2015年09月28日
○○としての軸
1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
先週の土曜日に、松本である専門職のみなさん向けのコーチング研修にスタッフとして参加させていただきました。
スタッフですがほぼほぼ受講生(^_^;)
たくさんの学びがありました。
1日研修だったのですが、一番印象に残ったのが
○○としての軸を語るワーク
○○には参加された専門職のみなさんの職業が入るんです。
私の場合は『FPとしての軸』
私は損することが大嫌い。
だから、お金を使うときには
□ 損か得か
□ 必要か必要ないか
□ 費用対効果はどうか
なんてことを重要視しています。
そもそもFP取ろうと思ったきっかけが、
保険の見直し相談をしたFPの方の話を聞いて
「お金のことって知らないことだらけ。
このまま知らなかったら、一生にいくら損をするんだろう。」
とかなりのショックがあったからなんです。
お金のことって今まで損してたと知ってしまったからショックなんですが、
知らなければ恐らくずっと知らないですよね。
事実、私の相談者で72歳の方は、
30歳のころから形を変えながら2万円くらいの生命保険料を払ってきたそうです。
それは、ずっと必要だと思っていたから払っていたわけです。
知っていれば必要ないと20年くらい前に気がついたかもしれません(^_^;)
お金のことって奥が深くて、学ぶことがたくさんあります。
だから、新しい気づきがあったときはすっごく嬉しくなります。
そして、そのことを一人でも多くの人に伝えたいと思うのです。
私のFPとしての軸は
幸せのために、より有効的なお金お使い方を知ること、考えること
根っこに「損をしたくない、もったいないことをしたくない」
と言う価値観があります。
小さなころから、大好きなハンバーグについているパセリさえも
「もったいない」と食べていたそうですから・・・(^_^;)
FPになりたてのころは、この私の軸をみんなの軸だと勘違いして
「これは損、これは得」と相談者にアドバイスしていました。
なんて自己満足の世界・・・(ーー;)
コーチングを学び始めてからは、
「お金の使い方にも人それぞれの軸がある。
でも、その軸に気がついていない人が多い。
だから、多くの人が、自分や家族が幸せになるお金の使い方の軸に気がついてほしい。
それにはもっともっとお金のことを知ってもらいたい。」
と思うようになりました。
みなさんは自分や家族を幸せにするお金の使い方を意識したことがありますか?
私は相談や講座のときには、
そうじゃない部分のムダを見つけて、効果的に節約するポイントをお伝えしています。
私の屋号である「リルコ(ReRuCo)」は
家族が大切にしていること=「核(軸)」を知り、
そこからお金の使い方の「基準」を考え、
家計を「見直す」きっかけ作りのお手伝いをしたい
と言う願いがこめられています。
『ReRuCoに込めた思い』
人ってなかなか自分の軸について考えたり話したりすることってないですよね。
みなさんもたまには自分の仕事の軸や、人生の軸について考えたり、
できればどなたかに話してみたりしてくださいね。
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
先週の土曜日に、松本である専門職のみなさん向けのコーチング研修にスタッフとして参加させていただきました。
スタッフですがほぼほぼ受講生(^_^;)
たくさんの学びがありました。
1日研修だったのですが、一番印象に残ったのが
○○としての軸を語るワーク
○○には参加された専門職のみなさんの職業が入るんです。
私の場合は『FPとしての軸』
私は損することが大嫌い。
だから、お金を使うときには
□ 損か得か
□ 必要か必要ないか
□ 費用対効果はどうか
なんてことを重要視しています。
そもそもFP取ろうと思ったきっかけが、
保険の見直し相談をしたFPの方の話を聞いて
「お金のことって知らないことだらけ。
このまま知らなかったら、一生にいくら損をするんだろう。」
とかなりのショックがあったからなんです。
お金のことって今まで損してたと知ってしまったからショックなんですが、
知らなければ恐らくずっと知らないですよね。
事実、私の相談者で72歳の方は、
30歳のころから形を変えながら2万円くらいの生命保険料を払ってきたそうです。
それは、ずっと必要だと思っていたから払っていたわけです。
知っていれば必要ないと20年くらい前に気がついたかもしれません(^_^;)
お金のことって奥が深くて、学ぶことがたくさんあります。
だから、新しい気づきがあったときはすっごく嬉しくなります。
そして、そのことを一人でも多くの人に伝えたいと思うのです。
私のFPとしての軸は
幸せのために、より有効的なお金お使い方を知ること、考えること
根っこに「損をしたくない、もったいないことをしたくない」
と言う価値観があります。
小さなころから、大好きなハンバーグについているパセリさえも
「もったいない」と食べていたそうですから・・・(^_^;)
FPになりたてのころは、この私の軸をみんなの軸だと勘違いして
「これは損、これは得」と相談者にアドバイスしていました。
なんて自己満足の世界・・・(ーー;)
コーチングを学び始めてからは、
「お金の使い方にも人それぞれの軸がある。
でも、その軸に気がついていない人が多い。
だから、多くの人が、自分や家族が幸せになるお金の使い方の軸に気がついてほしい。
それにはもっともっとお金のことを知ってもらいたい。」
と思うようになりました。
みなさんは自分や家族を幸せにするお金の使い方を意識したことがありますか?
