2013年04月10日

他人のふんどしで相撲を取る

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は久しぶりにバスで松本まで行ってきました。

松本は桜が満開で、春真っ盛りでした(^^♪



少し風が強かったですが・・・


私は基本的には個人事業主ですが、
会社の委託社員ではあります。

2月に今の会社の委託社員になったのですが、
なかなか日程の都合がつかず、
昨日歓迎会をしていただきました。

案内してもらったお店は
名前だけは聞いたことのある
「あがたの森公園」の近くで
結構有名なイタリア料理のお店だそうです。

平日の昼間だというのに、
お店はいっぱいで、それも女性ばかり・・・

長野でたまにランチに行っても思うのですが、
お昼のレストランの女性率の多いこと多いこと。

まぁこの時間大抵の男性人は仕事をしているわけですから、
女性が多いのは当然なのですが・・・

一緒に行った男性いわく、

「おれらがすき屋で安い牛丼食ってる時に
奥さんがこんなところでランチしてたらやってられねぇなぁ~」

そう思うのは当然で、
ランチが1,500円位するみたいだし、
飲み物頼もうと思ったら、どれをとっても600円以上(@_@)

もちろん、ドリンクバーなんてありません。


ここでランチをしている女性たちはどんな人たちなんだろう?

自分で働いたお金でたまのランチを楽しんでいる人。

専業主婦だけど、いつものがんばりのご褒美にご主人の許可を貰ってきている人。

別にご主人の許可もなく自由にお金を使っている人。


まぁいろいろな人が居るだろうなぁと思います。



お金の使い方について少しアドバイスをするなら

自分で働いたお金を使うのであれば、
例え主婦であってもご主人にランチなら許可は取らなくてもいいかなぁと思います。

でも、回数が度を越すと家族のためではなく自分のランチのために働いていることになりかねませんので、
家計の状況に合わせて、ランチは月に1回などきちんと決めて、
家族の夢実現のための資金に多く回すようにしてはいかがでしょうか?

お小遣いの目安はご主人も働く主婦も10%が目安です。

パート収入が10万円あるなら、月1万円ですね。

お化粧品を買ったり、アクセサリーを買ったり、ランチをしたり・・・
この中できちんとやりくりするのがベストです。


専業主婦でたまのランチを楽しむ方なら、きちんとご主人に報告をしたほうがいいですよね。

ランチがいけないわけではありませんが、ご主人が働いてくれるおかげでランチにいけるという
感謝の気持ちはご主人にきちんと示してあげたほうがいいと思います。

ただ、ご主人の仕事同様主婦の仕事は大変ですから、ご褒美は絶対必要です。

ですが、度を越したらご褒美ではなく、たんなる浪費になってしまいますからご注意を・・・

専業主婦なら、月に5000円のお小遣いの中でいろいろとやりくりをする必要があると思います。

その中からママ友との楽しいランチのために少しづつお金をためて行くといいですよね。


ご主人にはお昼代に500円しか渡していないのに、
専業主婦の私は友達と1500円のランチ。

特に使っていいお小遣いも決めず、
家計は私が管理しているから、足りなくなったら口座からおろせばいい。

そんな人は多くはいないと思いますが、いてもおかしくありません。

現に私の相談者の中にも、一ヶ月に使っていいお金はなんとなく決めているけど、
足りなくなったら銀行からおろしちゃう・・・

という人が結構います。

消費税が来年は8%に、2015年には10%に上がります。

そうなると確実に支出が増えることになりますから、
今のうちに支出を抑える工夫と、収入を増やす方法を考えておく必要がありますよね。


という事で、本日の「他人のふんどしで相撲をとる」

消費税アップに負けない家計戦略

私は文章を書くのがあまり得意ではないですから、書きなれた人の文がわかりやすくていいですよね。

こういう記事を読みながら私も日々勉強です。

私が選んだ記事が皆様のお役に立てたら幸いです。


今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年04月09日

FPって何?

