2017年06月27日

お金の話と言ったら・・・

今日はちょっと時間があったので、久々のコメダ珈琲

しばらく来なかったら、前は4時からだったFreeWiFiがいつでも使えるようになっていた。
ちょっとうれしい( *´艸`)

今日は珈琲ではなくレモンスカッシュ・・・通称レスカ・・・とは今言わないよね(^_^;)

メニュー見てたら何となく飲みたくなってしまいました。

このブーツ型のコップ見ると
「男女7人夏物語」を思い出すんですよねぇ~



わかる人だけわかってください(*'▽')


「〇〇についてどうしよう~と思ったら、北村さんの顔が浮かんで・・・」

こうゆうのってすっごくうれしいですicon06icon06

普段よく

「お金の記事書いてほしいって言われたから北村さんの顔が浮かんだ」

とか

「今度お金の特集やるから、お金と言えば北村さん」

とか
お金がらみで思い出してもらえることは多いのですが、
お金がらみじゃないことで私を思い出してもらえるって何ともうれしいですね(#^.^#)

そうなんですよ
私って意外と顔が広いんですよ・・・と言っても、
ちらっとお会いしたことがあるというだけの人がほとんどですが(^-^;


そうはいっても、本業のお金のことで思い出してもらえたらやっぱり嬉しいです(^^♪

保険の話や、高度な投資の話をできる人って結構いると思うんです。

でも、家計管理の話とか、働き方とお金の話とか、確定申告のきほんのきほんの話とか・・・
このあたりができるFPって少ないと思うんですよね。

もちろん子育て家族向けの保険の話はプロ中のプロです。


みなさんも、お金のことはもちろん、どんなことでも
「困ったら北村さん」
相談してみたら、何かヒントがあるかもしれませんよ(^_-)-☆



お金の相談はお任せください。
あなたの不安をスッキリ解決します!!

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認


←←←
読者登録ボタン新設しました(*^▽^*)
不定期に役立つ情報をUPしていますので、
ご登録くださいね(^^)/  


Posted by ママFP at17:33Comments(0)ひとりごと

2017年06月20日

人生にお金はいくら必要か

人生にお金はいくら必要か
本日の信毎の書籍広告にあったタイトルです。

今日もシルクが邪魔をする( ̄▽ ̄)



「人生にお金はいくら必要か」
あなたはそんなこと考えたことありますか?

ほとんどの人はないですよね( ̄▽ ̄)

でも、私のところに相談にくる方の中には、
きっちりライフプランを作って、
生涯のキャッシュフロー(お金の出入り)をしっかり考える方もいます。

きっちりとライフプランを組んだとしても、
その通りに行くことはまずないですよね。
何があるかわからないのが人生ですし…

私がシングルになったのだって、
ライフプランで予定していたわけじゃないですから( ̄▽ ̄;)

それに、ライフプランを組んだら、その通りに生活できないと
不安になってしまう…というのも考えものです。

ライフプランやキャッシュフローを考えてみることは、
人生行き当たりばったり感はなくなるのでいいのですが、
それに縛られて、自由がきかない人生はかなりつまらないですよね。

なので
「こんなにかかるんだ〜どうしよう(−_−;)」
と不安になるためではなく、
「これくらいは見ておいたほうがいいんだな。じゃぁ今からできることはなんだろう」
と今の行動の指針の一つとして考える程度でいいと思うのです。

でも、全くのノープランもどうなんでしょう(*゚▽゚)

人生において、お金は
収入>支出
でなくてはいけません。

それは、毎月も、毎年も、人生全体も同じです。

人生において
収入>支出
は意識している必要があるわけです。

支出が抑えられなかったら、収入を増やせばいいし、
収入を増やせなかったら、支出を抑えればいいのです。
自分に合った形で「運用」して
お金を増やすことを考えるのも方法です。

3つをバランスよく実行できればベストです。

あなたや家族の毎月の収入は、支出を上回っていますか?
それは年間でも言えますか?

人生においてはどうでしょう?

