2017年09月29日
ネットだと安い??
あなたが不安だと思っているお金のあれこれ解消します。
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
今日はもんぜんぷら座で行われた
「ママたちのお仕事っフェスタ」
に行ってきました。
働き方とか、扶養の範囲のこととかお話に行きたかったところですが・・・
そちらでお声がかかったわけではなく、
ゆめママキッチンのお弁当やお惣菜の販売でお声がけいただきました。

まぁ、どんなことでもゆめサポにお願いしてみれば・・・
とか、北村さんに聞いてみれば・・・
と思えたらとてもうれしいです(#^.^#)
みなさんも、
こんなことできる人いないかなぁ??
と思ったら、ゆめサポにぜひお声がけくださいね。
さて本題
先日の相談者は、生命保険に関しては担当者にすすめられたと
あれもこれも加入していましたが、
自動車保険は
ネットで比較して加入していたんです。
生命保険の比較サイトはまだまだ充実していませんが、
自動車保険はいろいろなサイトで一括比較できますから、
みなさんの中にも一度はトライしてみた人がいるんじゃないでしょうか?
T-ポイントとか、楽天ポイントがもらえたりしますしね(*'▽')
その方も、比較サイトを利用したそうで、ネットの自動車保険の中でも安い会社に加入していました。
しかし・・・
ネットの保険が安いのは、同じ内容で比べた場合です。
でもね、
本来はいらなかったり、
そんなに補償を厚くしなくてもいい部分が手厚くなっていたり・・・
だから、その辺の細かなことをきちんとアドバイスしてくれる保険担当者から加入した方が
保険料が安い場合もあるわけです。
今回は、
「安いと思って加入しても、いらない補償までつけていて、結局高上りだった・・・
なんてこともあるんですよね」
とお話しして、いらないもの、減らしてもいいものについて説明をしました。
もちろん
すっきりして、さらに安くなった内容に満足して、
そのままネットの自動車保険で継続の契約をしました。
この方はたまたま私に相談に来たので、
自動車保険の無駄な部分を知ることができたんですが・・・
知らずにいたら、大きな金額ではないとはいえ、
これからも毎年少しづつ少しづつ無駄金を払っていくことになったわけです。
これが2台だったので、結構な額になりますよね。
巷では、10年後に保険屋さんの仕事はなくなって
みんなネットで加入するようになるのではないかと言われていますが、
そうなったときに、本当に家族に必要な保険に加入できる人ってどれくらいいるんでしょうか?
ネットで比較して、安い保険会社を見つけられたと喜んでいるみなさん。
意外と保険会社の思惑に乗っかって、いらない補償までついているかもしれませんよ。
気を付けてくださいね。
昨日は以前にビットコインセミナーに参加した人限定で
応用編を行いました。
これからの時代の変化って、私の想像の域を超えています。
10年後には銀行の〇〇担当もAIになっているかもしれないらしいですよΣ(゚Д゚)
AIの時代だからこそ、
人と人のつながりが、より大切になってくるだろうなと思います。
保険にしても、銀行の〇〇にしても、
AIでもいいことなのかもしれないけど、
”やっぱ人だよね”
そう言ってもらえる仕事ができれば
自然と生き残れるんじゃないかと思います。
他にもたくさんある10年後になくなると言われている仕事も
みーんな同じですね(^-^)
あなたの大好きな仕事は、
10年後に存在していますか?
それともAIに変わられていますか?
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
今日はもんぜんぷら座で行われた
「ママたちのお仕事っフェスタ」
に行ってきました。
働き方とか、扶養の範囲のこととかお話に行きたかったところですが・・・
そちらでお声がかかったわけではなく、
ゆめママキッチンのお弁当やお惣菜の販売でお声がけいただきました。

まぁ、どんなことでもゆめサポにお願いしてみれば・・・
とか、北村さんに聞いてみれば・・・
と思えたらとてもうれしいです(#^.^#)
みなさんも、
こんなことできる人いないかなぁ??
と思ったら、ゆめサポにぜひお声がけくださいね。
さて本題
先日の相談者は、生命保険に関しては担当者にすすめられたと
あれもこれも加入していましたが、
自動車保険は
ネットで比較して加入していたんです。
生命保険の比較サイトはまだまだ充実していませんが、
自動車保険はいろいろなサイトで一括比較できますから、
みなさんの中にも一度はトライしてみた人がいるんじゃないでしょうか?
