2013年10月10日
素敵な人
毎月第2水曜日
密かに行われている勉強会
テーマは毎回さまざま
昨日は、住宅ローンの話でした。
FPがいて、不動産関係者がいて、元ハウスメーカーの営業マンがいて・・・
ここでしか聞けないいろいろな話を聞くことができました。
ここに銀行マンがいれば、もっと話は盛り上がるのに・・・(^^ゞ
この会にちょくちょく参加する女性
この人がすっごく素敵なんです
何が素敵って、
顔とか、服装とかではなくて(美人で素敵な方ですけどね)
それよりも、生き方が
すっごくぶれない自分を持っているんです
携帯はいまだにガラケー
周りからも時代遅れだのなんだの言われるけど
まったく気にしない
自分に必要がないものを、周りに流されて買うことは一切しない
そんな彼女が、
「私見たいなのは、経済に貢献してないですね」
なんて笑っていたけど、
決してお金を使っていないわけではなくて、
自分がいいと思ったり、本当に必要だと思うことにはしっかりお金を使っています。
こんなにしっかりした軸、なかなか持てないなぁ~
頭でわかっていても、人にどう見られたいかって、どうしても気になってしまいます(ーー;)
自分はどうなりたい
自分はどうしたい
ぶれない軸を持っている人って、素敵だな


密かに行われている勉強会
テーマは毎回さまざま
昨日は、住宅ローンの話でした。
FPがいて、不動産関係者がいて、元ハウスメーカーの営業マンがいて・・・
ここでしか聞けないいろいろな話を聞くことができました。
ここに銀行マンがいれば、もっと話は盛り上がるのに・・・(^^ゞ
この会にちょくちょく参加する女性
この人がすっごく素敵なんです
何が素敵って、
顔とか、服装とかではなくて(美人で素敵な方ですけどね)
それよりも、生き方が
すっごくぶれない自分を持っているんです
携帯はいまだにガラケー
周りからも時代遅れだのなんだの言われるけど
まったく気にしない
自分に必要がないものを、周りに流されて買うことは一切しない
そんな彼女が、
「私見たいなのは、経済に貢献してないですね」
なんて笑っていたけど、
決してお金を使っていないわけではなくて、
自分がいいと思ったり、本当に必要だと思うことにはしっかりお金を使っています。
こんなにしっかりした軸、なかなか持てないなぁ~
頭でわかっていても、人にどう見られたいかって、どうしても気になってしまいます(ーー;)
自分はどうなりたい
自分はどうしたい
ぶれない軸を持っている人って、素敵だな



2013年10月09日
バスがいい
昨日は久々に松本までバスで行きました。
時間に余裕がないと車で行ってしまうのですが、
コスト面でも、安全性でもバスがいいです。
先日、桜坂やっくんの事故が報道されたばかりです。
自動車はとても便利な乗り物ですが、相手に対しての凶器にもなり、
自分にとっても凶器になりかねません。
運転せずに済むのであれば、それに越したことはないですよね。
・・・とは言え、バスが100%安心ということはないですが。
今日は水曜日。
と言うことで、マイベストプロ信州のコラムを更新しました。
預貯金じゃ増えないからと、投資を考える前にもっと考えるべきことがあります。
『NISA』の前に考えよう


時間に余裕がないと車で行ってしまうのですが、
コスト面でも、安全性でもバスがいいです。
先日、桜坂やっくんの事故が報道されたばかりです。
自動車はとても便利な乗り物ですが、相手に対しての凶器にもなり、
自分にとっても凶器になりかねません。
運転せずに済むのであれば、それに越したことはないですよね。
・・・とは言え、バスが100%安心ということはないですが。
今日は水曜日。
と言うことで、マイベストプロ信州のコラムを更新しました。
預貯金じゃ増えないからと、投資を考える前にもっと考えるべきことがあります。
『NISA』の前に考えよう