私は相談や講座のときには、
そうじゃない部分のムダを見つけて、効果的に節約するポイントをお伝えしています。
私の屋号である「リルコ(ReRuCo)」は
家族が大切にしていること=「核(軸)」を知り、
そこからお金の使い方の「基準」を考え、
家計を「見直す」きっかけ作りのお手伝いをしたい
と言う願いがこめられています。
『ReRuCoに込めた思い』
人ってなかなか自分の軸について考えたり話したりすることってないですよね。
みなさんもたまには自分の仕事の軸や、人生の軸について考えたり、
できればどなたかに話してみたりしてくださいね。
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください

Posted by ママFP at06:01
│Comments(0)
2015年09月21日
必要かどうかを考える
1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
昨日通った道の脇に怪しげな建物・・・
その建物の脇に書かれていた言葉が面白かった(^_^;)
『女は安いと思えば必要のないものも買い
男は必要と思えば、借金してでも買う』
いくら安くても、必要ないものは必要ないものですよね。
そして、本当に必要なものには“先行投資”
お金の使い方として気にかけたいところです。
高い安いにかかわらず、必要か必要ないかの判断に困るものも世の中にはたくさん存在します。
長野で言えば、2代目の車
そりゃ~あったほうがいいけど、あんまり乗らないから
費用対効果を考えると必要になったときだけタクシー使ったほうがコストは安い。
そんな家庭もあるのでは・・・
私が扱っている商品も、必要か必要ないのか判断に困るもののひとつです。
「生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/平成25年度」によると
日本人の約8割が生命保険に加入しています。
たぶん必要だと思うから加入しているわけですが、
果たしてこの中で何割の人が確信を持って「必要」と思っているのでしょうか?
と言うより、多くの方は必要だと思っているのですが、
“なぜ必要”と具体的に聞かれると、解答に困ってしまうのでは・・・
○○のとき不安だから
××になったら困るから
どう不安なの?
どんなことで困るの?
その不安やお困りごとを解決するにはどんな方法があるのか一緒に考えるのが専門家の仕事だと思っています。
専門家だからこそ、解決の方法は1つではなく複数持っているのです。
だから、
○○のとき不安ですよね
××だったら困りますよね
と言うことには、すっご違和感を感じるのです。
だって、この言葉には解決策が用意されているわけですから。
それもたいてい1つ。
みなさんは本当に必要なものにお金をかけていますか?
必要だと思っているそれは、本当に必要ですか?
必要なそれは、もっとコストダウンできませんか?
