2015年10月30日

その判断は正しいですか?


1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪


日中は結構暖かいのですが、
朝晩はめっき寒くなりましたね。

我が家の庭のどうだんつつじが真っ赤になって見ごろなんです。


小さな庭ですが、季節を感じられるということは、とてもありがたいですね♪


************************************************************************

先日、結婚したばかりのご夫婦から保険加入についてのご相談がありました。

奥様の(さほど仲良くない)お友達で、保険の外交員をされている方が、
結婚されたなら保険に加入した方がいいと連絡をしてきたそうです。

結婚したら保険に加入した方がいい・・・
んんん・・・???


さて、みなさんに問題です。
結婚したら保険に加入したほうがいいのでしょうか?

答えは・・・
加入した方がいいかもしれないし、
そうじゃないかもしれないのです。

“って答えじゃないでしょ!!”
と思いますが、生活環境や価値観は人それぞれですから、
結婚したからといって、保険が必要になる人もいれば、必要にならない人もいるのです。


そういった意味では、
“社会人になったんだから、保険に加入するもの”
という考え方も
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないのです。

そんな、
“そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない”ことを
“そういうものだ”と勘違いして判断していることって意外に多いですよね。

今回のケースも、あわや不確かな“結婚したら保険に加入する”という理由で
判断をしてしまうところでした(~_~)


では、この不確かな理由のまま判断したらこの先の状況はどうなるか。

本人たちがしっかりとした意思を持って「必要だ」と判断したわけではないので、
何が必要なのかという判断もあいまいになります。

そこで聞きがちなことは・・・
「みなさんはどうされているんですか?」

みなさんも判断に困ったら聞いてしまいませんか?

と、ここから先の展開はみなさんの想像にお任せするとして、
私が言いたいことは
自分の基準と意思を持って判断しましょう!!
と言うことです。

誰かの示した基準での判断が全て間違えというわけではないですが、
のちのち不安になったり、そもそも相手のいいように誘導されてしまっている・・・
なんてこともありえます。


そもそもの保険の話に戻すと、
保険は加入を考える前に、まず必要ない理由を考える必要があります。

今回のご夫婦を例に取ると、
・お二人とも働いているから、仮に万が一の事がどちらかにあったとしても、独身時代に戻るだけ
・仮に病気になったとしても、高額療養費制度があるから、大きな負担ではない。
・仮に病気やケガが長引いても、お二人とも会社員なので、傷病手当があるからお給料の約60%は支給される。
・今後子どもができたときの事を考えると、大きな金額で長期間の固定費は危険。
などなど、必要ない理由があげられます。

その上で、
「とは言っても、こんなときはどうなるの?」
と不安があったら、それを解決するためにどうすることがいいのか考えればいいのです。

その解決方法は
保険かもしれないし、そうじゃないかもしれないのです。


次回は、お子さんが生まれた場合でも保険が必要ない理由について考えてみたいと思います。


あなたのその判断には、自分の基準と意思がありますか?


************************************************************************

身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪

お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら

お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしくださいface02
  


Posted by ママFP at09:59Comments(0)保険の事

2015年10月26日

子どもは知らなくていいの?

1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪


日本では子どもにお金の話をすることはタブーであると言う風潮がありますよね。

昨日のちびまる子ちゃんでも、
「子どもはお金のことなんて知らなくていい・・・」的なセリフがあったし、
何ヶ月か前のサザエさんでも、
かつおくんがお父さんに
「子どもは知らんでもいい・・・」
と言うようなことを言われていたし・・・

国民的アニメでこんなセリフがあったら、
お金のことは子どもは知らなくていい=当然なこと
となりますよね(^_^;)

まぁ、まる子ちゃんにお金の話をしても・・・
と思いますが、
子どもにだって、ある程度の年齢になったらお金の話をする必要があると思うのです。

その“ある程度の年齢”が何歳なの?
と思いますよね。

私は、中学くらいには・・・と考えています。

という我が家は、まだ小学生ですが普通にお金の話してます。

お母さんの収入がどうで・・・などと込み入った話はしませんが・・・(^_^;)

アニメの中だけではなく、ドラマや映画でも

お金持ち=悪い人

といった役設定の場合が多いですよね。

だからこそ、家族で普通にお金の話ができる環境を作って欲しいと思うのです。

可能なら、サザエさん一家が家族でお金の話題を楽しそうにしゃべっているシーンがあればいいですね。
その時は、どんな話題がいいかなぁ~

欲を言えば、そろそろタラちゃんを保育園に預けて
サザエさんとフネさんもお仕事に出ることになればいいのに・・・
と思ったりします。

みなさんのおうちではお金の話してますか?


