2013年12月27日
1億円儲ける愉快な発想
《今日のピックアップ》
東大教授流! (ほぼ)確実に1億円儲ける方法 年末ジャンボよりコレ! 1日たったの2時間!
交通事故の死亡率と宝くじが当たる確率。
宝くじで1等を当てる確立のほうが交通事故にあう確立よりも350倍難しい。
人は、自分は交通事故で死なないと思うのですが、宝くじは夢を託して購入する。
数字で見てしまうと何ともおかしな話だと感じてしまいます。
私は女性が働くことに大いに賛成です。
1歳から子どもを保育園に預けて働くことに後ろめたさを感じている人も多いようですし、
それは子どもがかわいそうだからと、働きたい気持ちを我慢して育児をしているママもいます。
でも、ママが働くことで、将来子どもが大学に進学する時に、
奨学金(借金)を抱えることなく学ぶことができるだろうし、
セカンドライフも子どものお世話になることなく、過ごすことができます。
全て人生設計があっての話ですが・・・
世の中には、世帯年収が1,000万円を超えていても貯蓄がない世帯があるので、
共働きだから、教育費も老後も安心と言うわけではありません。
逆に、できるだけ長く子どもと一緒にいたいと、
ママが専業主婦で世帯収入が少ないと、思うように教育費を貯めることができず、
奨学金を利用する。
老後の資金も貯められなくて、子どものお世話になる。
子どものそばにできるだけいたいという母心が、
将来子どもに負担を強いることになるかもしれないのです。
それは、子どもにとって幸せなのでしょうか?
私は、
子どもとのコミュニケーションは、時間ではなくて、質だと思います。
コミュニケーションの質は、時間には比例しないのです。
例え働いていて、子どもと接する時間が2時間であったとしても、
その時間を十分子どもと楽しむことができればいいと思います。
私の知り合いの臨床心理士さんの話ですが、
子どもにべったりなお母さんは、子どもに依存してしまうそうです。
子どもが自分の一部のように感じてしまうわけですよね。
そうすると、子どもも母親に依存してしまい、自立ができません。
でも、最近は母親が働いていて忙しいことを理由に、
うわべだけの浅いコミュニケーションで子どもと接していることも多いようです。
これだと、子どもは一人で何でもできる子になるかもしれませんが、
「頼る」「甘える」ができないので、つらいですよね。
子どもの将来を考えると、夫婦共働きは不可欠です。
ご主人が十分な収入があれば別ですが・・・
子どもの将来を考え、夫婦が協力して仕事をし、家事をする。
そして質の高いコミュニケーションをとる。
そうすることで、簡単に1億円を儲けることができるのです。
確かに、宝くじを買うよりも確立が高いですよね。
ただし、全ての人に共働きを推奨しているわけではありません。
主婦も立派な職業です。
今のご主人の収入に満足し、感謝をし、
ご主人のために家のことをしっかりする。
大切です。
たまに、専業主婦でご主人の愚痴を言っているのを聞くと
「???」と思いますが・・・
と言う私も、言ってたなぁ~ いまさら反省しても遅いですが・・・
だからと言って、働いていれば愚痴を言ってもいいわけではありませんよ(^^ゞ
我が家はサンタさんに貰った人生ゲームで、せっせと人生の勉強します(*^_^*)




東大教授流! (ほぼ)確実に1億円儲ける方法 年末ジャンボよりコレ! 1日たったの2時間!
交通事故の死亡率と宝くじが当たる確率。
宝くじで1等を当てる確立のほうが交通事故にあう確立よりも350倍難しい。
人は、自分は交通事故で死なないと思うのですが、宝くじは夢を託して購入する。
数字で見てしまうと何ともおかしな話だと感じてしまいます。
私は女性が働くことに大いに賛成です。
1歳から子どもを保育園に預けて働くことに後ろめたさを感じている人も多いようですし、
それは子どもがかわいそうだからと、働きたい気持ちを我慢して育児をしているママもいます。
でも、ママが働くことで、将来子どもが大学に進学する時に、
奨学金(借金)を抱えることなく学ぶことができるだろうし、
セカンドライフも子どものお世話になることなく、過ごすことができます。
全て人生設計があっての話ですが・・・
世の中には、世帯年収が1,000万円を超えていても貯蓄がない世帯があるので、
共働きだから、教育費も老後も安心と言うわけではありません。
逆に、できるだけ長く子どもと一緒にいたいと、
ママが専業主婦で世帯収入が少ないと、思うように教育費を貯めることができず、
奨学金を利用する。
老後の資金も貯められなくて、子どものお世話になる。
子どものそばにできるだけいたいという母心が、
将来子どもに負担を強いることになるかもしれないのです。
それは、子どもにとって幸せなのでしょうか?
私は、
子どもとのコミュニケーションは、時間ではなくて、質だと思います。
コミュニケーションの質は、時間には比例しないのです。
例え働いていて、子どもと接する時間が2時間であったとしても、
その時間を十分子どもと楽しむことができればいいと思います。
私の知り合いの臨床心理士さんの話ですが、
子どもにべったりなお母さんは、子どもに依存してしまうそうです。
子どもが自分の一部のように感じてしまうわけですよね。
そうすると、子どもも母親に依存してしまい、自立ができません。
でも、最近は母親が働いていて忙しいことを理由に、
うわべだけの浅いコミュニケーションで子どもと接していることも多いようです。
これだと、子どもは一人で何でもできる子になるかもしれませんが、
「頼る」「甘える」ができないので、つらいですよね。
子どもの将来を考えると、夫婦共働きは不可欠です。
ご主人が十分な収入があれば別ですが・・・
子どもの将来を考え、夫婦が協力して仕事をし、家事をする。
そして質の高いコミュニケーションをとる。
そうすることで、簡単に1億円を儲けることができるのです。
確かに、宝くじを買うよりも確立が高いですよね。
ただし、全ての人に共働きを推奨しているわけではありません。
主婦も立派な職業です。
今のご主人の収入に満足し、感謝をし、
ご主人のために家のことをしっかりする。
大切です。
たまに、専業主婦でご主人の愚痴を言っているのを聞くと
「???」と思いますが・・・
と言う私も、言ってたなぁ~ いまさら反省しても遅いですが・・・
だからと言って、働いていれば愚痴を言ってもいいわけではありませんよ(^^ゞ
我が家はサンタさんに貰った人生ゲームで、せっせと人生の勉強します(*^_^*)




貯めないと決めれば楽になる(5/100)
貯められない肯定的意図(4/100)
家計簿はつけなくたっていいんですよ!!(1/100)
共働きにありがちなお財布事情
意外と使えるかも!LINEPayカード
家計管理のヒント
貯められない肯定的意図(4/100)
家計簿はつけなくたっていいんですよ!!(1/100)
共働きにありがちなお財布事情
意外と使えるかも!LINEPayカード
家計管理のヒント
Posted by ママFP at 08:05│Comments(0)
│家計管理