2013年10月08日
お小遣いの行方
ちょっとさかのぼったお話ですが、土曜日は実家のお祭りでした。
私は3姉妹で、2人の妹はいずれも実家の近くに住んでいるので、
お祭りの日は、みんなが勢ぞろい。
我が家の子どもとあわせて、いとこが6人いるのですが、
そのうち4人が小学生なので、
みんなが集まるとうるさいうるさい。
その日は毎年恒例で、おばあちゃんから1,000円のお小遣いを貰い
神社の出店に行くわけです。
長女は、前々からiPad用のキーボードが欲しくて、
今あるお小遣いの1,000円とお祭りで貰う1,000円で買う予定が・・・
やはり誘惑には勝てず、1,000円を使い切ることに(ーー;)
そりゃぁ、他の子が使っていれば欲しくなるよね。
でも、型抜きにハマるというのがなんだか情けない。
まだ食べ物やおもちゃえを買うならいいけれど、
100円で何も残らないですからね(~_~;)
それも700円使ったようです。
これも勉強。
あれほど欲しくて、何日も前からどれにするか選んでいた苦労は水の泡。
我が家のお小遣いはお手伝い制になっているので、1,000円稼ぐのは大変です。
どんどんお手伝いして欲しいものです・・・が今のところその様子はなし。
結局そんなに欲しかったわけではないのか(~_~;)
反対に次女はとってもしっかりしています。
チョコバナナを食べて、お母さんにお土産とチョコバナナを買ってきてくれて、
神社では型抜きを1回したそうです。
500円残っているので、貯金箱へ。
お手伝いもしっかりするので、たくさんのお金が貯金箱に入っている次女なのでした。
ところが、あまり物欲がないので、減りもしない。
将来は私の跡継ぎに期待できる逸材です。
と、本人は女優さんになりたいんですけどね^m^
お金については仕事がら折に触れ子どもと話をしています。
それでも、二人ともタイプが違うんですよね。
性格が出て、おもしろい。


私は3姉妹で、2人の妹はいずれも実家の近くに住んでいるので、
お祭りの日は、みんなが勢ぞろい。
我が家の子どもとあわせて、いとこが6人いるのですが、
そのうち4人が小学生なので、
みんなが集まるとうるさいうるさい。
その日は毎年恒例で、おばあちゃんから1,000円のお小遣いを貰い
神社の出店に行くわけです。
長女は、前々からiPad用のキーボードが欲しくて、
今あるお小遣いの1,000円とお祭りで貰う1,000円で買う予定が・・・
やはり誘惑には勝てず、1,000円を使い切ることに(ーー;)
そりゃぁ、他の子が使っていれば欲しくなるよね。
でも、型抜きにハマるというのがなんだか情けない。
まだ食べ物やおもちゃえを買うならいいけれど、
100円で何も残らないですからね(~_~;)
それも700円使ったようです。
これも勉強。
あれほど欲しくて、何日も前からどれにするか選んでいた苦労は水の泡。
我が家のお小遣いはお手伝い制になっているので、1,000円稼ぐのは大変です。
どんどんお手伝いして欲しいものです・・・が今のところその様子はなし。
結局そんなに欲しかったわけではないのか(~_~;)
反対に次女はとってもしっかりしています。
チョコバナナを食べて、お母さんにお土産とチョコバナナを買ってきてくれて、
神社では型抜きを1回したそうです。
500円残っているので、貯金箱へ。
お手伝いもしっかりするので、たくさんのお金が貯金箱に入っている次女なのでした。
ところが、あまり物欲がないので、減りもしない。
将来は私の跡継ぎに期待できる逸材です。
と、本人は女優さんになりたいんですけどね^m^
お金については仕事がら折に触れ子どもと話をしています。
それでも、二人ともタイプが違うんですよね。
性格が出て、おもしろい。



2013年10月07日
生活レベルを変えないために
来年4月に消費税が8%になります。
そのための対策、どうしてますか?
「食費を節約するしかないでしょ
」
と思っていませんか?
「貯蓄を減らすしかないわ」
と思っていませんか?
生活レベルを下げずに、消費税8%を迎えるために、
今からきちんと対策を取っておきましょう!!
そのためのセミナー開催のお知らせです。

ママのための 消費税増税前に考える お金の使い方・ため方・守り方
新しい一週間が始まります。
楽しい一週間をお過ごしくださいね

そのための対策、どうしてますか?
「食費を節約するしかないでしょ

と思っていませんか?
「貯蓄を減らすしかないわ」
と思っていませんか?
生活レベルを下げずに、消費税8%を迎えるために、
今からきちんと対策を取っておきましょう!!
そのためのセミナー開催のお知らせです。

