2015年08月31日

マイホームにかかるお金が無かったら・・・

1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪


私にできることの1つに
ライフプラン作成があります。

作成にあたっては、

今までの仕事の経歴(老後の年金に関係してくるので・・・)
これからの働き方に対する考え方
現在の生活コスト
これからの生活コストに関する考え方
子どもの教育資金に関する考え方
住宅に関する考え方
夢プラン
etc・・・

いろいろな人生に関する考えや思いを共有し、
グラフや表にまとめるわけです。

ライフプランの作成をして感じることは、
“住宅にお金がかからない人は、多くの場合無理なく楽しい人生設計が可能である”
と言うことです。

『マイホームは人生最大の買い物』
と言われています。

長野市街地だと、土地から購入となれば、3,000万円以上の予算が必要になります。
よく言われている数値で言えば、子ども3人分の教育資金です。

この資金が生涯でかかるかかからないかは、
人生設計を考える上で大きな違いになると思いませんか?

私がライフプラン表を作成した相談者で、ほぼ住宅資金がかからなかったご家族は、
・2世帯住宅で、親世代がローンを払っている。
・夫婦フルタイムで働いていたときに貯めたお金で、ほぼ現金で家を購入した
※土地は親から貰ってましたが・・・
・中古住宅を現金で購入した
と言った方々です。

賃貸であれ住宅ローンであれ、毎月の収入の中から、7万円が出て行くか出て行かないかは
生活費に大きな違いです。

子どもができたらマイホーム・・・と考えがちです。

もちろん、自分の思いの詰まったマイホームで暮らすことも、人生の幸せの選択肢としては当然ありですが、
その他にも、
・賃貸をそのときのライフスタイルによって住み替える
・中古住宅を購入する
・親と同居する
などなど、家族が幸せに暮らせる場所と言う面では
新築マイホームにこだわらなくてもいいことも多々あります。

先週のブログじゃないですが、住宅の面でもマスオさんは大きなメリットです。

私自身の体験からも、住宅ローンが無かったらどんなに楽だっただろう・・・と痛感しています。

これからマイホームを考えようかというみなさん、
まずマイホームありきではなく、
あっても無くてもいいと言う状態から、
いろいろな場合のメリット・デメリットを考えてみてはいかがでしょうか。

マイホームを持たないことのメリットも、実はたくさんあるんですよ。


************************************************************************

身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪

お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしくださいface02  


Posted by ママFP at08:19Comments(0)住宅

2015年08月24日

マスオさんは日本を救う

1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪

土曜日は、素敵なご縁をいただいて東御市でお金の講座を行いました。




たくさんの方にご参加いただき、本当に感謝♪感謝♪です。

参加者に記入いただいたアンケートは、どれも満足の言葉で、
「講座やってよかった~~」と思うのです。

その中に
「色々なところでこういったお話をしてもらえるとよいと思います。」
と書いていただきました。

そうなんです!!
私も色々なところでお金のお話したいんです。

ママサークルで、企業で、PTAで、幼稚園や学校で・・・
どこでも呼んでいただけたら喜んでお話ししに行きます♪

お気軽にお問合せください(^^♪

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

それでは本日の本題
『マスオさんは日本を救う』

マスオさんは、かの有名なサザエさんのご主人です。

日本では、男性が家を継ぐことが当然とされてきましたが、
これからの時代は、女性が実家を継ぐ・・・と言うより
女性が自分の実家で両親と一緒に住むことが、
家計的にも社会的にもメリットが大きいというお話です。

では、マスオさんはなぜ日本を救うのか・・・

1つに空き家問題です。
空き家が発生する理由の1つに、
子世代が、結婚して自分たちで家を建てたので、親世代の家が、空き家になる
と言うことがあります。

子どもが結婚しても親と同居していれば、空き家は少なくなるのです。

なら、単に同居でいいのでは・・・

と思うかも知れませんが、旦那の実家に同居か自分の実家に同居かでは
ママの精神的ストレスが大きく違うのです。

同居をしてみたけど、うまく行かなくて結局出た・・・なんて話もよく聞きます。

と言ったら、男性の方々に
「こっちのストレスはどうなるんだぁ~」
と言われそうですが・・・(^_^;)

ご主人の実家に同居はいやだから、自分たちで家を建てようと思うママって多いのでは・・・
(私がそうだったので(^_^;))
自分の家に同居なら、まぁいいか・・・と思えるママも多いと思います。

2つ目は少子化問題です。
調査によると、実際は2人以上子どもが欲しいと思っている夫婦が多いのですが、
経済的不安や仕事の関係であきらめている夫婦が多いのです。

ご主人がマスオさんになってくれて、ママの実家で暮らしてくれれば
この問題は解決されるのです。

経済的には、同居をすることで住宅費がかからない、かかったとしても少なければ
その分を子どものお金に回すことができます。

同居がいやで夫婦で家を建てれば、3,000万円以上かかってしまいます。

ママの実家に同居や2世帯にリフォームなら、
住宅費用がかからないか、1,000万円程度で済むわけです。

この違いは大きいですよね。

さらに、自分のお母さんも積極的に手伝ってくれます。
パパのお母さんだと、いろいろ子育てに関して言われても
内心ムッとしながらも、聞くふりをしなくてはいけませんよね(^_^;)