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


↑とこのブログで名乗りだしたのはいつからだったかなぁ~

グレート無茶さんの講演会を聞いた時に、
「信州プロレス旗揚げしました」
と言ったもん勝ち!!

と聞いて、
「私は家計コンサルタントです」
って言ったもん勝ちかなぁなんて思って使い出しています。

長野ではこの肩書きで仕事をしているFPはいないんじゃないかなぁ~


ネットで検索すると
著書は私も持っている
「家計再生コンサルタント」の
横山さんの名前が沢山出てきます。

東京など都心に行くとFP(ファイナンシャルプランナー)で
仕事をしている人が沢山いますが、
「家計コンサルタント」と言った肩書きではなく
あくまで「FP」でお仕事をしているんですね。

ただ、FPって何をする人かわからないですよね?

よく間違われるのが、FP=保険屋さん

確かに私も保険を扱っていますし、
家計再生コンサルタントの横山さんも保険を扱っています。

東京でFPとして活躍している花輪さんや山口さん、畠田さん
(皆さんは知りませんよね^_^;)などは
恐らくFPだけでしょうけど・・・

世の中に約20万人いるFPの中で
保険も売らず、投信や海外投資なども扱わず
本の執筆やマスコミ、後は相談料だけで食べていけるFPは
どのくらいいると思いますか?

データがないのでなんとも言えませんが、
1%いないのではないかと思います。

私の知っているFPで全く金融商品を扱っていないのは、
「役に立ちそうだから取ってみた」
と言って、今は普通の会社の事務をしている
高校時代の友人くらいです(^^ゞ


本来FPの仕事は、お金全般のアドバイス
教育資金・住宅資金・老後の資金・相続・資産運用etc・・・
をする仕事。

いわばお金のホームドクターでなければいけないのですが・・・

私を含め多くのFPが何かしらの金融商品を販売することで収入を得ているため、
基本相談料が無料になっています。

本当は情報料って無料ではないのですが・・・(~_~;)

