2019年02月19日

貯めないと決めれば楽になる(5/100)

お金のとらえ方で不安を解消!!

お金のことは何でも聞いてね♪
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです




みなさんは

お金は貯めないといけない・・・

と思っていませんか?


まぁ、貯められるに越したことはないですけどね(^_^;)


私は貯めないと決めることもひとつだと思っています。


今という時間は今しかない

その時間よりも、
貯めることを優先するのもよし、

でも、
今という時間を優先するもよし


子どもとたくさん経験できる時間は
今しかないんだよなぁ~

と思うんです。


散財はもちろんいただけないですが、

お金を大切にして、
自分や家族が楽しく幸せであるために
感謝して使って、
貯められないなら、
それはそれで仕方がないと思うんです。

収入には限りあありますからね(・・;)

特に我が家は1馬力だし


貯めなくてはならない・・・
でも貯められない・・・

なんて考えていたら、エネルギー駄々漏れです


貯められないけど、まぁいいか

今を家族と楽しもう!!

でもいいかなって思います


どう考えるかはあなた次第


ちなみに我が家は教育資金をためてません
・・・威張れることじゃないですが(ーー;)


子どもたちが
本気で

「何かやりたい!!」

って思ったら、
何とかなるって思ってるので。


今を犠牲にして
将来の起こるか起こらないかわからないことのために貯めるか

今を楽しむか

選択するのはあなた次第(^_-)-☆


♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
http://reruco.net/contact/  


Posted by ママFP at23:41Comments(0)家計管理

2019年02月13日

貯められない肯定的意図(4/100)

お金のとらえ方で不安を解消!!

お金のことは何でも聞いてね♪
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです



相談者の中には
「子どもの教育費、老後の心配など、
お金を貯めなくちゃいけないのはわかっているけど、
貯められない・・・(*´Д`)」


という人も結構います。

日本人の特性なのでしょうか、

□貯めていないと落ち着かない

□貯めていてもまだまだ足りない気がする

人生をロジカルに考えていないと
いくら貯めていても、不安が先行しちゃうのかな・・・
と思います。


では、いくら貯められるようになれば
安心するかというと・・・

こんなタイプの人は、いくら貯めたとしても、
足りない気がして不安はなくならないだろうなぁと思います。


で、
「貯められない」をちょっと違った角度から考えてみます。


人は自分にメリットがないことはしないはずです。

ということは、
貯めたいと思うのに貯められない

それは、貯めないことにもメリットがあるからだと言えるのです

そりゃぁ、
収入的に貯められないから貯めないという場合もあると思いますが・・・

そんな人だって
貯めないメリットがあるから貯めていないんです。


貯めないことにどんなメリットがあると思いますか?


□自分や家族のために、今、たくさんお金を使える

□生活コストを落とさなくてもいい

□貯めるというひと手間が省ける

□実は貯めなくても大丈夫と思っている

その他にも、貯めない理由はたくさんあると思います。


何で貯めないのか

何で貯められないのか


貯めない肯定的意図を知って、

貯めることと、貯めないこと

双方のメリットのうちで
一番重要で大切にしたいことは何でしょうか?


重要なことが
「今の子どもとの時間」

だった場合、

貯められないことで悩むよりも

子どもとの時間を大切にした方が
ずっとずっと良かったりしますよね♪

はたから見ると
メリットがなさそうなことでも
それをすることによるメリットが必ずあるはずです。


貯めないことで私は何を得しているんだろう?

ちょっと見方を変えてみるのもいいのではないでしょうか?


♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
http://reruco.net/contact/  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)家計管理

2019年01月16日

家計簿はつけなくたっていいんですよ!!(1/100)

お金のとらえ方で不安を解消!!

お金のことは何でも聞いてね♪
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです




ママにとって家計の管理って
意外と重要任務であるにもかかわらず、
それを教えてくれる場所ってないと思いませんか?


保険の見直しとか、

お金の運用とか、

住宅ローンとか、

相続のこととか、

これらは日々いろんなところでセミナー広告を目にしますよね。


でも、保険の見直しも、お金の運用も、住宅ローンも、相続も、
家計管理の一部であるかもしれないけど、
家計管理の方法を一緒に考えてくれるわけじゃないんですよね。


とうことで、
私はたぶん長野で唯一、家計の見直し相談を受けられるFPなんです!!

※もし、「他にも知っているよ」「私もやってるよ」という方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。
情報交換したいです♪


私が家計の相談を受けるときに、
家計簿をつけているか、つけていないか確認をしています。

そうすると、
「すみません(-_-;) 家計簿はつけてないんです」

と謝る人もいるんです。


家計管理=家計簿をつける

と思っている人が多いのかもしれません。


しかし、

私は家計簿反対派です。

だって、一日の終わりに家計簿つけて楽しいですか?

家計簿つけることにワクワクしますか?


家計簿つけることが楽しくて、ワクワクする人は
絶対つけた方がいいです。


でも、多くの人は

「また使い過ぎちゃった(-"-)」

「今月も赤字」

となんだか落ち込んだり、
憂うつになったりしちゃいませんか?


だったらつけない方がいいですよね!!

でも・・・
「家計簿つけないといくら使っているか不安で・・・」

と思いますよね。


そもそもつけていない人も、
「本当はつけないと・・・と思っているんだけど、続かなくて・・・
だからうちは家計管理ができなくて・・・」

なんて人も多いのではないですか?

こんな人も、家計簿が楽しかったらつけ続けられるけど、
そうじゃないからつけられないんですよね。


といことで、いやなことは手放す!!