T-ポイントとか、楽天ポイントがもらえたりしますしね(*'▽')
その方も、比較サイトを利用したそうで、ネットの自動車保険の中でも安い会社に加入していました。
しかし・・・
ネットの保険が安いのは、同じ内容で比べた場合です。
でもね、
本来はいらなかったり、
そんなに補償を厚くしなくてもいい部分が手厚くなっていたり・・・
だから、その辺の細かなことをきちんとアドバイスしてくれる保険担当者から加入した方が
保険料が安い場合もあるわけです。
今回は、
「安いと思って加入しても、いらない補償までつけていて、結局高上りだった・・・
なんてこともあるんですよね」
とお話しして、いらないもの、減らしてもいいものについて説明をしました。
もちろん
すっきりして、さらに安くなった内容に満足して、
そのままネットの自動車保険で継続の契約をしました。
この方はたまたま私に相談に来たので、
自動車保険の無駄な部分を知ることができたんですが・・・
知らずにいたら、大きな金額ではないとはいえ、
これからも毎年少しづつ少しづつ無駄金を払っていくことになったわけです。
これが2台だったので、結構な額になりますよね。
巷では、10年後に保険屋さんの仕事はなくなって
みんなネットで加入するようになるのではないかと言われていますが、
そうなったときに、本当に家族に必要な保険に加入できる人ってどれくらいいるんでしょうか?
ネットで比較して、安い保険会社を見つけられたと喜んでいるみなさん。
意外と保険会社の思惑に乗っかって、いらない補償までついているかもしれませんよ。
気を付けてくださいね。
昨日は以前にビットコインセミナーに参加した人限定で
応用編を行いました。
これからの時代の変化って、私の想像の域を超えています。
10年後には銀行の〇〇担当もAIになっているかもしれないらしいですよΣ(゚Д゚)
AIの時代だからこそ、
人と人のつながりが、より大切になってくるだろうなと思います。
保険にしても、銀行の〇〇にしても、
AIでもいいことなのかもしれないけど、
”やっぱ人だよね”
そう言ってもらえる仕事ができれば
自然と生き残れるんじゃないかと思います。
他にもたくさんある10年後になくなると言われている仕事も
みーんな同じですね(^-^)
あなたの大好きな仕事は、
10年後に存在していますか?
それともAIに変わられていますか?
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
2017年09月22日
不安だと思わされてるだけ…かもしれない

“聞けば聞くほど不安になっちゃって
いっぱい入っといた方がいいと思ったんです”
いっぱい入ってしまう前に相談ください!!
あなたのお金の不安を解消します。
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
冒頭の言葉は、先日相談に見えた方が言っていた言葉です。
老後破たん、介護難民、奨学金滞納・・・
なんて言葉を書いたらまた不安になってしまう人がいるかもしれませんが(^-^;
世の中には人の不安をあおる言葉がたくさんあります。
そんな言葉を目にした時に、その不安を「保険」で何とかしようと思う人が多いようです。
■死んだときに周りに迷惑をかけないようにお葬式代くらいは準備したい
■病気になってもお金の心配がいらないように医療保険に入りたい
■老後に困らないように、年金保険に入りたい
■介護で子どもに迷惑をかけないように、介護保険に入りたい
■子どもが大学に進学するときに困らないように学資保険に入りたい
さて、死亡保障、医療保険、年金、介護保険、学資保険・・・
どのくらい加入したら、不安はなくなりますか?
きっと全部に加入しても不安はなくならないと思うのです・・・
だって、不安を抱えている人が、その不安を解決できると思えるだけ保険に入ろうと思うと、
莫大な保険料が必要になってしまうので、
どこかで妥協をして、内容を減らすか加入をあきらめる必要がでてくるから。
さらに相談先を間違えると、
「私こんなことが不安で~~」
と言ったものなら
「そうですよね~、こうなったら困るし、ああなったら家族に心配かけてしまうし、
こんなことだって心配じゃありませんか?」
と、今まで心配していなかった事柄まで持ち出して、心配をあおられてしまうかもしれません(-_-;)
でも、不安を解決したいからと、いくら保険料を払って、たくさんの保険に加入したからと言って、
不安がなくなることはないんですよ。
月に5万とか、6万円の保険料を払ったからと言って、
「私の人生はこれで安心!!」
と思えるでしょうか?