自分の母親なら
「いまどきそれは古いのよ~」
と平気で言うことができます。

マスオさんなら子どもを作りやすい環境になると思うのです。

※タラちゃんは一人っ子だけど・・・(^_^;)

3つ目は女性の社会進出問題です

ワークライフバランスと言う言葉をよく耳にしますが、
やはり夫婦だけでママの子育てと仕事の両立を考えると、
ママが大変なのはもちろんですが、パパも結構大変だったりします。

そこに自分の実家の両親が入れば、家事も育児も負担感がかなり軽減されると思うんです。

子どもの急なお迎えも、夫婦だけだと二人とも無理となっても、
4人いれば誰かはいける可能性が膨らみます。
ここが、旦那の実家の両親て頼みづらいんですよね(^_^;)

もし、お母さんはすでに仕事をしていないとか、パートだと言う場合なら
なおさら頼みやすくなります。
実際、私も結婚当初は元旦那のとなりにすんでいたのですが、
子どもを預けるときは、車で5分の自分の実家に頼むことが多かったですね。

女性が働きやすい環境と言うことで、企業や社会全体を整えることはとても大切ですが、
自分の実家で暮らすと言う選択肢もあっていいと思います。


まぁ、マスオさんでこれらのすべてが解決できるわけではありませんが、
長い将来を考えると、日本の問題解決になるのではないかと思います。

そして何より、この「マスオさんプロジェクト」には過大な税金がかからない

国や県や市町村が
「マスオさんを推奨します」
と言ってくれればいいのです。

「男が家を継ぐべき」
と言う古くからの考え方を、
「今はマスオさんがいいんだよ」と
嫁の身分でパパの両親に訴えても、聞く耳を持ってもらえませんし、
それでも強引にママの実家の近くに家を建てて、パパの実家と疎遠に・・・
なんて話も聞きます。

そこを、国が推奨していると言うだけで、パパの両親の納得感は全く違います。

まぁ、
ママが自分の両親とうまく行っていない・・・とか
パパの気持ちはどうなるの・・・とか
マスオさんにもデメリットはあります。

しかし、選択肢の1つとして
「こんな方法があるんだぁ~」と知ってもらうことで、
少しずつ日本のいろいろな問題が解決していくのではないかと思うのです。

これから結婚を考えている方、
家を建てようかどうしようか考えている方
「マスオさん」をぜひ選択肢の1つに入れてください。
メリットがたくさんありますよ。

************************************************************************

身近でありながら、普段考えることが無いお金や人生設計について
ちょっと考えたり、気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪

お金と人生設計に関するご相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは⇒こちら
講座のお問い合わせもこちらにどうぞ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
今日も素敵な一日をお過ごしくださいface02  


Posted by ママFP at05:15Comments(0)ひとりごと

2015年08月17日

年収300万円で600万円の暮らし


1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪

私はあまりテレビを見ないのですが、
毎週かかさず見ているテレビのひとつに
『がっちりマンデー』があります。

日曜日の朝にやっているのに、なんで「マンデー」か?

『日曜に勉強して月曜から実践へ!』

と言うことらしい。

それにあやかって・・・
「ブログを月曜日の朝に書いてみよう」と昨日の放送を見ながら思ったわけです(^^ゞ

だからといって昨日のがっちりマンデーの内容とは何の関係も無いですけどね^^;


今日のタイトル
『年収300万円で600万円の暮らし』

この言葉は、41歳と言う若さでこの世を去った
流通ジャーナリストの金子哲雄さんが
奥さんに贈ったプロポーズの言葉です。

年収300万円ということは
20万円×12ヶ月=240万円
そこにボーナスが
20万円×1.5ヶ月×2回=60万円
が足されたイメージ。

あるいは、
25万円×12ヶ月=300万円

といった感じでしょうか。

大雑把な計算で、
額面が20万円なら手取りは15万円くらい
額面が25万円なら手取りは19万円くらい
かな・・・

では、年収600万円はといえば、
38万円×12ヶ月=456万円
ボーナス
38万円×2ヶ月×2回=152万円

といった感じでしょうか?