一度ゆっくり考えて見ませんか。

「人生にお金はいくら必要か」
念のため知っておきたい方はご相談くださいね。

知ることで
「いや〜無駄なことには使ってられない」
と思うかもしれません。


お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認


←←←
読者登録ボタン新設しました(*^▽^*)
不定期に役立つ情報をUPしていますので、
ご登録くださいね(^^)/  


Posted by ママFP at13:41Comments(0)

2017年06月14日

意外と使えるかも!LINEPayカード

LINEを始めてから1年くらいたったかな。

ほぼほぼ使わず、家族の連絡用・・・
と言っても、娘たちは家でしかLINEができないので、
私が仕事、娘たちが留守番という場合の連絡用としてくらいしか使っていませんでした。

最近、ちょっと必要に迫られて、設定の変更をしたところ、
何を間違えたか、「電話番号で検索できる」仕様になってしまったようで、
たくさんの方からご連絡をいただきました(^_^;)

最近トンとご無沙汰な人もいたりして、
ちょっとうれしかった半面、ビックリΣ(゚Д゚)

LINEに関しては、もう少し勉強しないと・・・と思ったわけです。


ということで、LINE関連では、最近便利に使っているカードがあります。

それが、「LINEPayカード」です。

単なるLINEPayと違って、
JCBマークがついているんです。


なので、JCBが使えるほとんどのお店で使うことができます。

詳しくは・・・LINE Pay カードとは?

とりあえずスーパーでは使えています。

今日アオキ(ドラッグストアの方)に行くので、使ってみる予定です。


私は、今年に入ってからクレジットカードの使用を極力控えているんです。

それというのも、昨年末にクレジットカードの使い方でご相談いただいたときに
「まずは3か月間クレジットカードの使用をやめましょう」
とお話ししたので、私もやめてみたわけです。

そのまま今まで全く使わない・・・というわけではないのですが、
利用を控えていたわけです。

それが、最近になって「LINEPayカード」の存在を知り、
ちょっと便利そう(*'▽')
と思って使い始めたわけです。


スーパーなどの買い物を現金ですると、
今までカード払いだとついていたポイントが付かなくて残念な感じになっていたんですが、
LINEPayカードだとポイントが付く。

それも100円で2ポイントΣ(゚Д゚)

私がメインで使っている楽天カードは通常100円で1ポイントですから、
同じ買い物でも2倍のポイントが付くわけです。


ここまで読んで、
「クレジットカードで払うのは控えているのに、
なんでLINEPayカードはいいの?」

と思ったあなた

クレジットカードとLINEPayカードはそもそもの機能が違うんです。

クレジットカードでの買い物は、要は借金

今買い物をして、支払いは先なわけです。

でも、LINEPayカードは
あらかじめお金をチャージして、そのチャージ金額の範囲で使うので
先払い制なのです。

もし、スーパーでも買い物がチャージ金額を超えてしまったら
カードエラーでお支払いができないんです。

ちょっと恥ずかしいですね(^-^;
なので、買いすぎないように気を付けるわけです。

といっても、LINEのページで残高は簡単に確認できますから、
事前に確認しておけば問題ないわけです。

これなら、今までクレジットカードはポイントが魅力だけど、使いすぎちゃうそうで・・・
と思っていた方にも、安心して使えそうですよね。

で、私の中の疑問

「アマゾンでは使えるの?」

と思ってググってみたら、使えそうです。

さらにこのページの管理者さん、アマゾンで上手にLINEPayカードを使う方法まで
伝授してくれていました( *´艸`)
LINE PayカードをAmazonで使う方法


楽天での買い物はポイントを考えると楽天カードの方がいいんですが、
Amazonは楽天カード使ってもポイント還元率変わらないので、
ポイント還元率を考えたらLINEPayカードの方がいいわけです。


LINEPayカードを使うときに、オードチャージにしてしまうと
結局使いすぎの原因になってしまうので、
私としては、現金でチャージするのがお勧めです。

オートチャージでなくても、都度登録した銀行からチャージすることも可能ですが、
やはりコンビ二チャージかな。

残念なのは、公共料金や通信費など、
毎月定期的にある支払いには使えないこと。

まぁ、チャージ式なので仕方がないですよね。

どんなものにもメリットとデメリットがあります。

今回はLINEPayカードのさわりしか書きませんでしたが、
もっと調べれば、もっとメリットが出てきますよ。

まぁみなさんにとってのデメリットもあると思いますが。


LINEの使い方の相談には乗れませんが、
クレジットカードの使い方の相談には乗れます。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認


←←←
読者登録ボタン新設しました(*^▽^*)
不定期に役立つ情報をUPしていますので、
ご登録くださいね(^^)/  


Posted by ママFP at11:50Comments(0)家計管理

2017年06月12日

自動車保険、使わない方がいい場合もあるんです

昨日は中野のバラ園
お天気も良かったので行ってきました(*'▽')