逆に、本当は必要なのにお金をかけていなかったり、
コストダウンの方法を間違えて、いざ必要になったとき役に立たなかったり、
となりかねません。
一生のうちで使えるお金には限りがあります。
その中から、本当に必要なものに、そしてあなたや家族が幸せを感じるところに
より多くのお金を使ってくださいね。
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
昨日通った道の脇に怪しげな建物・・・
その建物の脇に書かれていた言葉が面白かった(^_^;)
『女は安いと思えば必要のないものも買い
男は必要と思えば、借金してでも買う』
いくら安くても、必要ないものは必要ないものですよね。
そして、本当に必要なものには“先行投資”
お金の使い方として気にかけたいところです。
高い安いにかかわらず、必要か必要ないかの判断に困るものも世の中にはたくさん存在します。
長野で言えば、2代目の車
そりゃ~あったほうがいいけど、あんまり乗らないから
費用対効果を考えると必要になったときだけタクシー使ったほうがコストは安い。
そんな家庭もあるのでは・・・
私が扱っている商品も、必要か必要ないのか判断に困るもののひとつです。
「生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/平成25年度」によると
日本人の約8割が生命保険に加入しています。
たぶん必要だと思うから加入しているわけですが、
果たしてこの中で何割の人が確信を持って「必要」と思っているのでしょうか?
と言うより、多くの方は必要だと思っているのですが、
“なぜ必要”と具体的に聞かれると、解答に困ってしまうのでは・・・
○○のとき不安だから
××になったら困るから
どう不安なの?
どんなことで困るの?
その不安やお困りごとを解決するにはどんな方法があるのか一緒に考えるのが専門家の仕事だと思っています。
専門家だからこそ、解決の方法は1つではなく複数持っているのです。
だから、
○○のとき不安ですよね
××だったら困りますよね
と言うことには、すっご違和感を感じるのです。
だって、この言葉には解決策が用意されているわけですから。
それもたいてい1つ。
みなさんは本当に必要なものにお金をかけていますか?
必要だと思っているそれは、本当に必要ですか?
必要なそれは、もっとコストダウンできませんか?
逆に、本当は必要なのにお金をかけていなかったり、
コストダウンの方法を間違えて、いざ必要になったとき役に立たなかったり、
となりかねません。
一生のうちで使えるお金には限りがあります。
その中から、本当に必要なものに、そしてあなたや家族が幸せを感じるところに
より多くのお金を使ってくださいね。
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください

Posted by ママFP at06:25
│Comments(0)
2015年09月14日
家計管理のヒント
1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
先週末は地元で最大のイベントの「お祭り」
祭り好きの私に似た娘は2人は、この日が待ち遠しくて・・・(#^.^#)
終わってしまってなんだか寂しい月曜日の朝を迎えています。
育成会役員として最大のイベントが終了したので、
仕事に専念しなくては・・・^_^;
(意外と役員仕事のほうが好きだったり・・・(^^ゞ)
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
先日、お金の使い方講座で
「先月はお盆があって、どのくらいお金を使ったのか全くわからない」
という意見がありました。
確かに、イベントがあったりで、毎月の定期出費ではない部分は
管理ができなくて、「いくら使ったんだろう・・・」と言うことが多いですよね。
私はそんなとき、『年間臨時出費表』
を書いてみることをお勧めしています。
1月から12月までと、その他に分けて、月の定期出費以外でその月独自にかかったり、
月はわからないけど、年間にこれくらいはかかるだろうという金額を書いていきます。
たとえば、
1月だったら、お年玉に2万円、お正月に1万円、初売りで2万円 etc・・・
5月だったらGWのレジャー費が必要かもしれません。
その他に家族や両親の誕生日、母の日、バレンタインデーなどのイベント、
自動車税や年払いにしている保険料、固定資産税や車検代など、
考えると意外と多いものです。
被服費なども毎月かかる出費ではありませんから、
1年間の予算を決めておくことが大切です。
書き出していくと、毎月の出費以外に30万円から50万円程度の臨時出費があるはずです。
家庭によってはそれ以上ということも・・・
自動車税が2台で4万円
自動車保険が2台で6万円
固定資産税が10万円
保険料の年払いが30万円(この金額はかなり多いですが・・・^_^;)
この家庭の場合、これだけで50万円ですから・・・
これを書いただけにしておいたら別に今までと変わりませんよね。
書いてわかった年間にかかる臨時出費を別財布で管理するのです。
1月にはこれだけのお金がかかるんだとあらかじめわかっていて、
そのお金がちゃんと別財布に確保されていれば、
今月は使いすぎたとか、赤字だったとか、臨時出費に家計が左右されることがなくなります。
家計管理はちょっとしたアイデアで、
ストレスがなくなったり、不安がなくなったりするんですよ(^_-)-☆
そんな家計簿を付けなくても家計を管理できるヒントが満載の講座を
18日(金)に開催します。
家計簿を付けるのが苦痛な方、
家計簿を付けているけど、家計が改善されない方、
家計簿つけなくちゃ・・・と思っている方、
その他、どんな方でも参加OKです。
みなさんも家計管理からストレスフリーになりませんか?