でも、ただ手放しただけじゃ不安だけが残る・・・かも(ー_ー)!!


ヒントは、使っていいお金を決める
通称
「先使い」


もちろんよく言われる
「先取り貯蓄」
も大切ですが、

私は
「先使い」
推奨派です。


今年こそは
お金に振り回されず、
お金のことを気にせず、
楽しい一年を過ごせるよう

ちょっと我が家のお金のこと
考えてみませんか?


一人じゃ無理!!

という方はご相談ください。
きっとお役に立ちますよ(^_-)-☆

お問合せは・・・
http://reruco.net/contact/


♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
http://reruco.net/contact/  


Posted by ママFP at10:44Comments(0)家計管理

2018年09月03日

共働きにありがちなお財布事情

あなたが不安だと思っている
お金のあれこれ解消します(^_^)/

お金のよろず相談室
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです




共働きの家庭の相談を受けることがありますが、
お財布の管理の仕方はさまざま

先日ご相談いただいたAさんの場合は、
毎月決まった金額をご主人からもらって、それでやりくりしているそうです。

そのため夫の収入は全く知らないそうです。

そのことを心配していましたが、
夫の収入を知らないという人は結構います。

だからと言って、金額をあれこれ詮索するのは
お互いの関係性を壊しかねません

話したくないのであれば無理に聞こうとせず、
家族のお金について最低限の決まりを作ってみてはどうでしょう

たとえば、
ライフプランから家族で貯めるべき金額を決め
お互いの目標額を決めるとか・・・

年に1度お金会議を開いて、
お互いの目標金額の進捗状況を確認できればOKです

片方がお金の管理をしている家庭も、
年に一度はお金会議を開いて、家族のお金の状況を
確認することは必要です


家庭のお金事情は人それぞれ
いい悪いはないですが、
将来にわたってのお金の安心を手に入れるために
夫婦で何かしらの約束を決めておくことは大切です

お金に対する価値観は
夫婦と言えど違うことが多いですから、
お互いの価値観を尊重しつつ
不安なく暮らせる方法を考えてみましょう

FPはそんなお手伝いもしています

家計管理の方法に悩んだら、
ぜひご相談ください。


♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://ssl.form-mailer.jp/fms/80b8f814462710
  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)家計管理

2017年06月14日

意外と使えるかも!LINEPayカード

LINEを始めてから1年くらいたったかな。

ほぼほぼ使わず、家族の連絡用・・・
と言っても、娘たちは家でしかLINEができないので、
私が仕事、娘たちが留守番という場合の連絡用としてくらいしか使っていませんでした。

最近、ちょっと必要に迫られて、設定の変更をしたところ、
何を間違えたか、「電話番号で検索できる」仕様になってしまったようで、
たくさんの方からご連絡をいただきました(^_^;)

最近トンとご無沙汰な人もいたりして、
ちょっとうれしかった半面、ビックリΣ(゚Д゚)

LINEに関しては、もう少し勉強しないと・・・と思ったわけです。


ということで、LINE関連では、最近便利に使っているカードがあります。

それが、「LINEPayカード」です。

単なるLINEPayと違って、
JCBマークがついているんです。


なので、JCBが使えるほとんどのお店で使うことができます。

詳しくは・・・LINE Pay カードとは?

とりあえずスーパーでは使えています。

今日アオキ(ドラッグストアの方)に行くので、使ってみる予定です。


私は、今年に入ってからクレジットカードの使用を極力控えているんです。

それというのも、昨年末にクレジットカードの使い方でご相談いただいたときに
「まずは3か月間クレジットカードの使用をやめましょう」
とお話ししたので、私もやめてみたわけです。

そのまま今まで全く使わない・・・というわけではないのですが、
利用を控えていたわけです。

それが、最近になって「LINEPayカード」の存在を知り、
ちょっと便利そう(*'▽')
と思って使い始めたわけです。


スーパーなどの買い物を現金ですると、
今までカード払いだとついていたポイントが付かなくて残念な感じになっていたんですが、
LINEPayカードだとポイントが付く。

それも100円で2ポイントΣ(゚Д゚)

私がメインで使っている楽天カードは通常100円で1ポイントですから、
同じ買い物でも2倍のポイントが付くわけです。


ここまで読んで、
「クレジットカードで払うのは控えているのに、
なんでLINEPayカードはいいの?」

と思ったあなた

クレジットカードとLINEPayカードはそもそもの機能が違うんです。

クレジットカードでの買い物は、要は借金

今買い物をして、支払いは先なわけです。

でも、LINEPayカードは
あらかじめお金をチャージして、そのチャージ金額の範囲で使うので
先払い制なのです。

もし、スーパーでも買い物がチャージ金額を超えてしまったら
カードエラーでお支払いができないんです。

ちょっと恥ずかしいですね(^-^;
なので、買いすぎないように気を付けるわけです。

といっても、LINEのページで残高は簡単に確認できますから、
事前に確認しておけば問題ないわけです。

これなら、今までクレジットカードはポイントが魅力だけど、使いすぎちゃうそうで・・・
と思っていた方にも、安心して使えそうですよね。

で、私の中の疑問

「アマゾンでは使えるの?」

と思ってググってみたら、使えそうです。

さらにこのページの管理者さん、アマゾンで上手にLINEPayカードを使う方法まで
伝授してくれていました( *´艸`)
LINE PayカードをAmazonで使う方法


楽天での買い物はポイントを考えると楽天カードの方がいいんですが、
Amazonは楽天カード使ってもポイント還元率変わらないので、
ポイント還元率を考えたらLINEPayカードの方がいいわけです。


