2017年08月04日

10年後に保険の営業はなくなる?

家族のためのFP 北村きよみです(^_^)/

みなさんはファイナンシャルプランナー(FP)というとどんなイメージですか?

先日、セミナー参加者の方にFPのイメージを聞いたところ、
「保険屋さん」
とのことでした。

確かに、最近は保険会社に入ると、ほぼ強制的にFP資格を取らされる・・・
ということもあるようなので、そんなイメージが付くんでしょうね。

まぁ、有料相談やセミナー活動、顧問料だけで食べていけるFPは本当にわずかですし、
実際私も、現状は相談やセミナーよりも、保険販売での手数料収入の割合が多いですからね(*'▽')

で、世の中で最近よく耳にすること・・・

10年後に保険の営業はなくなる

なぜなら、AI『人工知能)により、人が営業しなくてもインターネットで提案から申し込みまでが完結するようになるからです。

でも、先日行った本田健さんのセミナーでは
「一部の優秀な保険営業マンは生き残るであろう」とのことでした。

では、10年後生き残る保険営業マンはどんな人なんでしょう?

現在も保険会社の中にはネット販売のみを扱っている会社や、
一部商品はネットで販売している会社があります。

ということは、すでにネットで自分に必要な商品を選び、
申込を完了させている人もいるということです。

しかし、現状のシステムでは、保険自体を自分が必要かどうか判断をし、
自分自身で必要な保険金や保険期間、払込期間を考えなくては申し込みに至りません。

ということは、かなりの保険に関する知識が必要になってきます。

そして、知識があったとしても同じ内容で複数の会社を比較検討することはちょっと難しいようです。

保険の人気ランキングのページはありますが、
人気が高い商品 ≠(=ではない) 自分に必要な保険
そして、
人気が高い商品 ≠ 自分にとって一番いい内容
なのです。

おそらく、これから10年の間に、もっと仕組みがしっかり整い、
ネットの質問に答えることで、

◆必要な保障内容
◆保険金額
◆保険期間
◆払込期間
◆その条件の中で最も安い会社

がわかるようになるのかもしれません。

でも、それがあなたにとってベストな選択になるのでしょうか?

私は、必要な保険や保険金額等を決めるときには
その人の生活スタイルを聞いています。

同じ会社に勤めていて、同じお給料で、
同じような家族構成だったとしても、
必要な保険、必要な保険金の金額は10家族10色なのです。

なぜなら、同じお給料でも生活にかかるコストは家族によって違うし、
保険に対する考え方も家族によって違うからです。

たとえば、手取りが30万円の家庭の場合、
Aさんのうちは倹約家であまりお金を使わないので、毎月10万円の貯金をしていたとします。
Bさんのうちは、結構派手好きで、毎月のお給料では足りなくて、ボーナスで生活費を補てんすることがしばしば。

年収や家族構成が同じであれば、AIはきっと同じ内容を提案するのではないでしょうか?

持ち家か賃貸かくらいは聞かれるかもしれませんが、
もし賃貸であった場合、パパに万が一のことがあったとき、
ママが実家に帰れるか帰れないかで、必要な保険金の額は大きく違てきます。


でも、Aiではそんな細かいところまではなかなか対応できないだろうなぁと思います。


一人ひとり違うお金や保険に関する悩みを聞いて、
一人ひとりの不安や悩みにあった生命保険を複数社の比較の下で提案する。
契約いただいた後も、給付金の相談に限らず、お金の相談を気軽にすることができる。

今後どんなに技術革新が起こっても、AIにはできないことだと思います。

だからこそこんなことができる生命保険の営業マンがいたら、
きっと10年後も20年後も保険営業の仕事はなくならないんだろうなぁと思います。


保険の営業にかかわらず、10年後になくなってしまうであろう職業は他にもたくさんあると言われています。

みなさんの今の仕事は10年後も存在していますか?

お金に関するお問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認


←←←
読者登録ボタン新設しました(*^▽^*)
不定期に役立つ情報をUPしていますので、
ご登録くださいね(^^)/  


Posted by ママFP at16:32Comments(0)仕事のこと

2017年06月08日

「働き方改革」にはお金の学びが絶対必要です

あさイチでイノッチの隣でコメンテーターとして出演することを夢見る
FPの北村ですface02

いつか出たいと思っている番組ですから、
時間があるときはあさイチを見ています。

昨日の特集は「働き方改革」



最近よく耳にする言葉ですよね。

「働き方改革」という言葉を耳にするたびに、
「そんなことは、ストレングスファインダーの考え方が世の中に知れ渡り
加えて、お金の学びができる機会があったならば、きっと解決できる」
と思うわけです。


昨日の番組に寄せられた視聴者の意見は、

「制度ばかりが先走っていて、実態は・・・」

と言った意見が多く寄せられていました。

そんな意見の中で、私が注目するのはやはりお金のこと。

「残業が少なくなって早く帰ってくるのはいいけれど、
それでは生活が成り立たない・・・」

「今の仕事はつらいけど、転職して今の収入を確保できるか考えたら
転職をためらう・・・」

という趣旨の意見も目につきました。


本当に今の収入がないと生活できないのかな??

多くの場合、そんなことないから、
とにかく私のところに相談においで・・・
と言いたい。


夫の現在の仕事は、帰宅するのは深夜近く。
リーダーという立場で、精神的にも大変だと
テレビでアンケートに答えていた主婦の方の家計事情は

住宅ローンが 80,000円
生活費が  110,000円
子ども関係が 50,000円
その他に雑費などがかかるから、
月の手取りは最低25万円以上必要とのこと

自宅から近く、仕事時間が短く、手取り25万円という条件で
仕事を探すと、なかなか見つからないと嘆いていました。

話をしていた奥様も、働こうと思ったけど、
子どもの習い事の送り迎えが心配で
仕事に出る決意ができないそうです。

私にすれば「えっΣ(゚Д゚)」な話ですが、
ご主人の心労よりも、子どもの習い事の送り迎えが優先されるわけです。

でも、渦中にいるときは、はたから見たらおかしいと思う考えも、
「こうしなきゃ」とか
「こうであるべき」
「これが大事」
みたいに凝り固まって、それありきで物事を考えがちになってしまいますよね。


上記の家計で生活コストを下げることを考えるのであれば、

1.住宅ローンは見直すことはできないのか

今の低金利時代、見直すことで月々の支払いを減らすことができるかもしれません。

ちなみに我が家は1万円弱減らすことができましたし、
10年固定の変わり目まであと2年だったので、その上昇を考えたら
さらに効果は大です。

2.生活費は見直しの余地がないか


家族4人で生活費が11万円

内訳を推測すると・・・
食費・生活費 40,000円
光熱費   20,000円
通信費   20,000円
保険料   20,000円
その他   10,000円
って感じかな?

