2014年03月25日

賢く生きる

《今日のピックアップ》
ダマされにくい人


「賢い」の定義は難しいですよね。

東大を出ていればそりゃぁ賢いと思いますが、
生きていく上の賢さがあるかというと、また別の話になってきます。

ただ、だまされにくい人の部類に入るでしょうね。

たくさんの知識を持っていることと、お金の知識を持っておることも
また違う話になってきます。

いい大学を出て、いい会社に就職をして、
社内で結婚をしたら、夫婦で1000万円以上の収入になります。
(いい大学とかいい会社の定義もあいまいですが・・・)

でも、貯められない、投資で失敗、贅沢三昧・・・

とても金銭感覚があるとは思えないことも(ーー;)

おそらく勉強がしっかりできて、知識も豊富なのでしょうが、
お金に関しての知識はないわけです。

金銭感覚がなくて、1000万円の収入と
金銭感覚があある400万円の収入は同じくらいの価値があると思います。

だとすれば、収入が1000万円あって、金銭感覚があったらいいのに・・・
と思うわけです。

まぁ、それって結構難しいので、
金銭感覚のある収入400万をめざしませんか。
(それ以上あってももちろんいいですよ)

収入が400万円くらいだと、先のことを考えると不安で・・・
という人が多いのですが、
それは金銭感覚=先を見通す力がないからなんです。

お金の知識を身につけて、賢くなれば、
だまされにくい人になることができます。

まぁ、だまされたと思って30分無料相談を利用して見てください(^^ゞ

あなたの不安を減らすことができる方法を一緒に考えます。


もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer  
タグ :家計


Posted by ママFP at09:05Comments(0)お金のこと役に立ったお話

2014年03月18日

言われたら「なぜ?」と思う

《今日のピックアップ》
「消費税が8%になるから家賃を上げます」 賃貸住宅の大家に請求されたら断れない?


大屋さんから言われたら「わかりました」と言ってしまいそうです。

しかし、世の中の大抵のことに対しては「なぜだろう?」と考えることが大切です。

たとえそれが正しいことだとしても、しっかり考えることで腑に落ちます。

家賃に限らず、人からの提案事項や言われたことに対して

「どうしてそう思うのか?」

「なぜそうなるのか?

はっきりさせた方が、お互い気持ちがいいですよね。

ピックアップの記事の場合は、賃上げの必要はないんですけどね^_^;


もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer
  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)お金のこと

2014年03月17日

銀行の手数料

《今日のピックアップ》
手数料切り替えに注意=ネットバンク、コンビニATM―消費増税

銀行の引き出し手数料気にしてますか?

4月から消費税がUPして、引き出し手数料がUPします。

でも、そもそも手数料がかからないように気にかけている人にとっては関係がない話。

たかが105円、されど105円。

ちりも積もれば山となります。

たまるほうなら良いんですが・・・


今まで手数料についてあまり深く考えずにいた方は、
この機会にしっかり考えていましょう!!


もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer  
タグ :節約家計


Posted by ママFP at09:05Comments(0)お金のこと

2014年03月15日

コミュニケーション日記~保護的な親

《今日のピックアップ》
子育てに活かす交流分析とその日記活用法

先日は、交流分析の5つの心の中から、「批判的な親」が子どもに与える影響をお伝えしました。




今日は、お母さんがNP(保護的な親)だった場合

優しさや、思いやりやがあり、人に対してとても親切です。

これだけ聞くとNP(保護的な親)が理想と思ってしまうかもしれませんが、
この心が強すぎると過保護になってしまったり、干渉しすぎることになります。

子どもができないと、すぐに手を出してしまいます。

子どもがお母さんそっくりになると、学校でもよく気が聞き、
先生のお手伝いや、掃除など率先してする子になることでしょう。

しかし、それも程々ならいいのですが、何事も過ぎればうっとうしく思われることも。

必要以上に干渉しすぎて嫌われてしまう事態になりかねません。


先月、子どものスキー学校でのことです。

私がボランティアでついた組に、とっても気が利く女の子がいました。

  靴のはき方はこうだよ

  ストックはこうもつんだよ

  リフトはこの順番で並んでね

1つ1つ指示をしていました。

CPの子の場合だと、

  あれして

  これして

  それは違う

といった口調で完全に指示する感じですが、
NPの場合は優しく伝えながら、自分も一緒にやっていく感じです。

まだ小学4年生なので、みんなその子のいうことを聞きながら行動していましたが、
大きくなってくると
今風な言葉で“うざい”となりかねません。

そうすると、子ども自身も

「こんなにやってあげているのに・・・」

といった感じになってしまいます。

そこからいじめや、社会不適合に発展してしまうことがあります。

スキー教室で出会った彼女が、自分の優しさや思いやりを大切にしつつ、
人ととの距離感を知ることができたら、とても素敵な大人になると思います。


「親切な心」「優しい心」「思いやりの心」

そんな心を育てるためには、NPで接することはとても大切です。

しかし、何事も「良い加減」があります。


NPの場合も、子どもがおとなしい性格なら、
何事も人に依存してしまうAC(順応した子ども)になりがちです。

自分では判断することができず、いつもお母さんがやってくれるのを待っています。

CP(批判的な親)でも説明しましたが、
親が子どもに接する時、1つの心ではなく、5つの心全てでバランスよく接することが大切です。

NPが強い親も、時にCPの心で子ども自身にしっかりやらせることも必要です。

あなたはどの心が顔を出すことが多いですか?

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)コミュニケーション

2014年03月14日

覚悟を決める

《今日のピックアップ》
あの時の決断

子育て中の家族の役に立ちたい。

そう思って、そう語っているだけで、本当の覚悟ができていない自分がいます。

私のことを知っている子育て中のお母さん、
一度しか会ったことがない方から、何回もお会いしている人まで、
きれいごとの情報しか発信していないから、
ことの重要性や、大切さを伝えられていないんですよね。

嫌われたくない

いい人だと思われたい

ほとんどの人が間違っている、理解をしていないとわかっているから
きちんと話せばいいのに、
そのことに触れることで、自分の立場が悪くなることを恐れています。


覚悟を決められるってすごいな

私がもっともっと発信することで、
がんがん営業することで、
多くの人の役に立つことができます。

嫌われたりしない

立場が悪くなったりしない

本当に人に役立つ、大切な仕事をしているんだから。

頭ではわかっているんですが・・・

離婚をした時も、生活が何とかなっているから、
覚悟を決めるとか、腹をくくるとかできなかったんです。


「四方よし」を目指します。(自分や家族+顧客+職人やその家族+社会や地球)

ピックアップの記事で書かれた理念の一つです。


長野市中の子育て中の家族に
本当に大切なお金のことを伝えたい。

お金のことを知ることは、社会のためにもなる。

でも、がんがん営業はできません。

今すぐに覚悟を決めることはまだできません。

だから、少しずつ、小さなことから、私のやり方で。

昨日の「お母さんのためのコーチングセミナー」で詠んだ
自分を表現する俳句

季語と自分の名前を入れることが条件でした。

『この先を 見据えてきよみ 種を蒔く』


フォト俳句風に写真もつけてみました。
これだと写真と句の関係が近すぎるかな・・・

大切なお金のこと
ちょっと真剣に考えて見ようと思った方は
こちらからお問合せください。

お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer
  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)ひとりごと

2014年03月11日

おつりに焦点

ブログをちょっとずつカスタマイズ中
見づらい点はお許しくださいm(__)m

《今日のピックアップ》
レジでの支払いのはなし


娘「600円なんだから、100円はいらないでしょ」

600円の買い物に対して、1100円出した私に対する
娘からの一言です。

我が家では、娘からの質問に対して、極力すぐに回答しないようにしています。

この時も

私「どうしてだと思う?」

と問いかけました。

すると、一生懸命考えて、それらしい答えを出すわけです。

まぁ、忙しい時はそんなことしていられないので、答えをすぐに言ってしまいますが・・・(^^ゞ


以前は、店員さんに小銭を返されたことがあります。

店員「これ必要ありませんが・・・」

私「500円玉でおつりが欲しいので」


ピックアプの記事ほど厳密に考える必要はありませんが、
お財布を軽く、使いやすく整えておくための、ちょっとした工夫ですね。


もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)お金のこと

2014年03月10日

デメリットを知る

ブログをちょっとずつカスタマイズ中
見づらい点はお許しくださいm(__)m

《今日のピックアップ》
【必読】NISAのデメリット・・・ちゃんと分かってますか?