LINEPayカードを使うときに、オードチャージにしてしまうと
結局使いすぎの原因になってしまうので、
私としては、現金でチャージするのがお勧めです。

オートチャージでなくても、都度登録した銀行からチャージすることも可能ですが、
やはりコンビ二チャージかな。

残念なのは、公共料金や通信費など、
毎月定期的にある支払いには使えないこと。

まぁ、チャージ式なので仕方がないですよね。

どんなものにもメリットとデメリットがあります。

今回はLINEPayカードのさわりしか書きませんでしたが、
もっと調べれば、もっとメリットが出てきますよ。

まぁみなさんにとってのデメリットもあると思いますが。


LINEの使い方の相談には乗れませんが、
クレジットカードの使い方の相談には乗れます。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認


←←←
読者登録ボタン新設しました(*^▽^*)
不定期に役立つ情報をUPしていますので、
ご登録くださいね(^^)/  


Posted by ママFP at11:50Comments(0)家計管理

2015年09月14日

家計管理のヒント

1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪


先週末は地元で最大のイベントの「お祭り」

祭り好きの私に似た娘は2人は、この日が待ち遠しくて・・・(#^.^#)

終わってしまってなんだか寂しい月曜日の朝を迎えています。

育成会役員として最大のイベントが終了したので、
仕事に専念しなくては・・・^_^;
(意外と役員仕事のほうが好きだったり・・・(^^ゞ)

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

先日、お金の使い方講座で

「先月はお盆があって、どのくらいお金を使ったのか全くわからない」

という意見がありました。


確かに、イベントがあったりで、毎月の定期出費ではない部分は
管理ができなくて、「いくら使ったんだろう・・・」と言うことが多いですよね。

私はそんなとき、『年間臨時出費表』
を書いてみることをお勧めしています。

1月から12月までと、その他に分けて、月の定期出費以外でその月独自にかかったり、
月はわからないけど、年間にこれくらいはかかるだろうという金額を書いていきます。

たとえば、
1月だったら、お年玉に2万円、お正月に1万円、初売りで2万円 etc・・・

5月だったらGWのレジャー費が必要かもしれません。

その他に家族や両親の誕生日、母の日、バレンタインデーなどのイベント、
自動車税や年払いにしている保険料、固定資産税や車検代など、
考えると意外と多いものです。

被服費なども毎月かかる出費ではありませんから、
1年間の予算を決めておくことが大切です。

書き出していくと、毎月の出費以外に30万円から50万円程度の臨時出費があるはずです。

家庭によってはそれ以上ということも・・・

自動車税が2台で4万円
自動車保険が2台で6万円
固定資産税が10万円
保険料の年払いが30万円(この金額はかなり多いですが・・・^_^;)

この家庭の場合、これだけで50万円ですから・・・

これを書いただけにしておいたら別に今までと変わりませんよね。

書いてわかった年間にかかる臨時出費を別財布で管理するのです。

1月にはこれだけのお金がかかるんだとあらかじめわかっていて、
そのお金がちゃんと別財布に確保されていれば、
今月は使いすぎたとか、赤字だったとか、臨時出費に家計が左右されることがなくなります。

家計管理はちょっとしたアイデアで、
ストレスがなくなったり、不安がなくなったりするんですよ(^_-)-☆

そんな家計簿を付けなくても家計を管理できるヒントが満載の講座を
18日(金)に開催します。

家計簿を付けるのが苦痛な方、
家計簿を付けているけど、家計が改善されない方、
家計簿つけなくちゃ・・・と思っている方、


その他、どんな方でも参加OKです。

みなさんも家計管理からストレスフリーになりませんか?

詳しい内容は・・・
『グングン貯まる!!家計簿なしの家計管理術』

たくさんのお母さんの家計管理が楽になりますように・・・


************************************************************************

身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪

お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしくださいface02
  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)家計管理

2013年12月28日

今年最後にやること

《今日のピックアップ》
年末にしておきたいこと

みなさんは、現在の貯蓄額がいくらあるのかすぐに答えることができますか?

今年一年間でどれだけ貯蓄ができたか、すぐに答えることができますか?


今年一年間でどれだけためることができたかわかっていればこそ、
来年の目標が立てられるのです。


 「子どもの教育費を500万円ためるために、来年は50万円ためる」

 「住宅の頭金500万円をためるために、来年は80万円ためる」

そうすると、来年は130万円ためることが目標になります。


すでにマイホームを購入済みだからと、貯蓄の手を緩めてはいけません。

子どもの教育費をより多くためておく必要もありますし、

繰り上げ返済、将来の修繕費、ゆくゆくは老後資金とかかるお金はたくさんあります。


あまり貯蓄のペースは落とさないようにしたいものです。


ただし、1年間の目標を決めただけだと毎月のイメージがわかず、
結果的に年末になって目標が達成できない可能性が高くなります。


 年間130万円をためるために、

 「月々8万円、ボーナスで20万円づつためよう」

 「ボーナスは当てにならないから、月々11万円ためよう」

細かく考えれば、1年間で130万円以上がためられます。


  “そんなこと言っても、月に11万円はムリでしょう(~_~;)”

という声が聞こえそうです。

子どもが小さくて、お母さんが仕事をしていない時期に
この金額はおそらくムリですよね。

だからこそ計画が必要なんです。

お母さんが仕事を始めたら、

年間の収入100万円をすべて貯蓄に回してもいいわけです。

お小遣い月1万円取ったって、88万円は貯蓄できるのです。

もっと貯蓄したい、もっとお小遣いが欲しいと思ったら、
働く時間を長くすれば良いわけです。


何のためにお金をためる必要があるのか。

それはいつまでになのか。

そのために、来年いくらためればいいのか。


具体的になってくれば、お母さんが働く意義って大切だってわかりますよね。


「貯蓄のために働いてる」って言うのがいやだったら、
ご主人のお給料で貯蓄をして、日々の生活費はお母さんの収入でまかなってもいいですよね。


最終的には家族の幸せのためであって、

そのためには何が必要で、

だからこそ私は働いている。


精神論かも知れませんが、気持ちってすっごく大切ですよね。


ということで、話は長くなりましたが、

年末にみなさんの家計のたな卸しをして、

来るべ年の明確なお金の目標を立てましょう!!