ママのための 消費税増税前に考える お金の使い方・ため方・守り方
新しい一週間が始まります。
楽しい一週間をお過ごしくださいね



2013年10月06日
市長選の鍵は投票率
昨日UPした記事が投稿されていない(@_@。
と思ったら、私のもうひとつのブログのほうに・・・(^_^;)
なんと言うミスを(/_;)
約1年間、毎日書き続けてきたブログを途切れさすわけにはいかない・・・
と、記事をコピペしようと思ったら、途中保存した記事が。
最後まで書ききった記事が、投稿の段階で別のブログになっているようで。
理由はわかりませんが、不可解な出来事です。
もう少し様子を見て、同じことが何度か起こったら、バグかな?
゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*
昨日は、午前中に長野市長に立候補している
高島陽子さん の政策説明会に行ってきました。
今まで正治に興味がなく・・・って言うか、投票にいは行くものの、
私の1票が何の価値があるんだろう?
なんて思ってました。
なので、立候補者の話を聞くなんて、今までではあり得ないことです。
よくよく考えて見れば、前回の市長選では、有権者のあと1%が投票に行ってくれたら、
今の長野は大きく変わっていたかもしれません。
前回よりも厳しい5人が立候補を予定している中で、投票率のUPは、
長野を変えていくためには必要不可欠です。
私は、これからの長野、これからの日本を背負って立つ子どもに目を向けている高島さんを
同じ女性として応援していきたいと思います。
「どうせ何も変わらないんでしょ」では、どんな事だって変わることはありません。
市長が変わったって、長野市がすぐによくなるわけではありません。
だから、高島さんが市長になったからと言って、長野市がよくなるわけではありません。
長野市を変えていくのは長野市民ですよね。
高島さんは、長野市民の「変えたい」という思いを聞いてくれる人だと感じました。
投票率50%を切ったのでは、そもそも民主主義とはいえません。
私のブログを読んでいただいている数少ない長野市民の皆様。
あなたの1票は大きな1票に繋がっています。
誰に投票するかは人それぞれの自由です。
しかし、その1票は長野市のことを真剣に考えている証だと思います。
10月27日、みんなで投票に行きましょう!!
そして午後からは実家の秋祭りへ

近所の地区は、これで秋祭りが終わりです。
冬の足音は、すぐそこまで消ていますね。


と思ったら、私のもうひとつのブログのほうに・・・(^_^;)
なんと言うミスを(/_;)
約1年間、毎日書き続けてきたブログを途切れさすわけにはいかない・・・
と、記事をコピペしようと思ったら、途中保存した記事が。
最後まで書ききった記事が、投稿の段階で別のブログになっているようで。
理由はわかりませんが、不可解な出来事です。
もう少し様子を見て、同じことが何度か起こったら、バグかな?
゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*
昨日は、午前中に長野市長に立候補している
高島陽子さん の政策説明会に行ってきました。
今まで正治に興味がなく・・・って言うか、投票にいは行くものの、
私の1票が何の価値があるんだろう?
なんて思ってました。
なので、立候補者の話を聞くなんて、今までではあり得ないことです。
よくよく考えて見れば、前回の市長選では、有権者のあと1%が投票に行ってくれたら、
今の長野は大きく変わっていたかもしれません。
前回よりも厳しい5人が立候補を予定している中で、投票率のUPは、
長野を変えていくためには必要不可欠です。
私は、これからの長野、これからの日本を背負って立つ子どもに目を向けている高島さんを
同じ女性として応援していきたいと思います。
「どうせ何も変わらないんでしょ」では、どんな事だって変わることはありません。
市長が変わったって、長野市がすぐによくなるわけではありません。
だから、高島さんが市長になったからと言って、長野市がよくなるわけではありません。
長野市を変えていくのは長野市民ですよね。
高島さんは、長野市民の「変えたい」という思いを聞いてくれる人だと感じました。
投票率50%を切ったのでは、そもそも民主主義とはいえません。
私のブログを読んでいただいている数少ない長野市民の皆様。
あなたの1票は大きな1票に繋がっています。
誰に投票するかは人それぞれの自由です。
しかし、その1票は長野市のことを真剣に考えている証だと思います。
10月27日、みんなで投票に行きましょう!!
そして午後からは実家の秋祭りへ

