2012年11月17日

FP的住宅購入資金計画その3

おはようございますicon06

我が家はおとといからストーブが登場しました。

FP的住宅購入資金計画その3

我が家の暖房は、主に床暖なのでストーブは時の間に合わせに使う程度です。
と言っても、床暖も先日友人のお宅の赤ちゃんが遊びに来た時につけただけで
今シーズンはまだ本格的に使用していません。

あなたのおうちの暖房の燃料はなんですか?

電気?
ガス?
灯油?

私のお友達のおうちを見ると電気か灯油が多いですね。
併用なんておうちも結構あります。

我が家はガスを使っています。

ガスのいい点は、においがないこと・反応が早いこと
床暖は必要な時だけつけることができること

写真のストーブは、スイッチを押せばすぐに暖かくなります。

本格的な冬になると、朝はストーブのみ。
夕方は、部屋が暖まるまでストーブと床暖の併用で
寝る30分前には床暖も消してしまいます。

おうちを建てるときは、暖房設備をどうするかも悩むところですよね。

トータル的なコストはどうなのか?
暖房としての機能はどうなのか?

売り手の考えで決めるのではなく、買い手がきちんとした情報収集をして
生活スタイルにあった方法を選ぶ必要があると思います。

写真のストーブは小型なのにとってもパワフルで、すぐに部屋中温まります。
その上、必要のない時は押入れにしまって置けるので、邪魔になりません。
灯油ではないので、中に燃料が残ってしまう・・・なんて心配もありません。

あと、気をつけなくてはいけないのがリビング階段やリビングの吹き抜け。

暖かい空気は上にいくのは皆さん知っていますよね。

友人のおうちはリビング階段かつリビングに吹き抜けがあります。

冬はかなり設定温度を高くしても足元がスースーするそうです。

コタツから出られないって言っていました。

でも、2階には暖房器具は必要ないですよね。

我が家は吹き抜けはありませんが、リビング階段です。

でも、床暖なので足元は常にあったかです。

床暖は、設置の際のコストがかなりかかりますから、
導入を見送る方も多いかもしれません。

でも、設置したことにより冬の快適さはかなり増していると
私は感じています。

これからマイホームを購入しようと考えている方は、
外見や間取りを気にしがちですが、
断熱材や暖房方式など目に見えないところが意外と住んだときの
快適さを増してくれたりします。

ちなみに、我が家は断熱材に結構お金をかけたので、
いまだに夜はストーブを使用していませんよ。

私は建築の素人なので、何がいいのか悪いのかはわかりません。

今日は、私がマイホームを購入した経験の中でお話しをしました。

家は大きな買い物です。
売り手主導で物事が進んでいくのではなく、
自分で情報収集をして、自分のライフスタイルにあったおうちを
作ってください。

ハウスメーカや工務店は
あなたのライフスタイルを知っているはずがないのですから・・・

私の住宅購入資金計画~失敗談~
もいずれお話ししますね。


同じカテゴリー(お金のこと)の記事画像
国民年金を考えてみる
人生で最初で最後・・・かも
100均のかま
2,000万円足りない!!
LINEは何に使ってますか?
無駄
同じカテゴリー(お金のこと)の記事
 国民年金を考えてみる (2019-07-29 12:16)
 人生で最初で最後・・・かも (2019-07-11 20:59)
 100均のかま (2019-06-15 15:28)
 2,000万円足りない!! (2019-06-12 17:38)
 「不安だから買う」をやめましょう!!(13/100) (2019-04-14 22:14)
 LINEは何に使ってますか? (2018-11-15 16:03)

Posted by ママFP at 09:30│Comments(0)お金のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。