お金の目標をたてるお手伝いをしています。

お問合せはこちら


娘の鉛筆
ここまで使ってくれれば、鉛筆も本望でしょう(^^ゞ


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)家計管理

2013年12月27日

1億円儲ける愉快な発想

《今日のピックアップ》
東大教授流! (ほぼ)確実に1億円儲ける方法 年末ジャンボよりコレ! 1日たったの2時間!

交通事故の死亡率と宝くじが当たる確率。

宝くじで1等を当てる確立のほうが交通事故にあう確立よりも350倍難しい。

人は、自分は交通事故で死なないと思うのですが、宝くじは夢を託して購入する。

数字で見てしまうと何ともおかしな話だと感じてしまいます。


私は女性が働くことに大いに賛成です。

1歳から子どもを保育園に預けて働くことに後ろめたさを感じている人も多いようですし、
それは子どもがかわいそうだからと、働きたい気持ちを我慢して育児をしているママもいます。

でも、ママが働くことで、将来子どもが大学に進学する時に、
奨学金(借金)を抱えることなく学ぶことができるだろうし、
セカンドライフも子どものお世話になることなく、過ごすことができます。

全て人生設計があっての話ですが・・・

世の中には、世帯年収が1,000万円を超えていても貯蓄がない世帯があるので、
共働きだから、教育費も老後も安心と言うわけではありません。

逆に、できるだけ長く子どもと一緒にいたいと、
ママが専業主婦で世帯収入が少ないと、思うように教育費を貯めることができず、
奨学金を利用する。

老後の資金も貯められなくて、子どものお世話になる。

子どものそばにできるだけいたいという母心が、
将来子どもに負担を強いることになるかもしれないのです。

それは、子どもにとって幸せなのでしょうか?

私は、
子どもとのコミュニケーションは、時間ではなくて、質だと思います。

コミュニケーションの質は、時間には比例しないのです。

例え働いていて、子どもと接する時間が2時間であったとしても、
その時間を十分子どもと楽しむことができればいいと思います。

私の知り合いの臨床心理士さんの話ですが、
子どもにべったりなお母さんは、子どもに依存してしまうそうです。

子どもが自分の一部のように感じてしまうわけですよね。

そうすると、子どもも母親に依存してしまい、自立ができません。

でも、最近は母親が働いていて忙しいことを理由に、
うわべだけの浅いコミュニケーションで子どもと接していることも多いようです。

これだと、子どもは一人で何でもできる子になるかもしれませんが、
「頼る」「甘える」ができないので、つらいですよね。

子どもの将来を考えると、夫婦共働きは不可欠です。

ご主人が十分な収入があれば別ですが・・・


子どもの将来を考え、夫婦が協力して仕事をし、家事をする。

そして質の高いコミュニケーションをとる。

そうすることで、簡単に1億円を儲けることができるのです。


確かに、宝くじを買うよりも確立が高いですよね。


ただし、全ての人に共働きを推奨しているわけではありません。

主婦も立派な職業です。

今のご主人の収入に満足し、感謝をし、

ご主人のために家のことをしっかりする。

大切です。


たまに、専業主婦でご主人の愚痴を言っているのを聞くと

「???」と思いますが・・・

と言う私も、言ってたなぁ~  いまさら反省しても遅いですが・・・

だからと言って、働いていれば愚痴を言ってもいいわけではありませんよ(^^ゞ


我が家はサンタさんに貰った人生ゲームで、せっせと人生の勉強します(*^_^*)



volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)家計管理

2013年12月04日

私は楽天

《今日のピックアップ》
クレジットカードを賢く使いましょう

毎朝4時に起きて、新聞読んで、FBチェックして、ブログを書くのが私の日課です。

朝5時くらいにブログを書いていますが、8時くらいの設定でアップしているのです。

ところが・・・

今日の朝は、ブログというよりも、マイベストプロのコラムに手間取って
6時までに書けなかったわけです。
(言い訳です(^^;)


今日のマイベストプロのコラムでは、クレジットカードのことを書いています。

で、私はメインのカードは楽天です。

基本的に実物を見なくてもいいものや、欲しい本は楽天で購入します。

ポイント還元率は1%で、特別に高いわけではないですが、
永久ポイントであることや、楽天で売られている商品に変えることができることが魅力です。

楽天での買い物の場合、ポイントの特典も結構ありますしね。


サブカードはガソリンスタンド系のカードです。

仕事柄、自動車移動が多いので、それなりにガソリン代がかかります。

なので、ガソリン代がいつでも割引になることは、
楽天のポイントを貯める以上に効果があります。

通常の買い物では使いません。

もちろん、両方共年会費は無料です。


みなさんも、自分のスタイルに合った1枚を見つけてくださいね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at12:35Comments(0)家計管理

2013年12月03日

お小遣い

《今日のピックアップ》
結婚してからの「お小遣い制」ってそんなにおかしいもの?

確かに、家族のために一生懸命働いてくれるお父さんに
「お小遣い」という形でごく一部のお金しか渡さないのって
とっても気が引ける・・・

気持ちは良くわかります。

「俺が稼いだお金なんだから、自由に使わせろ!!」

ごもっともです。


では、ご主人に自由にお金を使わせたとして、
いくら自分のために使うことができたら満足なんでしょうか?

妻として、いくらまでなら自由に使って許せるのでしょうか?


お小遣いがいやだというのであれば、
その辺の折り合いと、収入のバランスを考えて、
夫婦同意の下、仕組みを考える必要があります。


私は、家計のアドバイスをする際には、お小遣いは手取りの10%以内を提案しています。

お子さんがいない場合には、少し増やしても大丈夫ですが・・・


お小遣いに関するコメントなどをネットで見ていると

「結婚して、お金を自由に使えないのであれば、結婚はしない」

なんて意見も見られます。


そのような考えを持っている男性は、きっと結婚には向かないでしょうね。


でも、結婚はお金には返られない幸せや豊かさを人生に与えてくれます。
(たぶん、相手を間違えなければ・・・)

その幸せを知らずに人生を孤独の中で終わることは、私には考えられません。


そして「子どもはお金がかかるから、いらない。」

などと言っている「DINKS」の人たちもいます。


子育てをして思うことは、子どもを育てているんじゃない

自分が成長しているんだということです。


自分で稼いだお金を、自分のために使う。

当然のことなのですが、そこに幸せってあまりないと思いませんか?


子どもが喜んでくれる

誰かが喜んでくれる

そのことの方が、何倍も幸せを感じます。


で、話をお小遣いに戻すと、

お小遣いは、家族みんなが幸せのために使えるお金の中で、
自分の幸せのために使えるお金です。

そりゃぁえらそうに「誰かのために使うお金のほうが幸せ」とか書いていますが、
自分の幸せのためにつかえるお金が「0円」はつらいですよね。


収入は限られているので、
手取りの中で自分の幸せのためにつかえるお金の目安は「10%」

でもこれは、今と将来の幸せのバランスを考えた数字なので、
将来よりも、今の自分の幸せにお金をかけたいのであれば、割合を増やせばいいわけです。


あとは、ご主人の性格なんかも考えて、モチベーションが下がらないように工夫も必要です。


お金の使い方って、何に重点を置くかで大きく変わってきます。

今なのか、将来なのか、子どもなのか、自分なのか・・・

全てに重点をおけるだけの収入があれば問題ないのです。


家族でその方向性がバラバラだと、家庭内不和の原因になりますから、
きちんとした話し合いの元、考える必要はあります。


「夫が稼いできたお金だから、自由に使わせてあげたい」

奥さんにしてみれば、聞いたところは最もな意見ですが、
お金を自由に使えなくなった代わりに、家族という幸せを手に入れているんですから
そこは問題ないと思いますよ。

夫に幸せを与えることのできなかった私が言うのもなんですが・・・(~_~;)


「妻」の罪悪感をとってあげることも大切なのかもしれませんね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)家計管理

2013年11月30日

家の燃費

《今日のピックアップ》
ながのまち暮らしネット

ながのまち暮らしネット第3回シンポジウムに参加してきました。

その中のお話で、家電や車は省エネ表示とか、燃費の表示があるけど、
人生で一番高い買い物である「家」には燃費の表示がない
という事を言っていました。

目からうろこ(@_@;)

家の燃費(断熱性能)を上げることで、生涯にかかるエネルギーの量がまったく違ってきます。

でも、そこは結構ケチっちゃうんですよね。


家を建てる時って、とかく見た目を重視して、本来かけるべきところにお金をかけないんですよね。

って言うか、どこにお金をかけるべきか誰も教えてくれないんですよね。


家を建てようと思ったら、相談相手は住宅メーカーや工務店しかいないと思っている現実があります。

住宅ローンは銀行。


でも、それらはみんな「売り手」


家を建てる時の本当の相談相手はそこではないと思います。


まずは家を建てるためのお金作り。

その後に家作り。


お金作りはFPの専門です。

家作りは建築士さん。


別に建築士さんに設計してもらうのではなく、
自分の思いを聞いてもらい、どんな家がいいのか提案をしてもらうだけでも言いと思います。


相談にお金をかける。

そんなことが当たり前になればいいなぁって思います。

その費用対効果はとてもすごいのです。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)家計管理住宅

2013年11月28日

家計管理のストッパー

《今日のピックアップ》
お金がたまる 夫コントロール術


相談者の一言にとっても同感(#^.^#)

「我が家の家計のストッパーは主人なんです(ーー;)」


思い返せばそういうこと多いですね。

「私ができる範囲で、何かいい方法ないですか?」

はなっから旦那さんには期待していないわけですよね。


我が家もそうだったなぁ~~


でも、当然な部分や、仕方のない部分もありますよね。

何といっても大黒柱ですから。


家でケチケチしたこといわれていたら、モチベーション↓↓↓


しかし・・・

今の家計と、将来のことを考えたら、少しでもお父さんには協力してもらわないと。


ピックアップの記事のように、あの手この手でお父さんが節約するように仕向けるのも方法ですが、
夫婦で、今の家計のこと、将来のこと、子どもの教育方針のことをしっかり話すことが大切です。


なぜ今の状態ではいけないのか・・・

家族の将来はどうなのか・・・

何のための節約なのか・・・



まぁ、その話をするきっかけを作ることも大変なんですけどね(^_^;)