あくまでこれは推測ですが、おそらく当たらずとも遠からじ・・・

■食費・生活費と光熱費はいい感じ。
意識することで5,000円くらいは減ると思いますが。

■通信費は子どもが小さくてまだスマホを持っていないなら、
家のネットと、スマホ2台で10,000円には抑えられます。

■保険料はサラリーマンなら15,000円を超えてはだめ。
必要最低限で考えたら、夫婦で10,000円以下にできます。

なので、私の腕をもってすれば、全体で2万円は節約できると思われます。

3.子ども関係

夫の一大事と、子どもの習い事、どっちが大切ですか?

一度始めた習い事を辞めさせるのは・・・
確かに親としては悩みますよね。

でも、仕事がつらくて、口数も笑顔も減った父親を見ている子どもの気持ちは
どうなんでしょうね?

私は、習い事より家族の笑顔だと思います。

それに、現在はお母さんが働いていないのですから、
「子どもの習い事分は私が稼ぐ!!」
と思えば、月5万円のパートを探せばいいわけです。

であれば、子どもの送り迎えに支障がない時間でできるのではないかな・・・


住宅ローンの見直しで1万円
通信費と保険料で2万円
お母さんが働いて5万円
合計8万円

「手取りは25万円はないと」と探すとなかなかありませんが、
「手取りは20万円程度で大丈夫」と思うと
結構ありませんか?

人口じゃないから35億まではないけど、
日本に法人格を持った企業は170万社あるそうですから・・・

それに、雇われるという選択じゃなくて、
自分で開業することだってできるし。

240万社くらいは個人事業主らしいですよ。


生活って、本当に大切なこととか、
家族にとっての本当の幸せを軸に考えたら、
意外とシンプルなんですよね。

「働き方改革」って
自分にとって、家族にとって、何が大切なのか、
どうありたいのか、今のままで本当にいいのか、
考える機会になるんじゃないかなぁと思います。


働き方改革で残業が減ったら生活が成り立たない・・・とか

今の仕事はつらくてやめたいけど、収入を考えたら決断できない・・・とか

旦那さんの収入減を自分がフォローしたいけど、いくら働けばいいのかわからない・・・とか

働き方改革によるお金の話も含めて、
きちんと相談しましょうよ!!

収入にとらわれて、いやな仕事で限られた人生を切り売りするなんてもったいない。

ただし、この件の相談について
保険専門、運用専門、相続専門のFPに相談しても

風邪ひいてるのに、外科に受診に行くようなものです。

「専門はうちじゃないですよ。」と言ってくれれば親切ですが、
「じゃぁ手術しましょうか」と
お腹切られたらたまったものではありません(>_<)

相談相手を間違えないように・・・

家計管理、保険の見直し、住宅ローンの相談が得意です。
お金や収入のことが不安になったら
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認

  


Posted by ママFP at09:47Comments(0)仕事のこと

2015年03月15日

欲がない・・・?

長野市ではとっても貴重・・・だと思う
家計アドバイザー&保険コンサルタントの
北村きよみです(^-^)

友人に
「欲がないねぇ~」って言われました。

コーチング学んで、
コミュニケーションスキル学んで、
アサーション学んで、
ブランディングも学びました。

それってそれぞれ十分仕事としてやっていけるスキルなのに、
もったいない・・・ってことで「欲がない」と思われたのかな?

でも、私「欲」の塊ですよ(*^_^*)

だって、学んでいるすべてのことを吸収して仕事に活かしたいと思っていますから・・・(*゚▽゚*)

お金の知識と知恵って、幸せな人生のためにはとても大切で、
とても重要なものだと確信しています。

そのことを少しでも早く、ひとりでも多くの人に伝えたいと思っています。

そのためには、私自身がよりお金の知識を身につけることも大切ですが、
私が得た知識を、
よりわかりやすく、より実践しやすく伝えることが私の使命なんです。

私の話を聞いて
「いい話聞いたなぁ~」
で終わらないように。

私のセミナーに参加したことや、
私にお金の相談したことで、一歩前にすすめるかどうかは、
本人の意思もあると思うのですが、
私の伝え方が大きいと思います。

同じ話を聞いても、伝え方によってやる気になったり、
聞き流してしまったりすることってありませんか?

学校の先生がいい例だと思います。

同じ勉強をしているのに、教え方によって楽しくてもっと学びたいと思ったり、
嫌で嫌で仕方なくなったり・・・

私の場合は、教えるというよりも伝えるですが、
伝え方一つで聞いた方の行動が全く変わるんですよね。

私が知ってしまったこの大切な大切なことを
伝えたくて伝えたくて仕方がないんです(((o(*゚▽゚*)o)))

欲の塊でしょ!!

欲の塊の私が学んだこと・・・

2級ファイナンシャルプランニング技能士
日本ファイナンシャルプランナー協会認定 AFP
住宅ローンアドバイザー、
日本カウンセラー学院認定 コミュニケーションスキル2級
ブランド・マネージャー認定協会2級
危険物取扱者乙種第四類 ・・・は実家がガソリンスタンドだったので(^_^;)

学ぶって楽しいし、学んだことをどう活かしていこうか考えることも楽しい(o>ω
人生に「欲」・・・っていうか「意欲」ってすっごく大切だと思ってます。
私の場合、それがワクワクに繋がってる。

ただし、過度の「物欲」は全くお勧めできません(^_^;)


今日も素敵なご縁がありますように・・・  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)仕事のこと

2014年12月19日

ランチをしながらお金の相談

すごい雪でしたねヽ(´Д`;)ノ

みなさんは雪かきで腰痛めていませんか?

