2017年06月12日

自動車保険、使わない方がいい場合もあるんです

昨日は中野のバラ園
お天気も良かったので行ってきました(*'▽')

自動車保険、使わない方がいい場合もあるんです

満開で見ごろ!!とはいきませんでしたが、
素敵なバラに囲まれて、花好きでなくても幸せな気分になりますね♪


先日のブログで自動車保険のロードサービスについて書きました。
結構使えるよ〜自動車保険のロードサービス

自動車を運転している人には、知って置いていただきたい情報です。
まだ読んでいない方はぜひ(^^)/


その続きではないですが、今日も自動車保険ネタ。

自動車保険の保険料は、1等級から20等級まであって、
1年間事故がないと、次の年は等級が1つUPします。

無事故だと保険料がだんだん安くなっていく仕組みになっています。

20等級が一番割引率が大きくて、基準の保険料の63%割引ですicon06

ちなみに基準は1等級ではなく、
5,6等級あたりの保険料となっているんです。
なぜか保険料が±0の等級ってないんですよね(^^;

事故がなければ1等級ずつアップしていきますが、
事故などで保険を使ったら、基本的に3等級ダウンします( ;∀;)


たとえば、以前は下からあがってきた10等級と
上から落っこちてきた10等級は保険料が同じだったんですが、
2013年の改定で、
上から落っこちてきた10等級には「事故あり割引」が適応されて、
下から無事故で上がってきた10等級よりも保険料が高くなるのです。

もちろん、他の等級でも同じことが言えます。

保険金は10万円使っても、
100万円使っても、
事故あり割引は同じです。

そのため、使う保険金によっては、
翌年からの保険料アップを考えると高くついてしまう・・・
なんてことになるわけです。

たとえば、10等級の人が、電信柱にぶつかって車をへこませてしまった場合、
自分の車の修理に保険金を使ったら、
翌年は7等級の事故あり割引になってしまいます。

自動車保険、使わない方がいい場合もあるんです

使わなければ、11等級です。

事故ありの7等級は マイナス20%
事故無しの11等級は マイナス47%
と大きな違いがあります。

さらにその翌年からも20等級になるまで等級の差がでますよね。

もちろん、自分の車の修理に使わなくても、
電信柱が倒れてしまって、それの賠償で保険を使ったら
事故ありになりますΣ(゚д゚lll)


保険料を使った方がいいか、使わない方がいいかは、
加入している保険会社に聞いてみると教えてくれますよ。


自動車保険の保険料は、
車両保険をつけると結構高くなるんです。

車両保険を使うと、翌年からの保険料が高くなってしまうから
使わない・・・ということを考えると、つけなくてもいいかな・・・
と思う人もいるかもしれません。

でも、なんか不安と思って車両保険をつける場合も、
免責金額(ここまでの保険料は自腹で払いますという金額設定)を設定しておくのも方法です。

免責5万円とか10万円とすれば、
結構保険料を抑えることができます。

毎年何となく更新するのではなく、
更新のタイミングで担当者に聞いてみてくださいね。

ちなみに、私は自動車に乗るようになってから一度も車両保険を付けたことがありません。


ない方がいいですが、
みなさんも自分で車をぶつけちゃって、修理をするときには
保険を使うか使わないか、
ちょっと考えてみましょう!!


自動車保険の相談もお受けしています。
お気軽にご相談くださいね。

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認



同じカテゴリー(保険の事)の記事画像
不安はわきに置いておいて(9/100)
ネットだと安い??
火災保険 団体割は安いと思っていませんか?
結構使えるよ〜自動車保険のロードサービス
その判断は正しいですか?
同じカテゴリー(保険の事)の記事
 心が開く感覚を大切にしましょう(10/100) (2019-04-09 22:32)
 不安はわきに置いておいて(9/100) (2019-04-08 22:42)
 通称「自転車保険」選択の基準(7/100) (2019-04-03 11:21)
 ネットだと安い?? (2017-09-29 08:00)
 火災保険 団体割引は安いと思っていませんか?その2 (2017-07-25 21:32)
 火災保険 団体割は安いと思っていませんか? (2017-07-24 06:00)

Posted by ママFP at 08:32│Comments(0)保険の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。