投げかけています。


その子ども白書の2014年版に投稿して見ようと思い、今記事を書いています。

私は、FPと言う立場から、今困っている子どもや家庭に焦点を当てるのではなく、
今は普通に暮らしている家族に焦点を当て、
ちょっとの間違えが負の連鎖を招くことになると伝えたいと思っています。


今、お父さんの収入が500万円あって、お母さんがパートで100万円稼いで、
世帯年収600万円の家庭であれば、お金に困ることはないでしょう。

ですが、使い方を誤り、子どもとのコミュニケーションのあり方を間違えると、
子どもは、奨学金を借りてなんとなく大学に行き、やりたいことが見つからずなんとなく就職し、
仕事になじめず3年で離職し、若い時はいいけれど40歳を過ぎたら仕事が見つからず・・・

ずっと同じ会社で働いている人より収入は少なく、とうとう非正規になってしまう。

結婚できないか、結婚をしても収入が少ないので、家計は大変。
結局子どもはまた奨学金を借り、なんとなく大学へ。


そんな悪循環を起こさないために、日頃のお金の使い方を考える必要があるのです。

目先のことだけではなく、長い将来を考えてお金を使いましょう。


というような内容で書いているわけですが、採用されるかどうかはわかりません。

しかし、今困っている人の現状を伝えることも大切ですが、
今は幸せだと思っている中にも、ちょっと間違えれば子どもを苦労の中に放り込むことになりかねないということを
自覚していくことも大切だと思っています。


子どもとのコミュニケーションとお金の問題は切っても切れないのです。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)日々のあれこれ

2013年11月18日

昨日のがっちりマンデーより

《今日のピックアップ》
javari

昨日のがっちりマンデーのテーマは

試し過ぎるビジネス!?


その中で女子(?)として面白かったのが、

靴が送料無料で、さらに試して見てダメだったら送料無料で返せる。
それも365日以内でいい。

もちろん、履いてしまったものはダメですが・・・


靴も通販で買えれば楽だなぁと思いますが、
買って見たらサイズが合わなかったらどうしよう・・・

なんてよく思うことです。


とりあえず気に入った靴を何足か注文して、
自分の足や好みに合ったものを選んで、
後は返す。

金額も安いものから、ブランド物まで幅広く取扱っています。


長女のブーツが小さくなってしまったので、
買わなくては・・・と思っていたので、
今年はここを利用して見ようかな。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)日々のあれこれ

2013年11月17日

ぐるっと信州ネット

《今日のピックアップ》
ぐるっと信州ネット


私は、ほとんどコンビにでは買い物をしません。

通販の支払や、荷物を送るとき位です。

たまぁ~にお昼のパンを買うこともありますが・・・


ですが、世の中のコンビニは売り上げが伸びているんですよね。

長野市内も続々と某コンビニが増えています。


計画的にスーパーで購入すれば、何割か安く変えるのに・・・

なんてせこいことを思ってしまいます(~_~;)


コンビニで気になるのは、ATMの利用。

結構利用している人いますよね。


基本的にコンビニのATMを利用すれば、手数料がかかります。

ネットバンキングは無料だったり、一部の金融機関は、キャッシュバックしてくれたりしているところもありますが、
基本的には手数料がかかります。


自分のお金を引き出すのに105円も取られるなんて、おかしな話ですよね。

それこそもったいないと思ってしまいます。


この前友人と話していたら、「ぐるっと信州ネット」のことを知らなかったんです。

私は当然みんな知っていると思っていたサービスなので、驚きです。


皆さんは知っていますか?


八十二のカードで、しんきんのATMを利用しても、一定の時間内なら手数料がかからないのです。

逆も同じです。


ただし、HPにあるマークがあるATMです。

(ほとんどあると思いますよ)


自分のお金なのに105円払うなんて、もったいないですよ。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)お金のこと

2013年11月16日

お金の潜在意識

《今日のピックアップ》
この指とまれ!マネークリニックin長野


あなたにとってお金って何ですか?