詳しい内容は・・・
『グングン貯まる!!家計簿なしの家計管理術』
たくさんのお母さんの家計管理が楽になりますように・・・
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
先週末は地元で最大のイベントの「お祭り」
祭り好きの私に似た娘は2人は、この日が待ち遠しくて・・・(#^.^#)
終わってしまってなんだか寂しい月曜日の朝を迎えています。
育成会役員として最大のイベントが終了したので、
仕事に専念しなくては・・・^_^;
(意外と役員仕事のほうが好きだったり・・・(^^ゞ)
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
先日、お金の使い方講座で
「先月はお盆があって、どのくらいお金を使ったのか全くわからない」
という意見がありました。
確かに、イベントがあったりで、毎月の定期出費ではない部分は
管理ができなくて、「いくら使ったんだろう・・・」と言うことが多いですよね。
私はそんなとき、『年間臨時出費表』
を書いてみることをお勧めしています。
1月から12月までと、その他に分けて、月の定期出費以外でその月独自にかかったり、
月はわからないけど、年間にこれくらいはかかるだろうという金額を書いていきます。
たとえば、
1月だったら、お年玉に2万円、お正月に1万円、初売りで2万円 etc・・・
5月だったらGWのレジャー費が必要かもしれません。
その他に家族や両親の誕生日、母の日、バレンタインデーなどのイベント、
自動車税や年払いにしている保険料、固定資産税や車検代など、
考えると意外と多いものです。
被服費なども毎月かかる出費ではありませんから、
1年間の予算を決めておくことが大切です。
書き出していくと、毎月の出費以外に30万円から50万円程度の臨時出費があるはずです。
家庭によってはそれ以上ということも・・・
自動車税が2台で4万円
自動車保険が2台で6万円
固定資産税が10万円
保険料の年払いが30万円(この金額はかなり多いですが・・・^_^;)
この家庭の場合、これだけで50万円ですから・・・
これを書いただけにしておいたら別に今までと変わりませんよね。
書いてわかった年間にかかる臨時出費を別財布で管理するのです。
1月にはこれだけのお金がかかるんだとあらかじめわかっていて、
そのお金がちゃんと別財布に確保されていれば、
今月は使いすぎたとか、赤字だったとか、臨時出費に家計が左右されることがなくなります。
家計管理はちょっとしたアイデアで、
ストレスがなくなったり、不安がなくなったりするんですよ(^_-)-☆
そんな家計簿を付けなくても家計を管理できるヒントが満載の講座を
18日(金)に開催します。
家計簿を付けるのが苦痛な方、
家計簿を付けているけど、家計が改善されない方、
家計簿つけなくちゃ・・・と思っている方、
その他、どんな方でも参加OKです。
みなさんも家計管理からストレスフリーになりませんか?
詳しい内容は・・・
『グングン貯まる!!家計簿なしの家計管理術』
たくさんのお母さんの家計管理が楽になりますように・・・
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください

2015年09月10日
必然の偶然
1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
友人とスマホ料金の節約について話をしたのが土曜日のこと。
そのことをふと思い出し、昨日の午前の用事の合間に情報をFBのメッセンジャーでお伝えしようと・・・
しかし、
メッセンジャーが遅れない(*_*;
これも今考えると必然だったのかも。
いよいよ友人のスマホが壊れちゃたか~(~_~)
と思い、ショートメールで連絡取ったら、まだ動いているとの話。
????
