2018年10月09日

自分自身の働き方改革

とらえ方であなたのお金の不安を解消!!

お金のよろず相談室
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです


今日は
「長野ミライ会議#15 働き方改革最前線
~総務省若手職員が考えた、行政のこれからの働き方とは?~」


ということで、
始めて長野県立大学の後町キャンパスに行ってきました♪

総務省の若手の職員さんの話はとても興味深く、

とくに田中さんのお話の中に出てきた

働き方改革とは
『自分の人生を自分でデザインできる社会にする』

という言葉は
何となく「残業を減らす」とか、「テレワーク推進」とか
制度改革に重きを置いている働き方改革とは違った角度からのとらえ方で、
私が思っていたことと近い感じがしました。

もちろん制度改革も大切ですが、
人が変わらなければ何も変わらない・・・
のではないかなぁと思うのです。


その他にも
「一人ひとりの力を最大限に活かせる社会」とも言っていましたが、

まさに「ストレングスファインダーが広まって、みんなが自分自身を活かせる社会」
だなと感じました。


さらに

今は「盾(守り)」が重すぎて右手に「剣(攻め)」を持てないけど、
盾を軽くして、剣を持てるようにならなくてはいけない。

とも言ってました。

ごもっとも!!

ストレングスファインダー的に補足をすると、
せっかく「剣」を持てるようになったとしても、
自分が使いこなせない「剣」を持っても意味はないわけです。

自分がどんな剣を使いこなせるのかを知ることもとても大切なわけですよ。


働き方改革って、
ワークライフバランス・・・ワークとライフのバランスをとることじゃなくて

ワークもライフも充実を図る・・・ワークラーフインテグレーション
を考える必要があるんじゃないかなぁ~と改めて思いました。


やっぱり、一人ひとりの意識改革というか
気づきがすっごく必要だなと実感


そういう意味では、ストレングスファインダーと働き方改革って
すっごく相性がいいと思うんですよ!!

そんな働き方改革と相性がいいストレングスファインダーのセミナーが
長野であります。

10月20日(土) 松本
あなたはどんな人?私はこんな人?
↓ ↓ 詳しくは ↓ ↓
https://www.kokuchpro.com/event/sr201810/

11月4日(日) 長野
強みを引き出す対話入門
↓ ↓ 詳しくは ↓ ↓
https://www.kokuchpro.com/event/sf201811/


自分自身の働き方に悩むみなさん
従業員の働き方に悩む経営者のみなさん

ぜひ一度「ストレングスファインダー」を体験しにきませんか?


働き方改革推進の意識改革の中に
「コミュニケーション力」がありました。

そう言われても、どうすればいいのか・・・と思っている人も多いはず。

そんな企業や団体のために、
「出前講座」も実はできるんです(^-^)


どんなだろう?と気になった方は
ぜひご相談ください(^^)/


そうそう、
今日のブログは、お金に関係がないように見えて、
深~いところで収入アップとか、豊かさと繋がっているんですよ(^_-)-☆

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://ssl.form-mailer.jp/fms/80b8f814462710
  


Posted by ママFP at23:35Comments(0)セミナーに参加しました

2018年10月03日

キングコング西野さんの講演会

とらえ方であなたのお金の不安を解消!!

お金のよろず相談室
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです



10月1日のお話ですが・・・

キングコングの西野さんの講演会に行ってきました。


みなさんは講演会というとどんな感じをイメージしますか?

□服装は?

□しゃべり方は?

□話の展開は?

そんな一般的な講演会のイメージとは別世界(゚д゚)!


よれよれのTシャツで
ちょー早口で
話があっちこっち飛んでて


普段人前で話をすることがある私からすれば
考えられない講演会・・・なんですが、

話の内容はわかりやすかったです・・・
というか、納得できるお話ばかりでした。


とりあえずこの話を聞いて感じたのは、

西野さんのストレングスファインダーのTOP5に
確実に「活発性」と「着想」は入っていそう

物事の考え方は「分析思考」かな

内容とは関係ないですけどね


話の中で印象的だったのが、

「好感度」と「信用度」は違う

多くの人から好感持たれていても
その人が信用されているかというと
それところとは話が違う


ここの辺が心に刺さったのは
「社交性」が高いからかも(^-^;


広く浅く多くの人に好かれたいですから、
自分の思っていることとは違うことを発したり、
人当たりいい態度で接したり・・・


それが悪いって言ってるわけではなく、

そうする裏に「嘘」があると信用度をなくしますよ

って話


例えば、美味しくないものでも、
「美味しいです~♪」
と言っていると、
それが嘘だとわかると
食べ物についてその人が言ってるコメントは信用してもらえない( ;∀;)

別に悪気があって「美味しいです~♪」
と言ってるわけではなく、
お店の人に悪いなぁ・・・みたいな気持ちが働いてるわけなんですけどね


この先に自分がやりたいことにおいて、
周りから「信頼」されたかったら、
「信用」の積み重ねをしておく必要がある。

ということは、
自分が嘘をつかなければならない環境に
自分の身を置かない。


これってどんな仕事をするうえでも
すっごく大切なことだなぁ~と思いました。

すっごく単純というか、当り前のことのようだけど、
よくよく考えると、
意外と多くの人が「嘘」をつかないといけない環境に身を投じているのではないかと・・・


とは言え、
一般的な会社に勤めていて、
周りとの調和を図らないといけないことが多いサラリーマンにとっては

「嘘をつかなくてもいい環境」

は作りづらいのかもしれません。


であるならば、
「好感度」と「信用度」のことを知っていて、

無意味に「好感度貯金」をするのではなく
「信用度貯金」をすることにも意識を向けるようにするって感じかな。


この辺は、私が隔月で学んでいる「自己基盤」の中の
【境界線】に近いのかなって思いました。


西野さんの講演会は11月28日にも長野で開催されます。
詳しくはFBのページで
https://www.facebook.com/2150967978558687/



講演会から帰ってきてから、すぐに買ってしまった

革命のファンファーレ 現代のお金と広告 [ 西野亮廣 ]


まだ積読(つんどく)の本が何冊かあるのに・・・

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://ssl.form-mailer.jp/fms/80b8f814462710
  


Posted by ママFP at12:29Comments(0)セミナーに参加しました

2016年10月05日

頭が疲れる"(-""-)"





みなさんは頭が疲れる感覚ってわかりますか???