口にする言葉はポジティブでも、潜在意識ではネガティブな人が多いもの。


   ■ たくさんあれば幸せ
   ■ いっぱい稼ぎたい
   ■ わくわくする
   ■ 私を幸せにしてくれるもの
   ■ 一番ではないけれど、大切なもの


でも・・・


   ■ 儲けることは悪いこと
   ■ お金は人を変えてしまう
   ■ お金は大事じゃない
   ■ お金は汚い
   ■ 苦労しないでお金を手に入れることは悪


潜在意識に気がついて、ちょっと手を加えるだけで、
お金に対する感覚が変わって、お金から自由になれたら・・・


私ももちろんそうですが、日々お金のことを考えています。


いやいや考えていないよ


と言うあなたも、お金について考えない日はないはずです。

普段何気なく考えているお金のことが、

頭と心でよじれていたら・・・

頭と心が同じだったら・・・


私はまだこの感覚を味わっていないので説明ができません。


ただ、お金に対する無意識の感覚をちょっと変えるだけで、
人生に大きな変化が生まれるそうです。


あなたもその感覚、味わって見ませんか?


先週と今日の週間長野にも載っています。



東京で受けると、7万円以上して、それでもたくさんの人が集まるセミナーなんですって(@_@。


無料のマネーセミナーが悪いわけではありません。

でも、無料の裏に隠された何かに気がつく感覚も大切です。


人生における費用対効果を考えたら安いと思いますよ・・・

と言っている私も、まだ経験がないのですが(^^ゞ


ぜひ、ご夫婦で参加されることをお奨めします。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at06:13Comments(0)セミナー

2013年11月15日

毎月一度のお楽しみ

《今日のピックアップ》
ママのための育児セミナー おかあさんのポジティブ育児法

悩みは抱えているとどんどん大きくなってしまいます。
何にも状況は変わっていないのに・・・

でも、話すだけで急に小さくなります。
何も状況は変わっていないのに・・・


こういったセミナーに出ようと思えるだけでもまだ救いですよね。


世の中には、誰にも相談できず、家にこもって、一人で悩んでいるママも多いのです。


そんなママが、行ってみよう!!とまず思ってもらえる場所作りしたいです。


どんな場所なら来てくれるのでしょうか?


だって、きっとじゃんけんぽんだって行けない人も多いでしょうから・・・


私は大勢でワイワイが好きだけど、一人で大抵の行動はできます。


でも、女子力の強いママって、一人で行動ができないことが多いですよね。


気軽に来ることができる、ママの溜まり場。


単におしゃべりするだけではなく、ここにくればいろいろな情報がもらえる場。


そんな場所があればいいなぁと思っています。



で、本当に悩んでいる人に参加してもらいたい・・・

だけどほとんどの人は知らない(完全口コミなので)


「お母さんのためのコーチングセミナー」に参加してきました。


月に一度、大抵水曜日か木曜日の10時から開催されます。

実生活にかなり役立つこのセミナーに、もっと多くのママに参加して欲しくて、
私もたくさんの人に声をかけました。


しかし・・・
なんだかんだ理由をつけて断る・・・って言うか、
楽しそうだから仕事が休めたら行きたいという人がほとんど。


そう、平日の1日を時間の調整をして、このセミナーに参加できる状況のママって少ないんです。

フルタイムの人は、なかなか仕事を休めない。

パートの人は、休んだらお給料が減る。

あるいは、子どもや旦那さんに内緒でFUJIYAでランチなんてなんだか悪い・・・


いろいろ事情はあるでしょうが、
長野市中の全てのママが、このセミナーを長く受講したら、きっと長野はとってもすばらしい町になるうことでしょう。


残念なことに、1回参加して即効性はありません。

何度も何度も参加して、自分で気がつき、自分で行動することが大切です。

すぐに結果を出したい人には向かないかもしれません。

でも、すぐに結果が出せるのって、小手先の手法で、長続きしなかったりするんですよね。


昨日のセミナーの内容は、俳句です。

「コーチングで俳句?」

と思いますよね。


でも、これがコーチングととってもリンクしているんです。


心のリラックスにも、コミュニケーション能力向上にも、
俳句って意味があるなぁ~と思いました。

先生以下、参加していた皆さんに本当に感謝です。

今月も楽しく学びの深い3時間でした。


そして、出されるランチのすばらしく美味しいこと。




さぁ、また来月までがんばります。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)セミナーに参加しました