友人からはメッセージが届くけど、私からは送れない。
なんてやり取りしていたのが、ちょうどお昼近くで、
友人からランチのお誘い♪
なんと偶然近くにいたことが判明(@_@)
午後は家で明日納車の友人の書類の手はずをしなくては・・・
と思っていたけど、納車が延期になったとの連絡があり、
急ぐ必要がなくなって予定があいていた私(#^.^#)
いや~これも必然。
私自身が今人生の岐路・・・と言ったら大げさかもしれないけど、
結構いろいろ考えないといけない時期だったりして、
ちょうど話したいなぁ~と思っていたときだったから、
神様が与えてくれたプレゼントみたいな感じ♪
話ができてよかったぁ~
自分の中で、自分の仕事に対する思いがすっごく整理できたから。
半分くらい「今の仕事手放しちゃおうかなぁ~」と思っていたけど、
私は今の仕事を続けたいし、続けるべき使命もある。
でも一方で、必要ないと思っているから売れない。
というより、必要になって欲しくないと思っているから売れない。
自動車の販売なら、500万円出せば500万円の、200万円なら200万円の機能だとか乗り心地があるし、
買ったのに使わないということはありえない。
それに、新車で200万円の車が500万円の車と機能が同じこともありえない。
もし同じだったら目に見えるんだから、みんな200万円の車を買うよね。
でも、明らかに200万円の車と500万円の車は違うから、
自分のふところ事情と、機能なんかを考えて、自分の家族にあった価格で、機能の車を選ぶわけです。
すっごくわかりやすい。
でも、私が扱っている商品は
例えば・・・200万円も500万円も機能はあんまり変わらなかったりする。
目に見えないからわからない。
だから、機能はほとんど同じなのに200万円じゃなくて500万円選んじゃったりする。
そして、使わないことがほとんど。
40歳でこの世を去る人が2%ちょっと・・・40歳で同級会をやったら、クラスで1人くらいはいるかな?という確立。
50歳ならクラスで2人。
でも、クラスに2人でも必要になる人がいるということは、万が一に備えて必要だからこの世にその商品は存在するのですが・・・
介護状態に至っては、割合を見つけられません(~_~)
65歳で死亡率15%に対して、介護率3.1%・・・5分の1
であることを考えれば、40歳や50歳で介護状態になる人の割合が以下に少ないか想像がつきます。
でも、0ではない。
この数字を知っていると、
「必要です」「不安ですよね」とは私はいえないのです。
あぁ~積極的には売れないよなぁ~と自分自身で納得。
だから、この気持ちを大切にすることを捨てて売りに走ったら、それはそれでストレス(^_^;)
でも、子どもがいて、考えたくないけど万が一のことが起こってしまったら困ってしまう子育て家計に、
本当に必要なものを最低限のコストで最大のパフォーマンスを提供したい。
でも、ほとんど必要ないからこちらからは強くアプローチしない。
同業者が聞いたら、「なに言ってんだ~(――;)」と言われそうだけど・・・(^_^;)
私は、私のクライアントさんがず~っと元気で、マイホーム取得の相談に来てくれて、子どもがいよいよ大学進学だと相談しに着てくれて、無事大学でて社会人になったから、お金の使い方教えてあげて欲しいって相談に来てくれることが願いです。
私が提案した商品を誰も使うことなく、子どもの成長を見守ることができ、
「北村さん、必要なかったよ~(笑)」
って言ってもらえたらすっごく嬉しい(#^.^#)
使わないほうがいいもの・・・恐らく使わない確立のほうが高いもの、でも、子育て家族には必要なもの、
そして目に見えないものを販売しているものの重圧って結構きついけど、やっぱ続けて行きたいなぁと思った昨日でした。
話せてよかった♪
ありがとう

2015年09月07日
何にお金を払っているんでしょう?
