2013年12月20日

年賀状

《今日のピックアップ》
知らなきゃ損!「年賀はがきを安く買う」3つの方法 (2014年編) 

最近、市内にある金券ショップのチラシを見て気がつきました。

年賀状、定価で買う必要ないじゃん!!


そのチラシでは、年賀状が1枚45円となっていました。

1枚につき5円も安いなんて、お得ですよね。


しかし・・・

ここで間違えてはいけないのが、たった10枚とかを買うために
遠くの金券ショップに行ったのでは意味がありません。

ガソリン代が高くなった今日この頃。

わざわざ遠くまで移動しなくては安いものを変えないのであれば、
多少高くても、近くで買った方が時間もお金も無駄になりません。

節約を考えた時、目先の金額だけに目が行ってしいまい、
トータル的にかかる金額や、
そもそも「時間の無駄」という考えがどこかに行ってしまいます。

「時は金なり」

と言うよりも、

「時は金以上」

だと思います。

費用対効果を意識する必要がありますよね。


そうそう、金券ショップといえば、
商品券や図書カードも割安で売っています。

買い物の予定があるときなどは、
通りかかった金券ショップで商品券を買っておくのも方法です。

クリスマスプレゼント、お年賀等々年末年始は何かと出費がかさみますから
少しでも出費が抑えられればうれしいですよね。


と言っている私は、まだ年賀状を購入していません。

今日は、金券ショップの近くを通る予定があるので、
年賀状を購入してこようと思います。

まだ在庫があると良いのですが・・・

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)簡単節約術

2013年11月02日

スマホの通話料を抑える

《今日のピックアップ》
スマホの通話料を60%安くする方法


スマホを持っている人が増えましたよね。

街で見かけるママたちも、結構スマホ。


私もスマホ持ってますが、本当に必要だったのかと疑問に思うことがあります。

仕事上、1日に何度もPC空けるし、どうしても調べたいことだって、その場じゃなきゃいけないことってそうはない・・・


今のスマホを買って1年ちょっと。

壊れるまで使って、壊れたら次どうするかちょっと考えてみることにします。


スマホって壊れるまでって何年使えるのかなぁ~?


多くのママたちは通話ってあまりしないかもしれませんが、
私の場合は、仕事上ある程度は電話を使います。

それでもそんなに長話はしないので、Mタイプです。(docomoです)

ちなみに、私はガラケーとスマホの2台持ちです。

ガラケーで3,500円ほどかかっているわけです。

スマホは通信専用です。

通話料を抑えたいと思って「050plus」申し込んだのですが、
若干通話品質が気になる・・・

重要な電話には使えないので、どうしても通話プランを落とせない・・・


と思っていたところに、今朝記事を発見。

まだ試していませんが、無料だしちょっと使ってみようかと思います。

SMARTalkの使いごごちはまたいずれ・・・


volunteervolunteervolunteer  
タグ :通話料節約


Posted by ママFP at06:02Comments(0)簡単節約術

2013年09月03日

必要かどうか・・・



スマホ持ってますか?

私は持っています。


でも、最近思うんです。

本当に必要かなぁ・・・って


家でPC仕事すること多いから、調べたいことは家ですればいい。


FBのチェックだって、そう頻繁にしなくたっていいし、
ガラケーだってできるんですから・・・


今のスマホを買ったのが1年半前。

その頃も今と同じ仕事していたけど、
今とはだいぶお金に関する考え方が違っていたなぁ~


どうしてスマホが必要なの?

と聞かれたら、明確な答えが出ない・・・(ーー;)


そんなの、ガラケーでいいじゃん

と自分で思ってしまいます。


まぁ、ハッキリ言えることは、

見栄

ですね(^_^;)


人間って、お金を使う時にどこかに見栄が潜んでいたりしませんか?

