2013年12月17日

家の燃費

《今日のピックアップ》
東京大学大学院 前 真之准教授 コラム 第1回 「エコハウス」の紛らわしさ

日曜日に、某工務店が主催の講演会に参加してきました。

以前、エネルギーパス協会の今泉さんの講演会を聞いて、
家の燃費の重要性を感じました。

目からうろこでした。


たまたま、ナガブロのイベント告知のコーナーで、今回の講演会の案内を見て、
こちらの講演会にもとても興味を持ちました。


参加して感じたことは、やはり家の燃費は重要だということ。

そして、さらに目からうろこだったお話が

家の燃費をよくすれば、一次エネルギーの輸入減につながる。

確かに、今の日本では、車の省エネは盛んに叫ばれています。

ただし、車離れが進んでいる今の時代、車だけの省エネを考えても限界があります。

家電製品だって同じです。


日本中の家の燃費がよくなって、1年のエネルギー消費量を減らすことができれば、
エネルギーの輸入問題も、原発の問題も、問題は小さくなるのではないでしょうか?

目先のことではなく、長い将来を考えた場合、
太陽光発電に補助金を出すのもいいのですが、
断熱リフォームに大きな補助金を出したほうが有効なのではないかと感じました。

断熱をきちんとすれば、仕事から帰ってきた時に家が寒いというストレスから開放され、
脱衣所が寒くて風邪をひくこともなく、1時間に1度の換気の心配もない。

そして、冬の灯油代、夏の電気代が抑えられる。

それが、日本のエネルギーの輸入量を減らすことにつながる。

さらには、断熱リフォームが推進されれば、建築業界も潤う。


ただし、気をつけなくてはいけないのは、業者選定です。

本当に信頼できて、実績のある業者を選ぶ必要があります。


そして、一番考えなくてはいけないことは、予算です。

私は、5年前にマイホームを建てています。

いろいろ勉強し、そこそこ納得いく家を建てることができましたが、
まだまだ勉強不足だったと後悔しています。


私は、お金の専門家として、人生で一番高い買い物である「家」の購入は、
失敗せずに、満足し、家族みんなが幸せに暮らせるお金の使い方をしてほしいと思っています。

そのためには、アドバイスをする私自身が、もっともっと家に対する知識を持つ必要があると考えています。

家に対するお金の使い方は、一生を左右する大きなことです。

「夢のマイホーム」への支出が「家族の一生涯の幸せ」になるよう、
お手伝いができればと思っています。


同じような願いで家を設計している設計士が、
マイベストプロ信州の仲間にいます。

単なるリフォームで終わらせない~断熱職人の家が目指すもの

信頼できるFPに住宅にかけられる予算を相談し、
信頼できる設計士に、一生幸せに暮らせる家作りの相談をする。

工務店にお願いすればかからない費用ですが、
そこにお金をかけるかかけないかは、将来大きな差が生まれると思います。


「相談にお金をかける」

いつか当たり前の世の中になればいいなぁと思っています。


これからマイホームを建てたいと思っている方がいましたら、
目先の金額ではなく、生涯にかかる費用と、生涯の幸せを第一に考えてくださいね。


volunteervolunteervolunteer


同じカテゴリー(お金のこと)の記事画像
国民年金を考えてみる
人生で最初で最後・・・かも
100均のかま
2,000万円足りない!!
LINEは何に使ってますか?
無駄
同じカテゴリー(お金のこと)の記事
 国民年金を考えてみる (2019-07-29 12:16)
 人生で最初で最後・・・かも (2019-07-11 20:59)
 100均のかま (2019-06-15 15:28)
 2,000万円足りない!! (2019-06-12 17:38)
 「不安だから買う」をやめましょう!!(13/100) (2019-04-14 22:14)
 LINEは何に使ってますか? (2018-11-15 16:03)

Posted by ママFP at 08:05│Comments(0)お金のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。