・・・と久しぶりに書き出したブログですが、な・な・なんと
ちょうど一年ぶりΣ(゚Д゚)

その記事がこちら

本日はすでにお子さんが独立されて、夫婦二人で暮らしている方の相談に行ってきました。
このご夫婦もこのブログのタイトル・・・でした(*'▽')


で、本題ですが、

みなさんは「頭が疲れる」感覚ってわかりますか?

10月1日、2日と泊りで東京までセミナーに参加しに行ったんです。

このセミナーにはお友達がすでに参加していて、
事前に「頭使うから疲れるよ~~」と言われていたんです。

「そうか、そんなに頭使うのか!」
と当日は意気込んで会場入り(・へ・)

知らない人も多く、さらに都会的で個性的な方々の中で
楽しく1日目のワークが終了♪

んんん・・・
ちっとも頭が疲れていないぞ~~

で、その時気が付いたのです。

私って、ストレングスのTOP5のうち3つが思考系
TOP10でも5つが思考系の私は、
常に考えることが習慣化している('◇')ゞ

常に頭を使っているから、頭が疲れるという感覚がわからない・・・
のではないだろうか。

そのせいか、時折日中どうしようもなく眠くなるんです(-_-)zzz

これはきっと頭が休みたいというサインだったのではないだうろか(゚д゚)!

ということは、私って寝ているとき以外頭が休んでないということ?

普通の人(普通が何かはわかりませんが(..))は起きていても頭が休まる時間があるのかな?

今回のセミナーで一番の発見であり、私にとっての疑問です。

「内容よりそこかい!!」
と思われそうですが、
今回の2日間みっちりのセミナーは、
きっと私のここら辺も、今回のセミナー内容と大きくかかわっているのではないかと思うのです。

みなさんは、どんな時に頭が休まりますか?
何をすれば頭が休まりますか?
それって意識していますか?

頭が疲れるに関して疑問は尽きませんが、
この辺の解明も含め、12月のセミナーも楽しみです。

それにしても、母親が泊りで出かけるって、
いろいろと都合をつけることが多くて大変ですよね。

父親はその点、「行ってくる!!」で済んでしまいそうな・・・

それは飲み会も同じなわけです。

男女機会平等・・・いつか母も「行ってくる!」で済む日はやってくるのかな(・・?

私の場合は”父”がいないから娘に「行ってくる!」ですが・・・


マイベストプロにきっと誰かの役に立つであろう情報をUPしているので、
ブログは日々のことでも書いてみようと思ったわけです。

みなさん、ぜひ頭の休め方教えてくださいね~~


今日はここまで♪

読んでいただきありがとうございます(^^)/
達成欲 14位 責任感 18位なので次回いつになるかわかりませんが
またお会いしましょうね~♪
  


Posted by ママFP at18:43Comments(0)セミナーに参加しました

2014年04月13日

生き残るには・・・

SURVIVE WORK SHINSHU
☆イケダハヤト × 長野県コワーキングスペース運営者4名によるトークセッション☆

に参加してきました。

まず、会場となった「塩尻えんぱーく」がすばらしいface05



市民の交流の場と、図書館、子育て支援施設、会議室等が
1つの場所に集約され、使いやすくなっています。

図書館の中に子育て支援センターがあるって
すごくないですか~

そして、大きな駐車場完備で、イベント参加者は無料!!

長野の公共施設においてはこれってとっても大事ですよね。


と施設のことはこれくらいにして、本題。

昨日のメインであるイケダハヤトさんは、全く知らない方でしたが、
事前予習もせず、全く何者か知らないまま参加しました。

世間では「イケハヤ」さんと呼ばれている有名なブロガーさんだそうです。

この方の話が、結構共感できて「なるほど~」がたくさんありました。

全てのインプットを書いていたらとっても長くなってしまうので、
「お金」について語った一部をご紹介すると、

これからの時代を生き残っていくために必要なことは

「生活コストを下げる」

私は、消費することで豊かさや幸せを求めていたのでは限界があると考えています。

そこに重点を置いてしまうがために、お金がないと思ってしまう症候群に陥ってしまうのです。
実際はないわけではないのに・・・

人の目とか、世間一般を気にするのではなく、
自分が大切にしていることや、本当に必要なことに重きを置いて
お金をつかったなら、そんなに多くのお金は必要なくなります。

「自分はいくらあったらとりあえず生活できるのか」
この基準があると、結構楽になりますし、不安がなくなります。

「生活のコストを下げる」ことは
貧乏になることでも、品曽になることでもないんです。

貧乏≠不幸

なのです。


これからの時代は、
「生活のコストを下げて生きていく」ことが必要になってきます。

そのためには、子育ての段階から消費で幸せを与えるのではなく、
文化的な経験や、人と人とのつながりから豊かさや幸せを感じられるようにしていくことが、
親としての役割だと言っていました。

すごく共感できた考え方でした。

みなさんは何に心の豊かさを感じますか?

何を幸せだと感じますか?
  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)セミナーに参加しました

2014年01月24日

制限のビリーフ

【ビリーフとは】

自分や他人の考えや感情をどれだけ理解し受け止めることができるかという指数に
EQ(心の知能指数で、人間性の豊かさを表すもの)がありますが、
そのEQを高めていく要素の一つにあげられるのがビリーフ(belief)です。

ビリーフとは過去の経験などから「こうしなくてはいけない」「こうあるべきだと」感じてしまっていることで、
良い方向に捉えれば、がんばって成長していく要因となりますが、
逆に融通性にない思い込みのようになってしまうと、
それが原因となって感情面での衝突や行動面での妨げになってしまうことにもつながります。

もし間違ったビリーフを持っている場合には修正することでEQを高めていくことができるようにもなってきます。

心理カウンセリングの知識を学ぶより


昨日の『お母さんのためのコーチングセミナー』はいつもの先生がお休みのため、
私のFPとしての師でもある独立系FPの竹内さんでした。

人生の基盤になるものってなんだか考えたことがありますか?