本当は車なんて移動手段として使えればいいと思っていながら、
高い車買っちゃったり、

機能も質も変わらないのに、あるマーク(ブランド・・・)がついていて高いほうを買ってしまったり、

たいして必要もないのに、流行だから買ってしまったり・・・


まぁ、私にとってのスマホもそんなところかな。


スマホを買う5万円があったら、ほかに何が買えたかなぁ~


とは言え、今私がスマホの通信料金として払っているお金は“0円”です。

イーモバイルを利用しているので・・・


家のPCもイーモバイルを利用しています。


と言うことで、スマホを購入するための資金がもったいなかったかなぁ・・・
と思う今日この頃。


今使っているスマホがいつまで持つかわかりませんが、

次の買い替えの時には、本当に必要かどうかよく考えて見る必要がありそうです。


メールするのも、会話をするのも、ガラケーのほうが使いやすいです。

最近、ガラケーでショートメールを利用することが多い私・・・


みなさんも、スマホに限らず、何かものを購入する時には

本当に必要?

って、自分に問いかけて見てください。


理由を考えれば、買わなくてもいいものがたくさんあるかもしれません。


と言っても、やはりスマホがほしい・・・と言う方に、
スマホの通信料金を節約する方法が載っています。

「誰でも簡単! LTE対応スマホ初心者の料金節約術」

スマホの通信料金を節約する方法は、他にも調べればたくさんあります。

ただ売り手の言いなりになっているだけではなく、自分で調べて考えることが
無駄なお金を使わないための必須条件です。


同じサービスが受けられるなら、少しでも安いほうがいいですよね。


今日も楽しい一日をお過ごしくださいねvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)簡単節約術

2013年07月29日

予算内でお買い物

子どもは土曜日から夏休みです。

と言っても、土日は毎週お休みなんですから、
実質は今日からと言うことになるわけで・・・

なので、今日から毎日お弁当。

およそ1ヶ月、毎日お弁当ネタを考えるのは、
ブログネタを考えるより私にとっては大変なのであります(ーー;)

♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪∽♪∝♪∞♪

私は基本的に買い物は週1回です。

日曜日に1週間の買い物を全て済ませてしまいます。


家計を管理するためには、家計簿をつけるよりも

予算を決めて、予算内で使う習慣をつけたほうが効果的です。

予算がないのに家計簿をつけていても、何の効果もありません。


と言うことで、我が家には我が家の食費の予算があります。

それを1週間分に分けて、その金額内で買い物をするようにしています。


慣れてくると、このくらいの買い物なら予算ないかな・・・と言うことがわかってきます。


毎週その予算をオーバーしないようにしいていけば

貯蓄も計画的にすることができます。


ですが・・・

ブログの初めでも書いたとおり、

今週から子どもがお弁当なんですよね。


料理が苦手・・・と言うより家事全般が苦手な私は、

冷蔵庫の食材を使ってとか

夕飯の残りを使ってお弁当を上手に作ることができません(ーー;)


なので、多くのおかずを冷食に頼ってしまうわけです。

と言うことは、普段なら予算内に抑えている買い物も、

冷食やその他お弁当の材料を買うので、予算オーバーになります。


昨日の買い物も普段の予算をオーバーしてしまいました。


しかし、こんないつもと違う状況のときも

“予算内に収めないと・・・”

となると、違うところにしわ寄せがきます。


そこは臨機応変対応することも大切です。

1日200円

1週間で1000円

1ヶ月 4000円

は子どもの夏休みだから食費が増える。


きちんと予算立てをすれば問題ないと思います。


家計の管理は予算に始まり予算に終わる・・・なんて(^^ゞ


家計簿をつけるよりも、予算をちゃんと考えて、

予算内で済ませるよう考えることのほうがとても大切です。



と言うことで、今日はお弁当を作らないと・・・face04


みなさんも新しい一週間、元気で楽しく過ごしましょうvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)簡単節約術

2013年07月07日

浪費帳

我が家の娘は、何かを作ることが大好きです。

昨日は妹と一緒に年度に夢中になっていました。

最初はおすし屋さんをやっていて、海苔巻きや握りずしを上手に作っていたのに、
途中からなぜかマックになっていました。

で、作った作品です。



ドリンクの変わりになぜか餃子(^^ゞ

私と違ってかなり器用な娘なのでした。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

私は、“貯金術”の講座を行った時に

『浪費帳』をつけましょう!!