上記の不安を全部保険で何とかしようと思ったら、これじゃすまないと思いますが・・・
保険で不安の一部は解消できるかもしれませんが、
保険ですべての不安が解決できることはありません。
だから、お金の不安があるときに、保険屋さんに相談するのは間違えなわけです。
・・・と言ってる私も本業は保険屋さんですが(^_^;)
大切なことは、あり方とか、とらえ方とか、暮らし方。
不安解決にはそれが大前提で、
生命保険はそれを支えるためのほんの一部でしかないのです。
今読んでいる本に面白い一節があります。
「世の中にはストレスなどなく、ただストレスがあると考えている人がいるだけなのだ。
世の中には不安などなく、ただ不安があると考えている人がいるだけなのだ。」
あなたが、ただ不安があると考えているだけなのだから、
いくら保険に入ったところで、その考えはなくならない・・・のかもしれませんね。
そう考えると、私はあなたの不安を解消するためのお手伝いはできるけれども、
不安などなかったんだと気がつくかどうかは、あなた次第・・・ってことかもしれませんね(*'▽')
「そうですよね~~」
と言っていただいた相談者が、本当に腹落ちするのは
ちょっと先なのかも・・・
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
2017年09月20日
目指せ!年収700万円

夫婦で年収700万なんて、想像つきません(´・ω・`)
そんなことはないんですよ!!
ちょっととらえ方を変えるだけで、お金の不安は解決できます。
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
私がお会いする方に配っているMYチラシのタイトル
『目指せ! 夫婦で年収700万円 あるいはまるで収入700万円のような暮らし方』
これを見て
“夫婦で700万円て大変じゃないですか~~( ゚Д゚)”
という方もちらほら
なぜ私が”年収700万円”と言っているかと言うと・・・
年収が700万円だと手取りが少なく見積もっても550万円。
そうすると、20%(110万円)貯蓄に回して残りが440万円。
年間で1か月分のお給料程度は臨時出費に消えるから、40万円。
残り400万円。
年間のレジャーで50万円使って 350万円。
12で割って約30万円。
月に使えるお金が30万円あれば、余裕で暮らせるかなって思うわけです。
先日発表されたニュースによると、子育て世代の平均年収は683万円だそうです。
ほぼ700万円ですよね。
https://this.kiji.is/281003379545769057?c=113147194022725109
ただし、これは平均なので、一部の大金持ち世帯が引き上げている可能性も・・・
余談ですが、
ちょっと大げさに言うと、
年収が100万円の人8人と、1,000万円の人が2人いたとします。
10人の合計年収は2,800万円なので、平均は280万円になりますよね。
100万円の人が8人もいるのに、平均が280万円て・・・
ってことです。
そこで使われるのが『中央値』
中央値とは・・・ここをクリック
この方法なら、上記の中央値は100万円。
中央値はぶれにくくて、実態に近いと言われています。
中央値を理解いただいたところで、
おおむね中央値は平均値より小さくなります。
年収においては大体1割減だそうです。
と言うことは、中央値だと615万円くらい。
700万円とはちょっと離れてしまった感が・・・(^-^;
気を取り直して。
では、世帯主だけで考えた場合、平均でいくらくらいの年収かと言うと・・・
ちょうどいいデータが見当たらなかったので、
25歳から55歳の男性の平均の年収を見てみると、ならせば500万円程度でした。
なので、中央値なら450万円くらいかな・・・
全年齢の男性の中央値が448万円だそうなので、大体こんな感じかと。
ただ、子育て中の男性の場合は、正規で働いている可能性が高いので、
恐らくもっと高いと予想されます。
仮に450万円で考えたとすれば、夫婦で700万円になるためには、
妻が250万円稼げばいいわけです。
正社員ならぼぼ可能な金額ですよね。
そうじゃない場合・・・
パートで100万円稼いで、
プチ起業で150万円とか。
では、プチ起業で月に13万円かせぐにはどうするか
たとえば、単価平均5,000円のエステシャンの場合、
13万円稼ぐには、1か月に26人です。
パートに行って、空いた時間に毎日1人か、
土日に集中して3人ずつか、
平日は週に3人、土日で3人とか
数字を分解すれば、意外と無理な数字じゃないなと思えるかもしれません。
腕を磨いて平均単価をアップすれば、もっと近道になります。
