2014年01月04日

お年玉と金銭感覚

《今日のピックアップ》
お年玉は浪費家を生む!? 「お金がわかる子」に育てるには

お休みって曜日感覚が狂いますよね^_^;

今年から、朝活は

月・金がナガブロ

水がマイベストプロ信州

残りの日は読書or勉強

と決めたとたん・・・

昨日は木曜日と勘違いして、朝は本を読んでおりました。


小さなお子さんをお持ちの方は、子どものお年玉ってどうしていますか?

小・中学生のお年玉の平均額&使い道は…ネットマイル調べ

この調査は2011年のものではありますが、
使わず貯金する人が21%います。

何か目的があって、そのために貯金をしているのであればいいのですが、
なんとなく貯金しているのであれば、
大人になってからも「なんとなく貯金癖」は抜けなくなります。

お年玉やお小遣いは、子どもの金銭感覚を育てるいい機会です。

ただならわし的に「お年玉は貯金」ではなく、

子どもの意思を確認し、

親としてお金とのかかわり方と伝え、

子ども自らが考えることが大切です。


流通ジャーナリストの故金子哲雄さんは

「金銭感覚」は「先を見通す力」

だと言っています。

貯金をする場合でも、

“なんとなく貯金”



“~のために貯金”

では、だいぶ意味合いが違ってきます。


自分の子どもを「先の見通しを立てられる子ども~大人へ」

育てていくのは親の役目です。

子どものころからきちんと金銭感覚を身につけてあげることができるよう、
親として考えて行きたいですね。


volunteervolunteervolunteer


同じカテゴリー(お金のこと)の記事画像
国民年金を考えてみる
人生で最初で最後・・・かも
100均のかま
2,000万円足りない!!
LINEは何に使ってますか?
無駄
同じカテゴリー(お金のこと)の記事
 国民年金を考えてみる (2019-07-29 12:16)
 人生で最初で最後・・・かも (2019-07-11 20:59)
 100均のかま (2019-06-15 15:28)
 2,000万円足りない!! (2019-06-12 17:38)
 「不安だから買う」をやめましょう!!(13/100) (2019-04-14 22:14)
 LINEは何に使ってますか? (2018-11-15 16:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。