額面が38万円の場合の手取りは28万円くらいになる計算です。

手取り15万円で28万円の暮らし・・・
そんなの無理でしょ

と思いますよね。

でも、年収600万円の人が使っているお金がすべて年収300万円の人に必要なものかといえば
???
だったりします。

30代で年収が600万円というと、結構いいお給料です。

とすると、消費行動がちょっと派手になりがちです。

車のグレード、マイホームに掛ける金額、旅行、洋服・・・

年収300万円だったらポルテの中古を150万円で買うところを
年収600万円になるとアルファードの新車を500万円で購入したり。

実家を2世帯にリフォームして1,000万円で済ませるところを、
マイホームを3,000万円で購入したり。

年収は倍だけど、消費行動は倍以上になることが多々あります。

リフォーム代は両親が払ってくれるから、住宅ローンは0円
一方8万円の住宅ローンを払っているなら、その差5万円になります。

車のローンもないし、光熱費も両親世帯と割り勘で・・・
と言えば、実際に使えるお金は案外同じだったりして・・・


年収ラボのHPを見ると、
25年の平均年収は414万円ですが、
分布を見ると300万円台が一番多くなっています。

たとえ300万円だったとしても、暮らし方を考えれば600万円の人と肩を並べることができるのです。

持ち物を比べてしまうと、「あぁ~icon15
と思ってしまうかもしれませんが、目に見えない部分の幸福度は案外年収300万円の人のほうが満たされていたりして・・・

************************************************************************

このブログは、あなたの使っているお金が、自分と家族の幸せのために使われているのかな?
とたまに考えて、ひょっとしたら気がつけるブログになればいいなぁと思って書いています♪


昨日までお盆休みだった人も多いのでは・・・
息抜きできましたか?

金子哲雄さんの本の中には、こんな言葉もあります。

「生き抜く力は、息抜く力」

毎日が息抜き・・・も困りますが、がんばりすぎちゃうみなさんは、時に「息抜く力」も必要ですね。


雨降りの長野市ですが、今日も一日楽しくお過ごしください♪
  


Posted by ママFP at06:12Comments(0)お金のこと

2015年08月10日

比較するとこんなに違う

今も未来も安心で幸せな人生を・・・
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです♪

私の実家は6~7年前までガソリンスタンドを個人で経営していました。

なので、車検とか修理以外は自宅でほぼことが足りていました。

オイル交換、タイヤ交換・・・
もちろん、タイヤは仕入先からいつも購入、組み換えは父親にやってもらっていました。

そんなことから、オイル交換はガソリンスタンドでやるものだと思っていたし、
タイヤを買うときは、仕入先から買ってるんだから、ここがいちばん安い・・・
と思ってました。

ところが・・・

今回タイヤを購入しないといけない事態になり、いつ手放すか・・・というより
いつ壊れるかわからない自動車に高いタイヤ付けたらもったいないから、
少しでも安いタイヤを・・・と思って探してみました。

結構金額違うものですね。

ガソリンスタンド、カーショップ、専門店、ホームセンター、
そして、昔からのお付き合いでタイヤの卸会社と調べてみました。

組み替え料、タイヤ廃棄料込み 4本で
新品で一番高かったところは 24,000円くらい。
一番安かったところは 17,000円くらい。

しかし・・・
ネットで調べるともっと安いところも。

まぁ、メーカーが違いますから、正確な比較ではないですが、
私のように「とりあえず何でもいいから・・・」
と言うのであれば、金額にかなりの差が生まれます。

きっとメーカーを指定したとしても、金額には差があるんでしょうね。

ちなみに、私が今までずっと購入していたタイヤの仕入先は、
タイヤ自体の金額は実店舗では一番安かったです。

なので、父親が組み換えをしてくれていたときは一番安い選択だったと思います。

しかし、意外と工賃が高かったのです。

工賃まで含めると、2番手とほぼ同等の金額かかえって高くなってしまいます。

「販売店ではなく、卸なのだから安いはず。」
と思い込んでいましたが、そうとも限らないことを実感しました。


いったん「こういうものだ」と思ってしまうと、なかなかそれを変えないものですが、
見方や考え方をちょっと変えてみると、選択肢が広がることがたくさんあります。

私は今まで
「オイル交換はガソリンスタンドでするもの」
と思っていました。

が・・・

比較していたら、どこが安いんだろう?
と思いました。

次回はちょっと比較してみようかな。


世の中にはそれが当たり前だと思い込んで、比較をせずに選んでしまってることが多くあります。

探すことに時間をかけるよりも、そこで選んでしまったほうが時間の節約だと言う考え方もあります。

しかし、ちょっとの時間とちょっとの“ずく”があったら、比較してみませんか?

案外金額が違うことに驚くかもしれません。


安いものを探す時間を無駄と思うか、
同じものに高いお金を払うことを無駄だと思うか、
それは人それぞれ。

どちらが良くて、どちらが悪いということはありません。

もしあなたが、ちょっとの時間をかけても安いほうがいいと思うのであれば、
タイヤに限らずいろいろなものを比較してみてください。

比較をすることは、お金の節約と言うことだけではなく、
自分の選択肢を広げると言う点でも、とても大切なことだと思います。


保険も比較できるんですよ。
お問い合わせは⇒こちら


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
  


Posted by ママFP at05:58Comments(0)ひとりごと