近所の地区は、これで秋祭りが終わりです。
冬の足音は、すぐそこまで消ていますね。



2013年10月05日
心を豊かにするお金の使い方
昨日の夕焼けはきれいでしたね(#^.^#)

スマホで撮影すると、自分の目で見た色とまったく違う。
上手な撮影方法ってあるのかなぁ・・・
先日、友人宅にお邪魔している時に豆腐屋さんがやってきました。
今時個人宅に届けに来てくれる豆腐屋さんなんて珍しいですよね。
我が家の近所も、車で長野でも大きな豆腐屋さんの車がやってきますが、
友人宅に来たのは個人のお店だそうです。
ちょうどお金についての話をしていたので、友人が
「豆腐だってスーパーに行けば、ずっと安く買えるんだよね。
と思えば、無駄な出費なんだけど、個人でがんばっている人を応援してあげたいんだぁ~」
と言っていました。
すごく素敵な考え方ですよね。
来年の4月から消費税が8%になることは決定しました。
単純に考えると、支出が3%増えることになります。
収入は変わらないのですから、3%分何かを我慢しなくてはいけません。
すっごく大雑把な考えだと、
月に20万円の支出がある家庭は、大体6,000円の支出UPです。
では、みなさんなら何を節約しますか?
まず真っ先は、貯蓄でしょう。
節約というよりも、今の生活レベルを変えたくないと思うと、
必然的に貯蓄が減るわけです。
次に考えるのが、食費。
で、簡単に陥りやすいのが、日々食べるものの質を落とすとか、食べるものを減らす。
確かに、食費ってまだまだ節約の余地がある支出だと思います。
でも、節約の観点がちょっとずれているんじゃないでしょうか?
まず考えるべきは「食品ロス」
食べきれずにごみになっている食品が1ヶ月にどれくらいありますか?
意識して「食品ロス」をなくすだけでも、かなり節約になります。
次に考えるべきは「外食」
確かに外でたると、主婦は楽だし、子どもは喜ぶし、メリットッも多いですが、
そのために、自宅での食事の質を落としていたのでは問題です。
そんな中で、先ほどの豆腐の例ですが、
一見そこは節約した方が良さそうですが、節約する場所ではないと思います。
“個人でがんばる企業を応援してあげたい”
これって社会貢献なんですよね。
そのことで彼女はとても幸せを感じていると思うんです
お金は人のために使ったほうが、幸せ感が増すといわれています。
自分のために使うお金、他人のために使うお金ならどちらが幸せ?
外食で感じる幸せ感は、一時的なものなんですよね。
月の終わりに赤字になれば、「あぁ~外食しなければ良かった」なんて思ったりしませんか?
でも、懲りずに次の月も外食しちゃうんですけどね。
でも、人のために使ったお金って、じわじわと幸せ感が持続するのではないでしょうか。
消費税増税に向けて節約すべきは、自分にじわじわと幸せ感を与えてくれるお金の使い方ではなく、
そのとき限りの、持続性のない幸せ感に使っているお金です。
お金を使う時、ちょっと考えて見てみると、お金の使い方が変わってくるかもしれません。



