2013年10月31日
コミュニケーションとお金の勉強
《今日のピックアップ》
大学を卒業しても5人に1人は就職できない!?
私は月に1度『お母さんのためのコーチングセミナー』に参加しています。
直近のコーチング体験談はこちらをどうぞ
氷山の一角
そして、月に2度、コミュニケーションスキルを学んでいます。
世の中にはコーチングもコミュニケーションスキルもいろいろな手法が存在しています。
私が学んでいるコミュニケーションスキルはこちらです。
臨床心理カウンセリング協会
先生は、臨床心理士の先生です。
コーチングもコミュニケーションも、人と人とのつながりを良くすることはもちろんですが、
自分自身を大切にしたり、自信を持つことの大切さも教えてくれます。
コーチングは、知り合いの勧めで参加をしたのですが、今ではどっぷりつかっています。
参加しだしたころとは、自分に対する感覚も、子どもや周りとのかかわり方も
だいぶ違ってきていると思います。
コミュニケーションを学ぼうと思ったきっかけは、
我が家の長女とあまりにも性格があわず、接し方がわからずにいたためなんです(^_^;)
私の感覚ですが、
コーチングは、
「今はいい、でももっとよくなりたい。」
と思っている人にとってはとてもいい手法というか、いい内容だと思うんです。
でも、
「自分はダメだ」とか
「どうしていいかわからない」
と、若干八方ふさがりな人にとっては、ちょっとハードルが高い気がします。
コーチングは、0以上のものをより多くするためのもの
コミュニケーションは、マイナスのものを0以上に持っていくためのもの
といった感覚です。
私が学んでいる『NLP』はコミュニケーションのスキルも含んでいるので、
比較的今の気持ちが“0以下”の方でも受け入れることができると思いますが、
気持ちが“0以下”の方が、自分を変えたいと“0以上”を対象としているコーチングに行ってしまったら、
なおさら落ち込む危険があると思います。
長女との関係は、八方塞で、どうしたものかと悩んでいたところで
「コミュニケーションスキル」と出会いました。
コーチングは3年くらいになるかな。
コミュニケーションは学び始めて1年くらいになりますが、
最近になって気がついたことがあります。
長女の性格は、潜在意識の中にいる自分の性格である
ということ。
おそらく、小学校くらいまでの私ってあんな感じだったのかなぁと思い出しました。
それがいやで、そんな自分を押し殺して、今の自分の性格があるような・・・
だから、昔自分が嫌いだった性格の長女と気が合わないわけです。
でも、私の潜在意識の中にはいますから、自分の中でもしょっちゅう顔を出しているんですけどね(^_^;)
それに気がついたら、すっごく楽になりました。
これも、先生が理論的に教えるわけではなく、
いろいろなワークの中で、自分自身で気がついていくんです。
勉強って全て同じだと思いますが、
「こうです」「ああです」「こうなってます」
と言われたって、その時はわかった気になっていますが、
まったく身についていないことが多いですよね。
そう言った点では、私が学んでいるコーチングもコミュニケーションも
自分自身のワークを通して発見し、学んでいくスタイルなので、
全てが実となっている気がします。
世の中の嫌いな人の中には
自分自身の潜在意識の中の自分を見ているようで嫌い
って人がたくさんいるのではないでしょうか?
で、今日のピックアップの記事と、今日のタイトルと、記事の内容と
どんなつながりがあるかと言いますと、
親はもちろんなんですが、
子どもが小さいころから繰り返し、繰り返し、
コミュニケーションとお金の勉強をしたら
ピックアップの記事のようなことは、かなりの確立で防げると思います。
どうしてか・・・
それに関しては、今とある本にぜひ載せてもらいたいと
原稿を書いております。
採用されなかったら、その記事をブログで紹介しますね。
採用されると信じておりますが・・・(^^♪



大学を卒業しても5人に1人は就職できない!?