そうはいっても、700万円なんて・・・
と思っているあなた。
別に世帯年収が700万円無くたって、お金のとらえ方ひとつで
幸せにもなれば、不安にもなるんです。
そして、
もっと問題なのが、世帯年収が700万円以上あるのに、
日々「お金がない、お金がない・・・」
と愚痴を言っているあなた。
今すぐ私のところに相談に来てくださいね。
ちょっとのとらえ方の違いで、生活は大きく変わります。
もちろん、700万円二人で稼ぐよりも、
今ある収入で、今よりもっと幸せに暮らしたいというあなたもご相談ください。
長々書きましたが、
子育て世帯の平均年収がいくらでも、
日本の平均年収がいくらでも、
大切なのは、あなたとあなたの家族が今ある収入で十分幸せだと思えること。
お金はあってもなくても幸せと思えたら、人生がもっと楽しくなりますよね。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
Posted by ママFP at17:00
│Comments(0)
2017年09月13日
人材育成にはストレングスファインダー
市民向けのお金の講座を開きたいんだけど
いいお話はないでしょうか?
そんな時はお任せくださいね。
企業・団体・学校・・・
それぞれに合ったお金のお話いたします。
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
働き方改革といろいろなところで叫ばれている昨今ですが、
大学を卒業して就職しても、3年以内で辞めてしまう人の割合が3割を超えているんですよΣ(゚Д゚)
新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移(厚生労働省)
辞める理由の第1位は「労働時間・休日・休暇の条件」
ただし、1年未満で辞めてしまった人の理由の第1位は「仕事内容が合わない」だそうです。
全体でも「仕事内容が合わない」と辞める人は3位に入っています。
入ってみたはいいけれど、自分には合わないと思って辞めてしまう人が結構多いんですよね。
じゃぁ、自分に合う仕事って何なんでしょう?
みなさんはわかってますか?
仕事が合わないからと、会社を辞める人の中で、
「私にはこの仕事は合わない。あの仕事は合うはず。」
と自分がしたいことがわかって辞める人はどれだけいるのでしょうか?
きっと、「この仕事は私には合わない」と言うことはわかっても、
何が自分に合う仕事かわからないでいる人って結構多いんじゃないかなぁ。
企業にしてみれば、入社教育や研修、いろいろな手続き等、
一人を雇用することで多くの費用と手間をかけるわけですが、
それなのに3年以内で3割が辞めてしまったのでは、たまったものではありません(^_^;)
辞めざる負えなかった本人にしてみても、
新卒だった経歴が、中途となり、
それもスキルを積んだうえでの転職なら付加価値がありますが、
3年以内の天職だとデメリットの方がおおきい(-_-;)
それは、生涯獲得収入にも大きく影響してくる恐れが・・・((+_+))
なぁんてえらそうに語っている私自身も、
就職活動しているときは、自分のやりたいことなんて全く分かっていませんでしたけど(^_^;)
今は、ストレングスファインダーを学んだおかげで、
どんなことが好きで、どんなことをやりたくて、
どんな仕事が苦手なのかがわかってきました。
”ストレングスファインダー®は、アメリカの世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。”
(ストレングス・ラボのHPより抜粋。続きは↓↓ )
ストレングスファインダーとは
まぁ、大学生が自分のストレングスだけを信じて、
「自分はこの資質だから、この仕事に向いている」
と多くの企業を排除してしまったら、それは問題です。
でも、自分の仕事選びの指針として、有効に利用することはありだと思います。
私は、それよりも企業の経営者やリーダー、人事担当者がストレングスファインダーを学んで、
チームとしてよりコミュニケーションが取れ、生産性を向上させるための配置を考えることができたら、
きっと、個人も企業もよりよくなっていくに違いないと思います。
現に、既に実行して成果を上げている企業もあるようですし・・・
長野では、なんと恵まれていることに
ストレングスファインダーを2か月に1度学ぶことができます( *´艸`)
直近はこれ
普段はコミュニケーションに悩んだり、
もっと自分自身を知りたいと参加する人が多いのですが、
ぜひ経営者やチームのリーダー、企業の人事担当者にも参加してほしいなぁと思っています。
人材育成に悩む企業のみなさま
ぜひストレングスファインダーを学んでみませんか?
