2019年04月03日
通称「自転車保険」選択の基準(7/100)
お金のとらえ方で不安を解消!!
先月は高校入学の準備品等で
LINEPayカードを結構使ったら、
マイカラーがグリーンになって、
今月のポイント還元が2%で嬉しい
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです
※普段はブルーの1%なんです
※LINEPayを知ってる人だけわかるネタでごめんなさい
我が家の長女がこの春から高校生になります。
高校の説明会って子どもだけで行くんですね。
今までは親子での参加だったので、
この辺りも子どもの成長を感じ、
ちょっぴり寂しい感じがしました(._.)
ところで、
その高校の説明会でもらってきた書類の中に
自転車保険の申込書が3社入っていました。
その書類の上に、娘の手書きで
「1社は必ず加入」
書いてあったんです。
書類にも、みんな入ることを推奨
すでに加入済みの場合は担任に連絡。
と書いてありました。
他の高校でも何社かの保険会社の商品の申込書が配られたようで
何人かから
「どれにすればいい?」
って聞かれました。
確かに学校で
「これっ!!」
って示してくれた方が楽ですよね
でも、どこの学校も何社か種類があるようなので、
選ぶポイントをお話ししたいと思います。
とはいえ、言葉では伝わりきらないと思うので、
「もっと知りたい!!」
という方は、個別相談にお申し込みくださいね。
お申込は↓↓こちら↓↓
http://reruco.net/contact_booking/
まずは、
「個人賠償責任保険(日常生活賠償責任保険)は家族に1契約必要である」という前提のもとでお話しします。
通称「自転車保険」と言われている保険です。
この保険は、第三者の身体や財物に損害を与え、賠償責任を負担した場合の損害をカバーする保険です。
↓↓こちらを参照↓↓
http://faq.sjnk.jp/sumai/faq_detail.html?id=80230
この保険を検討するときに考える必要があるのが
□ 自分自身のケガの際の保障は必要かどうか?
ということです。
それによって、今回学校で配られた保険会社の商品が必要かどうかが決まってきます。
☑自分(子ども)自身のケガについては必要ない
というのであれば、
わざわざ学校あっせんの保険に加入する必要はなく、
現在すでに加入している
「自動車保険」や「火災保険」の特約としてつければいいことになります。
もしかしたらすでについているかもしれません。
一度担当の方に聞いてみるといいですよ。
我が家は、子どものケガの時の補償は必要ないので、
現在すでに自動車保険についている
「個人賠」で問題はないと考えています。
なので、学校で配られた保険には加入しません。
ちなみに、
この特約は、多くの場合、1家族で1つ契約があれば、家族全員が保険の対象になります。
☑自分(子ども)自身のケガも加入したい
この場合、考えられるパターンは2つあります。
1.自転車でのケガの場合だけ備えたい
2.ケガ全般に備えたい
1.の場合は、高校で配られた内容の中で、
「自転車事故限定」の保険料が安いタイプのものでOKです。
あるいは、自動車保険の「人身傷害」の中には
「交通乗用具事故」でも補償の対象となる特約を付けることができる場合があります。
この場合、車だけでなく自転車や電車などでのケガも補償の対象になる場合がありますので
現在加入している保険会社で取り扱いがあるかどうかと、
あれば加入の検討をしてみるのも一つの方法です。
2.の場合は、ケガ全般に対応している内容を選択する必要があります。
保険全般に言えることですが、
内容が手厚ければ保険料は高くなりますし、
補償内容を抑えれば
保険料は安くなります。
保険の役割は、
日常生活の中で起こりうるリスクに、あらかじめ備えるためにあります。
ただし、リスクを全部保険でカバーする必要はないんです。
子どものケガはリスクに違いはありませんが、
毎月の保険料を支払ってカバーする必要のあるリスクかどうかは
考える必要があると思います。
個人賠償責任保険については、
場合によって、1億近い賠償責任を負うことも考えられますから、
保険に加入は必須となります。
まぁ、「2,3億ならいつでも出せる」という人なら
必要ないかもしれませんが
そんな点も考えて、
ケガの補償が必要かどうか考えてみてください。
その時、すでに県民共済やCOOP共済に加入済みという人は
重複してしまわないように注意しましょう。
ちなみに、県民共済やCOOP共済は
ケガだけではなく、疾病での入院も補償の対象であることが多いので、
選択する際は内容を考えて、必要な方を選んでくださいね。
また、高校で配られる商品は、セットものですから
「上も子で」あるいは「自動車保険で」
個人賠に加入していたとしても、個人賠だけ外すことはできません。
重複になる可能性もありますから注意が必要です。
さて、ここまで長々と説明してきましたが、
子どものケガの補償が必要かどうか
方針は決まりましたか?