************************************************************************

身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪

お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら

お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしくださいface02
  


Posted by ママFP at06:06Comments(0)お金のこと

2015年10月20日

通信費を比較

1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪

先日のブログで「必要以上にお金をかける必要のないところ」として
通信費のことに触れましたが、
今日の信濃毎日新聞に
『携帯料金の値下げの検討会』について記事が載っていたので、
通信費について考えてみました。

仮に、夫婦2人がD社で契約した場合、
(かけ放題の基本料2,700円+インターネット接続料300円)×2人+通信料10G9,500円
=15,500円

あるいは
(かけ放題の基本料2,700円+インターネット接続料300円+通信料2G3,500円)×2人
=13,000円

カケホーダイを限定プラン(1回5分以内)の1,700円にすれば両方2,000円ずつ安くなる計算です。

とは言え、携帯の通信費だけで夫婦で1万円以上かかる計算です。
そこに、家の固定電話とインターネットが加われば、2万円を超える家庭も(@_@。

たとえば格安SIMのi社の場合、
音声機能付帯料700円×2人+通信料10G2560円+通話料
=3,960円+通話料になります。

残念なことに格安SIMのi社にはカケホーダイがないので、
通話料が一定ではないことがデメリットです。

しかし、アプリを利用することで通話料が10円/30秒になるんです。

仮にD社の限定カケホーダイで10Gプランに申し込んだ場合、
夫婦の携帯の通信費は13,500円になります。

i社との差額は13,500円-3960円=9,540円なので

9,540円÷10円×0.5=477分
477分÷30日=15.9分

と言うことは、1日平均16分以上電話をかけるならD社が安い計算になります。

ただし、そもそもD社は限定カケホーダイで計算していますから、
1回に16分以上話をする人は、一般のカケホーダイでないとダメですが・・・(^_^;)

まぁ、この比較には機種代が入っていないので、単純にいえないのが通信費節約の難しいところです。

仮に機種は今のを使って、通話はほとんどしないと言うご夫婦は、
1ヶ月に1万円近くも通信費が変わってくる計算です。

ここで格安SIMについて説明は長くなるのでしませんが、
知っているか知らないか、知ろうとするか面倒だから知ろうとしないのかでは、
生涯にわたってかかるお金の金額が大きく変わってきますよね。

もし、通話料を考えると、2人で4,000円くらい使うと言うのなら、
毎月の差額は5,540円になります。

機種代を考えず、この差額を10年払ったら
5,540円×12ヶ月×10年=664,800円です(@_@;)

66万円浮いたらそのお金をあなたは何に使いますか?

もし、D社が実質機種代無料だったとしても、
i社に契約して、2年に1回10万円のスマホを買ってもお釣りがくるんです(^^♪
(スマホが10万もすること自体驚きですが・・・)

現実を考えれば、スマホって3年から4年は使いませんか?

それに機種にこだわらなければ、スマホ自体が10万円もしません。

あなたの使い方にはどんなプランがあっているのかは人ぞれぞれなので、
ここでは良い悪いをお伝えしているわけではありません。

知って比較をするとこんなに違うんだ~と言うことを実感してもらいたかったのです。

今後どんなふうに値下げが検討されるのかわかりませんが、
その時その時に正しい情報をきちんとキャッチできるアンテナを常にもっていたいものです。

通信費節約の個別相談お受けしています。
お気軽にお問合せください。


************************************************************************

身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪

お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら

お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしくださいface02

  
タグ :節約家計


Posted by ママFP at10:26Comments(0)

2015年10月19日

月500円の節約

1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪

昨日一昨日は我が家から一番近い高校である高専の文化祭でした。

我が家の娘は毎年楽しみにしていて、
今年も2日間、思う存分楽しんできたようです。

すっごく安上がりなレジャーですが、
こういった経験が子どもにとってはいい思い出だったりするのかもしれません。

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

タバコを吸っていない方だと保険料が安くなる保険があるのを知っていますか?