満開で見ごろ!!とはいきませんでしたが、
素敵なバラに囲まれて、花好きでなくても幸せな気分になりますね♪


先日のブログで自動車保険のロードサービスについて書きました。
結構使えるよ〜自動車保険のロードサービス

自動車を運転している人には、知って置いていただきたい情報です。
まだ読んでいない方はぜひ(^^)/


その続きではないですが、今日も自動車保険ネタ。

自動車保険の保険料は、1等級から20等級まであって、
1年間事故がないと、次の年は等級が1つUPします。

無事故だと保険料がだんだん安くなっていく仕組みになっています。

20等級が一番割引率が大きくて、基準の保険料の63%割引ですicon06

ちなみに基準は1等級ではなく、
5,6等級あたりの保険料となっているんです。
なぜか保険料が±0の等級ってないんですよね(^^;

事故がなければ1等級ずつアップしていきますが、
事故などで保険を使ったら、基本的に3等級ダウンします( ;∀;)


たとえば、以前は下からあがってきた10等級と
上から落っこちてきた10等級は保険料が同じだったんですが、
2013年の改定で、
上から落っこちてきた10等級には「事故あり割引」が適応されて、
下から無事故で上がってきた10等級よりも保険料が高くなるのです。

もちろん、他の等級でも同じことが言えます。

保険金は10万円使っても、
100万円使っても、
事故あり割引は同じです。

そのため、使う保険金によっては、
翌年からの保険料アップを考えると高くついてしまう・・・
なんてことになるわけです。

たとえば、10等級の人が、電信柱にぶつかって車をへこませてしまった場合、
自分の車の修理に保険金を使ったら、
翌年は7等級の事故あり割引になってしまいます。



使わなければ、11等級です。

事故ありの7等級は マイナス20%
事故無しの11等級は マイナス47%
と大きな違いがあります。

さらにその翌年からも20等級になるまで等級の差がでますよね。

もちろん、自分の車の修理に使わなくても、
電信柱が倒れてしまって、それの賠償で保険を使ったら
事故ありになりますΣ(゚д゚lll)


保険料を使った方がいいか、使わない方がいいかは、
加入している保険会社に聞いてみると教えてくれますよ。


自動車保険の保険料は、
車両保険をつけると結構高くなるんです。

車両保険を使うと、翌年からの保険料が高くなってしまうから
使わない・・・ということを考えると、つけなくてもいいかな・・・
と思う人もいるかもしれません。

でも、なんか不安と思って車両保険をつける場合も、
免責金額(ここまでの保険料は自腹で払いますという金額設定)を設定しておくのも方法です。

免責5万円とか10万円とすれば、
結構保険料を抑えることができます。

毎年何となく更新するのではなく、
更新のタイミングで担当者に聞いてみてくださいね。

ちなみに、私は自動車に乗るようになってから一度も車両保険を付けたことがありません。


ない方がいいですが、
みなさんも自分で車をぶつけちゃって、修理をするときには
保険を使うか使わないか、
ちょっと考えてみましょう!!


自動車保険の相談もお受けしています。
お気軽にご相談くださいね。

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認
  


Posted by ママFP at08:32Comments(0)保険の事

2017年06月09日

結構使えるよ〜自動車保険のロードサービス

FBを見ていると、車でトラブった(事故ではなく)
という投稿をたまに見かけます。


そんな時に使えるのが、任意の自動車保険についているロードサービスです。

内容は各社違いますが、ほとんどの場合についているのが、

■パンク時のスペアタイヤへの交換
 (スペアタイヤがない場合、応急処置をしてくれる場合もあり)

■ガス欠の場合のガソリンの補充(ガソリン代は実費)

■レッカー移動(保険会社によって移動距離の制限あり)

■バッテリー上がりの時の対応

■キーとじ込み

■脱輪

その他には、遠方だった場合の宿泊費や帰宅費用が支払い対象の保険会社もあります。


なので、事故を起こしてしまった、事故に巻き込まれたというときだけではなく、
自動車のトラブルがあった時に、とりあえず加入している自動車保険の事故受付に
連絡をしてみてはどうでしょうか。