スマホで撮影すると、自分の目で見た色とまったく違う。
上手な撮影方法ってあるのかなぁ・・・
先日、友人宅にお邪魔している時に豆腐屋さんがやってきました。
今時個人宅に届けに来てくれる豆腐屋さんなんて珍しいですよね。
我が家の近所も、車で長野でも大きな豆腐屋さんの車がやってきますが、
友人宅に来たのは個人のお店だそうです。
ちょうどお金についての話をしていたので、友人が
「豆腐だってスーパーに行けば、ずっと安く買えるんだよね。
と思えば、無駄な出費なんだけど、個人でがんばっている人を応援してあげたいんだぁ~」
と言っていました。
すごく素敵な考え方ですよね。
来年の4月から消費税が8%になることは決定しました。
単純に考えると、支出が3%増えることになります。
収入は変わらないのですから、3%分何かを我慢しなくてはいけません。
すっごく大雑把な考えだと、
月に20万円の支出がある家庭は、大体6,000円の支出UPです。
では、みなさんなら何を節約しますか?
まず真っ先は、貯蓄でしょう。
節約というよりも、今の生活レベルを変えたくないと思うと、
必然的に貯蓄が減るわけです。
次に考えるのが、食費。
で、簡単に陥りやすいのが、日々食べるものの質を落とすとか、食べるものを減らす。
確かに、食費ってまだまだ節約の余地がある支出だと思います。
でも、節約の観点がちょっとずれているんじゃないでしょうか?
まず考えるべきは「食品ロス」
食べきれずにごみになっている食品が1ヶ月にどれくらいありますか?
意識して「食品ロス」をなくすだけでも、かなり節約になります。
次に考えるべきは「外食」
確かに外でたると、主婦は楽だし、子どもは喜ぶし、メリットッも多いですが、
そのために、自宅での食事の質を落としていたのでは問題です。
そんな中で、先ほどの豆腐の例ですが、
一見そこは節約した方が良さそうですが、節約する場所ではないと思います。
“個人でがんばる企業を応援してあげたい”
これって社会貢献なんですよね。
そのことで彼女はとても幸せを感じていると思うんです
お金は人のために使ったほうが、幸せ感が増すといわれています。
自分のために使うお金、他人のために使うお金ならどちらが幸せ?
外食で感じる幸せ感は、一時的なものなんですよね。
月の終わりに赤字になれば、「あぁ~外食しなければ良かった」なんて思ったりしませんか?
でも、懲りずに次の月も外食しちゃうんですけどね。
でも、人のために使ったお金って、じわじわと幸せ感が持続するのではないでしょうか。
消費税増税に向けて節約すべきは、自分にじわじわと幸せ感を与えてくれるお金の使い方ではなく、
そのとき限りの、持続性のない幸せ感に使っているお金です。
お金を使う時、ちょっと考えて見てみると、お金の使い方が変わってくるかもしれません。



2013年10月04日
早まらないで
10月になったので、住宅購入の経過措置の期限は切れてしまいました。
経過措置についてはこちら↓
住宅購入 経過措置の期限は30日ですが・・・
と、次にポイントとなるのが3月31日です。
この日までに引渡しが完了していれば、消費税は5%です。
今までは、「9月30日までに請負契約をすれば、引渡しが4月以降になっても消費税は5%のままです。」って勧められていたのが、
今度は、「今契約いただければ、まだ3月末の引渡しに間に合います。」に変わるわけです。
実質6ヶ月なくて、家って建つんでしょうか?
やる気になれば建つようです。
でも、ちょっと待って
人生で一番高い買い物の決断を、消費税UPで決めてしまっていいのでしょうか?
家作りで一番大切なことは、消費税ではなく、家族の思いの共有です。
詳しいことは、こちらから↓
幸せな家づくりのポイントは『人生設計⇒資金計画⇒住宅計画』
消費税がUPすれば、家計の負担も増えます。
そのときの家計のことも考えなければいけません。
今これくらいなら払えるからと、安易にローンを組んでしまったら大変です。
3月にローンを組んで、4月からの増税で支出がUPしたら、赤字が膨らんだ。
なんてことにならないためにも、時間をかけてじっくり検討する必要があります。
家の購入は、消費税UPが決めるのではなく、あなたとあなたの家族の思いが決めるのです。
追伸:
私はお金関係の記事をよく読んでいます。
ブログの内容と連動していれば、その中で紹介したりするのですが、関係ないときは、私自身も
「ふ~ん」で終わっていました。
それはもったいない。
と言うことで、新に気になる記事専門のブログを作りました。
カテゴリーごとに、気になる記事をUPしていきたいと思います。
こちらもあわせてご覧くださいね。
お金の気になる記事あれこれ


経過措置についてはこちら↓
住宅購入 経過措置の期限は30日ですが・・・
と、次にポイントとなるのが3月31日です。
この日までに引渡しが完了していれば、消費税は5%です。
今までは、「9月30日までに請負契約をすれば、引渡しが4月以降になっても消費税は5%のままです。」って勧められていたのが、
今度は、「今契約いただければ、まだ3月末の引渡しに間に合います。」に変わるわけです。
実質6ヶ月なくて、家って建つんでしょうか?
やる気になれば建つようです。
でも、ちょっと待って