よく「衣」「食」「住」と聞きますが、これらはあるものがなければ得ることができません。

「お金」です。

でも「人間関係」からも得ることができることがあります。

私は昨日、相談者から大好きなりんごを頂きました。

別にお金を払ったわけではありません。

友達や姉妹からこどもふくのお下がりを貰います。


前置きが長くなりましたが、人生の基盤は

「健康」「人間関係」「お金」「環境」

ではないかと考えます。

そして、人生における悩みのほとんどは
この4つのどれかに対する悩みになるのです。

ですから、この4つのバランスがうまく取れていれば
幸せな人生を送ることができると考えています。

  「私の悩みはこの4つには当てはまらない」という方は
  その事例をぜひ教えていただけますか?

この中の1つ「お金」に関しては、マイナスのビリーフを持っている人がとても多いのです。

  「お金は汚い」
  「たくさんあってはいけない」
  「諸悪の根源」
  「お金の話はタブー」

あげ出せばきりがないですよね。

あなたはお金に対してどんなビリーフを持っていますか?

昨日のコーチングでは、60個くらいあるお金に対して制限となるビリーフの例の中から、
自分も当てはまるビリーフを探しました。

上記の【ビリーフとは】にあるように、制限となるビリーフは
「感情面での衝突や行動面での妨げになってしまうことにもつながります。」

お金とはよりよい関係を作っていったほうが人生が豊かで幸せになります。

そのためには、制限となるビリーフは修正できたほうがいいわけです。

これをNLPでは「リフレーミング」と言います。
リフレーミングとは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることです。


ただし、そのビリーフがいけないわけではなく、
同じことでも肯定的に考えることで「制限」ではなくなることがあります。

  「お金は汚い」
  確かにおけ根は汚いけれど、その存在自体が汚いわけではない。
  いろいろな人の手垢がついて、ばい菌だってついているかもしれないから汚いのだ。

  「たくさんあってはいけない」
  そんなにたくさんは必要ないけれど、
  自分が必要とする十分なお金があればしあわせ。

う~ん、後の2つは例題に出しておきながら、肯定的に表現するのが難しい~(~_~;)

あなた自身が持っているお金に対する制限のビリーフはなんですか?

それはなぜそう思ったのですか?

そこにはきっと親や祖父母など家族の影響や、
ニュースで流れる出来事が影響しているのではないでしょうか?

そのビリーフを肯定的に変化させることで、
人生がより豊かで幸せになっていくのではないかと思います。

ちなみに、私がこのワークを始めてした時の制限となるビリーフは

「がんばらないとお金を稼ぐことはできない」

でした。

でも、最近思うことは、

「好きなことでないとお金を稼ぐことはできない」

ある程度のサラリーであれば、好きなことでなくても
きちんとまじめに仕事をしていれば稼ぐことができます。

でも、それ以上に稼ぐためには好きなことを仕事にすることだと思ったわけです。

「好きなこと」ってがんばってしないですよね。
(これはある心理カウンセラーのブログを読んで気がつきました
ある心理カウンセラーのブログはこちら

気がついたら1日経ってた~って感じですよね。


「がんばらないとお金を稼ぐことはできない」

と思っているうちは、好きな仕事をしていないのかな・・・となるわけです。


「好きなことでないとお金を稼ぐことはできない」

が私にとって制限のビリーフなのかどうかはわかりませんが、

「好きなことを仕事にして、気がついたら自然に収入がUPしていた」

という状況になれば、なんという幸せだろう~~と思います。


そのためには、さらに好きなことを好きなように思う存分極める必要があるのかも。

そこにもがんばりはなく・・・


と言うことで、昨日のワークは私自身は過去にもやっているので、
過去の振り返りも含めて復習をしてみました。

さぁ、さらに好きなことを突き詰めて、もっと稼ごう!!

  ・・・「稼ぐ」と言う言葉に制限のビリーフを感じたあなた、
    リフレーミングしてみましょう!!


そしていつものごとく、学びの後のランチは格別に美味しかったです。






あの場にいることのできる幸せicon06


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)セミナーに参加しました

2013年12月12日

句会

《今日のピックアップ》
写真と俳句を組み合わせた新しいアート

一昨日の会社の忘年会に続き、昨日はエベッサの例会。
久々に2夜連続で出かけておりました。

普段9時に寝ている私が、11時過ぎに寝るのは、かなりきつい。

2日連続4時には起きられませんでした(´・_・`)

で、珍しくこんな時間にブログアップしています。


今日は月に一度の私のリフレッシュ日。

「お母さんのためのコーチングセミナー」の日でした。

なのに、なぜ句会?


先月に引き続き、今月もコーチングという名の句会でした。

普通に考えたら、コーチングと俳句がどう結びつくのか全く想像がつかないと思います。


『足袋はくや うしろ姿を 見られつつ』 大野林火


この句を聞いて、どんな情景が浮かびましたか?

この句に対するイメージは人様々。

そのどれもが、正解ではないかもしれませんが、間違えでもないのです。

正解は本人のみぞ知る。


しかし、人は自分は正しいと思いたい動物なのです。

自分が思い描いたイメージが正しくて、他の人のイメージはおかしいと思いがちです。


その事は、子どもとのコミュニケーションでも当てはまることがあります。


子どもの自由な発想に対して、大人の頭で考えてダメ出しをしてしまうのです。


考え方に、正しい正しくないはないのです。


その人の考え方を尊重してあげることが、とても大切なのです。

そして、相手とうまくコミュニケーションをとるためには、
相手のイメージと自分のイメージを近づけるために、質問をする必要があります。


相手が考えているイメージと自分の映像を同じにすることで、ミスコミニュケーションは防げます。


大切なことは、自分の考え方が全てではないということを知っていること。

相手の考え方を理解すること。


今日の句会からの振り返りでした。

恐らく日本でいろいろなコーチングの手法があると思いますが、
俳句を利用したコーチングは、日本初でしょうね(^^;

そして、今日のランチも最高でした。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at19:40Comments(0)セミナーに参加しました