私は月に1度『お母さんのためのコーチングセミナー』に参加しています。
直近のコーチング体験談はこちらをどうぞ
氷山の一角
そして、月に2度、コミュニケーションスキルを学んでいます。
世の中にはコーチングもコミュニケーションスキルもいろいろな手法が存在しています。
私が学んでいるコミュニケーションスキルはこちらです。
臨床心理カウンセリング協会
先生は、臨床心理士の先生です。
コーチングもコミュニケーションも、人と人とのつながりを良くすることはもちろんですが、
自分自身を大切にしたり、自信を持つことの大切さも教えてくれます。
コーチングは、知り合いの勧めで参加をしたのですが、今ではどっぷりつかっています。
参加しだしたころとは、自分に対する感覚も、子どもや周りとのかかわり方も
だいぶ違ってきていると思います。
コミュニケーションを学ぼうと思ったきっかけは、
我が家の長女とあまりにも性格があわず、接し方がわからずにいたためなんです(^_^;)
私の感覚ですが、
コーチングは、
「今はいい、でももっとよくなりたい。」
と思っている人にとってはとてもいい手法というか、いい内容だと思うんです。
でも、
「自分はダメだ」とか
「どうしていいかわからない」
と、若干八方ふさがりな人にとっては、ちょっとハードルが高い気がします。
コーチングは、0以上のものをより多くするためのもの
コミュニケーションは、マイナスのものを0以上に持っていくためのもの
といった感覚です。
私が学んでいる『NLP』はコミュニケーションのスキルも含んでいるので、
比較的今の気持ちが“0以下”の方でも受け入れることができると思いますが、
気持ちが“0以下”の方が、自分を変えたいと“0以上”を対象としているコーチングに行ってしまったら、
なおさら落ち込む危険があると思います。
長女との関係は、八方塞で、どうしたものかと悩んでいたところで
「コミュニケーションスキル」と出会いました。
コーチングは3年くらいになるかな。
コミュニケーションは学び始めて1年くらいになりますが、
最近になって気がついたことがあります。
長女の性格は、潜在意識の中にいる自分の性格である
ということ。
おそらく、小学校くらいまでの私ってあんな感じだったのかなぁと思い出しました。
それがいやで、そんな自分を押し殺して、今の自分の性格があるような・・・
だから、昔自分が嫌いだった性格の長女と気が合わないわけです。
でも、私の潜在意識の中にはいますから、自分の中でもしょっちゅう顔を出しているんですけどね(^_^;)
それに気がついたら、すっごく楽になりました。
これも、先生が理論的に教えるわけではなく、
いろいろなワークの中で、自分自身で気がついていくんです。
勉強って全て同じだと思いますが、
「こうです」「ああです」「こうなってます」
と言われたって、その時はわかった気になっていますが、
まったく身についていないことが多いですよね。
そう言った点では、私が学んでいるコーチングもコミュニケーションも
自分自身のワークを通して発見し、学んでいくスタイルなので、
全てが実となっている気がします。
世の中の嫌いな人の中には
自分自身の潜在意識の中の自分を見ているようで嫌い
って人がたくさんいるのではないでしょうか?
で、今日のピックアップの記事と、今日のタイトルと、記事の内容と
どんなつながりがあるかと言いますと、
親はもちろんなんですが、
子どもが小さいころから繰り返し、繰り返し、
コミュニケーションとお金の勉強をしたら
ピックアップの記事のようなことは、かなりの確立で防げると思います。
どうしてか・・・
それに関しては、今とある本にぜひ載せてもらいたいと
原稿を書いております。
採用されなかったら、その記事をブログで紹介しますね。
採用されると信じておりますが・・・(^^♪



Posted by ママFP at 08:05│Comments(2)
この記事へのコメント
私も学んでみたいです。
北村さんはどちらに通われているのですか?
北村さんはどちらに通われているのですか?
Posted by suekko at 2013年11月01日 12:28
コメントありがとうございます。
コーチングでしょうか、コミュニケーションでしょうか?
コーチングは完全クチコミなので、紹介がないと参加できないんです。
suekkoさんは間違えてなけれは私が知っている方だと思うので、メールをいただければ詳細をお知らせしますよ。
コミュニケーションはいま先生がとっても忙しいので、生徒をとっているかどうか・・・
どちらも宣伝広告が一切ないので、興味がありましたら連絡くださいね。
コーチングでしょうか、コミュニケーションでしょうか?
コーチングは完全クチコミなので、紹介がないと参加できないんです。
suekkoさんは間違えてなけれは私が知っている方だと思うので、メールをいただければ詳細をお知らせしますよ。
コミュニケーションはいま先生がとっても忙しいので、生徒をとっているかどうか・・・
どちらも宣伝広告が一切ないので、興味がありましたら連絡くださいね。
Posted by ママFP
at 2013年11月01日 16:29