人生で一番高い買い物の決断を、消費税UPで決めてしまっていいのでしょうか?
家作りで一番大切なことは、消費税ではなく、家族の思いの共有です。
詳しいことは、こちらから↓
幸せな家づくりのポイントは『人生設計⇒資金計画⇒住宅計画』
消費税がUPすれば、家計の負担も増えます。
そのときの家計のことも考えなければいけません。
今これくらいなら払えるからと、安易にローンを組んでしまったら大変です。
3月にローンを組んで、4月からの増税で支出がUPしたら、赤字が膨らんだ。
なんてことにならないためにも、時間をかけてじっくり検討する必要があります。
家の購入は、消費税UPが決めるのではなく、あなたとあなたの家族の思いが決めるのです。
追伸:
私はお金関係の記事をよく読んでいます。
ブログの内容と連動していれば、その中で紹介したりするのですが、関係ないときは、私自身も
「ふ~ん」で終わっていました。
それはもったいない。
と言うことで、新に気になる記事専門のブログを作りました。
カテゴリーごとに、気になる記事をUPしていきたいと思います。
こちらもあわせてご覧くださいね。
お金の気になる記事あれこれ



2013年10月03日
折り合いをつける
そろそろ朝のハーブティーはHOTがいいかな。
昨日のコミュニケーションスキルで学んだこと。
「折り合いをつける」
ビジネスでもプライベートでも、全ての人と何の気兼ねなく会話をすることができれば、何のストレスもありませんよね。
でも、世の中そんなわけには行きません。
自分の意に反した回答が返ってきたり、思いがまったく違ったり・・・
そんな人とは別にうまくやっていかなくてもいいと思えば、簡単なのですが、
人間そんなわけには行きません。
なんとか、その人と折り合いをつけて、コミュニケーションを円滑にしたいと願うわけです。
でも、そんな時にこちらので方を間違えると、相手が完全に優位になってしまうことがあります。
別にどちらが優位でもいいのですが、全て相手に合わせていたのでは、よいコミュニケーションだとはいえないと思うのです。
そんな時はどうするか。
基本的なパターンとしては、相手の意見を認めつつ、自分の意見を述べる。
大切なことは、相手の意見を認める ということです。
相手と何とかうまくやって行きたいと思うと、相手の意見を受け入れてしまうことが多くなります。
でも、それでは自分の意見は全く抑えられてしまいます。
あなたの言っていることはわかる、でも私はこう思う。
ビジネスにおいては、時に駆け引きが必要になることもあります。
ビジネスで、立場が同じ状態ならいいのですが、いつしか自分が下になってしまうことがあります。
やってくれて当然、こちらに出向いてくれて当然などと思われがちです。
ビジネスで、長く付き合っていくためには、これではダメです。
自分の存在価値をしっかり相手に認めてもらっていないと、自分ではない誰かが不意に入り込んでくることだってあります。
相手にとって自分はとても必要な人間だということを、時折思い出させる行動、
それが駆け引きです。
もともとほかの誰でもいいという場合は、
駆け引きすることで相手が別の誰かのところに行ってしまう可能性があるので、
気をつけないといけません。
ビジネスにおいては、この駆け引きがとても重要だそうです。
言われればそうですが、なかなかそこまで考えて、お客様と接していないなぁと思いました。
お客様に対しては、自分が下で当然とも思っていました。
しかし、自分の仕事に自信を持っているなら、
相手にその存在価値をきちんと認めてもらうことも大切だと、つくづく感じました。
プライベートでは、ドラマの斉藤さんのように、
折り合いをつけなくてもいいママ仲間には、折り合いをつけないという
白黒はっきりした生き方も素敵ですが、
実際そんなわけにはいきません。
折り合いのつけ方にはいろいろなパターンがあっていいんです。
いい人間関係を築きたいと思っている人とは上手に折り合いをつける。
双方がちょうどいいところで折り合いをつけることができる関係なら、
そのうち気兼ねなく会話ができる友人関係になれます。
しかし、どちらかあるいは双方が、相手よりも上にいたいと考えながら会話をしていると、
うまく折り合いをつけることができません。
「折り合いをつける」「駆け引きをする」
意識をするとちょっと難しいですが、人間関係を円滑にするためのテクニックです。
みなさんも意識してみませんか?