FPの資格を取ってからすぐ、物は試しと株をやって見ました。

何事もやって見なければわからない・・・

でも、今は所有していません。

投資信託も資格を持っていますが(まだ有効なのかな??)扱ったこともないし、
私自身もやっていません。

どちらかというと“儲かる”系の話には詳しくないFPです。

と言うより、別にそこを極めようと思っていませんし・・・

運用で儲けようと思う前に、堅実に生活することが大切な子育てしている家族を
影ながら応援できるFPでありたい。

子育て中の家族は、ちょっと余裕資金があってもNISAに手を出すな・・・
とはいいませんが、

ピックアップの記事の意味が理解でき、
そのデメリットを受け入れることができ、
このお金は余裕資金だから、もし0円になっても仕方がない。

と思えるのなら、止めません。

世の中にはメリットだけで物事を決めてしまう人が多すぎます(~_~;)

デメリットも理解したうえで判断しましょうね。


もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)お金のこと役に立ったお話

2014年03月09日

UPUPUP

ブログをちょっとずつカスタマイズ中
見づらい点はお許しくださいm(__)m

《今日のピックアップ》
税金:年収700万世帯は年間15万円の消費増税 -脱デフレの「8大落とし穴」



年収ラボによると、年収階層分布図では、700万円以上の収入がある男性は
18.1%います。

男性の5人に1人は700万円以上稼いでいるんだ~と思うと
結構多いような・・・

とは言え、収入が300万円より低い人の方が24.3%と多いのです。

これは、サラリーを貰っている人の集計ですから、
そもそもニートの人は含まれていないんでしょうね。

となると、300万円よりも少ない人の割合はもっと増えるし、
700万円以上の割合は、もっと減ることになりますが・・・

などということを伝えたいのではなく、
4月から消費税は上がります。

社会保険料も上がります。

物価だって、2%上げるって言ってるし・・・

どんだけの負担増になるかは、各家庭で違うでしょうが、
負担がUPしない家庭はないわけです。

本気で収入の得方、使い方をもう一度見直す時なのではないでしょうか?

収入の得方といえば、母が働くと言うことも重要になってきます。

そんな時に、先輩母のお話を聞くことができれば、とっても役に立ちますよね

という事で、昨日篠ノ井のこのゆびとまれで行われた子育てを応援するイベントに参加してきました。


自立(??)して働く母3人のトーク。
小さな幸せに感謝する・・・それができていなかったなぁ~と反省


乳がん発見用の模型を持っていきました。
以外に発見しづらいようで、いい経験になったと喜んでいただきましたface02

こういったイベントがたくさん開催されるといいですねicon06


もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)お金のこと

2014年03月06日

コミュニケーション日記~批判的な親

《今日のピックアップ》
子育てに活かす交流分析とその日記活用法

ピックアップの「交流分析とは」に
前々回から私が取り上げている5つの心についてわかりやすく書かれています。

5つの心はとても奥が深く、昨日の講座で3回目の講座です。

人の話し方や態度、私に相談する出来事から
どの心が働いているのかわかるようにならなければいけないのです。

ですから、私の周りに起こっている出来事や
私の友人関係などを実際に思い浮かべながら、
状況を自分なりに分析しています。

昨日の講座の中で興味深かったのは、
親の態度が子どもの性格や思考のパターンを決める。

このことは以前も書いていますが、具体的な例で考えてみました。

ぜひ、ピックアップの5つの心の図を見ながら読んでみてください。

子どもの性格は、母親の影響を受けることが大きいです。

接している時間が長いわけですから、当然のことなのです。

しかし、そこに父親の性格もある程度は影響することがあります。

お母さんと性格が似ているということもありますが、
反面教師になって、別の性格になることもあるのです。


私は、実家が自営業で、常に自宅に両親がいましたから、
母親に似ている部分が多いなぁと思いつつも
父親に似ているところが意外とたくさんあります。

と言うことで、このブログを読んでいただいているお母さんは
子どもの性格に自分の性格がかなりの影響を与えるということを
知っておく必要があるのです。


と言うことで、例題を考えながら自分の性格と子供の性格の関係を見てみましょう。

5つの心すべてを今日書くと大変な量になるので1つずつ説明していきます。


今日は、お母さんがCP(批判的な親)だった場合

規則や規律を重んじますから、
「あれはダメ」「これもダメ」「ああしなさい」「こうしなさい」

ちょっと失敗すると「ダメじゃない」と叱られます。

我が家は結構これが強かったりします(^_^;)

