2013年08月02日
ガソリンが高い(@_@)
夏休み中に子どもが通う 児童センター&放課後子どもプラザ
働く母さんにはとってもありがたいです。
そして、うちの子どもが通う学校のセンター&プラザは
月の利用料がなんと無料\(◎o◎)/!
重ね重ねありがたいことです。
ただし、1つ問題が・・・
それは、朝8時半からという事。
月300円という激安の金額で8時からになるのですが、
それでも8時前は職員がいないので、預けることができません。
まぁ、困るのは夏休み中3回だけなんですけどね^_^;
私は、週に3回松本の事務所にミーティングのため行っています。
普段は費用対効果を考えて、高速バスを利用しているわけです。
ですが・・・
高速バスの場合、家を7時45分に出ないと最寄り駅の電車に間に合わない。
ということで、子どもの休み中はマイカーで松本に行くことになります。
バスだったら片道1,000円
往復で買うと往復で1,750円です。
そこに最寄り駅からのJR往復で380円が加わって
2,130円で済むわけです。
では、マイカーで往復した場合はどうでしょう。
往復で約160kmです。
須坂長野東から松本までは軽自動車の場合、通常料金で片道1,500円です。
昨日はぎりぎり9時前に高速に乗ることができたので
750円です。
※みなさんご存知と思いますが、念のため。
ETCの通勤割引で、
朝は6時~9時
夕方は5時~8時
の間少しでも、高速に乗っていれば50%offになります。
帰りは時間があったので、須坂長野東ではなく、長野インターで降りました。
通常片道1,300円のところ平日昼間割で
900円です。
私の車は軽自動車なのに、かなり古いので1Lで13km位しか走りません。
と言うことは、160km走るために12.3Lのガソリンを使います。
今のガソリンの看板価格は
なんと161円
でも、実際は152円で入れているので・・・って看板価格って何?と思ってしまいますが・・・
ガソリンだけで1,870円かかるわけです。
と言うことで、バスで行けば2,130円なのに、
マイカーで行くと3,520円かかるんです。
この費用の差は大きいですよね。
まぁ、夏休みの間は仕方がないとあきらめて・・・
今はビックリするくらいガソリンが高くなっています。
長野松本間という長い距離だとかかるガソリン代を気にするかもしれませんが、
近くのスーパー
近くのコンビニ
と言うと、ガソリンを使っていると言う感覚がなくなってしまうかもしれません。
家から1kmのコンビニに車で行くと、
往復で30円以上はかかります。
※車の燃費やガソリン代でかなり変わりますが・・・
たかが30円、されど30円。
この30円を大切に考える人と、
たかが30円と考える人とでは、
貯まるお金の額が違ってくることでしょう。
ちなみに、コンビニをよく引き合いに出していますが、
私はコンビにでは切手などどこで買っても金額が同じものしか買いません。
ガソリン代が高くなっています。
この移動にはいったいいくらかかっているのか・・・
ちょっとコストを意識して見てください。
今日で一週間の終わりです。
元気で楽しく1週間を締めくくりましょうね


働く母さんにはとってもありがたいです。
そして、うちの子どもが通う学校のセンター&プラザは
月の利用料がなんと無料\(◎o◎)/!
重ね重ねありがたいことです。
ただし、1つ問題が・・・
それは、朝8時半からという事。
月300円という激安の金額で8時からになるのですが、
それでも8時前は職員がいないので、預けることができません。
まぁ、困るのは夏休み中3回だけなんですけどね^_^;
私は、週に3回松本の事務所にミーティングのため行っています。
普段は費用対効果を考えて、高速バスを利用しているわけです。
ですが・・・
高速バスの場合、家を7時45分に出ないと最寄り駅の電車に間に合わない。
ということで、子どもの休み中はマイカーで松本に行くことになります。
バスだったら片道1,000円
往復で買うと往復で1,750円です。
そこに最寄り駅からのJR往復で380円が加わって
2,130円で済むわけです。
では、マイカーで往復した場合はどうでしょう。
往復で約160kmです。
須坂長野東から松本までは軽自動車の場合、通常料金で片道1,500円です。
昨日はぎりぎり9時前に高速に乗ることができたので
750円です。
※みなさんご存知と思いますが、念のため。
ETCの通勤割引で、
朝は6時~9時
夕方は5時~8時
の間少しでも、高速に乗っていれば50%offになります。
帰りは時間があったので、須坂長野東ではなく、長野インターで降りました。
通常片道1,300円のところ平日昼間割で
900円です。
私の車は軽自動車なのに、かなり古いので1Lで13km位しか走りません。
と言うことは、160km走るために12.3Lのガソリンを使います。
今のガソリンの看板価格は
なんと161円
でも、実際は152円で入れているので・・・って看板価格って何?と思ってしまいますが・・・
ガソリンだけで1,870円かかるわけです。
と言うことで、バスで行けば2,130円なのに、
マイカーで行くと3,520円かかるんです。
この費用の差は大きいですよね。
まぁ、夏休みの間は仕方がないとあきらめて・・・
今はビックリするくらいガソリンが高くなっています。
長野松本間という長い距離だとかかるガソリン代を気にするかもしれませんが、
近くのスーパー
近くのコンビニ
と言うと、ガソリンを使っていると言う感覚がなくなってしまうかもしれません。
家から1kmのコンビニに車で行くと、
往復で30円以上はかかります。
※車の燃費やガソリン代でかなり変わりますが・・・
たかが30円、されど30円。
この30円を大切に考える人と、
たかが30円と考える人とでは、
貯まるお金の額が違ってくることでしょう。
ちなみに、コンビニをよく引き合いに出していますが、
私はコンビにでは切手などどこで買っても金額が同じものしか買いません。
ガソリン代が高くなっています。
この移動にはいったいいくらかかっているのか・・・
ちょっとコストを意識して見てください。
今日で一週間の終わりです。
元気で楽しく1週間を締めくくりましょうね



Posted by ママFP at 05:12│Comments(0)
│お金のこと