私は若干肩と腰にきています。

無理せず、でも今朝も雪かきかな・・・(ーー;)


昨日は雪の晴れ間の中、お友達とランチに行ってきました。

このランチはとっても嬉しいランチなんです。

と言うのも・・・

私は、家計アドバイザーをしています。
家計に関するアドバイスをして、相談料をいただいているのです。

でも、
私を信頼して、私が提案する商品に納得して保険の契約をしてくれたお客さんに対しては
作成書類(資金計画とかライフプラン等)が発生しない相談なら無料で行っています。

とは言え、みなさん申し訳ないと
農産物なんかを手土産に持ってきてくれたりするんですが・・・

昨日は、私の大切なお客様でもある友人とのランチでした。

娘さんの自動車購入にあたり、自動車保険のかけ方についていろいろ相談に乗っていたので、
そのお礼のランチです。

知らずに普通に契約をしていたのと、いくら保険料が節約になったかな?

その友人からいただいたメッセージ

『親身に相談に乗っていただいて、本当に嬉しいです。
丁寧な手順のご説明まで、深く深く感謝感謝です。』


ランチを食べながらも節約話に花が咲きました。

節約する目的がはっきり見えて、俄然やる気になっったみたい。

友達ではないお客さんと、ランチしながらということはないですが、
保険のことじゃないお金の相談をしてくれるお客さんが結構います。

住宅ローンのこと、年金のこと、401Kのこと・・・

子育ても事を相談されたこともありました。
本職ではないですが、子育ての先輩としてのアドバイスはできますから(^_^;)

世の中では嫌われがちな職業ですが、
頼りにされるってとてもありがたいです。

ランチをおごっていただいた上に、
幸運を呼ぶ招き猫までいただきました(*゚▽゚*)

右は3年くらい前にえびす講で買ったもの。
左が今回頂いたものです。

自分で買ったお店と、友人の知り合いのお店が同じだったという偶然(;゚Д゚)!

来年はツイテル招き猫と一緒に運も味方につけて
ますます仕事順調になるといいな(^-^)  


Posted by ママFP at05:35Comments(0)仕事のこと

2014年12月12日

なぜ松本か

昨日は午前中は「お母さんのためのコーチングセミナー」

終わってその足で電車に乗り松本で忘年会。

結構ハードな一日でした。

コーチングも松本も私の人生に大きな影響を与えました。

コーチング学んでなかったら、
今の私はなかっただろうなぁ~

3年前に人生の大きな決断をした時に
今の仕事を辞めて、手っ取り早く稼げる方法を見つけていたかもしれません。

そして2年前の今頃、
再び仕事をやめなければいけない状態になったとき、
救世主のように現れたのが今の松本の会社です。

こんなに私の思いと近い人たちが集まった集団に出会えたことを
今でも感謝しています。

この出会いをくれたTさんには感謝してもしきれません。

私が名刺を差し出すと、
「松本からいらしてるんですか?」
と聞かれます。

今までは、
「違います。仕事は長野でしてます。」
とさらっと流していました。

でも、最近思うんです。
世の中にたくさん同じ仕事をする会社はあるけど、
私はわざわざ松本に行く理由があるのです。

この人たちと仕事をしたい。
この人たちからもっともっと学びたい。
そう思える人達なんです。

「いいえ、仕事は長野でしてます。
でも、私の同志を松本で見つけたので松本の事務所なんです。」
とでも付け加えようかな。

とはいえ・・・
やっぱり週一の松本はきついです。

事務所が長野にあったらな。
真剣に長野市でも同志の欲しい今日このごろです。

職場の忘年会。
去年も今年もとても楽しかったです。



長野で同じ思いの仲間を見つけたいけど、
松本は松本で、居心地いいんだよなぁ~

こんな人たちに出会えた相談者はラッキーだと思います。

私も、私に相談してくれた方たちが
「会えてよかった」と思える仕事をしていきたいです。

来年に向け、色々な意味で刺激をもらった
「お母さんのためのコーチングセミナー」

会社の忘年会でした。  


Posted by ママFP at05:48Comments(0)仕事のこと

2014年12月05日

役に立たなければいいと思って売る

すごく久しぶりのブログですicon10

FBとマイベストプロ信州のコラムとブログと・・・
どうやって使い分けえばいいのかなぁ~icon14

なんて考えていたら、ブログがほったらかしになってしまいました(^_^;)

まぁ、ブログは日々の仕事で感じたこととか、相談者の声なんかをぼちぼち書いていこうと思っています。


みなさんは何かを購入するとき、基本的に使うから買いますよね。
たまに、置物とか観賞用に買うこともありますが、
これだって必要だから買うわけです。

では、必要だけど役に立たないといいなぁ~と思って購入するものってありますか?

まぁ、細かく考えるといろいろありますよね。

私の家で言えば・・・

●虫退治用のスプレー
虫は家の中にいない方がいいけど、万が一いた場合に退治しないといけないですから。
今のところ外でしか使っていませんが・・・

●消化器
火事になったら困るけど、万が一火事になっちゃったら困るから。

●非常用持ち出し袋
先日も大きな地震がありました。
役に立たなきゃいいけれど、災害はいつやってくるかわからないから。



考えると役に立たないほうがいいけど買ってるものって結構ありますよね。

でも、これって全部足したって10万円はしませんよね。

ところが・・・
私が扱っている商品は、一生で考えたらものすごく大きな金額をかけるのに
役に立たなきゃいいものなんです。

でも、何かあった時には絶大なる力を発揮します。

だからこそ“必要最低限”を意識しています。

不安なことは考えだしたらキリがありません。
でも、知っていれば別の手段でなんとかなることがたくさんあります。

日本の健康保険や年金の制度は素晴らしいのです。

いくら火事が心配でも、消防自動車を買おうとは思わないですよね。


みなさんは役に立たないといいなぁ~と思いながらも
お金を使っているものってありますか?