きっと、企業の生産性アップに役立つツールになること間違いなしです!!
セミナーに参加するよりも、
社内でストレングスファインダーの研修をやってくれと言う要望にも
もちろんお答えできます・・・って私は単なる事務局なので、
実際に行うのはきちんとした資格を持ったコーチですが(^-^;
企業内でストレングスファインダーの資質が共通言語になって、
みんながやりたいことや、与えられた役割を生き生きと行えるようになったら、
働き方改革なんて行政が躍起にならなくても、普通にできるようになると思います。
自分の働き方や、企業としての人材育成に悩んでいる方も
ぜひご参加ください(^_^)/
もう一度お伝えしておきます。
直近では9月17日(日) 13:30~ 長野市生涯学習センターでセミナーが行われます。
詳しくはこちらをご覧ください。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
いいお話はないでしょうか?
そんな時はお任せくださいね。
企業・団体・学校・・・
それぞれに合ったお金のお話いたします。
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
働き方改革といろいろなところで叫ばれている昨今ですが、
大学を卒業して就職しても、3年以内で辞めてしまう人の割合が3割を超えているんですよΣ(゚Д゚)
新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移(厚生労働省)
辞める理由の第1位は「労働時間・休日・休暇の条件」
ただし、1年未満で辞めてしまった人の理由の第1位は「仕事内容が合わない」だそうです。
全体でも「仕事内容が合わない」と辞める人は3位に入っています。
入ってみたはいいけれど、自分には合わないと思って辞めてしまう人が結構多いんですよね。
じゃぁ、自分に合う仕事って何なんでしょう?
みなさんはわかってますか?
仕事が合わないからと、会社を辞める人の中で、
「私にはこの仕事は合わない。あの仕事は合うはず。」
と自分がしたいことがわかって辞める人はどれだけいるのでしょうか?
きっと、「この仕事は私には合わない」と言うことはわかっても、
何が自分に合う仕事かわからないでいる人って結構多いんじゃないかなぁ。
企業にしてみれば、入社教育や研修、いろいろな手続き等、
一人を雇用することで多くの費用と手間をかけるわけですが、
それなのに3年以内で3割が辞めてしまったのでは、たまったものではありません(^_^;)
辞めざる負えなかった本人にしてみても、
新卒だった経歴が、中途となり、
それもスキルを積んだうえでの転職なら付加価値がありますが、
3年以内の天職だとデメリットの方がおおきい(-_-;)
それは、生涯獲得収入にも大きく影響してくる恐れが・・・((+_+))
なぁんてえらそうに語っている私自身も、
就職活動しているときは、自分のやりたいことなんて全く分かっていませんでしたけど(^_^;)
今は、ストレングスファインダーを学んだおかげで、
どんなことが好きで、どんなことをやりたくて、
どんな仕事が苦手なのかがわかってきました。
”ストレングスファインダー®は、アメリカの世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。”
(ストレングス・ラボのHPより抜粋。続きは↓↓ )
ストレングスファインダーとは
まぁ、大学生が自分のストレングスだけを信じて、
「自分はこの資質だから、この仕事に向いている」
と多くの企業を排除してしまったら、それは問題です。
でも、自分の仕事選びの指針として、有効に利用することはありだと思います。
私は、それよりも企業の経営者やリーダー、人事担当者がストレングスファインダーを学んで、
チームとしてよりコミュニケーションが取れ、生産性を向上させるための配置を考えることができたら、
きっと、個人も企業もよりよくなっていくに違いないと思います。
現に、既に実行して成果を上げている企業もあるようですし・・・
長野では、なんと恵まれていることに
ストレングスファインダーを2か月に1度学ぶことができます( *´艸`)
直近はこれ
普段はコミュニケーションに悩んだり、
もっと自分自身を知りたいと参加する人が多いのですが、
ぜひ経営者やチームのリーダー、企業の人事担当者にも参加してほしいなぁと思っています。
人材育成に悩む企業のみなさま
ぜひストレングスファインダーを学んでみませんか?