昨日のコミュニケーションスキルで学んだこと。
「折り合いをつける」
ビジネスでもプライベートでも、全ての人と何の気兼ねなく会話をすることができれば、何のストレスもありませんよね。
でも、世の中そんなわけには行きません。
自分の意に反した回答が返ってきたり、思いがまったく違ったり・・・
そんな人とは別にうまくやっていかなくてもいいと思えば、簡単なのですが、
人間そんなわけには行きません。
なんとか、その人と折り合いをつけて、コミュニケーションを円滑にしたいと願うわけです。
でも、そんな時にこちらので方を間違えると、相手が完全に優位になってしまうことがあります。
別にどちらが優位でもいいのですが、全て相手に合わせていたのでは、よいコミュニケーションだとはいえないと思うのです。
そんな時はどうするか。
基本的なパターンとしては、相手の意見を認めつつ、自分の意見を述べる。
大切なことは、相手の意見を認める ということです。
相手と何とかうまくやって行きたいと思うと、相手の意見を受け入れてしまうことが多くなります。
でも、それでは自分の意見は全く抑えられてしまいます。
あなたの言っていることはわかる、でも私はこう思う。
ビジネスにおいては、時に駆け引きが必要になることもあります。
ビジネスで、立場が同じ状態ならいいのですが、いつしか自分が下になってしまうことがあります。
やってくれて当然、こちらに出向いてくれて当然などと思われがちです。
ビジネスで、長く付き合っていくためには、これではダメです。
自分の存在価値をしっかり相手に認めてもらっていないと、自分ではない誰かが不意に入り込んでくることだってあります。
相手にとって自分はとても必要な人間だということを、時折思い出させる行動、
それが駆け引きです。
もともとほかの誰でもいいという場合は、
駆け引きすることで相手が別の誰かのところに行ってしまう可能性があるので、
気をつけないといけません。
ビジネスにおいては、この駆け引きがとても重要だそうです。
言われればそうですが、なかなかそこまで考えて、お客様と接していないなぁと思いました。
お客様に対しては、自分が下で当然とも思っていました。
しかし、自分の仕事に自信を持っているなら、
相手にその存在価値をきちんと認めてもらうことも大切だと、つくづく感じました。
プライベートでは、ドラマの斉藤さんのように、
折り合いをつけなくてもいいママ仲間には、折り合いをつけないという
白黒はっきりした生き方も素敵ですが、
実際そんなわけにはいきません。
折り合いのつけ方にはいろいろなパターンがあっていいんです。
いい人間関係を築きたいと思っている人とは上手に折り合いをつける。
双方がちょうどいいところで折り合いをつけることができる関係なら、
そのうち気兼ねなく会話ができる友人関係になれます。
しかし、どちらかあるいは双方が、相手よりも上にいたいと考えながら会話をしていると、
うまく折り合いをつけることができません。
「折り合いをつける」「駆け引きをする」
意識をするとちょっと難しいですが、人間関係を円滑にするためのテクニックです。
みなさんも意識してみませんか?



2013年10月02日
執筆活動

今朝6時の朝です。
めっきり日の出が遅くなりましたね。
昨日から、来年出版されるある書物に記事を載せてもらうべく、
PCとにらめっこ。
もともとが、文章を書く事が得意ではないので、なかなか進まず・・・(>_<)
あっという間に1日が過ぎてしまいました。
今日のお昼に「書いてみれば」と誘っていただいた方に届けるので、
締切まであと僅か。
と言ったところに、今月の目標で
「マイベストプロのコラムを、毎週水曜日に更新する」
と決めてしまったものだから、今朝は朝から大変(^^;;
マイベストのコラムを今UPしたので、
このブログをUPしたら、記事の続きをやらなければ。
と言うことで、マイベストプロのコラムもあわせてお読みいただけると嬉しいです(^O^)
http://mbp-shinshu.com/mamafp/column/688/
今日はなぜがリンクができないので、直で・・・
読んで良かったらぜひ「よかった」をポチっとしていただけるとさらに嬉しいです。