ちなみに、お金はお父さんが管理しているとか、夫婦別で管理している家庭でも、
夫婦でしっかり話をして、今の家計はどうなっているのかを、家族で共有することが必要ですよ。


記事の中にある「費目の割合」はとっても参考になります。

私も相談者には費目の割合を考えてもらっています。

目安があれば、使いすぎなのか大丈夫なのかが一目瞭然ですからね。


ただし、子どもの人数や、子どもの年齢でも割合は変わりますし、
お金の使い方に対する価値観でも割合は変わってきます。

ですから、みなさんが記事の割合に合わせるということではありません。

予算意識を持つことが大切なんです。


がんばっているお父さんに快適な家の環境を作ってあげつつ、
上手に節約にも協力してもらう。


お母さんにとってとても大変なお仕事ですが、

家族の今と将来の幸せのためにがんばりましょう!!


volunteervolunteervolunteer  


2013年11月07日

貯蓄って難しい~

《今日のピックアップ》
あなたの「貯蓄割合」は何%?


常々思っていたのですが、世の中には『ドリームキラー』がやたらと多いですよね。

まぁ、昔から日本は「出る杭は打たれる」国ですから仕方がないのですが・・・(~_~;)


優勝したんだからいいじゃん!!

と思うのだけれど、マー君のこといろいろ言ったり、里田まいちゃんのこといろいろ言ったり・・・

まぁ私も以前はそうだったけど、新聞や雑誌やテレビで言ってることは全て本当だと思っている人たくさんいますよね。


人のことあれこれ言うより、人のこと応援してあげるほうが、とっても楽しいし、幸せなのに。

私は出る杭にはなれないけれど、出る杭を一生懸命応援できる人でありたい。

杭を打ったって、何にも変わりませんからね(^_-)-☆


で、今日のピックアップ・・・いつも思うのですが「きょう」って変換すると「響」って最初に出てくるのはなぜ?

バブル世代の私は、未だに「一太郎は使いやすかった・・・」と思ってしまう(^^ゞ


で、本題。


世の中でよく「平均」という数値が出てきますが、実はあまりその数字を気にする必要はないんですね。

それがなぜかということも、この記事を読むとわかります。


私が仕事をしていて感じることは、

「今の若い人たちは貯蓄がないことをあまり大変なことだと考えていない」

と言うことです。


若いから病気しないし、働いていれば何とかなると思っているんですよね。


それに、そもそも貯蓄できる環境にない。


  月の手取りは25万円弱

  子どもは2人

  子どものために家を買いました

  週末は家族で外食が楽しみ

  夫婦でスマホ持ってます

  子どもが生まれて、大きな車が欲しくって、ローンで買いました


住宅ローンが7万円

食費が5万円

通信費が2万円

車のローンが2万円

その他に、お小遣い・光熱費・生命保険・生活用品・被服・ガソリン代で8万円かかります。

あれれ、まったく貯蓄ができないか、下手すれば赤字です。

でも、赤字になっても貯蓄を使えば大丈夫。

ボーナスで埋め合わせするから。


でも、子どもが幼稚園に行くようになったらどこからお金を出すのでしょうか?

いえいえ、そんなことは考えません。

だって、今何とかなっているから。

困っていないし。

子どもが大きくなったら、私も働くし。


今の収入じゃぁ貯蓄するの難しいんです。

貯蓄できないんです。

でも、貯蓄なくても食べていけるから大丈夫・・・


って思ってませんか?


確かに貯蓄するって難しい・・・(~_~;)

でも、それで大丈夫?


長~い人生の中では、いろいろなことが起こります。

お金がかかることもたくさんあるんですよ。


もっと、自分と家族の将来のこと考えて見ませんか?


volunteervolunteervolunteer  
タグ :家計管理


Posted by ママFP at08:05Comments(0)家計管理

2013年10月30日

整理整頓とお金

《今日のピックアップ》

【コラム】お金が貯まる人の習慣 第1回 お金が貯まる人は冷蔵庫が違う
マイナビニュースより


整理整頓とお金って、すっごく関係があるんですよ。

家の整理ができていると、余分なものを買わずにすみます。


ないと思って買ってきたら、戸棚の奥から出てきたなんて事はありませんか?

この服いいなぁ~と思って買ってきたら、同じ感じの洋服があったなんてことありませんか


冷蔵庫も一緒ですよね。

きちんと整理されていれば、何があって何がないのか一目でわかりますから、
あるのに買ってきちゃった~と言うことがなくなります。

買い物に行く前に、ちょっと冷蔵庫をのぞくだけでも、無駄な買い物は減らすことができます。


日頃のちょっとした習慣のチェンジでお金がたまる体質になります。

みなさんも冷蔵庫の整理、心がけて見ませんか。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)家計管理

2013年10月15日

備えるお金の預け方

昨日も朝からとってもよいお天気でしたね。

突然おじいちゃんに誘われて、お山へ焼き芋をしに行きました。

庭にレジャーシートを敷いて食べたお芋は、とても美味しかったです(#^.^#)




















゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚


今日は家計管理のお話


おうちには3つのお財布が必要です。

1.使うお財布

2.備えるお財布

3.増やすお財布


使うお財布は、日々の生活費などです。

備えるお財布は、いつ必要になるかわからないけど、何かあった時に使うお金です。
たとえば、車が壊れて修理することになったとか、リストラにあって収入が減ったとか・・・
人生は予期せぬ時に予期せぬお金が必要になることってありますよね。

増やすお財布は、今すぐではないけれど、将来使い道の決まっているお金です。
教育資金、住宅資金、老後のお金などがそれに当たります。


で、今日は備えるお財布をどこに預けるか・・・というお話です。

通常、備えるお財布には最低6か月分の生活費を入れておいて欲しいと考えています。

ですから、100万円~200万円は必要ですよね。


備えるお金はいつ使うかわからないので、流動性のあるお財布にしないといけません。

かつ、リスクをとることもお奨めできません。

じゃあ、銀行だな・・・


しかし、その銀行も預け先によっては大きな違いがあることをご存知ですか?