と言っています。


家計簿はつけなくても、浪費帳さえつけていれば
自然と節約になると思います。

家計簿は、ただつけていても支出の把握をするアイテムでしかありません。

であれば、浪費帳に買ったもので無駄だったものを書くだけで、
消費傾向と無駄傾向がわかり、節約につながっていくわけです。


買ったはいいけど、食べ切れなかった食材

使い物にならなかった100円グッズ

美味しくなかったランチ

後で後悔した衝動買い

着なかった洋服


消費の中には必ず無駄が潜んでいます。

美味しく食べる家族の食費を削るのは本来の節約ではありません。

それは無駄ではないのですから・・・


買ったものを全てつけるのは大変でも、
買ったものの中で無駄だったものをつけるだけならできませんか?

あなたの家計の支出が少しでも減る方法です。

始めてみませんか?


今日は七夕ですね。
長野は1ヶ月遅れですから、笹は来月まで飾れるから
ちょっと得した気分になります。

天の川、見ることができるかなぁ~


素敵な七夕をお過ごしくださいvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at04:57Comments(0)簡単節約術

2013年07月01日

お金を使わずに楽しむ

今日から7月ですね。

2013年も半分が終わったことになります。
早いなぁ~

私にとって、新しいことにチャレンジしてきた前半でした。

2013年後半は、どんな出会いが待ているかな(^_^)



昨日は子どもの希望で須坂動物園に行ってきました。

花見の時期に何度か来た記憶はあるのですが、
動物園に入ったのは初めて。

そう、あの有名な「ハッチ」も見たことがないんです。


我が家は、普段どこかに遊びに行くときは、
即効でお弁当を作ります。

昨日も朝いきなり「動物園に行きたい」と言い出したので、
ご飯を炊いて、有り合わせでお弁当を作りました。

トマトを切らしていたので、赤がなく
何とも地味なお弁当になってしまいました(^^ゞ

でも、家族だけで食べるんですから、
見かけは何でもいいですよね。


動物園て入場料が安くていいですよね~

城山はタダだし、昨日行った須坂も子どもは70円、大人は200円だったかな。
で、子どもは結構楽しく1日遊べます。

昨日の一番の出費は、ボート。
どうしても足こぎボートに乗りたいということで、
何十年ぶりかで乗りました。



緑色がそれ今だ~とばかりに輝いて、
とても素敵な風景でした。

しかし、こいでる足はかなりの疲労度(ーー;)
足が思いやられる~と思いましたが、今のところはまだ大丈夫みたいです。

マイ水筒も持参で行ったので、使ったお金はこれだけ。

まぁ交通費はかかっていますが、実質払ったお金は1,000円いってません。


出かけたついでにお昼は外で・・・

以前はこんなことしょっちゅうでした。

これでは、2~3千円があっという間に飛んでいきます。

それよりも、公園にレジャーシートをしいて、
緑を見ながらお弁当。

この方が会話も弾むし、ご飯だって美味しく食べられますよね。

世の中では、この7月からまた生活に欠かせないものが値上がりするようです。

7月から食品など続々値上げ 円安・原料高騰で

また値上がりかぁ~とため息をつくだけではなく、
生活を楽しむ方法を見つけましょう。

事実に文句を言ったところで、何にも変わらないのですから、
気持ちを切り替えて「いかに楽しく暮らすか」を考えるようにしています。


子どもと一緒にお弁当を作っている時間もとっても楽しいですよ。
そこからがレジャーになります。


1,000円で美しい緑を見ることができ、
子どもは初めての乗馬体験ができ、
4月に生まれたばかりのワオキツネザルの赤ちゃんを見て、
1週間前に生まれた羊を見て
昨日生まれたばかりのヤギの赤ちゃんを見て
ドクターフィッシュに手をつんつんされて・・・

とっても充実した1日でした。

結局閉演ぎりぎりまで遊んでいた子どもたちでした。

帰りの車ではもちろんぐっすりzzzz。。。

1,000円以上の価値がある1日でした。


今日から新しい1週間、新しい月がスタートします。
素敵な1日をお過ごしくださいねvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at04:55Comments(0)簡単節約術

2013年02月18日

Bigでお買い物2

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村 きよみ です。



昨日は「スキーこどもの日」

と言うことで、子どものリフト代は無料(^^♪


私は、ローソンでランチリフト1日券+1,000円分のお食事券+ケーキセットがついて

3,000円のチケットを購入。(いいずなリゾートです)