2013年11月25日

マネークリニック

《今日のピックアップ》
NLPマネークリニック

昨日「マネークリニックin長野」を受講してきました。


この講座は、通常2日間のものを1日に濃縮されて行われました。

入り口は「お金」ですが、いろいろな成功に通じる「ビリーフ(belief)チェンジ」について、
深く学ぶ場所となりました。

「ビリーフ(belief)」は思い込みとか固定概念のことです。

  ○こうでなければならない

  ○こうすべきである

誰でもが持っているそんな感情のことです。

その感情が、時に人の行動を制御します。

  やりたいのにできない。

  やっても無駄だと思ってしまう。

それは「ビリーフ(belief)」がストッパーになっている可能性があるのです。

そこで、そのストッパーを解除してあげれば、新たな自分、新たな行動が待っている。

それを知るための講座だと考えて参加しました。


私は日頃からNLPを学んでいるので、講師の先生の言いたいことがかなり理解できました。

しかし、NLP自体がわからない人からしてみれば、

まず「ビリーフ(belief)」がわからないでしょうし、

講座でよく出てくる「アウトカム(効果・成果・目的)」もわかりません。


昨日の講座をより深く理解するためには、

まずみなさんがNLPの基礎を学ぶ必要があると感じました。

あるいは、NLP用語ではなく通常誰でもわかる表現を使用する必要があると感じました。


セミナーって難しいですね。

どの位の知識の人で、どれ位の年齢層の人が来るのかわからないんですから。


その中で、できるだけ多くの人が理解できる内容を作り上げていかなくてはならない。


私は昨日の1日で、私の中にある「ビリーフ(belief)」は明確になりました。

って言うか、この事は今までの学びの中でわかっていたことなのですが・・・

問題はどうやってそのビリーフチェンジをするかということなのですが、
その答えはやはり見つからず・・・

見つけ出した新しいビリーフも、なんだかしっくりこないんですよね(ーー;)
いつものことですが・・・


とってもいい内容ですが、まだまだ進化の必要性はありそうです。

主催者は、また長野でやりたいと言っていましたから、
進化したマネークリニックを皆さんもいつか体験して見てください。

自分の中にある「ビリーフ(belief)」を見つけることができるだけでも
効果はありと思います。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)セミナーに参加しました

2013年11月15日

毎月一度のお楽しみ

《今日のピックアップ》
ママのための育児セミナー おかあさんのポジティブ育児法

悩みは抱えているとどんどん大きくなってしまいます。
何にも状況は変わっていないのに・・・

でも、話すだけで急に小さくなります。
何も状況は変わっていないのに・・・


こういったセミナーに出ようと思えるだけでもまだ救いですよね。


世の中には、誰にも相談できず、家にこもって、一人で悩んでいるママも多いのです。


そんなママが、行ってみよう!!とまず思ってもらえる場所作りしたいです。


どんな場所なら来てくれるのでしょうか?


だって、きっとじゃんけんぽんだって行けない人も多いでしょうから・・・


私は大勢でワイワイが好きだけど、一人で大抵の行動はできます。


でも、女子力の強いママって、一人で行動ができないことが多いですよね。


気軽に来ることができる、ママの溜まり場。


単におしゃべりするだけではなく、ここにくればいろいろな情報がもらえる場。


そんな場所があればいいなぁと思っています。



で、本当に悩んでいる人に参加してもらいたい・・・

だけどほとんどの人は知らない(完全口コミなので)


「お母さんのためのコーチングセミナー」に参加してきました。


月に一度、大抵水曜日か木曜日の10時から開催されます。

実生活にかなり役立つこのセミナーに、もっと多くのママに参加して欲しくて、
私もたくさんの人に声をかけました。


しかし・・・
なんだかんだ理由をつけて断る・・・って言うか、
楽しそうだから仕事が休めたら行きたいという人がほとんど。


そう、平日の1日を時間の調整をして、このセミナーに参加できる状況のママって少ないんです。

フルタイムの人は、なかなか仕事を休めない。

パートの人は、休んだらお給料が減る。

あるいは、子どもや旦那さんに内緒でFUJIYAでランチなんてなんだか悪い・・・


いろいろ事情はあるでしょうが、
長野市中の全てのママが、このセミナーを長く受講したら、きっと長野はとってもすばらしい町になるうことでしょう。


残念なことに、1回参加して即効性はありません。

何度も何度も参加して、自分で気がつき、自分で行動することが大切です。

すぐに結果を出したい人には向かないかもしれません。

でも、すぐに結果が出せるのって、小手先の手法で、長続きしなかったりするんですよね。


昨日のセミナーの内容は、俳句です。

「コーチングで俳句?」

と思いますよね。


でも、これがコーチングととってもリンクしているんです。


心のリラックスにも、コミュニケーション能力向上にも、
俳句って意味があるなぁ~と思いました。

先生以下、参加していた皆さんに本当に感謝です。

今月も楽しく学びの深い3時間でした。


そして、出されるランチのすばらしく美味しいこと。




さぁ、また来月までがんばります。


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)セミナーに参加しました

2013年10月20日

フリマ&講座

昨日は東長野運動公園で「monami」主催のフリーマーケットに参加しました。



朝からすごい人。

子どもをつれたママさんが、自分の欲しいものを目指して、一生懸命です。

子どもの服って、すぐに着れなくなっちゃうから、100円や200円で買えればうれしいですよね。

それも、フリマってそれを持っていた人がわかる。


我が家の売り上げは、娘のクレープ代になりましたけど・・・(^^ゞ


フリマは共同で出展していたので、私は午前のみ。


午後からは清泉女学院のオープンカレッジ

私は「やさしい心理学」の5回コースを受講しました。

普段学んでいるコミュニケーションやコーチング、カウンセラーと通じることはたくさんありました。


ただ、実践で使うために学ぶことと、学問として心理学を学ぶことでは、だいぶ内容が違ってきます。

でも、ベースとして理屈というか、理論があったほうが、応用として学ぶ実践のプログラムがわかりやすいかも・・・

と思いました。


さすがに大学教授の話は何とも眠くなるzzz

意識を高く持って、寝ないようにあと4回しっかり勉強しようと思います(^^♪


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:05Comments(0)セミナーに参加しました

2013年10月18日

氷山の一角

毎月1回の私の癒しのひと時。

昨日は、『お母さんのためのコーチングセミナー』でした。

近頃までよくブログの上部に“最近よく聞くけど、コーチングってなに?”
といった広告が出ていたのを見た方はいますか?