2013年11月14日

ネットと子ども

《今日のピックUP》
マザーポート・ITながの


昨日は娘たちの小学校の参観日でした。

2人が同じ日の参観日だと、一人あたりが短い(ーー;)

昨日は次女から先に行ったのですが、
私がいなくなってから発言の機会があったようで・・・

なかなか難しいですね。


毎年年に一回は、子どもと一緒に講演会を聞きます。

今年はマザーポート・ITながのと言うNPOの方が、
ネットのトラブルなど実例を交えながら、SNSなどの怖さを伝えてくれました。

私の友達は、SNSどころか、ネットのことさえ良くわかっていない人が多く、
昨日の話しも「何のこと?」って感じだったようです。


そんな人にとっては、昨日の話しはただネットは怖い、SNSは危ないと言う感じで終わってしまったような・・・


今の世の中、怖いから、危ないからと自分も子どももそこから遠ざけることは難しいですよね。

親が遠ざけていたとしても、子どもの中にはどんどん情報が入ってきます。


親が子どもに「危ないから」と頭ごなしに拒否するのではなく、
面倒でも、自分に必要がなくても、自ら学ぶことも必要だと思いました。


そして、子ども自身が、
周りが持っていても、私は必要ないとか、
LINEやってなければ仲間に入れてくれないような友達は要らないとか、
しっかり考えられるようになればいいなぁと思っています。

別にLINEが悪いわけではないので、
LINEは連絡事項伝達のためだけに使い、会話は会った時と
きちんと役割を決めることも大切だと思いました。


手を変え品を変え、いろいろなネットサービスがこれからも子どもを誘惑することでしょうが、
そのことを親がもっと知ることができるよう、
常日頃から子どもとのコミュニケーションをしっかりとり、
子どもが親に何でも話してくれる環境を作りたいと思います。


便利な世の中だけど、それによる弊害も大きいですよね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)子育て日記

2013年11月13日

総合口座を利用する

《今日のピックアップ》
総合口座を利用しましょう

マイベストプロ信州のコラムをアップしました。

普段何気なく使っている通帳について書きました。
ぜひお読みくださいね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)マイベストプロ信州

2013年11月12日

話しづらいでしょうが・・・

《今日のピックアップ》
いまのうちに夫と話し合っておきたい「義父母が老いたときの心配事」9パターン


どうも日本人はお金の話をしません。

友達に話さないならわかるけど、夫婦、親子でも話しません。

それってその場しのぎで、そのときは良いかもしれませんが、
いざ事が起こってしまったときに困りますよね。


40代になってくると、ぼちぼち親が定年退職をする年に。

それでも、今のお年よりは元気だから、70歳過ぎるくらいまでは
あまり介護の心配もしないかもしれません。

50歳に近づいてくると、いよいよ心配になってきますが、だからといって何も行動を起こしません。

そうして突然介護の事態に・・・


何の準備も、何の相談もしていないから、
通例どおり長男の嫁が面倒を見る。

何年続くかわからない介護人生。

やりたい仕事もあったのに・・・
行きたいところもあったのに・・・


そんなことにならないように、両方の両親、夫婦、兄弟で早めに話し合いを持つことが大切です。

『お金の話ってしづらいし、ましてや、元気な両親に介護の話なんて・・・』

と思うのは当然ですが、先延ばしにしているといつかあなたの身に「介護」がのしかかってくるかもしれません。

その時では遅いですよ。


幸い(?)私は離婚をしているので義父母はいません。

実家の両親は車で5分のところに住んでいますし、
3姉妹みんな長野市内にいます。

両親は、子どもに苦労をかけないように残してあると言っているし、
恐らくあると推測されるので、お金の心配もなさそうです。


結婚は現実なんですよね。

「私は○○さんと結婚したんだから、義父母のことは関係ありません」

とはいかないですよね。


ピックアップの記事の9個の心配。

早い段階でクリアにしておきましょう!!


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)お金のこと