きっと、企業の生産性アップに役立つツールになること間違いなしです!!
セミナーに参加するよりも、
社内でストレングスファインダーの研修をやってくれと言う要望にも
もちろんお答えできます・・・って私は単なる事務局なので、
実際に行うのはきちんとした資格を持ったコーチですが(^-^;
企業内でストレングスファインダーの資質が共通言語になって、
みんながやりたいことや、与えられた役割を生き生きと行えるようになったら、
働き方改革なんて行政が躍起にならなくても、普通にできるようになると思います。
自分の働き方や、企業としての人材育成に悩んでいる方も
ぜひご参加ください(^_^)/
もう一度お伝えしておきます。
直近では9月17日(日) 13:30~ 長野市生涯学習センターでセミナーが行われます。
詳しくはこちらをご覧ください。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
2017年09月07日
中学はお金がかかる・・・のか
中学ってお金がかかるよ~
ってママ友に言われたけど、どうしよう(>_<)
そんな時はお任せください!!
あなたのお金の不安を解消します。
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
今週末は、地区のお祭り。
浴衣きて、吹けない篠笛もって参加します( *´艸`)
かわいいかんざしとピアスも作ってもらったし・・・

週末は晴れるといいな(^-^)
ママ友から結構よく聞く言葉。
「中学ってお金がかかるよ~」
私自身も、ママ友に言われたことがあります。
たぶん、私が家計相談の専門家だって知らないんですよね(*'▽')
こんな時は、もっと知られる存在にならないと・・・と改めて思うわけです。
私が言われた2年前、「ふ~~ん」と聞き流してしまったんですが、
今思えば、人はどんなことにお金がかかると思っているのか、調査しておけばよかったと思います。
「中学ってお金かかるよ~」
という言葉を聞いたら、
何にお金がかかると感じているのか聞いてみる必要があると思うんです。
推測すると・・・
まずは結構制服が高いΣ(゚Д゚)
運動着も高いΣ(゚Д゚)
カバンが高いΣ(゚Д゚)
まぁ、ここまでは仕方がないと思うものの、
部活によっては、
部活にかかるお金が高いΣ(゚Д゚)
↑ ↑
ここが高いと感じるケースが多いような気がします。
練習から専用のジャージを着ていたり、
ユニホームをそろえたり、
部活によっては、靴下や靴もお揃いなところも・・・
遠くまで遠征もあるようです。
昔は練習試合はチャリでいける範囲だったなぁ~
しかし、我が家は今のところお金がかかっている感じがしません。
それは・・・
制服・かばんは知り合いに譲ってもらったのでタダ
(菓子折り程度はお届けしました(*'▽'))
部活は美術部なので、遠征無し、絵具やスケッチブック程度で他にお金がかかることも無し。
学校の運動着や夏のポロシャツは買ったけど、
大きな出費Σ(゚Д゚)
と言うほどではありません。
その他にも、時折出費はありますが、
そんなに驚く数字だった記憶はありません。
私にしてみれば、
家計相談に来ていただいた相談者の
通信費と生命保険料が月3万円づつだった時の方が驚きですΣ(゚Д゚)
それに比べたら安いものです。
まぁ、中学の部活であるにもかかわらず、お金がかかるのはいかがなものかと思います。
だって、シングルの我が家で、子どもが吹奏楽や運動部に入りたいと言われても
恐らくダメと言わざる負えないかもしれないですもんね。
まぁその状況になったら、どうしたらお金をかけずにやらせてあげるか
考えると思いますが・・・
部活は、子どもがやりたいといったことを
「やらしてあげたい」
と親が許可をしているわけですから、
半分仕方がない部分もあるのかな・・・と
だから、
「中学ってお金がかかるんだよねぇ~」
と聞いたら、
「どんなことにお金がかかるの?」
と聞いてみましょう!!
意外と漠然と小金がちょこちょこ出て行ってるから
「お金がかかる」
と思っていることも多かったりするのです。
「うちは私立だからお金がかかる」
と言う方もいると思うのですが、
それは
「お金がかかる」
のではなくて
「お金をかけている」
わけです。
周りの人が
「お金がかかる」
っていうから、そんなもんなんだと思っていませんか?