通常のリフト1日券が2,800円だから、とってもお得です。

でも、これは女性限定のチケットなのでパパは使えません。残念~


10時くらいに到着して、4時半のリフトが止まるまで、

たっぷり滑ってきました。

天気もとてもよく、気持ちよかった~


まだまだ子どもには負けませ~ん




今日の本題は、プライベートブランド(PB)のお話。

プライベートブランド(PB)とは

私は食品のほとんどをBigで購入しているということを前にも書いています。

理由は

○ 近い
○ ワオンが使えるので、食費の管理が楽
○ 結構安い
○ PBが多い

ことかな。

ワオンについては過去に書いています。



PBが多いということは、安いことにつながります。

私は、欲しい商品でPBが安ければ、迷わずそちらを選びます。


PBは広告費やパッケージを最低限に抑えているため、コストダウンになっています。

実際にスーパーやコンビニで扱っているPB商品の中身は、大手メーカーが作っている事がほとんどだそうです。

もちろんオリジナルブランドの製品とまるっきり同じ物とは言えませんが・・・

メーカーにとっても、スーパーやコンビニと提携することで、

派手に宣伝しなくとも売り場を確実に確保できるからPB商品はメリットがあります。


ですから、パッケージが地味だというだけで選択種からはずすのではなく、

1度PBを買ってみるのもお勧めです。

それで納得いけば次回も購入すればいいですし、

ダメなら次回はやめればいいのですから。


イメージだけでPBなら100円で買えるものを150円で買うのはもったいないし、

以外にどちらも同じ会社の商品だったりして・・・


私は節約に関して常にお伝えしていることですが、

こだわりのあるところは節約には不向きです。


仮にPBが安いとわかっても、

どこの誰が作ったのかわからないものは口にしたくない。


と思う人は、食費の節約には不向きですよね。


であれば、違うところで節約をしたほうがストレスがありません。


カレールーやマヨネーズはPBでいいけど、

お肉は国産


とか、自分が納得できるところを見つけて節約してください。


一番大切なのは、

何のために節約をしたいのか

です。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)簡単節約術

2013年02月17日

Bigでお買い物

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村 きよみ です。


今朝はなんだか寒いなぁ・・・と思ったら、

PCの温度表示が「-8℃」



これを見て更に寒くなってしまいました(~_~;)

早く春にならないかなぁ~~


私はAEONの回し者ではないのですが、食費をBigで購入しているため、

Big活用術をお話したいと思います。


以前も似た記事を書いてます。




下記、石渡にあるBigのお話しです。

ほかの店舗は違うかもしれませんので、ご注意くださいね。


AEONカードを持っていたり、ワオンで買い物をすると、

「5」の付く日はポイントが2倍。

「20日」「30日」は5%OFF

になります。


だからといって、それらの日が平日の場合は買い物には行きません。

仕事上買い物には行く事ができますが、

仕事と休日のメリハリはきちんとつけないと・・・

と思っているので(^^ゞ


で、うれしいのが、

第2日曜日はカードやワオンに関係なく

「5%OFF」なこと。

こう言ったキャンペーンはいつ終わるかわかりませんが、

ある間は上手に利用したいと思います。


と言うことで、悪くならないもので確実にこの1ヶ月で必要になるものは

この日に購入しています。


お米や調味料などがそれに当たります。

でも、買いだめはお奨めしません。


前にも書いていますが、食費は世帯の手取りの

12%~13%が理想です。

手取りが30万円の家庭であれば、

4万円弱です。(4万円だと多いかなぁ~)


と言うことで、予算38,000円で考えて見ましょう。


お米代がいくらかかるかは、家庭のライフスタイルでかなり違いますよね。

今回は、5,000円とします。


38,000円-5,000円=33,000円


33,000÷4.5週=7,333円

1週間に7,333円使っていいことになります。


前にも書きましたが、スーパーに行く回数は、

できれば1回、多くても2回にしましょう。

1回だとしても、7,333円を使ってしまうと危険です。


突然欲しいものが出た時の予算が立ちません。


と言うことで、1回の買い物は予算をきちんと立てて買い物をしましょう。


今回は、端数の333円×4.5週=1,500円を

第2週の必要品購入代。


週1回の買い物金額を6,000円。

残り1,000円を予備の食費とします。


最初のうちは電卓をたたきながら、6,000円にすることも必要かと思います。

でも、慣れてくると感覚でわかるようになります。

第2日曜日は7,500円+お米を購入です。


こうやって意識をして買い物をしていると、

本当に必要なものだけを買うようになり、食費の節約になります。


国産をアメリカ産にするとかではなく、

無駄に買っていた食品をなくすことで、食費はかなり節約になります。


ワオンを使ってお買い物をしない場合は、4.5週分を袋わけにして、

1週間分だけ財布に入れてお買い物に行くことをお奨めします。


あなたのライフスタイルにあった仕組みを作ってくださいね。  


Posted by ママFP at09:30Comments(0)簡単節約術

2013年02月07日

水道料の節約

久々の節約ネタです。


その前に・・・

節約=我慢 ではありませんよ。

節約=ムダを省く


家族の夢や希望を実現するための手段の1つです。

何のために節約をしたいのかが大切ですよね。



我が家は水道代に関しては、正直「これっ」って方法がありません(^^;)

日常的にたくさん使うわけではないので、そんなに高いと感じていまいからです。

一番大きいのは、生活習慣の中で出しっぱなしとかいうことがそもそも少ないのかもしれません。


ってこれじゃアドバイスにならないですよね。


我が家は意識はしていませんが、通常やっていることと言えば・・・


歯を磨くときの水はコップ2杯以内。

まずコップに水をため、口をゆすぐ。

残ったコップの水はそのままで歯磨き。

歯磨きが終わったら残っている水で口をゆすぐ。

これだとコップ1杯ですよね。

でも、歯ブラシを洗うお水はコップ1杯の範囲で・・・

と意識しています。


お風呂で体を流すのと、髪の毛の仕上げ以外はお風呂のお湯で。

髪の毛は最後くらいは綺麗なシャワーで流したいなぁ~と思いまして・・・


お勝手の洗い物はシャワーヘッド。

これは私の感覚ですが、直流よりシャワーの方が出す水の量が少なくてすみます。


顔を洗う時は、風呂桶にお湯をためて。

流しっぱなしだとかなり水を使いますよね。

特に女性は石鹸をよ~く泡立ててかをお洗いますから、

顔を洗う時間が長くなります。

桶にお湯をためておき、泡を流し終わるまではそのお湯で洗って、

最後の仕上げを水道水で行ってます。


う~ん、水道代に関してはこんなところかなぁ~


と言うことで、水道代の節約に関するブログ発見しました。

我が家の水道代節約


我が家もキッチンの元は少し絞ってあります。

我慢しないで、水道代の節約をしましょう!!  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)簡単節約術

2012年12月15日

節約の方法

おはようございますicon06

昨日はお仕事で上田まで行ってきました。

高速道路ではなく、地蔵峠から上田に向かったわけですが、
途中の千曲川の土手から見えるアルプスが、青空に映えて
とてもきれいでした。

急いでいなければ車を止めて写真をとりたかったです。


今日は、節約に関する面白い記事を見つけたので紹介します。

本気で節約をしようと思っていても、つらかったり、面倒だったら
続きませんよね。

最も大切なのは、

何のために節約をするのか

目的意識をしっかり持つことです。

それでもつらいのはいやですよね。

次に重要なのは、自分や家族のライフスタイルにあった節約方法です。

節約もダイエットと同じで、急激な方法は身体への負担は大きいし、
下手すればリバウンドしてしまいます。

即効性はなくても、長くつづけられてじわじわと実感するほうが
長い目で見ると効果大です。

そんな中で、多くの方がやってしまいがちな方法を説明しています。
参考にしてくださいね。

  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)簡単節約術

2012年11月28日

通信費を節約する

おはようございますicon06

週末に洋服の大掃除をしたのですが、次女のスキー用手袋がかたっぽ見つからず・・・

仕方がないので昨日あわてて購入しました。

別にスキーに行くわけではないのですが、30日が子どものスケート教室なのです。

本来でればきちんとスポーツショップで購入したかったのですが、
時間がなくとりあえずホームセンターで購入。

手が冷たくなければいいのだけれど・・・
無駄な買い物にならないことを願う^_^;


今日は久々に節約のお話。

最近は夫婦でスマホなんていうおうちも増えてきていますよね。

そうなると大変なのが通信費。

家電・プロバイダ・スマホなどなど通信費にお金のかかる時代です。

単純に計算すると・・・

家の電話とプロバイダで 約6,000円
スマホで 約8,000円×2人

合計で 約22,000円です。
通話が多いともっと金額が増える可能性がありますよね。

キャリアによっても金額はかなり違うと思いますので参考まで・・・

では、どうやって通信費を抑えるか

まず、スマホが本当に必要なのか考える必要があります。

単に電話をするならガラケーのほうが使いやすいです。
メールが主ならスマホである必要はありません。
ネットでお買いものと思うなら、自宅のPCの方が断然見やすいですしね。

それでも“夫婦でスマホがいい”となった場合にどうするか?

自宅でお仕事をしているならともかく、家の電話は必要ですか?
我が家は家の電話がありません。

でも、家の電話はあったほうがいいという方は多いでしょうね。
家の電話だけなら2,000円以内ですみますよね。
今の時代家の電話で長電話・・・なんてことはないでしょうから。

でも、自宅PC使いたいからプロバイダが・・・

スマホの場合、テザリングが可能ですから、家でわざわざプロバイダ契約をする必要がなくなります。

テザリングとは・・・
スマートフォンなどの単体で通信可能なコンピューター端末を、パソコンなどの他の機器と接続して
外付けのモデム(正確にはネットワークアダプタ/ブリッジとして振る舞う)のように扱い、
それを経由してWWANへ接続する。パソコンとスマートフォンの間の接続は、USBによる有線接続のほか、
Bluetoothや無線LANなどを使って物理的なケーブル接続なしに行うこともできる。

自宅のPCはこのテザリングで接続するようにすれば、プロバイタは必要ないですよね。

そうすると、家の電話で2,000円、スマホ×2台で16,000円
合計 18,000円まで減りました。

まだまだ工夫をすれば節約できますが、文章にするのは難しい(ーー;)

こんな記事も参考になりますよ。



ちなみに私は、
モバイルWiFi
スマホ
ガラケー
の3大持ちです。

かなり重いですが、通信費の節約にはなっています。


  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)簡単節約術

2012年11月09日

ワオンでお買い物

おはようございますicon06

昨日は、仕事ををちょっとサボってママ友と我が家でお茶会をしました。

女性はしゃべることでかなりのストレス発散ができますよね(^^♪

昨日はいっぱいおしゃべりして、みんなスッキリ!!

今日からまたがんばれます(*^^)v


と、そのときに話題になった食費の節約について・・・

ブログでは何度か食費の節約について書いています。

読んでいない方はこちら ↓



~補足~

~補足2~

現在、私が実際にやっている方法をご紹介します。

現在は、食費のほぼ全てを“Big”で購入しています。

Bigのメリットは、ワオンを使えること。

月に一度銀行からおろしたお金のうち、食費分をワオンにチャージ。
※私のワオンは一度に20,000円までしかチャージできないので、残りは封筒へ

週1のお買い物はよっぽどのことがない限りBigで購入。

そうすればカードで払って封筒を移し変える手間もありませんし、
食費でいくら使っているか残高を見れば一目瞭然。

でも、全部をワオンにチャージはお奨めできません。
だって、Bigじゃないところでお買い物をする時だって
月に何回かはでてくると思いますから・・・

5%OFFの日や、ポイント2倍の日なんかをうまく利用してまとめ買いをすれば
節約や効率よくポイントを貯められたりしますよね(^^♪

マツヤはEdyが使えますし、西友も独自の電子マネーがありますよね。

ツルヤで電子マネーが使えないのがとても残念なのですが、
結構好きなスーパーですので、利用の時はカードで払って封筒を入れ替えています。

この方法にしてから、わかりやすくて楽です。

皆さんもご自身にあった節約方法をあみ出してくださいね。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)簡単節約術

2012年10月24日

食費の節約~補足2~

おはようございます。

昨日は一日雨降りで、とても寒かったですね。
秋の深まりを感じます。


今日はまたまた食費の節約のお話し。

最近話題の「ネットスーパー」について書いた記事を見つけたので・・・

ネットスーパーどう使いこなす



ネットスーパーの良い所は、
○ 自宅で頼めるから、冷蔵庫を見ながら本当に必要なものが買える
○ 余計なものを買ってしまいづらい(子どものおやつなど)
○ スーパー側で商品を選ぶので、野菜等の鮮度はおそらくいい
※興味はあるのですが、利用したことがないので「たぶん・・・」です。