ちょっと自慢ですが、
私は自動車保険を扱えるようになってから7年になりますが、
いまだに事故を起こしたお客さんがいません。

ただ、ちょっとした故障でロードサービスを使ったお客様は何人かいます。

その中には、保険会社の連絡先が分からなくて、私に連絡があった人もいます。

たまたま電話に出ることができたので良かったのですが、
いつも出られるかはわかりません。

そこで、今日このブログを読んでいただいているみなさんは
ぜひ自分の入っている自動車保険の保険会社の

■連絡先の電話番号
■証券番号

をメモして財布に入れておくか、携帯電話に控えておいてください。

今の時代、何かあった時、財布は持ち出さなくても携帯は持ち出す・・・
という人が多いかもしれませんから、携帯に控えるのがおすすめです。

そうすれば、自動車で何かトラブルがあったらとりあえず連絡できます。

ここで注意することは、
自動車保険のロードサービスは自動車についているということ。

夫婦で自動車を持っている場合で、
保険会社が違う場合は、念のため2社の連絡先を控えておきましょう。

ちなみに、JAFのロードサービスは自動車ではなく人についているので、
加入者であればどの車でも関係なく対応してもらえます。

私自身も自動車事故で保険を使ったことはありませんが・・・
あっ、運転しだしてすぐの20代前半の時に1度ありました(^^;

ロードサービスは4回使っています。

キーとじ込み、パンクで2回、バッテリー上がり('◇')ゞ

ロードサービスは使ったとしても次の年の等級には影響しませんから
心配ありません。


みなさんも加入している自動車保険のロードサービスの内容を
一度確認してみてください。

そして、連絡先と証券番号を控えておくことを忘れずに・・・

ちなみに、証券番号がわからなくても、本人確認ができれば大丈夫な場合もあります。

意外と知られていませんが、
損害保険も扱っています。

満期が近くて、自動車保険の比較検討してみようかと思ったら
お気軽にご連絡くださいね。

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認
  


Posted by ママFP at16:22Comments(0)保険の事

2017年06月08日

「働き方改革」にはお金の学びが絶対必要です

あさイチでイノッチの隣でコメンテーターとして出演することを夢見る
FPの北村ですface02

いつか出たいと思っている番組ですから、
時間があるときはあさイチを見ています。

昨日の特集は「働き方改革」



最近よく耳にする言葉ですよね。

「働き方改革」という言葉を耳にするたびに、
「そんなことは、ストレングスファインダーの考え方が世の中に知れ渡り
加えて、お金の学びができる機会があったならば、きっと解決できる」
と思うわけです。


昨日の番組に寄せられた視聴者の意見は、

「制度ばかりが先走っていて、実態は・・・」

と言った意見が多く寄せられていました。

そんな意見の中で、私が注目するのはやはりお金のこと。

「残業が少なくなって早く帰ってくるのはいいけれど、
それでは生活が成り立たない・・・」

「今の仕事はつらいけど、転職して今の収入を確保できるか考えたら
転職をためらう・・・」

という趣旨の意見も目につきました。


本当に今の収入がないと生活できないのかな??

多くの場合、そんなことないから、
とにかく私のところに相談においで・・・
と言いたい。


夫の現在の仕事は、帰宅するのは深夜近く。
リーダーという立場で、精神的にも大変だと
テレビでアンケートに答えていた主婦の方の家計事情は

住宅ローンが 80,000円
生活費が  110,000円
子ども関係が 50,000円
その他に雑費などがかかるから、
月の手取りは最低25万円以上必要とのこと

自宅から近く、仕事時間が短く、手取り25万円という条件で
仕事を探すと、なかなか見つからないと嘆いていました。

話をしていた奥様も、働こうと思ったけど、
子どもの習い事の送り迎えが心配で
仕事に出る決意ができないそうです。

私にすれば「えっΣ(゚Д゚)」な話ですが、
ご主人の心労よりも、子どもの習い事の送り迎えが優先されるわけです。

でも、渦中にいるときは、はたから見たらおかしいと思う考えも、
「こうしなきゃ」とか
「こうであるべき」
「これが大事」
みたいに凝り固まって、それありきで物事を考えがちになってしまいますよね。


上記の家計で生活コストを下げることを考えるのであれば、

1.住宅ローンは見直すことはできないのか

今の低金利時代、見直すことで月々の支払いを減らすことができるかもしれません。

ちなみに我が家は1万円弱減らすことができましたし、
10年固定の変わり目まであと2年だったので、その上昇を考えたら
さらに効果は大です。

2.生活費は見直しの余地がないか


家族4人で生活費が11万円

内訳を推測すると・・・
食費・生活費 40,000円
光熱費   20,000円
通信費   20,000円
保険料   20,000円
その他   10,000円
って感じかな?

あくまでこれは推測ですが、おそらく当たらずとも遠からじ・・・

■食費・生活費と光熱費はいい感じ。
意識することで5,000円くらいは減ると思いますが。

■通信費は子どもが小さくてまだスマホを持っていないなら、
家のネットと、スマホ2台で10,000円には抑えられます。

■保険料はサラリーマンなら15,000円を超えてはだめ。
必要最低限で考えたら、夫婦で10,000円以下にできます。

なので、私の腕をもってすれば、全体で2万円は節約できると思われます。

3.子ども関係

夫の一大事と、子どもの習い事、どっちが大切ですか?