そのためにいくらかけていますか?

それって“必要最低限ですか?”  
タグ :節約


Posted by ママFP at06:00Comments(0)仕事のこと

2014年10月08日

本業について考える

先日友人に

○○屋さんなのに
あんまり○○のこと話さないね

と言われました。

確かにあえて自分の本業である○○の話はあまりしません。

まぁ、いろいろ理由がありますが、
一番はその職業のイメージです。

異業種交流の場でも「場を壊す」と言われることもあります(>_<)

人生においてとても重要でとても必要な○○があまりにもイメージが悪い。
と言うよりも、○○屋さんのメージがあまりよくない。

だからなんとなく○○屋さんであることを前面に押さないのかもしれません。

もう一ついえば、○○は家計改善や人生の安心の手段であって、
○○に入ることが目的ではないからです。

だから、○○をすすめる前に、きちんと家計の改善をする必要があると思っているからです。

とは言え、最近これでいいのかと思うことが多々あります。

私が今までお会いして○○の話をした方の9割以上は家庭にあった○○に入っていません。

“最近見直したから、○○は大丈夫”

という家族も、ぴったり合っているかというと、そうでないケースがほとんど。

という事は、子育て中の家族の方々はほとんどの方が無駄なお金をそれにかけている可能性があるのです。

私が大きな声で○○について話さないことで、
今も多くの方が無駄な○○のために毎月お金を払っているのです。

そして、たとえ私の話を聞いて気がついたとしても、
実際に行動に起こす方はごくわずかです。

答えは“ご主人がめんどくさがるから”

確かに、○○の見直しって面倒ですよね。
その面倒のために一生のうちの2時間を私にもらうことができたら・・・

“しつこい”
○○屋さんに対してよく聞くイメージです。

だからあえて私は2度3度とそのことについて個人的にお話することはありません。

たとえそれがいい方法であっても・・・

イメージどうこうというのは私の立場であって、
相手方には一切関係ないことなんです。

本当に子育て中の家族のことを思ったら
声を大にして“私は○○屋です!”って言ったほうがいいのかも・・・
と考えることもあります。

既に見直しをした家族の場合、私が意向をきちんと聞き、見直したとしても
月に節約できるコストは数千円かもしれません。

20年でも数十万円のコストダウンにしかならないかもしれません。

とは言え、2,000円の節約が20年できれば48万円になります。

そのお金もさることながら、
私が担当者であるということは、子育て家族の人生において
たいへん大きな意味があると思います。

家を建てるとき、子どもが進学するとき、
相続が発生したとき、子どもが独立したとき・・・

世の中にはお金の問題がたくさんあります。

そんな時、どうすればいいか気軽に聞くことが出来る相手って
そうはいないはずです。

コストだけで考えたら、インターネットの方が安いこともあります。
しかし、“ネットは安い”と思っていても、そうでないことも多々あります。

私は、コストはもちろんですが、それ以上の付加価値を
私を信じて○○に加入していただいたクライアントみんなに提供したいと思っています。

そのために日々勉強しています。

私の持っている情報と知識は、
すべての子育て家族の役に立てると思っています。

もっともっとそのことを上手に伝えられるように
自分自身のステップアップが必要だな(^^;

本音言うと、営業しなくても行列ができる○○相談所になりたい。
営業は苦手です。  


Posted by ママFP at05:55Comments(0)仕事のこと

2014年09月30日

奇跡の営業

ほとんど更新をしなくなったブログ(^_^;)

と言っても、1日に何人かは覗いてくれている様子。
ありがたいことです。

マイベストプロ信州のコラムは、できるだけ更新するようにしていますので
是非こちらもご覧下さい。


読書の秋
と言うことで、いろいろ本を読んでます。

最近読んだのは
嫌われる勇気

嫌われる勇気
著者:岸見一郎
価格:1,620円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


さあ、才能に目覚めよう

さあ、才能に目覚めよう
著者:マーカス・バッキンガム
価格:1,728円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


諦める力

諦める力
著者:為末大
価格:1,620円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


子どもに教えたい「お金の知恵」

子どもに教えたい「お金の知恵」
著者:本田健
価格:604円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


どれも、ストレスなく自由に生きるために私が何をすればいいのか教えてくれています。

で、今日から読み出したのが、
奇跡の営業

奇跡の営業
著者:山本正明
価格:1,512円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


好きなことを仕事にして生きる。
とっても大切で、憧れです。

私は相談者の悩みを解決するためにどうすればいいか考えている時がとても楽しい(と言ったら語弊がありますが)んです。

私は、ライスワークと言っていますが、本業の仕事には自身と誇りを持っています。
生保は子育て世代には必要なものだし、損保はどんな家でも必要なものです。
その必要なものを、よりわかりやすく、そしてどんな些細な疑問でもきちんと答えられる・・・
同じ業界で仕事をしている人はたくさんいますが、
そんな人はなかなかいないと自負しています。

だから、子育て中の長野市近郊の家庭には必ず私が必要・・・
と思っていますが、なかなか広まらない(´・_・`)

営業が下手だからなぁ~
私の営業ベタのせいで、私と出会った何組の家族が、
今も毎月死に金を使っているんだろう・・・

その死に金を生き金に変えたい。
けど、営業が苦手・・・(>_<)

と言うことで買ってみました。
が、本の数ページ読んで「やっぱり営業が苦手」と思ってしまいました。

数多くの商品の中から、相談者の人生に最もあった商品を探し、
必要なものだけを組み合わせて、相談者のオリジナルを作る。

家族によってライフスタイルも価値観も違うから
どの家族として同じ形にはならないんです。

この作業をしているときはやりがいがあって、すっごく充実しているのですが・・・
この話をする相手を見つけるためには、営業が必要なんです。

私にとって本業の設計をし、提案書を作り、わかりやすく説明するところは
自分が好きで、自分の勝てる場所だと思います。

しかし、
営業となると胃が痛い・・・

営業しなくても行列のできるような保険相談所を作るためには
どうしたらいいのかな?