で、なぜ私が「家計コンサルタント」と名乗っているかと言うと、

正しいお金の知識をもっと多くの人に知ってもらって
今よりも豊かで幸せな生活を手に入れて欲しい。

そのお手伝いをしたいからです。

保険はそのための道具です。

お金自体が単なる道具なんですけどね(^^ゞ


お金の相談に限らず、
「無料」
をうたっているものに関しては、
「なぜ無料なのか?」
をきちんと理解したうえで利用する必要がありますよね。

私の立場でこの記事を紹介しても大丈夫か?
若干の不安はありますが、読んでみる価値はあると思います。

FPへの保険相談、痛い目に遭わない見分け方


昨日面白い桜を見つけました。


写真ではわかりづらいかもしれませんが、
ピンクと白の花が1本の木から咲いています。


今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月08日

実家で花見

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は森の杏の花見でも・・・

と思っていたのですが、なんとなく天気が怪しかったので
やめておきました。

毎年行ってるし、今年はいいかなと思ったので。

で、時間が空いたので子供と一緒にパンを作ってみました。


スチームレンジを購入してから2年になりますが、
せっかくある発酵機能を一度も使ったことがありませんでした(^^ゞ

高機能電子レンジも、使わなければ無駄な買い物ですよね。


最近になって思うことは、
安い電子レンジを買って、ゴパンを買えばよかった
ってことです。

家電製品は購入する時どうしても新機能に目がいきがちです。

でも、本当にそれは自分のライフスタイルに必要な機能なのか
よく考えて見る必要がありますよね。

最新の機能がつけばつくほど
お値段だってUPするわけですから・・・

しかし、買ったからにはいい機能は利用しなくては。

パン作りは思っていたよりちょ~簡単で、
分量を暗記してしまえば
お手軽にできることが判明。

ピザ生地も同様に簡単だと言うことがわかりました。

これからはパンもピザも手作りで・・・

と言いたいところですが、毎朝のパンを作るのはちょっと無理かな(^^ゞ

皆さんも買い物をする時は「本当に必要?」と
一度自分の心に聞いて見てください。

案外「いらないかも・・・」と言う答えが返ってくるかもしれませんよ


って、今日は実家で花見の話題のはずが・・・

昨日は夕方から実家の梅の花見をしました。



ライトアップも完璧です。

桜はまだつぼみで、来週あたりが見ごろになるかな。


昨日はあまりに庭の梅の花がきれいだと言うことで、
父が急遽言い出したようです。

おとといの暴風にもよく絶えて、
とてもきれいに咲いていました。

この梅の花がやがて実をつけ、
それを父が梅酒にしてくれて、
それを我が家で食事とともにいただく。

花見のセッティングから、梅酒まで
父には感謝です。

長野の春はまだ始まったばかりですね


今日も素敵な一日をお過ごしください。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月07日

高野登さんの講演会に行ってきました

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日我が家の庭の花桃が1輪咲きました。



夕べはものすごい風だったので、散ってしまったかなと思いましたが、
今朝確認したところ、しっかり枝にくっついていました。

あの暴風にも負けず、よくばんがったものです。


昨日は「Nagano未来工房」が主催する高野登さんの講演会に行ってきました。

もともと「Nagano未来工房」を知っているわけではなく、
たまたまナガブロの無料告知で見つけて、面白そうなので参加することにしました。

以前から高野さんのことは知っていましたし(と言うか、長野の方は大抵知っていますよね^_^;)
一度お話を聞いてみたいと思っていたので、とても楽しみにしていました。


高野さんのお話はとても面白くて、役に立つ情報が沢山でした。

行ってよかった~

ナガブロの無料告知欄に感謝です。


と言うことで、私もイベントの情報を無料告知欄に載せています。

いきいきママの会会員募集&無添加石鹸作り参加者募集

少しでも興味を持っていただいたら、ぜひ会員登録をお願いします。


それにしても、集客って難しいですね。

今回のサークルも友人と話しをしていた時には
「こんなことやりたいね」「あんなこともできたらいいよね」
とすっごくはなしが盛り上がって、
「そんなあれやこれやも少しの人数ではかなえられないし、
同じ事思っているママって沢山いるんじゃない?」
と言う事で、サークルを作って見たわけです。

しかし・・・
ふたを開けてみたら、土曜日と言えど忙しいようで・・・
思うように会員登録が増えない状況なのです。

どうすれば、ママたちが興味を持ってくれるのかなぁ~(~_~;)

もっともっといろいろな人と交流して、
いろいろな情報を得て
皆さんの持っている情報を発信して欲しい。


私にとって「集客」は永遠の課題です・・・


今日も素敵な一日になりますようにvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(1)日々のあれこれ

2013年04月06日

子供の褒め方

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


私は休みの日でも4時に起きるように心がけています。

今日も4時に起きたっわけですが、新聞が届いたのが4時半。


朝は4時に起きて、ハーブティーを飲みながら新聞を読む。

これがスターとって感じなのですが、新聞が届いていないとペースが・・・

とは言え、ご近所さんより早く届けてもらっているので、
これ以上早くとも言えず・・・

4時前に届けられる時と、4時半になる時の違いは、
新聞の準備の関係か、配達する方の遅刻の問題かなにかなんでしょうね。

このブログをかき終えたら新聞を見ます。


昨日、子育てに役立つ記事を見つけました。

スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供の教育方法


子育ての中で子供を褒めることはとても大切であることは良く知られています。

でも、褒め方の違いでその後の子供の人生が大きく変わるということはあまり聞いたことがありませんでした。

この記事を読んで、私は行動に対して褒めてあげられていたかな?

結果を褒めていなかったかなぁと自問自答したりして・・・


確かに私も営業成績を褒められるよりも、それまでやってきたことを褒めてもらった方が嬉しいです。

と言うことは、この法則は子供だけではなく大人にも有効だということですよね。


若干?かなり反抗期な我が家の小4になった長女。

あまのじゃくのように反抗してばかりで、
褒めるところが少ない今日この頃ではありますが、

小さなことでもその行動を褒めてあげる

このことを忘れないようにしたいです。


しかし、この実験で結果を褒められた子供たちはその後きちんとした対応をしてもらえたのかな?

大切なことを知ることができましたが、子供をこうした実験に利用するのはどうなんでしょう?

とちょっと心配になったりして。


今日も素敵な一日をお過ごしください  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)子育て日記役に立ったお話

2013年04月05日

みんなと一緒

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみです。


我が家の庭の花桃のつぼみがだいぶ大きくなりました。

咲くのは再来週くらいかな?



春とは言え、まだまだ肌寒かったりします。

毎日がぽかぽか陽気の春が早く来るといいですね。


先日「収入300万円時代を生きる」と言うことで記事を書きました。



収入300万円というと、お給料の額面が25万円位か、

20万円でボーナスが1回30万円×2回くらいな金額です。

手取りにすると20万円ちょっとか、17万円くらいになると思います。

この金額ですとかなりきっちり家計の管理をしていかないと
毎月赤字になりまねません。

ママが働いて収入を400万円にできれば、かなり家計は改善されますよね。


同じシリーズで「年収500万円」もあります

自分は人並み!「中流意識」「安心感」が落とし穴 -「実物の家計簿」拝見【年収500万】

これだけ収入があれば生活だって楽なはず。

と思いきや、以外に大変な家庭が多いようです。

収入が比較的高いと、「周りと同じに」的な意識や「これだけ収入があるから大丈夫」
と言った意識が働くのでしょうか?

子供の習い事や塾に必要以上にお金をかけたり、
車のグレードにこだわったり・・・


それらが全て悪いわけではないのですが、

「一生涯」と言う長い人生のたびを考えれば、

今何にお金を使って、将来の何のためにお金を残すべきかが

見えてきます。


あるテレビ番組で、外国人の方に好きな日本語は何か聞くコーナーがありました。

一人の外国人が「行き当たりばったり」

と答えていたのがとても印象に残っています。


日本人は近い将来や目先のことはとてもよく考えることができるのに、

遠い将来のことは全く考えようとしない傾向があるかもしれません。


将来のことを不安に思っているだけではなく、

遠い将来のことまでひっくるめて、

今何をしておくべきか考えておく必要があると思います。


行き当たりばったりではだめですよ(^_-)-☆  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年04月04日

伝えたいことと知りたいこと

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日の夕方子供と一緒に帰る時、東の空に虹が出ていました。



写真を撮ってみましたが、わかりませんよね^_^;


子供に“虹って何でできるの?”と聞かれても、

「雨に光が反射して・・・」

って全く説明ができませんでした(~_~;)

虹ができるわけ

どうして虹ができるのかを書いているサイトは沢山ありましたが、

わかりやすさで考えると、う~んて内容もしばしば。


全くの素人にわかりやすく伝えることってとても難しいと

改めて実感しました。


という訳で、私は5月の「住宅計画セミナー」に向け

参加者にわかりやすく伝えるための資料作りに悪戦苦闘しております。

セミナー詳細はこちら ↓




私が伝えたいことは果たして参加者が知りたいことなのだろうか?

私が伝えたいことがきちんと参加者に伝わるだろうか?


私はFPになってまだ5年目です。

経験は浅いですが、その中でもいろいろなことを勉強してきました。

そうするうちに、私が理解していることのうち何が普通はわからないことなのか

わからなくなってきます。


池上彰さんの著書

「伝える力」

にも、専門用語はとにかく噛み砕いて説明する。

小学生でもわかるように。


これがなかなか難しい・・・(~_~;)

言葉を感覚で理解していると、それを言葉にしたり文字にしたりすることが

とても大変です。


そんな悪戦苦闘をしつつ、やっと最終章までこぎつけました。

ただ、てんこ盛り過ぎて50分の中に納まるかどうか・・・


後はリハーサルを繰り返し、参加していただく皆さんが

ひとつでも役立つ情報を持って帰れるようにしたいです。


しかし、私が伝えたいことは参加したいと思っている皆さんが知りたいことなのだろうか?

という疑問は、私には解決できない問題なんですよねぇ~


このブログを読んでいただいているみなさん

住宅を建てようと思う時、建てている時知りたかった情報は何ですか?

ぜひ教えてください。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)仕事のこと

2013年04月04日

住宅計画セミナー

家計コンサルタント 北村きよみです。


勤労者のための 聞き逃せない!
住宅計画セミナー2013

のご案内です。


これからマイホームを建てたいと思っている方、

どうするか悩んでいるけど、もしかしたら建てるかもという方

必見の内容です。


聞いて得する・・・聞かないと損する

実際私は、第一部の大田さんの話しをマイホームを建てた後で聞き

あそこもここも損したなぁ~悔やんでおります。

なぜ6年前に出会えなかったのか・・・


しかし、そこは私が思いをこめて建てたマイホームです。

そんなちょっと失敗してしまったところも含めて

大好きなお城です。


でも、これからマイホームを考えている皆さんには

より豊かで幸せで、そして快適なマイホーム作りをするために

必ずお役に立つ内容ばかりです。


“セミナーって怪しいし、何か売りつけられるんじゃないの?”

と警戒している方も、

勇気を持って参加いただきたい内容です。


お申し込み・詳細はこちらから

住宅計画セミナー2013  


Posted by ママFP at05:12Comments(0)セミナー

2013年04月03日

収入300万円時代を生きる

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


私は朝4時に起きて、ハーブティを飲みながら新聞を読んだり、
PCで情報のチェックをしたり・・・

その後にブログを書いて、時間あれば仕事をしたり本を読んだりと
静かに自分の時間を楽しんでいます。

朝の4時はとても静かで、新聞配達のバイクの音しか聞こえないくらいです。

と言っても、私が起きるときに、我が家にはまだ新聞が配達されていないのですが・・・(ーー;)

4時前に配達してもらいえるとうれしいなぁ~と思ったりして。


4月からは新年度に入り、私が社会人になったころのバブル時代なら
今年はいくら給料が上がるのかとわくわくしていた時期です。

あのころは、短大卒の私のお給料も

ホップ ステップ ジャンプ

と増えていきました。

まぁ、本当にバブルな時代でした。


しかし、昔を懐かしんでも仕方がありません。

今は2013年

現状に目を向けると、大きな収入UPが見込めない時代です。


であるならば、その中でも豊かで幸せに暮らしていく策を考えていかなければいけないんですよね。

お金がないと嘆いていても増えるわけではないし、
政府のせいにしたところで、私の現状が変わるわけでもありません。

なので、今ある収入の中でいかに楽しく幸せに、そして心豊かに暮らしていくか・・・

深刻に考えるとまたストレスになりそうなので、子供と一緒に笑いながら考えております。


お金のことって、考え方ひとつで楽しくもなり、辛くもなります。

いきなり考え方を変えろと言われても難しいですが、
いい情報をたくさんキャッチして

「なんとかなるさ」

と気軽に考えることも必要ですね。


この本は結構役に立ちます

年収300万円時代を生き抜く経済学新版

年収300万円時代を生き抜く経済学新版
著者:森永卓郎
価格:620円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


まぁ、森卓さんは年収300万円の10倍以上は稼いでいるのではないかと思いますが、
庶民のことをよく理解しているなぁと思います。

いろいろな知恵が書かれていますから、年収300万円の方も
そうでない方もぜひ読んでみてください。

森卓さんのように稼げる人はどんどん稼いで、
日本の経済発展のためにたくさん消費してくれれば問題ないんですよね。


最近見つけたこの記事も、具体的でわかりやすいです。

 「食費月3万円」倹約パワーがあれば老後も安泰 -「実物の家計簿」拝見【年収300万】

私がお奨めしている
食費・生活費  15%
住宅費  25%
保険料  5%

にピッタリはまっています。

貯蓄は20%を提唱しておりますが、実際子供がいると難しいですよね。
手取りが228,000円で、30,000円貯金ができていると言うことは
素晴らしいです。

この生活スタイルが身についていれば、
専業主婦のママが働き出したら
20%以上の貯蓄ができることでしょう。

この具体例は私にとっても大変参考になりました。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年04月02日

自転車

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


町を走っていると、あちらこちらで花が咲き始めていますね。

あまり花には詳しくないので、何の花かはわかりませんが、
今の時期だと梅なんでしょうか?

我が家の庭の花桃も、だいぶつぼみが大きくなって、
すぐにでも咲きそうです。

花粉症さえなければ、春はとてもいい季節です。


春といえば、しばらくの間家の片隅で乗ることのなかった

「自転車」

が登場する季節でもあります。


子供たちが、土曜日に久しぶりに自転車を出して乗って見たところ
2人とも小さい(^_^;)

上の子の自転車は、サドルを上げればまだイケそうですが、
下の子はこれ以上サドルを上げたら、
ひざがハンドルについてしまいます。

今でも若干足がついて乗りづらそうですから・・・

通学に使うわけでもないのですが、
小学生の子供にとっては自転車に乗ることは楽しみでもあります。

と言うことで、お姉ちゃんの自転車を購入することに。

子供の自転車って結構高いんですよね(ーー;)


こんな時に登場するのが、急な出費貯金。

家計簿なしで家計管理シリーズの最後で必要性をお話しています。



このお金があると、今月は子供の自転車のおかげで赤字になった~
と言うようなストレスはありませんよね。

想定の範囲内の出費です。

放課後プラザ(お姉ちゃんは昨日から児童センターを卒業してプラザになりました)から
帰ってくると、すぐに自転車のため試運転をしていました。

子供が喜ぶ姿って、親は見ていて嬉しいですよね(*^_^*)


昨日はポイントのお話しをしましたが、
こんなサイトがあることをはじめて知りました。

T-SITE

昨日も紹介した経由サイトも兼ねているようですが、
ショップに楽天がないのが残念(-_-;)

T-ポイントにポイントを集中させたい人にはお奨めです。

なぜこのサイトを知ったかと言うと、
この記事に目が留まったからです。

Tカード、Ponta、WAONなどのポイント獲得で月1万円得も

昨日のポイントのお話続きで参考にして下さいね。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)子育て日記

2013年04月01日

新年度ですね

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は久しぶりの雨。

庭にやっと芽を出したチューリップたちも
さぞ喜んでいるだろうなぁ~

普段なら雨の日はなんだか憂鬱になるけど、
花粉症が楽になることと、昨日はお出かけの予定がなかったことで、
恵みの雨を喜ぶことができました(*^_^*)


今日から4月、新年度が始まります。

学生にとってはまだ入学式が終わっていないから、
始まったという実感はないでしょうが、
新社会人にとっては、多くが今日は入社式ですよね。


思い起こせば何十何年前、
緊張からか、早く準備が終わってしまい、気分転換に散歩でもしながら
駅に向かおうかと思ったのが間違えでした。

引っ越したばかりのアパート周辺で迷子になり、
入社式に遅刻をしていくという大失態(ーー;)

救いだったのは、10人や20人くらいなら遅刻したことが目立ってしまうと思いますが、
なんせどこかのホールを借りてやるくらい大人数の入社式だったので、
私は気づかれず、後ろの扉からそっと中に入りました。

今となっては懐かしい思い出です。


今日から新年度ということで、いろいろなことが変わります。

値上がりや、法律の改定、その他いろいろな変化があるわけですが、
わかりやすくまとめた記事があったのでご覧くださいね。

値上げ、高齢者雇用義務化…こうなる暮らし  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