私のお客様のお話です。

2年ほど前、お子さんが生まれた知人がいるから、相談に乗って欲しいと
既存のお客様からご紹介いただいた方でした。

以前はタバコを吸われていたというそのお客様、
当時はお子様が生まれたばかりということもあり、
まだタバコをやめてから間もなかったので、タバコを吸っている方と同じになってしまいました。

先日、タバコをやめてからだいぶ経つから保険料が安くならないかとお問い合わせがあり、
試算してみたところ、年齢はUPしていますが月に500円の節約になりました。

たった500円、されど500円。
20年間で12万円の差が出ます。

そもそもこのお客様のご夫婦の保険料は、
お二人で1万円ちょっとでしたから、500円と言えど
保険料に占める割合は大きいですよね。

この金額を多いと思うか大したことないと思うかは人それぞれですが、
このお客様にとっての500円はとても大切な500円だったのだと思います。

本当に必要なものを最低限のコストで…をモットーとしている私としては、
このお客様のような問い合わせは嬉しくてたまりません。

お金には適材適所があります。

しっかりお金をかけるべき場所と、
必要最低限でいい場所。

しっかりお金をかけるべき…と言うよりも
しっかりお金をかけたい場所って人それぞれです。

趣味にかけたい人、食べ物にかけたい人、経験にかけたい人…

でも、必要以上にかけなくてもいい場所って、だいたい決まっていたりします。

みなさんは、必要以上にかけなくてもいい場所にお金をかけて、
しっかりお金をかけたい場所をケチったり我慢したりしていませんか?


最近、通信費の節約の相談で3年間の通信料の比較表を作ったら、
3年で10万円の差が出ました。
機種を4年使えれば更に差が大きくなる計算です。

こちらも必要以上にお金をかけなくてもいい場所の代表例です。

みなさんはしっかりお金を使いたいところに
必要なお金を使ってますか?

************************************************************************

身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪

お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら

お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしくださいface02


  


Posted by ママFP at06:00Comments(0)お金のこと

2015年10月05日

3つの蛇口

1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪

10月に入って一段と寒くなりましたね。
外に出たら「寒っ!!」って思うことが多くなりました。

夏生まれ、夏大好きの私としては、とても悲しいことです(T_T)

まぁ、秋は秋で美味しい果物や食べ物があって、楽しいことがたくさんあるんですけどねface02

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

私は、仕事をしていく上で3つの蛇口が必要だと考えています。



もし、蛇口がひとつしかなくて、そこから水が出なくなってしまったら
とたんに生活に困ってしまいますface07

蛇口が3つあれば、万が一1つから水が出なくなってしまっても、
残り2つで何とかなると思うからです。

夫婦であれば、ご主人の稼ぎだけで家計を支えている状態は
蛇口が1つです。

共働きだと、蛇口が2つになります。

理想は蛇口が3つですから、その他に何か収入源があるといいですよね。

たとえば不動産収入
あるいは農業(たとえ販売はしていなくても、食べるには困りません)
副業を考えるのも方法です。

私の実家はガソリンスタンドでしたが、
ガスとお米も取り扱っていました。

3つの蛇口ですよね。


現在の私の蛇口は

□ 保険の取り扱い
□ セミナーや講座の講師料収入
□ 個別相談の相談料

の3つです。
将来は、本を書いて印税収入が増えたらなぁ~と思っています(#^.^#)

先日、もともと保険の契約をいただいているお客様から、
この3つの蛇口で仕事をしているからこその感想をいただきました。

「北村さんが保険の担当でとっても心強いです。
だって、住宅ローンの相談や、家計の相談までできるんですから・・・」

2人目のお子さんが誕生したので、保険の見直し相談を依頼されたお客様が、
マイホームの取得計画や、今後の家計のやりくり相談も一緒にされたときの一言です。

常日頃から、情報収集をしたり、個別相談で経験をしているからこそなのです。


蛇口を3つ持っているということは、
収入源が3つあるということだけではなく、
3つの相乗効果で、1+1+1=3以上の効果をもたらすことがあります。

みなさんの家庭には3つの蛇口がありますか?


************************************************************************

身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪

お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
各種相談メニューは⇒こちら

お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしくださいface02



  


Posted by ママFP at06:00Comments(0)相談者の声女性の働き方