コーチングといってもみんな一緒ではなくて、
茶道で言うところの流派?的なのがあるんです。

だから、人によって合う流派、合わない流派があるんです。

私が参加しているコーチングのベースは“NLP”と言われているものです。
NLP(神経言語プログラミング) 

コーチングに興味を持った方は、ぜひNLPも体験して見てください。


昨日のワークは「意識」と「無意識」

人は見えている部分のほとんどが「意識」で、でもその何倍も何十倍もの「無意識」が
「意識」の行動をつかさどっていたりするそうです。

子どもがいい例ですよね。

意識的にいたずらをしたり、困らせたりしているのは、無意識で何かしらの欲求を満たしたいと思っているからです。

その、無意識の欲求を別のことで満たしてあげれば、いたずらやわがままはなくなったりするんです。


ただ表面のいたずらを叱っても、無意識の奥深くにある欲求が満たされなければ、
いたずらはなくならないし、しなくなったとしても、それはただ押さえつけられているに過ぎないのです。

と知ったようにいっていますが、昨日学んだばかりです(^_^;)


自分自身が行っている否定的な行動・・・
例えば片づけができない、すぐ怒ってしまう、朝起きられない・・・

こんなことにも、無意識の奥底に満たしたい欲求があるんです。

それを探って満たしてあげれば、否定的な行動がなくなるかもしれません。

「否定的な行動の裏には、肯定的な意図がある」


肯定的な意図を見つけて満たしてあげる作業がカウンセリングになるわけです。


この作業を一人でできればいいんですけど、一人だとどうしても「意識」の部分で自問自答するだけで、
なかなか無意識の奥深くまでは働きかけることができないようです。

まぁ、それが自分で簡単にできてしまったら、カウンセラーが必要なくなりますからね(^_^;)


「肯定的な意図」がわからないとしても、否定的な行動の裏には、肯定的な意図があることを知っているだけでも
子育てには役立つと思います。


あなたのお子さんがしている「否定的な行動」

その裏には満たして欲しい法定的な欲求が必ずあるはずです。


と言うことで、お楽しみのランチ。


デザートは、キャラメルナッツタルト バニラアイスクリーム添えでした。

月に一度くらいは、一人でこんな贅沢しても叱られませんよね(^^♪


volunteervolunteervolunteer  
タグ :子育て


Posted by ママFP at08:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年10月10日

素敵な人

毎月第2水曜日

密かに行われている勉強会

テーマは毎回さまざま

昨日は、住宅ローンの話でした。


FPがいて、不動産関係者がいて、元ハウスメーカーの営業マンがいて・・・

ここでしか聞けないいろいろな話を聞くことができました。

ここに銀行マンがいれば、もっと話は盛り上がるのに・・・(^^ゞ


この会にちょくちょく参加する女性

この人がすっごく素敵なんです


何が素敵って、

顔とか、服装とかではなくて(美人で素敵な方ですけどね)

それよりも、生き方が


すっごくぶれない自分を持っているんです


携帯はいまだにガラケー

周りからも時代遅れだのなんだの言われるけど
まったく気にしない

自分に必要がないものを、周りに流されて買うことは一切しない


そんな彼女が、

「私見たいなのは、経済に貢献してないですね」

なんて笑っていたけど、

決してお金を使っていないわけではなくて、
自分がいいと思ったり、本当に必要だと思うことにはしっかりお金を使っています。


こんなにしっかりした軸、なかなか持てないなぁ~

頭でわかっていても、人にどう見られたいかって、どうしても気になってしまいます(ーー;)


自分はどうなりたい

自分はどうしたい


ぶれない軸を持っている人って、素敵だな


volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年09月20日

年収700万円は幸せの飽和点

昨日は中秋の名月。

子どもと一緒にいつもの儀式、ちゃんとやりましたよ。

いつもの儀式の詳しいことは、こちらをどうぞ

お財布フリフリ


今朝、そのお月様はどこへ・・・

と空を見上げたら、



東の空に、綺麗に輝いていました。


*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜


昨日は、毎月楽しみにしている、私の癒しの空間

「お母さんのためのコーチングセミナー」


今回は、いつもの先生はお休みで、FPの大先輩による

「お金の価値観」のお話。


「あなたにとってお金とは何ですか?」

無意識にマイナスイメージを持っていると、自分のところにお金が入ってきづらくなるそうです。

だから、その無意識をちょっとだけマインドチェンジしてあげるだけで

お金が向こうからやってくるようになる。

そんなワークです。


でも、無意識ってそう簡単には変えることができないんですよね。

そこに気がついて、日々気にして、変えて・・・

その繰り返しが、いつの日か無意識になるわけです。


そんなワークの中で

「世帯年収700万円」

の話が出ました。


私は昨日のFPさんから何度となく聞いておりますが、

世帯年収が700万までは、幸福感が比例して増えるそうです。

でも、700万円を超えると、それまでのように幸福感が比例して増えるわけではないそうです。


お金がないことは幸せ感を持ちづらいかな~と言うことは想像がつきますが、
お金がたくさんあっても、それはそれで幸せというわけではないようです。


なので、世帯年収700万円をめざしましょう!!という事です。

ご主人が一人で稼いで700万でもよし。

ご主人が500万円、妻が200万円でもよし。

ご主人が300万円、妻が400万円でもよし。


確かにそれはうなずけます。

700万円あれば、それなりの蓄えもできますし、
欲しいと思ったものは、そんなに苦労なく買うことができるでしょう。


とは言え、世帯年収700万円と聞いて、どんな感じがしますか?

「それは無理だろう~」


と思ってしまう家庭も多いのではないでしょうか?

そうすると、

「700万円ないと幸せではないんだ。我が家はだめなんだ。」

と勘違いしてしまう方がいるかもしれません。


でも、そうではないのです。

700万円はあくまでも幸せの飽和点で、

幸せになるための収入ではないのです。


私にとってお金とは

「今よりちょっと幸せになるための道具」

です。


今も幸せだけど、あると今よりもちょっと幸せになれるかな?