気になる点は、
× 場合によっては送料がかかる

そんなことも参考にしながら記事を読んでみてください。  


Posted by ママFP at05:51Comments(0)簡単節約術

2012年10月23日

食費の節約~補足~

私は、子どもと一緒に9時に寝て4時におきる生活をしています。

今年の春から始めた習慣ですが、朝の4時はとっても静かで
テレビもやっていないので、その誘惑に負けることもなく、
自分の時間を楽しんでいるわけですが・・・

寒くなって暖房が必要になってくると、朝4時おきはつらい(ーー;)

朝4時生活はいつまで続けられるか・・・


今日は食費の節約の補足です。

食費の節約~本編~はこちら

相談者やセミナー参加者にこの話をすると、

「牛乳やパンは賞味期限切れませんか?」
と聞かれます。

確かに中には賞味期限が1週間持たないものもあるますよね。

肉・魚類は1回分に分けて冷凍すればいいですよね。

我が家はパンも冷凍庫です。
食パンとロールパンが冷凍庫の中に入っているので、
それだけで冷凍庫はいっぱい^_^;

牛乳はさすがに冷凍というわけにはいかないので、
週の後半に1度スーパーに行くことがあります。

ただその場合の注意点は、
○必要なものをメモして、それ以外は買わないと心に決める。
○子どもを連れて行かない。

あっface08

そもそも言い忘れましたが、
1ヶ月に使える食費はきちんと決めておいてくださいね。

例えば・・・
手取りが30万円の家庭の場合、目安は4万円くらいです。
この中から1ヶ月のお米代は抜きます。

そうすると1日の食費は1,200円位になります。
7日で8,400円ですが、週1の買い物に8,400円を使ってしまったら
あとお金が使えません(~_~;)

1回の買い物は6,000円で済ませるようにして、なるべくその中でやりくり。
どうしてもの時だけスーパーに行くようにするなど工夫すればOK

何とか予算内ですみませんか?
浮いたお金で外食に行くようにすればどうでしょうか?

これが家計簿いらずの家計管理の第一歩です。

  


Posted by ママFP at07:00Comments(0)簡単節約術

2012年10月22日

食費の節約

この週末は、土日とも仕事が入っていてなんとなぁ~く休んだ気がしません(ーー;)

でも、土曜日の相談者は白馬方面の方だったので、一人素敵なドライブをして、
美味しい空気を思いっきり深呼吸で吸い込んできましたicon01




日曜日は午後から温泉(*^_^*)
休日の温泉は心も身体もほっこりさせてくれるから、大好きです。

山の温泉にはまだ栗が落ちていて、今シーズン2度目の栗拾いをしてきました。
1回分の栗おこわくらい拾えたかな?


みなさんは“食費減らしたいなぁ~”と思ったことがありませんか?

と言っても、どのくらいが適当なのかわからないから、
多いか適当なのかわからないと言う方も多いと思います。

私が考える食費の最適バランスは、
家族の手取りの13%くらいです。

え~Σ(゚Д゚;エーッ! 無理!!

と思った人も多いのではないでしょうか?

ネットなどで食費のバランスを調べると、20%程度と考えるFPが多いようです。

確かに我が家も食費に関して、そこそこ節約を気にしている時は、
20%くらいだったと思います。

でも、それだとどこかにしわ寄せがやってきます。
一番削られてしまうのが“貯蓄”です。
本来は最も重視しなくてはいけないところなんですけどね(ーー;)

13%は難しくても、できるだけ近づけるように努力は必要です。

と言うことで、
少しでも食費を減らすための簡単節約術!!

食品の買出しは週1回

これを実践するだけでかなりの節約になります。

この時のポイントは
○ 1回に使うお金を決めておく
○ 買い物前に冷蔵庫の残りをチェック
○ 必要な食材は、1日分少なめで
    最終日は冷蔵庫の残り物で夕飯作り
○ 「消費」「浪費」を意識してお買い物
本当に必要か、ちょっと気にすることで、買い物の金額が変わります

食費は質を下げなくても工夫次第で節約できます。
ぜひチャレンジしてください。  


Posted by ママFP at10:00Comments(0)簡単節約術