一度始めた習い事を辞めさせるのは・・・
確かに親としては悩みますよね。

でも、仕事がつらくて、口数も笑顔も減った父親を見ている子どもの気持ちは
どうなんでしょうね?

私は、習い事より家族の笑顔だと思います。

それに、現在はお母さんが働いていないのですから、
「子どもの習い事分は私が稼ぐ!!」
と思えば、月5万円のパートを探せばいいわけです。

であれば、子どもの送り迎えに支障がない時間でできるのではないかな・・・


住宅ローンの見直しで1万円
通信費と保険料で2万円
お母さんが働いて5万円
合計8万円

「手取りは25万円はないと」と探すとなかなかありませんが、
「手取りは20万円程度で大丈夫」と思うと
結構ありませんか?

人口じゃないから35億まではないけど、
日本に法人格を持った企業は170万社あるそうですから・・・

それに、雇われるという選択じゃなくて、
自分で開業することだってできるし。

240万社くらいは個人事業主らしいですよ。


生活って、本当に大切なこととか、
家族にとっての本当の幸せを軸に考えたら、
意外とシンプルなんですよね。

「働き方改革」って
自分にとって、家族にとって、何が大切なのか、
どうありたいのか、今のままで本当にいいのか、
考える機会になるんじゃないかなぁと思います。


働き方改革で残業が減ったら生活が成り立たない・・・とか

今の仕事はつらくてやめたいけど、収入を考えたら決断できない・・・とか

旦那さんの収入減を自分がフォローしたいけど、いくら働けばいいのかわからない・・・とか

働き方改革によるお金の話も含めて、
きちんと相談しましょうよ!!

収入にとらわれて、いやな仕事で限られた人生を切り売りするなんてもったいない。

ただし、この件の相談について
保険専門、運用専門、相続専門のFPに相談しても

風邪ひいてるのに、外科に受診に行くようなものです。

「専門はうちじゃないですよ。」と言ってくれれば親切ですが、
「じゃぁ手術しましょうか」と
お腹切られたらたまったものではありません(>_<)

相談相手を間違えないように・・・

家計管理、保険の見直し、住宅ローンの相談が得意です。
お金や収入のことが不安になったら
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認

  


Posted by ママFP at09:47Comments(0)仕事のこと

2017年06月02日

セミナー参加者のQ&A~イデコ~

土曜日は娘の最後の運動会
こんなに寒い運動会はお姉ちゃんのときを含めて始めてかも

子どもにとっては暑くなくて運動日和だったかもしれません。

運動会の日の空に虹雲を見ることができました(*^_^*)


お金のことって、なかなか人前では質問できなかったりしますよね。

そこで、セミナーの参加者に紙に質問を書いてもらってます。
そうすると結構質問が出てくるんですよね(*^_^*)

今日選んだ質問は・・・

『イデコ(個人型確定拠出年金)について』
① 60歳前になくなった場合は?
② 金額に限度額はあるのか?

そもそもイデコって何?
という方はこちら

① 60歳前になくなった場合は?

イデコは原則60歳以降でないと支払われません。

しかし、加入者が60歳になる前に死亡してしまった場合は、
積立金相当額が遺族に支払われます。

その他に、一定程度の障害状態になった場合にも「障害給付金」として支給されます。

② 金額に限度額はあるのか?

あります。

自営業か会社員か、
企業年金があるか、ないかなど、
それぞれの状況によってかけられる金額が変わってきます。



ただし、勤め先でマッチング拠出制度がある場合は、加入できません。
※マッチング拠出とは:
企業が出す掛け金とは別に、従業員が掛け金を上乗せすることが出来る制度


老後の資金を考えたとき、イデコは税制面でメリットが大きな制度です。

ただし、60歳まではおろすことができないというデメリットもあります。

イデコの制度をよく理解し、老後の資金作りのひとつのツールとして
上手に利用しましょう。


ちなみに、昨年から始まった私の会社での『企業型確定拠出年金』

1年間で手数料などを差し引いて約1%で運用されていました。
まあ、結構手堅く選んでいるし、
まだ1年だけなので、こんなものか・・・という感じです。

でも、おろすことはできませんが、貯金とは比べ物にならない利息がついています。


みなさんもイデコに限らず、老後資金についてもう少し知りたいと思ったら、
ぜひご相談くださいね。
お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認  


Posted by ママFP at22:45Comments(0)運用