CPは他人にも厳しいのですが、自分にも厳しい心です。

子どもが元気な心を持っていれば、お母さんに生き写し。

幼稚園や学校でも、クラスの中で「あれをしてください」「これをしてください」
としきっているかもしれません。

クラスに一人くらいはそんな子がいたほうがいいと思いますが、
CPが強すぎると、周りから「この方がいいんじゃない?」などと
別意見が出た場合などに、かたくなに自分の意思を通そうとしていまいます。

それは、わがままからくるものではなく、
自分が正しいと自信を持っていることの現れなのです。

ですが、それが強すぎるとクラスの中で孤立してしまう可能性があります。

もし、子どもがおとなしい子であれば、
ひたすらお母さんの言うことを聞き、AC(順応した子ども)になる可能性があります。

いつでも人の顔色を伺って、言うことを聞く。

一見するといい子なのですが、ストレスを溜めやすいですし、
自己肯定感が低くなってしまうことも・・・


と言うことで、私自身もCPで常に接するのではなく、
いろいろな顔で子どもと接することを心がけているのですが、
メインとなる心がCPなので、CPが出てしまうことが多く・・・

これから順次違う心も書いていきますが、
子どもに対して5つの心バランスよく接していないと、
子どもの社会適応力に影響することもあります。

と言うことで、今日はここまで。


無事資格を取得できたら、ワークショップ開催します。
お楽しみに・・・

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:39Comments(0)コミュニケーション

2014年03月03日

身の丈

《今日のピックアップ》
ローンの支払いが重い -小池龍之介「なぜ生活に余裕がないのか」

お金を使う場合、身の丈って大事だなぁ~って、常日頃思ってます。

どうしても、隣の芝生は青く見えてしまうんですよね。

本当は隣もうちも青さは同じかもしれないし、
うちのほうが本当は青いのかもしれないし、
そもそも、隣の家の芝生の色なんて、どうでもいいわけです。

周りを気にするのって疲れますよね。

どんな家に住んでいても・・・ごみ屋敷はいただけませんが(~_~;)
どんな車に乗っていても・・・基本車は動けばいいんです。
どんな洋服を着ていても・・・清潔であれば問題ない!!

あなたはあなた、私は私なんです。

背伸びしていると大変ですよね。

そのうち、足がつっちゃったりして^_^;

背伸びしていることも、最初のうちはそれほど気になりませんが、
時間がたつにつれ、我慢にも限界がやってきます。

人生も同じこと。

人の芝生を見て、一生懸命背伸びをしていると、
長い人生、いつが限界がやってきます。


「金銭感覚は、先を見通す力」


背伸びせず、あなたのちょうどいいところで
幸せにお金を使いましょう!!

長い人生を幸せで豊かに過ごせるように・・・



もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218  
タグ :家計節約


Posted by ママFP at09:05Comments(0)お金のこと

2014年03月01日

コミュニケーション日記4

コミュニケーションは奥が深い。

昨日学んだことを、ブログで復習したいと思うのですが、
学びが深すぎて、文章にすることが難しいのです。

前回のコミュニケーション日記3

人の心には5つのパターンがある。

とお話しました。

批判的な親の心

養育的な親の心

大人の心

自由な子供

順応した子供



これらの心の中には、プラスの部分とマイナスの部分があります。

ひとは、常にどれかの心にいるわけではなくて、
状況によりいろいろな心に移動をします。

で、わかりやすくまとめてあるページを見つけました。

カウンセリングの現場から

親がどこかの心の傾向が強いと、子どももその傾向が強くなります。

子どもが集団生活の中や、大人になってから人間関係で苦労しないようにしてあげるには、
親が、人には5つの心があることを意識しながら、
バランスよくその心を使い、
子どもとコミュニケーションとることが必要です。

あぁ~
全てのお母さんと、子どもたちが
本当のコミュニケーションを学ぶことができたなら、
人間関係に悩むことなく、幸せな人生を送れるのに。


と言っても、恐らくこのブログを読んでも、何のことやらさっぱり・・・
ですよね。

さぁ、気合入れて勉強して、
早くコミュニケーションスキル身につけて、
このスキルを一人でも多くの人に伝えたい。


お金と心はとっても深いかかわりがあるんです。

お金の問題が解決できれば、心の問題が解決できることもあります。

逆に、心の問題が解決すれば、お金の問題が解決することもあります。


コミュニケーションは奥が深い~

もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer  


Posted by ママFP at09:05Comments(0)コミュニケーション