私はFPとして、お金を増やす方法だとか、無理をした節約方法だとか、
そんなことを伝えるのではなく、

収入に関係なく

「お金はあってもなくても幸せ」

多くの人が感じられるような、そんな仕事をしたいと思っています。


ただ、気持ちはいつも前向きに、

700万円は目指して生きたいです(*^_^*)

volunteervolunteervolunteer  


2013年08月25日

母になって働く

昨日は 『NEC ワーキングマザーサロン』 に参加してきました。


母になって働く


大変なことですよね。

家事をこなし、育児をし、そして働く。

子どもが大きくなれば、地区のこと、学校のこともしなくてはいけない。


でも、私はそれを大変と思ったことがありません。

というか、母は大変で当然・・・と思っています。


我が家は自営業でした。

だから、小さいころの両親は、正月の1,2日を除いて
土日も仕事をしていました。

そんな両親を見て育った私ですから、

「母となって働く」ことに、何の疑問も持っていませんでした。

その上、我が家は完全亭主関白ですから
父が母の手伝いをするなんて考えられません。


家の事はすべて母がするのが当然という姿を見て育ちました。

だから、忙しいことに対してストレスを感じることもありませんし、
ましてや、元旦那が家のことを何もしないことにストレスを感じることもありませんでしたよ(^_^;)


しかし、これは私の考えで、かなり特別だということは感じています。


多くの母は、働くことに対してとても不安を感じています。


でも、これからの時代は、夫婦共働きでなければ乗り切ることが難しいです(-_-;)

あるいは、欲を持たずに暮らすか・・・


お金の面でも、女性の社会進出の面でも、

母が働くことって、とても大切だと思います。


もっともっと、母が不安や悩みを話せる場があればいいと
つくづく感じた2時間でした。



今日はこれから子どもと神社の草取りです。

その後は地区の球技大会。

楽しくがんばろ~っとvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年08月22日

無駄なもの

昨日の夜は、雲の切れ間から除く満月がとても綺麗でしたね。




昨日は最近話題の「今でしょ」の林先生の講演会に行ってきました。

「塾の講師」というイメージより

「綾小路きみまろ」といった感じ。


テンポのいい話し方と、時にジョークを交えて笑いを取るあたりは
とても先生とは思えません。

笑いを取るのがとても上手でした。


お話の中で印象に残ったのは、

「子どもは5歳までで決まる」


5歳までに親の行動や言葉を聞いて吸収したものが
それ以降の人生で活かされる。


確かに親はお菓子食べながらワイドショーを見てゴロゴロしている。

なのに、子どもには「勉強しなさい」と言ったところで子どもが聞くわけがないですよね。

だから、

「勉強しなさい」という言葉は無駄だそうです。


やりたくないことを押し付けられたって、やりたくなるわけではないですよね。


当然のことですが、命令で人を動かそうと思っても難しいですよね。


何事もそうですが、言葉ではなくて態度や人となりで人は動くんだということを
改めて考えさせられる内容でした。


さぁ、今日は子どもに対して言葉ではなく態度で接してみようかな。

・・・これが難しいのだが(^_^;)


昨日の満月パワーをたくさん浴びで、今日も楽しく頑張りましょうvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年07月31日

Webを上手に利用する

我が家は4年前にマイホームを購入しました。


今は新築の場合多くがオール電化ですよね。


オール電化とガス併用の割合を調べようと思ったのですが、

すぐには見つからなかったので何とも言えませんが、

私の友人等の状況や、ご近所を見た感じでは

新築の8割~9割はオール電化のようです。


我が家はガス併用で、

お風呂と暖房もガスを利用しています。


ガスにした理由は、

冬の快適さ・・・かな


毎月の光熱費を考えるとオール電化のほうが安くなるようです。
(友人宅と我が家を比較)

日中家にいるかどうかとか、冬の暖房器具とかいろいろな要素で

一概には言えないと思いますが・・・


これから新築を考えている方は、

周りがみんなオール電化だからといった理由で決めるのではなく、

メリット・デメリットや、生活スタイルを考慮したうえで

検討されることをお奨めします。


なぜこんな話をしたかというと・・・

我が家が取引のあるガスやさんにお願いをして、チケットをゲットしました(^^♪



ガスと太陽光の併用で快適で、省エネな環境を・・・

みたいなイベントで、講演会をやるようです。


「太陽光いつやるの」「今でしょ」

と言いたいのでしょうが、それは・・・


まぁ、旬な方のお話なのでとっても楽しみです(*^_^*)


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*


といつもながら前置きが長くなり、本題が短い私のブログ・・・


昨日ナガブロを運営するweb8主催で

社長さんが講師を勤めるセミナーに参加してきました。


ナガブロのトップページにも、昨日までは宣伝が出ていましたよね。


「ウェブから受注 月100件セミナー」


私の仕事の場合、月100件の受注って言うか相談があっても対処はできないのですが・・・(^^ゞ


私のセミナーを少しでも多くの子育て家庭に知ってもらいたい。

それも費用をかけずに・・・


私の開催するセミナーの内容は、子育てをしている全ての家庭伝えたいと思っています。

と考えれば、セミナーに月100人来ていただいたとしても、

長野市の子どもの数を考えれば足りないくらいです。


Webって、考え方次第でいろいろとチャレンジできる広告媒体であるということを
改めて知りました。

ただただ募集するだけではなく、

仕組みを作って、一人でも多くの子育て家庭のみなさんに知っていただけるよう

かなりの工夫が必要だと、改めて実感しました。


私の知らなかったweb広告のことを知ることができたこともとてもためになりました。



セミナーと言うと身構えてしまう人が多いようですが、

私は気になるセミナーはどんどん参加することにしています。


その中から、いる情報と要らない情報を自分で分ければいいわけですから・・・


みなさんも、情報難民になってしまわないように

セミナーに参加しませんか?


ネットの情報もいいですが、やはりリアルには勝てませんよ(^_-)-☆

ただし、必要がない情報もたくさんありますからお気をつけくださいね。


最近は朝どんよりした空の時が多いですよね。

空は曇っていても気持ちは晴れ晴れ、週の真ん中の水曜日を楽しくがんばりましょうvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年07月19日

“ダラ~”と“ボケ~”

昨日は月に一度のお楽しみ。

「お母さんのためのコーチングセミナー」でした。


「コーチング」って言うとどんなイメージですか?