そんなモヤッとした言葉で、
お金の不安を抱えていませんか?
「お金がかかる」
って何にかかっているのでしょうか?
それは
かかっているの?
かけているの?
そもそも我が家は掛ける必要があるの?
分解してみると、
以外とかかっていないのかもしれませんよ。
お金のことは知らないから不安になることがたくさんあります。
そもそも、
通信費や保険料の方が知らず知らずに大金をかけちゃっている人が多いですよね。
もし、通信費と夫婦の保険料で月に6万円払っていたら、
子どもが大学を卒業するまでの22年間に1500万円払うことになるんですよΣ(゚Д゚)
私にしてみればこっちの金額の方がビックリです。
お金がかかると思ったら
まずは何にお金がかかるのか考えてみましょう。
それはかける必要があるお金ですか?
意外とかけなくてもいいお金じゃないですか?
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
ってママ友に言われたけど、どうしよう(>_<)
そんな時はお任せください!!
あなたのお金の不安を解消します。
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
今週末は、地区のお祭り。
浴衣きて、吹けない篠笛もって参加します( *´艸`)
かわいいかんざしとピアスも作ってもらったし・・・
週末は晴れるといいな(^-^)
ママ友から結構よく聞く言葉。
「中学ってお金がかかるよ~」
私自身も、ママ友に言われたことがあります。
たぶん、私が家計相談の専門家だって知らないんですよね(*'▽')
こんな時は、もっと知られる存在にならないと・・・と改めて思うわけです。
私が言われた2年前、「ふ~~ん」と聞き流してしまったんですが、
今思えば、人はどんなことにお金がかかると思っているのか、調査しておけばよかったと思います。
「中学ってお金かかるよ~」
という言葉を聞いたら、
何にお金がかかると感じているのか聞いてみる必要があると思うんです。
推測すると・・・
まずは結構制服が高いΣ(゚Д゚)
運動着も高いΣ(゚Д゚)
カバンが高いΣ(゚Д゚)
まぁ、ここまでは仕方がないと思うものの、
部活によっては、
部活にかかるお金が高いΣ(゚Д゚)
↑ ↑
ここが高いと感じるケースが多いような気がします。
練習から専用のジャージを着ていたり、
ユニホームをそろえたり、
部活によっては、靴下や靴もお揃いなところも・・・
遠くまで遠征もあるようです。
昔は練習試合はチャリでいける範囲だったなぁ~
しかし、我が家は今のところお金がかかっている感じがしません。
それは・・・
制服・かばんは知り合いに譲ってもらったのでタダ
(菓子折り程度はお届けしました(*'▽'))
部活は美術部なので、遠征無し、絵具やスケッチブック程度で他にお金がかかることも無し。
学校の運動着や夏のポロシャツは買ったけど、
大きな出費Σ(゚Д゚)
と言うほどではありません。
その他にも、時折出費はありますが、
そんなに驚く数字だった記憶はありません。
私にしてみれば、
家計相談に来ていただいた相談者の
通信費と生命保険料が月3万円づつだった時の方が驚きですΣ(゚Д゚)
それに比べたら安いものです。
まぁ、中学の部活であるにもかかわらず、お金がかかるのはいかがなものかと思います。
だって、シングルの我が家で、子どもが吹奏楽や運動部に入りたいと言われても
恐らくダメと言わざる負えないかもしれないですもんね。
まぁその状況になったら、どうしたらお金をかけずにやらせてあげるか
考えると思いますが・・・
部活は、子どもがやりたいといったことを
「やらしてあげたい」
と親が許可をしているわけですから、
半分仕方がない部分もあるのかな・・・と
だから、
「中学ってお金がかかるんだよねぇ~」
と聞いたら、
「どんなことにお金がかかるの?」
と聞いてみましょう!!
意外と漠然と小金がちょこちょこ出て行ってるから
「お金がかかる」
と思っていることも多かったりするのです。
「うちは私立だからお金がかかる」
と言う方もいると思うのですが、
それは
「お金がかかる」
のではなくて
「お金をかけている」
わけです。
周りの人が
「お金がかかる」
っていうから、そんなもんなんだと思っていませんか?
そんなモヤッとした言葉で、
お金の不安を抱えていませんか?
