2013年03月01日

家計簿なしで家計管理7

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日はとっても暖かな一日でしたね。

朝は少しストーブをつけましたが、夜は付けずにすごせました。

春はもうそこまでやってきている感じです。


ちょっと面白い記事

イライラが止まらないあなたに捧ぐ!ストレス解消に効く7つの方法

人はどうしてもいらいらすることがありますよね。
そんな時の参考になれば・・・


家計簿なしで家計管理も第7弾になりました。

誰かに伝えたいというより、

自分の中で仕組みを整理したいという思いがあり

書いていますが、伝えるって難しいですね。



今日は仕組みづくりの第一歩・・・ってまだ第一歩か~って感じですが(^^ゞ

去年1年間の貯金額はわかりましたよね。

では、今年はそれよりも少しでも沢山貯蓄に回せるように

「貯蓄計画」を立てましょう。

5%? 10% それとも20%?

無理のない程度に目標を決めることが大切です。

無理は続きませんから・・・

ちなみに、一番最初に考えた欲しいものややりたいことの目標に

去年の貯蓄ペースで大丈夫と思うのなら、無理に増やさず

今のペースを守れるように気をつけることです。

目的は貯金をすることではなく、

欲しいもの・やりたいことを達成することですから・・・


仮に去年100万円の貯蓄ができていたので、

110万円を目標にしよう!!と思ったら、

毎月とボーナス月に振り分けます。

毎月5万円×12ヶ月=60万円

ボーナス月25万円×2回=50万円

とか・・・


でも、これはあくまでも目標ですから

いきなり5万円を財形にするとか、積立貯金にするのはかなり危険です。


ではどうするか・・・

通帳を2冊用意してください。

1冊は収入が入ってくる口座・・・これは生活口座です。

もし、ママにも収入がある場合、生活費に繰り入れる分はここに入れるとわかりやすいですよね。


もう1冊は予備口座・・・とりあえず貯めておく口座です。


毎月5万円貯めよう!!と思ったら、

3万円とか4万円を財形や積み立て貯蓄で先取りします。

重要なのはお給料日に先取り貯蓄をしてしまうことです。

残りの1~2万円はお給料日に予備口座に貯金します。


これで、生活口座には1ヶ月に使っていいお金だけが残りました。


と言うことで、第一弾としてやること。

○ 普通貯蓄の通帳を2冊用意する。
○ 財形や口座引落しのできる積み立て口座を準備する
  (八十二銀行ならリレー積み立て)
○ 1ヶ月に貯蓄する金額を手続きする


お金がたまる基本は「先取り貯蓄」です。

今日は3月1日です。

今月から始めませんか。


同じカテゴリー(お金のこと)の記事画像
国民年金を考えてみる
人生で最初で最後・・・かも
100均のかま
2,000万円足りない!!
LINEは何に使ってますか?
無駄
同じカテゴリー(お金のこと)の記事
 国民年金を考えてみる (2019-07-29 12:16)
 人生で最初で最後・・・かも (2019-07-11 20:59)
 100均のかま (2019-06-15 15:28)
 2,000万円足りない!! (2019-06-12 17:38)
 「不安だから買う」をやめましょう!!(13/100) (2019-04-14 22:14)
 LINEは何に使ってますか? (2018-11-15 16:03)

Posted by ママFP at 08:30│Comments(0)お金のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。