1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
サブタイトルのように
“1円でも多く・・・”は大げさですが、
普段からむだなお金をなくして、自分や家族のために使えるお金を少しでも増やしたいと思っています。
特に通信料や保険料と言った、価値を生み出さないお金に関しては、徹底的に削減・・・
と言っても、まったくなくすわけにはいきませんから、
最低限のコストで、最大限のパフォーマンスを追及しています。
電話をかけることができて、ネットで調べることができたり、
FBができたりするなら、通信料は6,000円も、3000円も同じこと。
だったら、3,000円がいいですよね。
残り3,000円は何に対してお金を払っているのでしょうか?
ブランド?
安心?
万が一の対応?
と言っても、多くの場合は、3,000円の存在を知らないのです。
でも、仮に知ったとしても、恐らく3,000円に変える人は少ないでしょうね。
人にとって、ブランド力には絶大な安心感があるようです。
あなたにとって、そのブランドに3,000円を払う意味が本当にありますか?
相談の中では
“あぁ~もったいない~”
と思う場面がたくさんあります。
でも、強引にそこを減らすよう勧めることはしていません。
結局本人が気がついて、本人主導で行わなければ、
やらされ感が残ってしまいます。
あなたが使っているお金は、
あなたや家族の口座から引き落とされているお金は
あなたや家族のためのお金ですか?
あるかないかわからない不安のためではありませんか?
ブランドだと言うだけで払ってはいませんか?
誰かの営業成績のために払っていませんか?
お財布から出て行くお金って、案外意識ができるけど、
知らず知らずに引き落とされているお金って、忘れてしまいがちです。
たまには通帳をじっくり眺めたり、
クレジットカードの明細を隅から隅までじっくり見たり・・・
知らず知らずに引き落とされているお金は、いったいなんだろう?
と改めて考えてみてください。
もし、価値を生み出さないお金を本気で節約したいなら、
すぐに連絡くださいね。
私は、今月も引き落とされてしまうそのお金さえもったいないと思うのです。
たとえそのお金が全てお父さんのお小遣いになったとしても、
その方がすっと有意義です。
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪
サブタイトルのように
“1円でも多く・・・”は大げさですが、
普段からむだなお金をなくして、自分や家族のために使えるお金を少しでも増やしたいと思っています。
特に通信料や保険料と言った、価値を生み出さないお金に関しては、徹底的に削減・・・
と言っても、まったくなくすわけにはいきませんから、
最低限のコストで、最大限のパフォーマンスを追及しています。
電話をかけることができて、ネットで調べることができたり、
FBができたりするなら、通信料は6,000円も、3000円も同じこと。
だったら、3,000円がいいですよね。
残り3,000円は何に対してお金を払っているのでしょうか?
ブランド?
安心?
万が一の対応?
と言っても、多くの場合は、3,000円の存在を知らないのです。
でも、仮に知ったとしても、恐らく3,000円に変える人は少ないでしょうね。
人にとって、ブランド力には絶大な安心感があるようです。
あなたにとって、そのブランドに3,000円を払う意味が本当にありますか?
相談の中では
“あぁ~もったいない~”
と思う場面がたくさんあります。
でも、強引にそこを減らすよう勧めることはしていません。
結局本人が気がついて、本人主導で行わなければ、
やらされ感が残ってしまいます。
あなたが使っているお金は、
あなたや家族の口座から引き落とされているお金は
あなたや家族のためのお金ですか?
あるかないかわからない不安のためではありませんか?
ブランドだと言うだけで払ってはいませんか?
誰かの営業成績のために払っていませんか?
お財布から出て行くお金って、案外意識ができるけど、
知らず知らずに引き落とされているお金って、忘れてしまいがちです。
たまには通帳をじっくり眺めたり、
クレジットカードの明細を隅から隅までじっくり見たり・・・
知らず知らずに引き落とされているお金は、いったいなんだろう?
と改めて考えてみてください。
もし、価値を生み出さないお金を本気で節約したいなら、
すぐに連絡くださいね。
私は、今月も引き落とされてしまうそのお金さえもったいないと思うのです。
たとえそのお金が全てお父さんのお小遣いになったとしても、
その方がすっと有意義です。
************************************************************************
身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪
お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしください
