2012年11月15日

FP的住宅購入資金計画2

おはようございますicon06

昨日は娘が通う小学校の参観日でした。

毎年決まってこの時期の参観内容は、
「人権同和」
に関することです。

昨日、お姉さんは胃腸炎にかかり、学校をお休みしたため
初めて次女の参観を最初から最後まで見ることができました。

“ふわふわことば”と“ちくちくことば”

普段何気なく使ってしまう言葉の中にも
意外と“ちくちくことば”があったりして・・・

普段から自分が大好きな言葉で会話をしていると、
自分も回りも幸せですよね。

“ふわふわことば”
子供だけではなく、私も気にして話してみようと思う参観でした。


FP的住宅購入資金計画の第二弾

第一弾はこちら↓
FP的住宅購入資金計画1
今回は、自分で住宅予算を考える方法をお話しします。

住宅購入の際よく聞く予算として
“今のアパート代に少しプラスする程度”
とか、
“このくらいなら払えそう”
などがあります。

でも、これで本当に大丈夫でしょうか?

私が考える住宅予算は

手取りの25%以内

です。

ボーナスを入れるか入れないかは、お勤めの会社によります。

私が以前働いていた会社は、いきなりボーナスが「寸志」に変わりました。

安定的にボーナスがもらえる公務員や大企業ならいいですが、
中小企業にお勤めなら、安易にボーナス併用を行わないほうがいい場合も・・・

では、ボーナス払いは使用しない場合の例で考えてみましょう。

手取りが25万円の家庭の場合、
25%は 62,500円 です。

ですから、月々の支払は62,500円以内のローンを組むということになります。

仮に金利2%で35年の全期間固定のローンを組んだ場合、
借りることができる金額は
約18,700,000円 です。

手取りに対する住宅資金の割合を25%以内にすることで、
おうちを建てた後のローンの支払がいっぱいいっぱいで、
家族で旅行もできない
なんてことは無くなると思います。

現状の手取りで借りられる金額を試算してみませんか。

FP的住宅購入資金計画2

上記HPから
借り入れ可能額の試算<返済額より計算する>
で、必用事項を入力してみてください。

ちなみに、<年収から試算する>のすると、
年収=額面からの割合で試算します。

結構金額に差があることがわかると思います。

やってみてわからない方はお問合せくださいね。

FP的住宅購入資金計画2


同じカテゴリー(お金のこと)の記事画像
国民年金を考えてみる
人生で最初で最後・・・かも
100均のかま
2,000万円足りない!!
LINEは何に使ってますか?
無駄
同じカテゴリー(お金のこと)の記事
 国民年金を考えてみる (2019-07-29 12:16)
 人生で最初で最後・・・かも (2019-07-11 20:59)
 100均のかま (2019-06-15 15:28)
 2,000万円足りない!! (2019-06-12 17:38)
 「不安だから買う」をやめましょう!!(13/100) (2019-04-14 22:14)
 LINEは何に使ってますか? (2018-11-15 16:03)

Posted by ママFP at 08:30│Comments(0)お金のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。