やっぱり営業は向いていないけど、
せっかく買った本だし、奇跡を生むかもしればいので
最後まで読みます。


マイベストプロ信州のコラムは
FPとして、家計アドバイザーとして
多くの人の役に立つ情報を提供できればと思っています。

ブログでは、日々のくだらないつぶやきに
どうかお付き合いくださいませ。

気の向くまま・・・( ̄▽ ̄)  


Posted by ママFP at11:40Comments(0)仕事のこと

2014年09月22日

○○の見直し

ブログって、毎日書こうとかきちんとしたこと書こうって思っていると、
書く事考えただけで止まっちゃいますね(^_^;)

思ったことを、思った時に、自由に書けばいいと思っていたほうが、
私にはあったいるのかも・・・

どうもプレッシャーに弱いので(^_^;)


よく「○○の見直し」って聞くけど、
基本的に私のクライアントさんはその必要がありません。

見直す必要があるとすれば、

子どもが生まれた
・・・一人目なら見直しというより、新規のはず。二人目以降ならプラスすべきか考える。
子どもが独立した
・・・基本的に生○○○が必要なのは、子育て中のだけですから。
妻が正規で働き出した
・・・お母さんがしっかり働くことは、生○○○の節約にもつながります。
独立した
・・・サラリーマンと自営業では国の保障が大きく違います。

などなど、生活スタイルが大きく変わったとき意外に
見直す必要ってほぼないんですよ。

そんなタイミングじゃないのに見直しを勧められていませんか?

世の中の8割・・・いや9割以上の人がまだまだ節約出来るはず。

そのお金をもっと大切なことのために貯蓄したほうがいい。

そのことをもっとっとたくさんの人に伝えたいけど、
伝え方下手なのかな(^_^;)

○○を見直すタイミング

もう一つ重大なタイミングを思い出しました。

私と出会ったとき。

「良かったですね、私と出会えて。
さぁ、○○の見直しをしましょう!!」

と言えればいいんですけどね(^_^;)

今もなおなんとなく
「うちの○○は大丈夫かな?」
と思っているみなさん。

もし仮にそれが無駄だったら・・・
人はそれを知ることを恐れます。
でも、雪だるまのように大きくなる前に気がついた方がいいと思いませんか?  


Posted by ママFP at02:54Comments(0)仕事のこと

2014年04月07日

市民公益活動センター

4月から、週に2日ではありますがもんぜんプラザの3階にある
 『長野市市民公益活動センター』 でコーディネーターをすることになりました。

長野市市民公益活動センターのブログ

社会貢献したい
公益活動をしたい

という人のサポートや相談にのったり

問題を抱えている人の相談にのったりするところ・・・

と解釈をしておりますが、まだまだ未知数なところがたくさんあります。


私は週2日という限られた時間の中で、
母となった女性が、キラキラとそして活き活きと生活ができる
そんな活動のサポートができればと考えています。

そのためには、

心の問題

身体の問題

お金の問題

環境の問題


この4つを解決していく必要があります。

私はお金の専門家でありますが、そこを解決しただけでは
本当の問題解決にはならないのです。

それぞれの専門家や、当事者、そしてまったく違う世代の人・・・

いろいろな人の意見を聞き、その中から具体策を考えて、実行していく。


子育て、母となった女性の社会進出など
ご意見、ご相談がありましたら
ぜひ、市民公益活動センターにお越しください。

私は主に月曜日と木曜日にセンターにいます。
  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)仕事のこと

2014年01月13日

一部が全体に・・・

《今日のピックアップ》
金融庁 保険営業の実態調査へ

少なくとも、私が知っている「委託型募集人」の人たちは、
営業手法にそれぞれ違いがあるものの、
保険に対しては、卓越した知識と経験を持っています。

ですから、この人たちに出会えたお客様は安心を得られていると思います。

それが私だったら、もっと安心をお届けできますが・・・なんて(^ω^)

そんな制度が、一部の知識のない営業の方々のために
見直しされることになりそうです。

企業って、一人の社員の心無い行動から、企業全体のイメージを落とすことはよくあります。

しかし、今回の件は私が所属する代理店では、およそ考えられない問題だと思います。

一人ひとりが、正しい保険知識を得るために常に勉強をしています。

ですが、一部の人間の行動が、保険業界全体に影響をおよぼしているのです。


お金のことって、本当のことを知らない人が多くいます。

今年から始まったNISAについても、
メリットばかりが宣伝では伝えられ、
デメリットは陰に隠れています。


これからの時代は、売り手の話は2割程度に聞いておき、
自分で学んだり、お金を払って専門家から学ばなければ、
自分の大切なお金を守ることができない時代になってきています。

今後、私たちの業界がどのよういなっていくかわかりませんが、
みなさんは、お金に関する正しい知識を得ることができるよう、
常に高いアンテナを立てていてください。

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:35Comments(0)仕事のこと

2013年12月19日

子どものいる人限定

《今日のピックアップ》
生命保険に加入している人はどれくらい?

今日の信濃毎日新聞の7面に
「20代男性の半数、生保なし」
という記事が載っています。

記事は今年になっているのですが、
生命保険文化センターのページを検索しても、
平成22年度のデータしかありませんでした。

まぁ、そんなに違いはないですが・・・

20代の半数が生保に加入していないからといって、
別に驚く数字ではないと思います。

そもそも全体の80%(過去は90%なんて時もありましたが・・・)が
生命保険に加入していること自体が驚きです。

私は、生命保険は子どものいる家庭にだけ必要なものだと思っています。

そう考えると、20代の場合、70%くらいがまだ結婚をしていないのですから、
50%の人が加入しているという時点で、まだ多いくらいだと感じます。

実際の生涯未婚率をご存じですか?

