2014年04月10日
イクメン
今日の信毎10面『育休2%の壁』
「育児は妻」根強い意識
どんなに制度を変えたとしても、
企業の意識と本人の意識が変わらなければ、
お父さんの育休は進みませんよね。
日本のほとんどのお父さんは「中小企業」に勤めています。
記事にもありますが、従業員が30人しかいない中で、
自分が育休をとってしまったら周りに迷惑がかかってしまうと思うのは当然のことですし、
実際何かしらのしわ寄せがほかの従業員にあることでしょう。
日本の古くからの教えの中で
『人に迷惑をかけてはいけない』
ということがあります。
そんな価値観の中で育った日本人ですから、
すんなり育休を取れるはずがないのです。
であるならば、お父さんの育休を推進するよりも、
地域がみんなで子育てを支援する仕組みを作ったほうが早いのではないかと思うわけです。
昔はお父さんが育児に参加しなくても、
おじいちゃんおばあちゃんがいました。
核家族化が進む中では、
地域ぐるみでこのおじいちゃんおばあちゃんの役割を担う必要があるのではないでしょうか。
まぁ、これは出産後のお話ですが、
結婚時点で出産後のあり方について夫婦で共有していれば
もっとうまくいくことも多いと思います。
隣のお父さんとうちのお父さんは違うのです。
私の元夫は、まったく育児に参加しない人でした。
だからといってその強要をすることはありませんでした。
自分にできることは自分でして、
できないことは親を頼りました。
幸い実家の近くに住んでいましたので、
頼ることができたのは私にとってとてもありがたいことでした。
子育てをしているみんながそういった環境にあるわけではありませんから、
子育てするお母さんが困った時に気軽に頼れる仕組みづくりが必要です。
頼ってもいい。
困った時はお互い様。
地域みんなで子育てするために、
本当に求められている仕組みはなんなのか、
多くの人の意見を聞いて見たいですね。
「育児は妻」根強い意識
どんなに制度を変えたとしても、
企業の意識と本人の意識が変わらなければ、
お父さんの育休は進みませんよね。
日本のほとんどのお父さんは「中小企業」に勤めています。
記事にもありますが、従業員が30人しかいない中で、
自分が育休をとってしまったら周りに迷惑がかかってしまうと思うのは当然のことですし、
実際何かしらのしわ寄せがほかの従業員にあることでしょう。
日本の古くからの教えの中で
『人に迷惑をかけてはいけない』
ということがあります。
そんな価値観の中で育った日本人ですから、
すんなり育休を取れるはずがないのです。
であるならば、お父さんの育休を推進するよりも、
地域がみんなで子育てを支援する仕組みを作ったほうが早いのではないかと思うわけです。
昔はお父さんが育児に参加しなくても、
おじいちゃんおばあちゃんがいました。
核家族化が進む中では、
地域ぐるみでこのおじいちゃんおばあちゃんの役割を担う必要があるのではないでしょうか。
まぁ、これは出産後のお話ですが、
結婚時点で出産後のあり方について夫婦で共有していれば
もっとうまくいくことも多いと思います。
隣のお父さんとうちのお父さんは違うのです。
私の元夫は、まったく育児に参加しない人でした。
だからといってその強要をすることはありませんでした。
自分にできることは自分でして、
できないことは親を頼りました。
幸い実家の近くに住んでいましたので、
頼ることができたのは私にとってとてもありがたいことでした。
子育てをしているみんながそういった環境にあるわけではありませんから、
子育てするお母さんが困った時に気軽に頼れる仕組みづくりが必要です。
頼ってもいい。
困った時はお互い様。
地域みんなで子育てするために、
本当に求められている仕組みはなんなのか、
多くの人の意見を聞いて見たいですね。
Posted by ママFP at 09:05│Comments(0)
│日々のあれこれ