   目標達成

   みっちり学ぶ

   敷居が高い

   怪しい

   お金がかかる

   ポジティブシンキング  etc


そんな感じかなぁ~ってあげてみましたが、
私が参加しているコーチングは、どれも当てはまりません。

「目標達成」は当てはまるかな?


簡単に言えば「井戸端会議」です。

いろいろな年代で、子どもの年齢もいろいろで、

考え方や価値観の違うお母さんが集まっての井戸端会議。

愚痴だとか噂話なんかは一切なくて、楽しいおしゃべりの時間。


えっ、それでコーチング?

って思うでしょ。


これが毎回毎回大きな学びがあるんです。


昨日の一番の学びは、

  世の中には“ダラ~”と“ボケ~”が必要な人たちがいる。

  そして、我が家のお姉さんもその一人である。


家の中で、ボケ~っとしている娘を見ると

せっかちな私は、“イラッ”としてしまうわけです。

しかし、世の中にはその時間が必要で、
その時間を大切にしている人がたくさんいるということを知っていれば、

“まぁ仕方がないか”

と思えるわけです。


おそらく今日からも娘ののんびりな姿を見て

“イラッ”とすることは変わらないと思いますが、

それでも、昨日までほどカリカリせずにすみそうです。


人によっては

「なんだ、コーチングってそんなもんなんだ」

と思うかもしれませんが、

これってかなり大きな発見です。


そして、昨日のコーチングで重要なのは

参加した全ての人が、おそらくまったく違うところで

まったく違う学びを得ていること。


そして、恒例のランチ。



私にとってのたまのご褒美は、

最高に幸せなひと時です(*^_^*)

また来月も楽しみだなぁ~♪


さぁ、花の金曜日です。

今日も楽しく、元気にがんばりましょうねvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年06月29日

高野さんの講演会三度・・・

昨日の夜は高野さんの講演会があったので、帰宅したのが9時過ぎ。

それからお風呂に入って、寝たのが10時30分位だったので、
いつもよりも1時間半睡眠時間が短いのです。

7時間睡眠と、5時間半の睡眠とでは目覚めに大きな差が出ますね。

サクッと起きられないのですが、そこは気合で・・・

少し前の何かの健康番組で

「睡眠は時間よりも起きる時間が大切」

って言ってました。

と言うことは、7時間睡眠をとることよりも、
4時起きることが大切って事です。

とは言え、やっぱり睡眠は7時間欲しい私なのでした・・・(^^ゞ


。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.


昨日は高野さんの講演会に行ってきました。

高野さんのお話を聞くのは3回目。

導入は3回とも同じでしたが、
中身は3回とも違います。

聞くほどに学びの多いお話です。


導入の部分は聞くたびにどうすれば・・・と考えてしまいます。

「なぜ売れないか?」

「それはあなたから買う理由がないからです。」

私がライスワークとしているサービス・商品は
日本人の9割は利用しています。

飽和状態?

そんなことはないんです。
私から買う理由がないだけなんですよね。

それは「集客力」にもつながる話で、

「私のサービスに集まる理由がない」わけです。

そして、
「私のサービスに集める能力」もまだまだなわけです。


子育て世代のみなさんが
「これはあなたじゃなきゃダメだよね。」

そう言ってもらえるサービスを提供できる人間でありたいです。


そのためには自分の人格設計が大切。

  よりよい人格のために何ができるのか

  足りないものはなんなのか


常になりたい自分を具体的にイメージすること

とは言えなかなか自分の人格は変わらないですよね(ーー;)

・・・と思ったら変わらないわけです。


まずは自分の思考パターンや行動パターンを変える

そのために簡単なのは言葉を変えること


コーチングで学んだ

「のろいの言葉」と「祝福の言葉」

これも同じですよね。


言葉が全てを変える


“な~んだ、言葉を変えればいいんだ”

と思うほど楽ではないですよね。
だって、何十年も意識せずに使っている言葉を変えるんですから・・・

でも、逆に考えれば意識して言葉を変えるだけで自分が変われるなんて簡単ですよね。

初めは意識的かもしれませんが、それがだんだん習慣になってくる。


今日から子どもに発する言葉も意識してみることにします。

まずは言葉から・・・


もうひとつ“なるほど~”と思ったこと



なんだかわかりますか?

縦軸が1日の時間で
横軸が年齢

人にとっての一番いい時間・・・仕事をするのにって事ですよね。

図に表すとこれしかないんですよ工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工

高野さんの話では、60歳定年までと言っていましたが、
これからの時代は65歳定年が当たり前になってくると思うので、
あえて65歳にしました。

今の65歳はまだまだ若いですよね。

22歳から働きはじめて、65歳の定年まで

9時から17時とか18時まで

この時間が最もがんばれる時間。


と考えれば、すでに折り返しくらいに来てしまっている(@_@。

何とも無駄な働き方をしてきたような・・・

しかし、まだ半分あるし、
今までの自分と違って、やりたいこともはっきりしている。
それに、私は70歳になっても元気なばあさんで、
きっと仕事もしていることだろう。

残されたこの“コアな時間”をどう使おうか・・・


人は選択に時間をかけすぎるとお話していました。

確かに、私は何か物を決める時かなり悩みます。

それで失敗した時はショックが大きい(ーー;)


自分がいただいた時間を大切にして、
“どうしよう~”って考える前に行動!!

わかっているけどなかなかねぇ~

とりあえず、何でもすぐに決断する習慣をつけましょう。

小さなことからまず。

行動パターンを習慣化する


昨日の講演会のまとめでした。


楽しい週末の方も
仕事だ~と言う方も

みんな素敵な一日でありますようにvolunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at05:51Comments(0)セミナーに参加しました

2013年06月13日

終活

昨日は「終活」に関するお話を聞きました。

みなさん「終活」って知っていますか?

「就活」なら知っていますよね。


私は現在よんじゅううんさいです。

女性の平均寿命の半分を過ぎてしまいました。

ですから、人生折り返し地点に立っているわけです。


とは言え、まだ40年以上あるじゃない・・・と思われるかもしれませんが、
あくまでも平均は平均、
明日っていうか、今日何があるかわかりません。


じゃぁ、今から私ができることってなんだろう?