問題なのは、その加入していない50%の人の中には、子どもがいるお父さんもいるということ。

私にとって、生命保険の加入率がピークより減ったというニュースは、
あまり関係がないことなのです。


もうひとつ、今日の新聞で気になったこと。

ななつ星、最高ペア140万に

3泊4日で2人で140万円の旅行って、
どれだけの満足を私にくれるんだろう??

お金の支払が、満足とイコール以上だと幸せだし、
満足いかだと不満が残る。

例え100均で買ったものであったとしても、
100円以上の働きをしてくれると、とてもうれしくなりますが、
100円にもかかわらず、満足できなければかなりショックです。

と思うと、140万円(一人70万円)の満足ってどんなだろう?

心理的に面白いのは、

140万円払ったんだから、すっごく満足したと思いたい

と、人は考えるということ。


かりに、140万円でななつ星に乗って旅行した人にどうだったのか聞いたとしたら、

「すっごく満足」

に近い回答を得られることだと思います。

だって、140万円も払ったのに

「たいしたことなかった」

では、自分の気持ちが治まらないでしょうから・・・


しかし、どんな人がこの旅行に140万円をかけるんでしょうか?

140万円分の満足か~

私には想像もつきません。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)仕事のこと

2013年12月14日

本来の役割

《今日のピックアップ》
アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度

アフラックにこんな制度があるなんて、今日の信濃毎日新聞を読むまで知りませんでした。

お父さんをがんで亡くし、高校に行くことさえもあきらめなくてはいけない子どもたちにとって、
返済が不要な奨学金はとてもありがたいことです。

しかし、この資金はどこから出ているんでしょうか?

契約者が払った保険料なのでしょうか?

まぁ、もし仮にそうだとしても、保険の役割は

「一人はみんなのために みんなは一人のために」

と考えると、幸運にも使わずにすんだみんなの保険料が、
それを必要とする一人のために使われるのであれば、
その役割を果たしているといえるのです。

あしなが育英会のホームページによると、
日本には40万人の遺児がいると推計されるようです。

あしなが育英会 遺児家庭の現状

あしなが育英会は、がんに限らず何らかの事情でお父さんを亡くした遺児を支援する制度ですが、
こちらは無利子ですが、返済義務があります。

年間約6,000人が制度を利用しているようです。


本当は、子どもを持つ全ての家庭で、正しく生命保険に加入し、
万が一にも最悪の事態が起こってしまったとしても、
その加入している生命保険がきちんと機能すれば、
残された遺族が金銭的に困ることはないのです。

生命保険は損得で考えがちですが、
払っていたのにまったく使わずにすむことは、幸せなことなのです。

でも、その保険料は、それが必要な誰かの役に立っているのです。

「万が一」は考えたくないことですが、
もし起こってしまったときでも、残された遺族が暮らしていくことができるように、
きちんと対策をとる必要があります。


お金がないから・・・という理由の裏側で、
スマホに高い通信料を払っていることはありませんか?

1ランクグレードの高い車に乗っていませんか?

家族の幸せと安心のために、
本当に必要な所にお金をかけましょう。

・・・といっても無駄に払う必要はないですよ。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)仕事のこと

2013年12月02日

福祉タクシー

《今日のピックアップ》
日本福祉タクシー協会

残念ながら、長野市にはこの協会に登録している福祉タクシーはないのですが・・・

この協会が発行しているフリーペーパーに、隔月でコラムを書かせていただくことになりました。




どこで私を見つけたのか、依頼のメールをいただいたわけです。

やはり、発信するということは大切ですね。


で、12月号でデビューしたわけですが、
気合入れて書きすぎて、文字数多かったなぁ~と反省(ーー;)

次回2月号では、読みやすい文字数に圧縮しつつ、
みなさんの知りたいであろう内容をわかりやすくお伝えしたいと思っています。


で、気になって長野市の福祉タクシー事情を調べたわけですが、
意外に少ないんですよね。

そして、市街地に遠い地区にはなおさら少ない。

長野県のタクシー会社一覧

この辺の事情は私には良くわかりませんが、
需要がないのか、需要があるけどやり手がいないのか・・・


NPO法人日本福祉タクシー協会では、独立開業者も募集しているようですから、
興味のある方は問い合わせて見てはいかがですか。


執筆したということで、20部ほどいただいております。
私の記事以外にも、生活に役立つ情報がたくさん載っています。

欲しい方は、ご連絡くださいね。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)仕事のこと

2013年09月26日

わくわくすること

私の友人には“好き”を仕事にしているママが多いんです。

ほとんどの方が、私が毎月参加している「お母さんのためのコーチングセミナー」で出会った人、
あるいは、その人のお友達だったりします。

ライターさんだったり、カラーアナリストだったり、アロマやオイルマッサージだったり、
やっているお仕事はいろいろですが、みなさん生き生きと輝いています。


恐らく、みなさんそのお仕事で年間何百万と収入を得られるわけではないかと思います。
(たくさん稼いでいたらごめんなさい^_^;)

でも、“好き”を仕事にしているから、同じ扶養の範囲で働くにしても、
日々の充実度がまったく違うように感じます。


そして、そのお仕事をすることでわくわくしているんですね。

それは、FBの投稿やブログを見ていると、ひしひしと感じます。


私の場合、仕事に対する“好き”がちょっとみなさんと違うかな。

たしかに「お金」は好きですが、だからFPをやっているのかと言うと、そうではありません。


私は、PCに向かって作業をするのが好き、人と話をするのが好き、人前で話をするのが好き。

なので、これらを満たせればどんな仕事でも良かったと思うんです。


たまたまFPと言う仕事を知って、理系の私は数字大好きなのですぐに飛びついて、
仕事をして見たら私の好きを満たしていた。

始まりはそこでしたが、今はとてもやりがいのある仕事で、偶然にしてはなんといい仕事をしているんだと思っています。


でも昨日、お友達がFBに投稿していた記事を見て思ったんですね。

私の仕事には、わくわくがないなと。


お友達は、お仕事で講座を開催して参加したみなさんも、講座を開いた自分もわくわくだったと書いていました。


「わくわく」と言う気持ちで考えると、私の仕事は参加者や相談者の「わくわく」を奪う仕事かもしれないと思うんです。


お金に関して「わくわく」することって何ですか?