次に考えるのは保険会社です。
私も配られた3社を比較してみましたが
三者三様です。
ここの比較は詳しく書きませんが、
大雑把に言うと
□個人賠が加入者だけが対象の会社と家族全体が対象の会社がある
□友達から借りたものの損害が対象になる会社とならない会社がある
□自分の持ち物が偶然の事故での損害が対象の会社と対象ではない会社がある
などなど
でも、こんな差は保険業に携わっていない人だったらわからないですよね
誰も内容を説明してくれないし。
まぁ、ここまで細かく考えて加入することもないと思いますが。
もし仮にもらった会社の内容を全部知りたいと思っても、
全部代理店が違うから比較ができないという問題も
多くの学校が明日入学式でしょうか?
貰ってきた保険に加入するかどうか
検討している人のお役に立てばいいのですが・・・
ちなみに、小中学校でもらってくる
黄色やオレンジの保険の案内も
どうするかの考え方はほぼ同じですよ。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
http://reruco.net/contact/
先月は高校入学の準備品等で
LINEPayカードを結構使ったら、
マイカラーがグリーンになって、
今月のポイント還元が2%で嬉しい
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです
※普段はブルーの1%なんです
※LINEPayを知ってる人だけわかるネタでごめんなさい
我が家の長女がこの春から高校生になります。
高校の説明会って子どもだけで行くんですね。
今までは親子での参加だったので、
この辺りも子どもの成長を感じ、
ちょっぴり寂しい感じがしました(._.)
ところで、
その高校の説明会でもらってきた書類の中に
自転車保険の申込書が3社入っていました。
その書類の上に、娘の手書きで
「1社は必ず加入」
書いてあったんです。
書類にも、みんな入ることを推奨
すでに加入済みの場合は担任に連絡。
と書いてありました。
他の高校でも何社かの保険会社の商品の申込書が配られたようで
何人かから
「どれにすればいい?」
って聞かれました。
確かに学校で
「これっ!!」
って示してくれた方が楽ですよね
でも、どこの学校も何社か種類があるようなので、
選ぶポイントをお話ししたいと思います。
とはいえ、言葉では伝わりきらないと思うので、
「もっと知りたい!!」
という方は、個別相談にお申し込みくださいね。
お申込は↓↓こちら↓↓
http://reruco.net/contact_booking/
まずは、
「個人賠償責任保険(日常生活賠償責任保険)は家族に1契約必要である」という前提のもとでお話しします。
通称「自転車保険」と言われている保険です。
この保険は、第三者の身体や財物に損害を与え、賠償責任を負担した場合の損害をカバーする保険です。
↓↓こちらを参照↓↓
http://faq.sjnk.jp/sumai/faq_detail.html?id=80230
この保険を検討するときに考える必要があるのが
□ 自分自身のケガの際の保障は必要かどうか?