2013年10月01日
10月ですね
今日から10月。
4月からの消費税8%の決定が
安倍首相の口から発せられる日です。
昨年の9月からナガブロを書き始め・・・ってブログって“書く”って言うのかなぁ?
1年以上がたちました。
当初は“なるべく毎日”とがんばっていたんです。
“毎日書こう”は当時の私には荷が重過ぎて・・・
それまで、アメブロやったり、livedoorブログやったり、楽天ブログやったり、
FC2やったこともあったなぁ~
ほぼ、3日坊主(~_~;)
私って昔から飽きっぽい性格なんですよねぇ~
それが、意を決してナガブロをはじめて1年。
当初は“なるべく毎日書くことを目標にしよう!!”
だったわけですが、それを
とにかく毎日書く
と私の気持ちを変化させた事件
それは、1月18日の1通のメールからです。
FM長野の高寺直美アナウンサーが、私のブログを見て問合せのメールをくれたんです。
ちょーうれしかったんですヽ(^o^)丿
知らない誰かが私のブログを読んでくれている。
発信することってすごいなぁって、そのとき感じました。
本当は、毎日みなさんの役立つ情報をお届けできれば良いのですが・・・
なかなかネタがなくって^_^;
日々のあれこれを書きながら、“私”を発信しています。
私の友人に、毎日ブログを書いて、先日1000日を達成した方がいます。
すごいですよね(@_@;)
それから、なぜかときどき私のブログを見てくれている方も、毎日書いているようです。
それも毎日同じ時間にUPしています。
世の中には、もっともっと毎日ブログかいている人がいるんだろうなぁ~
私の当面の目標は500日。
毎日ブログをかいているおかげで、最近問合せがあるんですよ。
新聞の取材依頼や執筆なんか・・・
まだまだ無料奉仕のお仕事ですが、こういうことがきっかけで、
もっともっと情報発信できる場所が増えるといいな(^^♪
正しいことをきちんと伝えるFP
まぁ、いろいろ規制もありますが・・・・
これからもがんぼろう(#^.^#)


4月からの消費税8%の決定が
安倍首相の口から発せられる日です。
昨年の9月からナガブロを書き始め・・・ってブログって“書く”って言うのかなぁ?
1年以上がたちました。
当初は“なるべく毎日”とがんばっていたんです。
“毎日書こう”は当時の私には荷が重過ぎて・・・
それまで、アメブロやったり、livedoorブログやったり、楽天ブログやったり、
FC2やったこともあったなぁ~
ほぼ、3日坊主(~_~;)
私って昔から飽きっぽい性格なんですよねぇ~
それが、意を決してナガブロをはじめて1年。
当初は“なるべく毎日書くことを目標にしよう!!”
だったわけですが、それを
とにかく毎日書く
と私の気持ちを変化させた事件
それは、1月18日の1通のメールからです。
FM長野の高寺直美アナウンサーが、私のブログを見て問合せのメールをくれたんです。
ちょーうれしかったんですヽ(^o^)丿
知らない誰かが私のブログを読んでくれている。
発信することってすごいなぁって、そのとき感じました。
本当は、毎日みなさんの役立つ情報をお届けできれば良いのですが・・・
なかなかネタがなくって^_^;
日々のあれこれを書きながら、“私”を発信しています。
私の友人に、毎日ブログを書いて、先日1000日を達成した方がいます。
すごいですよね(@_@;)
それから、なぜかときどき私のブログを見てくれている方も、毎日書いているようです。
それも毎日同じ時間にUPしています。
世の中には、もっともっと毎日ブログかいている人がいるんだろうなぁ~
私の当面の目標は500日。
毎日ブログをかいているおかげで、最近問合せがあるんですよ。
新聞の取材依頼や執筆なんか・・・
まだまだ無料奉仕のお仕事ですが、こういうことがきっかけで、
もっともっと情報発信できる場所が増えるといいな(^^♪
正しいことをきちんと伝えるFP
まぁ、いろいろ規制もありますが・・・・
これからもがんぼろう(#^.^#)