株価が上昇している時 とか

パチンコでじゃんじゃん出ている時

なんていう、投資やギャンブルは別として・・・


日常生活で言えば、

大好きなケーキを買う時と言ったように

欲しいものを手に入れる時にわくわくしますよね。


でも、「そのわくわくが本当の幸せになるか良く考えましょう」と伝えているわけですから、
ある意味そのわくわくやめなさいと言っているようなものなんです。


限りある収入の中で、毎月の赤字をなくし、きちんと貯蓄をし、
将来起こりうるイベントに備える。

そのためには、今のわくわくを我慢する必要だって出てきます。


人は、わくわくすることにはすっごく反応するんですよね。

でも、お金のことって現実なんです。

そこに目を向けたら、わくわくが消されてしまう・・・

そのことを心のどこかでわかっているんでしょうね。


だから、お金のセミナーに参加することって勇気がいるんです。


私もわくわくするお金の講座開きたいなぁ~と思いますが、

お金は現実の話ですから、わくわくする講座は難しいですよね。


でも、きちんとお金のことを学び、自分の支出に対する軸をしっかり持つことができれば、
長い人生の幸せが手に入ると確信があります。


同じ女性ですから、わくわくなお仕事をうらやましく思うこともあります。

でも、今の仕事は神様が私にくれたプレゼントだと思って、
生きている限り仕事をしていきたいと思っています。


って、愚痴じゃん・・・と自分で書きながら思う面もありますが、
自分に言い聞かせているところもあります。


そんな自分を励ましながら、今日も一日がんばるかなface01


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)仕事のこと

2013年09月22日

選択をする

貯蓄があれば生命保険はいりません。

普通に貯金ができれば、生命保険はいりません。



と言うことで、基本的に

子ども、独身者、子どものいない夫婦、子どもの独立した夫婦には

生命保険はいりません。


あえて生命保険と書いたのは、

損害保険は場合によって一生涯必要になるからです、


最近の傾向は、

生命保険が必要ない世代や家族が、大きな保険料を払っていて、

本当は一番加入して欲しい世代や家族が、生命保険に加入していないのです。


これは、昨日のブログ



ともリンクします。


私が毎週読んでいる電子版の日経新聞の記事

保険会社が言わないホントの保険の話  の今週の記事

私に保険はいらない 背中を押した共働きと年払い


情報があるから、自分が考えて、自分で選ぶことができます。


保険に限らず、何事においてもあなたが考えて、あなたが選ぶ必要があります。

生活の中では、無意識に選択をしていることがたくさんあります。

その選択が、昨日一日の自分を形成していたわけです。


もっと意識的にいろいろなことを選択でしたら、昨日一日はもっと違った一日だっただろうなぁと
いつも思います。

の割りに、意識的な選択ができないのですが・・・(^^ゞ


朝ごはんをパンにすることも、右足から靴を履くことも、家の鍵をバックにほうり込むことも、
全て無意識に選択しています。


1日の中で、もっともっと意識的に選択をする機会を増やしたいと思う今日この頃なのでした。



きれいな朝焼けを、スマホで上手に表現できない・・・(ーー;)

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)仕事のこと

2013年09月13日

知らないことが多すぎる

昨日は、夏休みに屋久島に旅行に行ったお友達が、
旅のお土産と、写真を持って訪ねてきてくれました。

お土産にいただいたお茶



屋久島がお茶の産地だって知ってました?

調べたら鹿児島はお茶の生産が日本で2位でした。

お茶といえば“静岡”のイメージでしたから、
私としては意外です。


友人からたくさん屋久島の話を聞き、
“行きたいなぁ~”が募る私なのでした。

で、旅の思い出話の間に、ちょっとお仕事の話も・・・

お友達の自動車保険の満期がもうすぐということで、
どうしよう・・・というご相談です。


お友達の悩みは・・・

   1.大学生の息子さん(別居で未婚)が免許をとり、家に帰ってきた時に運転をする。
     今の状態から運転できる年齢条件を下げると、保険料が高くなってしまう(>_<)

   2.そもそもこの内容でいいのかわからない

ブログで書くことができる悩みはこんなところかな。


1.ですが、現在加入している保険会社に確認したところ、年齢条件を下げる必要があるので、
保険料が高くなるとのことだったそうです。

ですが、“別居の未婚の子”の場合、
年齢条件を変更しなくても大丈夫な場合があります。

詳しくは、自動車保険の内容と補償額(運転者の限定)で・・・

友人が加入していた保険会社の場合、
確認した担当者が知らなかったのか、実際に保険料が上がるのかは、私にはわかりませんが・・・


夏休みに帰省して自動車の免許を取ったなんていう方が多いのではないでしょうか?

息子さんや娘さんが運転するからと、知らずに年齢条件を下げて、高い保険料を払う前に、
詳しいプロに相談しましょう。


2.ですが、損害保険も生命保険も専門用語が多すぎます。

だから、内容をきちんと理解できなくて当然です。

みなさんは「人身障害」と「搭乗者傷害」の違いって知ってますか?

   担当者おすすめだって言うから・・・

   ネットでおすすめって載ってたから・・・

おすすめで多いのが「対物超過修理費用補償特約」「弁護士費用等補償特約」かな。

内容を理解して、保険金を決めてますか?


みなさんは「車両保険」は加入してますか?

