2013年01月23日
自分のことか相手のことか
昨日は1月だというのに雨
道の雪はだいぶ解けたけど、今朝はツルツルかな?
と思いきや、最近はいつもマイナスになっているPCのディスクトップの温度計が
1℃なので、今朝は比較的暖かいようです。
日もだいぶ長くなってきたし、早くはるにならないかなぁ・・・
昨日は2週間に1度のコミュニケーションの日。
昨日のテーマは
「自分のことか相手のことか」
友人から悩み相談を受けることが多いのですが、
いつも、「ちゃんとした答えを出してあげられたかなぁ・・・?」とか
「どうしてあげるのが一番いいのかなぁ・・・?」なんて
考えていました。
私の知り合いの中には、「あの人の悩みをわかってあげられない」と
友人の悩みのことで自分が悩んでしまっている人もいます。
これは、人としての優しさであり、当然のことです。
でも、ちょっと考えるとおかしいですよね?
自分の悩みじゃないのに自分が悩んじゃう
これでは相手もストレスを抱えたまま
その上自分もストレスになってしまう
いいコミュニケーションとは言えません。
小さな悩みでも、どんなに大きな悩みでも
答えは本人の中にしかないんです
悩みを聴いて受け止めてあげることはとても大切ですが、
受け入れたとしても、答えがわかるわけではありません
人の悩みを聴いてあげる場合、
「これは相手の問題である」
と言うことを心において話しをする必要があります。
人は「答えを出してあげたい」と思いがちです
でも、本当の答えを知っているのは当事者だけなんです。
本人が答えを出せるように聴いてあげることが大切です。
これは子育てでも同じなんですよね。
子どもの要求を何でも受け入れてしまうのは甘やかしになります。
ただ「ダメ」ではなく、それを受け止め、なぜなのか確認してみると
自分で本当に欲しいのか必要ないのか、
自分でできるのかかできないのか判断できるのではないでしょうか?
子どもの問題は子ども自身で解決する
昨日のコミュニケーションのテーマは、
ちょうど今月のお母さんのコーチングセミナーの内容とリンクしました。
コーチングもコミュニケーションもまだまだ奥が深いです。
道の雪はだいぶ解けたけど、今朝はツルツルかな?
と思いきや、最近はいつもマイナスになっているPCのディスクトップの温度計が
1℃なので、今朝は比較的暖かいようです。
日もだいぶ長くなってきたし、早くはるにならないかなぁ・・・
昨日は2週間に1度のコミュニケーションの日。
昨日のテーマは
「自分のことか相手のことか」
友人から悩み相談を受けることが多いのですが、
いつも、「ちゃんとした答えを出してあげられたかなぁ・・・?」とか
「どうしてあげるのが一番いいのかなぁ・・・?」なんて
考えていました。
私の知り合いの中には、「あの人の悩みをわかってあげられない」と
友人の悩みのことで自分が悩んでしまっている人もいます。
これは、人としての優しさであり、当然のことです。
でも、ちょっと考えるとおかしいですよね?
自分の悩みじゃないのに自分が悩んじゃう
これでは相手もストレスを抱えたまま
その上自分もストレスになってしまう
いいコミュニケーションとは言えません。
小さな悩みでも、どんなに大きな悩みでも
答えは本人の中にしかないんです
悩みを聴いて受け止めてあげることはとても大切ですが、
受け入れたとしても、答えがわかるわけではありません
人の悩みを聴いてあげる場合、
「これは相手の問題である」
と言うことを心において話しをする必要があります。
人は「答えを出してあげたい」と思いがちです
でも、本当の答えを知っているのは当事者だけなんです。
本人が答えを出せるように聴いてあげることが大切です。
これは子育てでも同じなんですよね。
子どもの要求を何でも受け入れてしまうのは甘やかしになります。
ただ「ダメ」ではなく、それを受け止め、なぜなのか確認してみると
自分で本当に欲しいのか必要ないのか、
自分でできるのかかできないのか判断できるのではないでしょうか?
子どもの問題は子ども自身で解決する
昨日のコミュニケーションのテーマは、
ちょうど今月のお母さんのコーチングセミナーの内容とリンクしました。
コーチングもコミュニケーションもまだまだ奥が深いです。
Posted by ママFP at 08:30│Comments(0)
│コミュニケーション