別に財産があるわけじゃないから、そこの辺はまったく心配なし。

子どもは妹が近所に2人いるから、きっと大丈夫。
仲悪くないし・・・

昨日のお話しで気になったことといえば、
SNSやその他いろいろなパスワード

もし私が今日事故にあってしまったら、
このブログやFBは誰にも閉じられることなく、
ずーっと世の中にさらされていることになるわけです。

そうならないためには、何かあった時にパスワードがわかるように
きちんと整理しておく必要があると強く感じました。

そして、信頼できるだれかにきちんとそのことを伝えておく必要もあると感じました。


私の場合、自宅で仕事をしている関係上、仕事関係の書類が自宅にあります。

それらだって、いつ何時何があってもいいように整理しておかないと・・・

それは家の中も一緒です。

整理整頓が苦手な私は、もし今日出かけて何かあったとしたら
死んでも死にきれないほど家の中が雑然としています。


何より、私は日々を一生懸命生きているかなぁって
ふと思いました。

そりゃぁ、まだまだ若いですから、今何かあったら死んでも死にきれないです。

でも、せめて日々を一生懸命生きていれば少しは救われるかもしれません。


そんなことを考えると、

私は88歳(米寿)まで生きるので、まだまだ終活には早いですが、
「今日死んでも大丈夫」って思える毎日を送ることも大切だなぁと考えさせられました。


今、世の中では「エンディングノート」が流行っていますよね。

書店ではノートが売られています。

昨日のセミナーでも何冊かノートを見せていただきました。


でも、私自身が今から徐々にエンディングノートを書いていこうと思った時、
ノートだと書いたり消したりが難しいですよね。

日刊葬儀新聞社のHPでワード形式のエンディングノートが無料でダウンロードできます。

すっごいボリュームですが、要らない部分をたしたり、自分で残したいことを付け加えたりすればいいですよね。


昨日のセミナーの最後に、現在エンディングノート作成中の方からのアドバイスとして、

一番先頭に死ぬまでにやっておきたいことリストをつけておくことを薦めていました。

これだけはやっておきたい。
これだけはやり遂げたい。


そんなことも考えながら、エンディングノート作っていこうかなぁ。

みなさんもいかがですか?


みなさまの今日が素敵な一日でありますようにvolunteer  


Posted by ママFP at10:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年06月03日

高野登さんの講演会~再び

昨日、元リッツカールトン日本支社長の高野登さんの講演会に行ってきました。

安曇野市の主催だったので、長野市民の私はこっそりと参加(^^ゞ


講演の中で、高野さんはコミュニティの大切さを語っていました。

コミュニティは日本語では「共同体」。

いろいろなところで「コミュニティ」って使っていましたが、
今回初めて調べて見ました。

一人ではできないことも、人が集まれば可能になる。

一人では思いつかないことも、人が集まれば良い案が生まれる。


講演の最後40分間はコラボをしていた加藤史子さんを交えて
質疑応答タイムだったのですが、残念ながら当ててもらえず・・・(;_;)

まぁ、よそ者なので仕方がないのですが^_^;

早速自宅に帰って、FBのメッセージを使って質問をして見たら
すぐに回答をいただけました。

高野さんとはお友達として繋がってはいないのですが、
誰でもメッセージが書けることはありがたいです。


また聞きたい、誰かに伝えたい・・・そう思うお話。

私も誰かにそう思われる講師になりたいです。


みなさまの今日が素敵な一日でありますようにvolunteer  


Posted by ママFP at10:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年05月09日

健康について考える

昨日は月に一度の私のリセットタイム。

普段はテーマもなく集まった人の顔を見てやる内容を決めるのですが、
昨日は珍しくテーマがありました。

常連の参加者からは「珍しい~」の声が・・・

読んでいる皆さんは「そんなんでいいの?」と思うかもしれませんが、
そんな場所です。

ゆるーく、でも上質な井戸端会議ができる場所なんです。

これもれっきとしたコーチングです。

コーチングって聞いたことはありますか?

Wikipediaによると

人材開発の技法の1つ。「コーチ」(COACH)とは馬車を意味し、馬車が人を目的地に運ぶところから、転じて「コーチングを受ける人(クライアント)を目標達成に導く人」を指すようになった。

スポーツ選手の指導のほか、交流分析や神経言語プログラミング(NLP)などの手法を取り入れてビジネスや個人の目標達成の援助にも応用されている。

と難しいことがかいてあります。


最近はコーチングブームなのか、いたるところでその言葉を耳にしますが、
やっていることは同じようでみな違いますよね。

私は以前違うところでコーチングを学んだことがありますが、
かなり別物でした。

友人は、会社でコーチングもどきの研修があるそうで、
否定的な「え~コーチング~」という返事をもらったことも。

ただ言えることは、1つのコーチングがコーチングの全てではないということです。


もし達成したい目標があるのであれば皆さんに会ったコーチング手法を見つけてみるのもいいと思います。

私には毎月のこの場所があっていて、居心地がとてもいいのです。


とだいぶ話がずれてしまいました(^^ゞ

で、昨日のテーマは「健康」

健康についてじっくり考えたことってありますか?

昨日は自分にとっての健康とはどんな状態なのかを改めて考えるいい機会でした。

身体が痛くないとか風邪をひいていないとか、そんなことだけが健康と言うわけではなく、
人それぞれいろいろな感じ方があるんだということをはじめて知りました。

今私は比較的健康だけれども、もっと健康だったらどうだろう?

私が健康になることを止めているものは何だろう?

そんなことって普段考えないですよね。

「そんなこと考えても仕方ないでしょ」と思われそうですが、
かなり重要なところだったりします。

なんてことを私がこのブログにつづっていても、
読んでいる人にとっては「何のこと?」ですよね。

内容は別に何でもいい・・・と言ったら語弊があるかもしれませんが、
普段考えないことに対してまじめに考えて答えを出す。

そのことを口に出してみる。

毎日が同じことの繰り返しだと、どうしても内に内に行ってしまう気持ちが、
そのことでだいぶ開放されます。

たくさん健康について話して、聞いたことで、
今日からの健康に対してちょっと違った見方ができそうです。

気持ちがリセットされた後のランチは毎月格別です。


今月のデザートは甘さ控えめ、大人の味のティラミスでした。


今日も素敵な一日をvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)セミナーに参加しました