私は車を所有してから今まで、車両保険には加入したことがありません。

まぁ、高級車に乗ったことがないからなのですが・・・


自動車を所有して、保険に加入するときの父の教えが

「保険は自分でお金が払えない時のためにかけるものだ。
例え車が壊れたって何百万とかかるわけじゃない。せいぜい車の金額までだからな・・・」

確かに・・・

この教えが、今の私の仕事に生かされています。

なので、

「車がないと困るし、何十万かの修理費を払う貯金がない・・・」という方は車両保険が必要かも。


と言うことで、損害保険だけでなく生命保険もそうですが、

「担当者がおすすめって言うから」加入するのではなく、
あなたに本当に必要な内容に加入することが大切です。


ぜひ、次回の更新時には、今日書いた自動車保険の専門用語を担当者に確認し、
現在の加入内容があなたに適切なのか、ご自身で判断してください。

もちろん更新前でも内容を確認して、適切でなかったら変更することもでしますよ。


今日も楽しい一日をお過ごしくださいvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:42Comments(0)仕事のこと

2013年08月07日

考え方がいろいろ

明日は忍者ウォーク

と言うことで、子ども用に忍者Tシャツを購入しました。



自分の分は購入しなかったので、明日までに黒い洋服見つけておかないと・・・


と言うのも、参加条件が

忍者コスチュームか忍者Tシャツ


なかなか厳しい^^;


まだ参加間に合うのかな?

興味のある方はお問合せくださいね。

nagano.ninja@gmail.com


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


昨日は会社のミーティングで松本に行ってきました。

夏休み中は子どもを預けられるのが8時半からなので、車で行っています。


昨日の課題は、前の会社では考えられなかった

「プレゼン大会」


お題を与えられ、それに対して各自がどんな提案をするのか考えてきて発表するわけです。


同じ課題でも提案する内容はさまざま。

でも、一貫しているのはみんなが

「お客様のため」

をちゃんと考えていると言うこと。


当たり前のことなんですが・・・


それがなかなかできないのがこの業界なんです。


そして、誰もが考え方に筋が通っていてきちんとしている。

誰もが私より経験が長いですから・・・


自分以外がどんな提案をするか聞いて見るってすごく勉強になります。

私としては反省することがたくさんありました。


今回の件も含め、会社の環境って私自身にすっごく影響があるなぁって感じます。

同じ仕事をしていても、会社が違うとこんなにも違うものなのか・・・


日々勉強できるし、困ったことがあった時は相談できる。


世の中の悩みの原因のほとんどは4つの事柄が関係しているそうです。

  ○ 健康

  ○ お金

  ○ 人間関係

  ○ 環境

皆さんの悩みはどうですか?


今の職場においては、人間関係と環境は現状問題ないかな。


そして、会社の人みんなが、私が今まで抱いていた

「保険屋さん」のイメージとまったく違う人たちでした。
  今までもそう感じていましたが・・・


この人たちに出会えたお客さんはとっても幸せです。

私もまだまだ勉強です。


今日は新月です。

新月パワーで、今日も楽しくがんばりましょうvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)仕事のこと

2013年07月25日

いろいろ発見

昨日はライスワークで所属している会社の暑気払いでしたicon28


みなさん職場の飲み会って楽しいですか?


お金の使い方について、ブログの中でお話していますが、

その中で出てくる“浪費”


飲み会でお金を使う場合も

“浪費”



“投資”

があるんですよね。


  誘われたから、気分は乗らないけど参加した

  職場の人たちとは気が合わないけど、参加しないといけないから


なんていうのは“浪費”ですよね。


“浪費”の飲み会に使うお金ってもったいないですから

断れるものなら断るべきだと思うわけです。


・・・とは言え、現実は断るのが難しい(ーー;)

それはよ~くわかります。


ならば、「いやだなぁ~」と思いながら参加していれば

それこそお金がもったいないので、

  「今日は美味しいものをたくさん食べるぞ~」

  「好きなお酒をがんがん飲むぞ~」

なんて、視点を変えて楽しむことも大切ですよね。

という私の発想力が貧弱なので、あまり視点が変わっていないのですが・・・(^^ゞ


昨日の暑気払いは、私にとってまさに“投資”でした。


“ライスワーク”に対するほかの人たちの考え方を聞き

私が今まで持っていた考え方が正しいのかどうか

考えさせられるアドバイスを貰いました。



“投資”だと思える飲み会って楽しいですよね(^^♪

久々に午前様(^^ゞ



暑気払い前のミーティングは、みんなで会社のHP用の写真撮影会。

もとananのカメラマンだったという人が脇で見ながら

地元の女性カメラマンが撮影をしてくれました。

  もとananのカメラマンの方が撮影すると、とっても高いんですって(^^ゞ


事務所は写真スタジオに早代わり。

さてさて、どんな写真ができることやら・・・




梅雨に逆戻りしてしまったようなお天気ですが、

雲を吹き飛ばし、今日も一日楽しくがんばりましょうvolunteervolunteervolunteer

  


Posted by ママFP at05:45Comments(0)仕事のこと

2013年07月12日

言いたいけど言えないこと

最近暑い日が続くので、我が家では夕飯のデザートがカキ氷なのです。

娘’sはレモンとブルーハワイ
私は梅酒(*^_^*)

暑い夜のしばしの幸せですface02



ガラスの器だったらもっと涼しげなのですが、そこにお金をかけないのが私流(^_^;)


゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚☆*。*゚☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆

先日、私の友人に

チベット体操

を習いました。

詳しくはこちら↓
チベット体操

基本の5つの儀式・・・ポーズではなくて儀式なんだって



第2の儀式は

息を吸いながら、後ろに反り返るのですが・・・


息が吸えない・・・



友人に「息が吸えない~」って言ったら

「言いたいけど言えなかったりしていることがあると、のどが詰って息が吸えない」

だって^_^;


思い当たる節はたくさんたくさん


一番は、いつかカミングアウトしなくては・・・

と思いながらできずにいること。


どこかで、いつかは、言わなくては・・・と思っているんですが、

言ってない(ーー;)


全てスッキリしたら息が吸えるようになるのだろうか?

だったら言っちゃえば・・・

と思うのですが、タイミングが難しい。


体って不思議ですね。


チベット体操、不思議な体操です。

みなさんもどこかでこの体操をきいたら

チャレンジして見てくださいね。


さぁ、いつかしっかり息が吸えるようになるため

今日もがんばろうicon21


みなさんも楽しい1日をお過ごしくださいねvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)仕事のこと