現在、通常の銀行の普通口座に100万円を預けていても、金利は0.02%ほどです。

定期でも0.025%ですから、税金を引いてしまえば1年で200円程度しか利息がつきません。


そこで考えたいのが「ネット銀行」です。

大手の銀行の定期預金の金利が0.025%であるのに対して、0.1%を超える金利の銀行が多数あります。

定期預金の金利の比較

こんなHPなどで情報を仕入れることも大切ですよね。


仮に100万円を0.025%と0.27%で1年間預けた場合、どれくらい利息に違いが出ると思いますか?

先ほどお話したとおり。0.025%だと、税引き後約200円です。

年利0.27%だと、税引き後で約2,152円の利息がつきます。

10倍以上の差が出るわけです。


先ほどお話したとおり、このお財布はいつ必要になるかわからないので、
キャンペーンがよくでる「3ヶ月もの」などを利用するのも方法ですが、
あちらこちらで口座を開設してしまうと管理が大変なので、
自分にとって使いやすいネット銀行を探して、そこを利用することがお奨めです。


そうそう、先ほどから「税引き後」とお話をしていますが、
利息に税金がかかることはご存知ですか?

通常は、所得税 15%、地方税 5%の合計20%でしたが、

現在は、復興特別所得税 0.315%が足されて、20.315%の税金がかかります。


みなさん、入ってきたお金を、面倒だからと1つのお財布に入れていませんか?

ちょっと「ずく」だして3つに分けることで、お金がお金を生んでくれるのです。

たかが2,000円、されど2000円。


消費税増税前に、ちょっと「ずく」だしませんか


消費税UPに負けないお財布作りを応援します。
ちょっと「ずく」出してセミナーに参加しましょう!!

ママのための 消費税増税前に考える お金の使い方・ため方・守り方


volunteervolunteervolunteer  
タグ :預金貯める


Posted by ママFP at08:05Comments(0)家計管理

2013年07月22日

金利と無駄遣い

一昨日は私のお誕生日。

といっても家族でこれといったイベントもなく、
普通の一日を過ごしました。


変わりに・・・

というわけではないのですが、

昨日“十福の湯

に行ってきました。


お目当ては温泉・・・ではなく手桶プリン。



手桶っていうからもっと大きいのかと思いきや、

プリン4つ分くらいの大きさ。


ペロッと一人で食べてしまいました(^^ゞ

娘sとおばあちゃんがたべた天然水で作った氷と

お手製のシロップのかかったカキ氷もとっても美味しそうでした(*^。^*)


●。.*゚・。..。+゚*.。●。.*゚・。.。+゚*.。●。.*゚・。.。+゚.。●


お金を預けるなら、例え少しでも金利が高いところがいいですよね。

今は一般的な普通預金の金利は「0.02%」程度

これは、100万円を1年間預けて 1,000,200円

しかし・・・

20%税金取られちゃう・・・お支払するから

1,000,160円です。


仮に、ネットバンキングの利用で金利が「0.1%」だった場合

同様に100万円を1年間預ければ 1,001,000円

税金を払って

1,000,980円


銀行の金利にも税金がかかるということを再確認していただこうと

税金の話をしましたが、金額がややこしくなるので、ここからは税金を考えませんね。


上記の金利で10年間複利で預けたら

0.02% 1,002,001円

0.1% 1,010,045円


0.08%の違いが、10年で8,044円になります。

100万円預けて8,000円の違いが大きいと思うかどうかは
人ぞれぞれ感覚が違うでしょうね。


ちょっと考え方を変えてみましょう。

仮に、A銀行は給料の振込口座で金利が0.02%

B銀行は家から5kmのところにあって金利が0.1%

毎月10,000円を1年間積み立てする場合

A銀行は1年後に 120,012円になります。

B銀行は 120,064円になります。

しかし、B銀行にお金を積むためには車で行かなくてはいけません。

ガソリン代を考えたらマイナスになってしまいます。


人はどうしても目先の数字

0.02%と0.1%で考えてしまいがちですが、

そのためにかかる費用をきちんと考える必要があります。



銀行の金利にこだわるのではなく、

日々の無駄に目を向けると、かなりの金利になると思いませんか?


毎月何かで500円節約できたら、1年で6000円。

毎月10,000円貯めていたところを、10,500円貯められればすごいですよね。


ほぼ0金利の今、ちょっとの金利差で一喜一憂するよりも、

今の生活に目を向けて、無駄を省くほうがよっぽどいい資産運用です。


その辺をちょっと意識して見ませんか?