「お金がかかる」
って何にかかっているのでしょうか?
それは
かかっているの?
かけているの?
そもそも我が家は掛ける必要があるの?
分解してみると、
以外とかかっていないのかもしれませんよ。
お金のことは知らないから不安になることがたくさんあります。
そもそも、
通信費や保険料の方が知らず知らずに大金をかけちゃっている人が多いですよね。
もし、通信費と夫婦の保険料で月に6万円払っていたら、
子どもが大学を卒業するまでの22年間に1500万円払うことになるんですよΣ(゚Д゚)
私にしてみればこっちの金額の方がビックリです。
お金がかかると思ったら
まずは何にお金がかかるのか考えてみましょう。
それはかける必要があるお金ですか?
意外とかけなくてもいいお金じゃないですか?
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
Posted by ママFP at15:48
│Comments(0)
2017年09月01日
便座の温度で秋を感じる(*'▽')
どんぶり勘定だったけど、
今まで誰に相談していいかわからなくて・・・
そんな時はお任せください!!
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
今朝、おトイレで秋を感じました。
※このブログ開いてる間に明日(2日)になってしまいそうですが(^_^;)
何って、便座の冷たさを久々に感じたのです。
私にとって冬の便座の温かさは、
トイレットペーパーの柔らかさよりも大事なんです(*^▽^*)
これから冬に向けて、いやになってくるのが朝起きること。
寒くなればなるほど布団から出たくないですよね(-_-;)
でも、家の中が暖かかったらまだ起きることができると思いませんか?
寒がりな私は家を建てるときに、「とにかく温かい家」と言うことをお願いしました。
そのおかげで、真冬でも朝起きると10度程度は室温があります。
もちろん、朝暖房のタイマーをつけているわけではないですよ。
でも、あれからいろいろと住宅の情報を知って思いました。
「あの時もっと情報があったら、もっと暖かな家を作ることができたのに・・・」
世の中、知らないことで損していることってたくさんあります。
私の場合、過ぎてから知ってしまったので、
「知らなきゃよかった・・・知らなきゃ我が家は暖かいと思っていられたのに・・・(´・ω・`)」
って感じですが、
もしこれからマイホームを建てようと思っている方は、
本当に情報って大切です。
知っているか知らないかで、
生涯にかかる住宅費用が何百万と違ってきてしまいますよ。
これからマイホームを考えている方、
まだ先だけど、いつかはマイホームと思っている方
必見のセミナーです。

託児もあるからお子さんづれでも大丈夫です。
詳しくは・・・ここをクリック
役立つ住宅情報を手に入れてくださいね。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
今まで誰に相談していいかわからなくて・・・
そんな時はお任せください!!
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/
今朝、おトイレで秋を感じました。
※このブログ開いてる間に明日(2日)になってしまいそうですが(^_^;)
何って、便座の冷たさを久々に感じたのです。
私にとって冬の便座の温かさは、
トイレットペーパーの柔らかさよりも大事なんです(*^▽^*)
これから冬に向けて、いやになってくるのが朝起きること。
寒くなればなるほど布団から出たくないですよね(-_-;)
でも、家の中が暖かかったらまだ起きることができると思いませんか?
寒がりな私は家を建てるときに、「とにかく温かい家」と言うことをお願いしました。
そのおかげで、真冬でも朝起きると10度程度は室温があります。
もちろん、朝暖房のタイマーをつけているわけではないですよ。
でも、あれからいろいろと住宅の情報を知って思いました。
「あの時もっと情報があったら、もっと暖かな家を作ることができたのに・・・」
世の中、知らないことで損していることってたくさんあります。
私の場合、過ぎてから知ってしまったので、
「知らなきゃよかった・・・知らなきゃ我が家は暖かいと思っていられたのに・・・(´・ω・`)」
って感じですが、
もしこれからマイホームを建てようと思っている方は、
本当に情報って大切です。
知っているか知らないかで、
生涯にかかる住宅費用が何百万と違ってきてしまいますよ。
これからマイホームを考えている方、
まだ先だけど、いつかはマイホームと思っている方
必見のセミナーです。

託児もあるからお子さんづれでも大丈夫です。
詳しくは・・・ここをクリック
役立つ住宅情報を手に入れてくださいね。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/