ということです。
それによって、今回学校で配られた保険会社の商品が必要かどうかが決まってきます。
☑自分(子ども)自身のケガについては必要ない
というのであれば、
わざわざ学校あっせんの保険に加入する必要はなく、
現在すでに加入している
「自動車保険」や「火災保険」の特約としてつければいいことになります。
もしかしたらすでについているかもしれません。
一度担当の方に聞いてみるといいですよ。
我が家は、子どものケガの時の補償は必要ないので、
現在すでに自動車保険についている
「個人賠」で問題はないと考えています。
なので、学校で配られた保険には加入しません。
ちなみに、
この特約は、多くの場合、1家族で1つ契約があれば、家族全員が保険の対象になります。
☑自分(子ども)自身のケガも加入したい
この場合、考えられるパターンは2つあります。
1.自転車でのケガの場合だけ備えたい
2.ケガ全般に備えたい
1.の場合は、高校で配られた内容の中で、
「自転車事故限定」の保険料が安いタイプのものでOKです。
あるいは、自動車保険の「人身傷害」の中には
「交通乗用具事故」でも補償の対象となる特約を付けることができる場合があります。
この場合、車だけでなく自転車や電車などでのケガも補償の対象になる場合がありますので
現在加入している保険会社で取り扱いがあるかどうかと、
あれば加入の検討をしてみるのも一つの方法です。
2.の場合は、ケガ全般に対応している内容を選択する必要があります。
保険全般に言えることですが、
内容が手厚ければ保険料は高くなりますし、
補償内容を抑えれば
保険料は安くなります。
保険の役割は、
日常生活の中で起こりうるリスクに、あらかじめ備えるためにあります。
ただし、リスクを全部保険でカバーする必要はないんです。
子どものケガはリスクに違いはありませんが、
毎月の保険料を支払ってカバーする必要のあるリスクかどうかは
考える必要があると思います。
個人賠償責任保険については、
場合によって、1億近い賠償責任を負うことも考えられますから、
保険に加入は必須となります。
まぁ、「2,3億ならいつでも出せる」という人なら
必要ないかもしれませんが
そんな点も考えて、
ケガの補償が必要かどうか考えてみてください。
その時、すでに県民共済やCOOP共済に加入済みという人は
重複してしまわないように注意しましょう。
ちなみに、県民共済やCOOP共済は
ケガだけではなく、疾病での入院も補償の対象であることが多いので、
選択する際は内容を考えて、必要な方を選んでくださいね。
また、高校で配られる商品は、セットものですから
「上も子で」あるいは「自動車保険で」
個人賠に加入していたとしても、個人賠だけ外すことはできません。
重複になる可能性もありますから注意が必要です。
さて、ここまで長々と説明してきましたが、
子どものケガの補償が必要かどうか
方針は決まりましたか?
次に考えるのは保険会社です。
私も配られた3社を比較してみましたが
三者三様です。
ここの比較は詳しく書きませんが、
大雑把に言うと
□個人賠が加入者だけが対象の会社と家族全体が対象の会社がある
□友達から借りたものの損害が対象になる会社とならない会社がある
□自分の持ち物が偶然の事故での損害が対象の会社と対象ではない会社がある
などなど
でも、こんな差は保険業に携わっていない人だったらわからないですよね
誰も内容を説明してくれないし。
まぁ、ここまで細かく考えて加入することもないと思いますが。
もし仮にもらった会社の内容を全部知りたいと思っても、
全部代理店が違うから比較ができないという問題も
多くの学校が明日入学式でしょうか?
貰ってきた保険に加入するかどうか
検討している人のお役に立てばいいのですが・・・
ちなみに、小中学校でもらってくる
黄色やオレンジの保険の案内も
どうするかの考え方はほぼ同じですよ。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)
◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
※すべて多数実績あり
子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
http://reruco.net/contact/
心が開く感覚を大切にしましょう(10/100)
不安はわきに置いておいて(9/100)
ネットだと安い??
火災保険 団体割引は安いと思っていませんか?その2
火災保険 団体割は安いと思っていませんか?
自動車保険、使わない方がいい場合もあるんです
不安はわきに置いておいて(9/100)
ネットだと安い??
火災保険 団体割引は安いと思っていませんか?その2
火災保険 団体割は安いと思っていませんか?
自動車保険、使わない方がいい場合もあるんです
Posted by ママFP at 11:21│Comments(0)
│保険の事