今日から新しい一週間の始まりです。

楽しく元気にお仕事しましょうvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at05:46Comments(0)家計管理

2013年06月26日

人生設計のすすめ

昨日我が家にねこが来ました~(^^♪



と言ってもぬいぐるみですが・・・

これがちょーリアル(@_@。

さすがに抱っこした感じはぬいぐるみですが、
床においておいたら本物と間違うかも・・・

4月生まれの娘がやっと見つけた誕生日プレゼントです。


我が家では、特に欲しいものがなければ無理にプレゼントを買わないようにしています。

そうしないと最近では「とりあえずDSのカセット」なんて事になってしまいますから(~_~;)


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。


今日の信毎の記事から・・・

   子育て世代男性は長時間労働
   少子化白書「見直しを」
    政府は25日午前の閣議で、2013年版「少子化社会対策白書」を決定した。
   週60時間以上の長時間労働をしている男性の割合を世代別に見ると、
   子育て世代の30代男性が5人に1人で最も高いと指摘。
   育児への参加が進んでいないとして、
   少子化対策の観点からも長時間労働の抑制や働き方の見直しが必要だとしている。

    12年に就業時間が週60時間以上の男性雇用者の割合は30代が18・2%で、
   40代の17・5%、50代の12・9%と続いた。

    厚生労働省の調査では、男性の育児休業取得率は2・63%と低水準。
   白書は対策として、男性の育休の取得促進や意識改革などを挙げている。


週に60時間以上と言う事は、1日4時間以上。
帰りが毎日10時過ぎになる30代のパパが5人に1人はいる計算ですよね(@_@。

  仕事が終わらずに仕方なくなのか、
  生活費のために残業で稼いでいるのか、
  はたまた家に帰りたくないのか・・・

事情はそれぞれですが、なんだか働きすぎのような・・・

10時まで仕事をして、家に帰れば11時。
中にはそれから夕飯なんて人もいるでしょう。

お風呂に入って、2時間くらいは自分の時間。

寝るのはいつも2時くらい。


こんな生活じゃぁ子どもと触れ合う時間がないですよね。

そりゃぁ何とかしなくちゃと思いますよね。


でも、政府がいろいろ言っても、法律ではないからなかなか難しいのではないかなぁ~


仕事が終わらなくて仕方なく・・・

こんな方が多いのですよね。

この場合、与えられた仕事を放り出すわけにいかないけど、
なんか工夫をする事で10分でも20分でも早く帰る事ができないか
考えて見てはどうでしょう?

私は家で仕事をしているので・・・と言う理由より
とても整理整頓が苦手なので、
何か必要なものを探している時間が長いと思います。

この時間がなくなれば、かなり効率的に仕事ができるのに・・・

わかっているんだけどなぁ~^_^;


生活費のための残業なら・・・

人生設計をしっかり立てて、
お金に対する不安を消す事がいいと思います。

子どもが小さなうちは育児に協力できるよう
7時には家に帰る。

子どもがある程度大きくなったら夫婦で共働きをして
収入を増やす。

人生設計をしっかり考える事で、パパの働き方も見えてくるし、
ママの働き方も見えてきます。

ただ不安だからと闇雲に働くのではなく、
人生設計を立てて「いくら収入があればいい」と
知っておく事が大切です。


何よりも働きすぎて身体を壊してしまう事が一番心配。

その次に、家族の会話がなくなって、関係が悪くなってしまう事も心配です。


長期労働は自分のためにも家族のためにも「収入」の点以外は
あまりメリットがないと思います。


会社の意識改革も必要ですが、それはなかなか難しい(ーー;)

であれば、まずは働くパパが意識改革する事が必要ですよね。


それにしても日本人は働きすぎですよね(^_^;)


私も働きすぎにならないように・・・
でも、がんばって働こうっと

volunteervolunteervolunteer
  


Posted by ママFP at05:18Comments(0)家計管理女性の働き方

2013年02月23日

家計簿なしで家計管理

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみ です。


昨日は、娘の小学校でボランティアで活動している

「よみきかせ」の仲間とのランチでした。


子供にとって本はとても大事と思いつつ、

自宅ではまったく読んであげられていない・・・(~_~;)


本当は、大きくなって自分で読めるとしても、

たまには読んであげたいなぁ・・・と思いながら

忙しさを理由にやっていない自分に反省(-_-;)



今日からしばらくシリーズで

「家計簿のいらない家計管理術」についてお話したいと思います。


私の仕事の中で、一人でも多くの人に伝えて行きたい

家計管理の方法です。


<第一弾>

家計管理の前に生活設計を

「家計管理」と聞くと、毎日家計簿つけて、がんばって節約して・・・

とあまりいいイメージはありませんよね・・・たぶん

雑誌やWebで「家計管理が大事です」とか

「家計の管理をしましょう!!」とか書いてあっても、

大事なのはわかるので、チャレンジしてみるけど続かなかった

なんて経験のある方が多いのでは。


そもそもなんで家計の管理が必要なのでしょうか?

・支出が多くて毎月赤字だから

⇒赤字だって、貯金で何とかできたり、ボーナスでカバーできれば別に問題ないのでは?

・貯金ができないから

⇒貯金ができなくたって、今生活できていれば問題ないのでは?


1年間の収入の中で、毎年普通に生活ができていれば問題ないはずなのに、

どうして赤字ではまずいのか?

どうして貯金ができないとまずいのか?


将来、1年間の収入ではまかないきれないような

大きな支出があることをわかっているからですよね。

マイホーム、大学進学、老後・・・


それらは「いつ」「いくら」必要になるのか考えたことがありますか?

生活設計とはこの「いつ」「いくら」必要なのかを考える作業です。

エクセルを使える方なら

こんなのがお勧めです。

ゼクシィnet 簡単家計簿&ライフプラン表


まずは「家計管理しなくちゃ(-_-;)」から

家族の夢や目標を達成するために

「家計管理したい(*^_^*)」

に変えることが大切です。


やらされ感があるうちは、なかなか続かないし、

うまくいきませんよね。  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)家計管理