2013年02月23日

家計簿なしで家計管理

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみ です。


昨日は、娘の小学校でボランティアで活動している

「よみきかせ」の仲間とのランチでした。


子供にとって本はとても大事と思いつつ、

自宅ではまったく読んであげられていない・・・(~_~;)


本当は、大きくなって自分で読めるとしても、

たまには読んであげたいなぁ・・・と思いながら

忙しさを理由にやっていない自分に反省(-_-;)



今日からしばらくシリーズで

「家計簿のいらない家計管理術」についてお話したいと思います。


私の仕事の中で、一人でも多くの人に伝えて行きたい

家計管理の方法です。


<第一弾>

家計管理の前に生活設計を

「家計管理」と聞くと、毎日家計簿つけて、がんばって節約して・・・

とあまりいいイメージはありませんよね・・・たぶん

雑誌やWebで「家計管理が大事です」とか

「家計の管理をしましょう!!」とか書いてあっても、

大事なのはわかるので、チャレンジしてみるけど続かなかった

なんて経験のある方が多いのでは。


そもそもなんで家計の管理が必要なのでしょうか?

・支出が多くて毎月赤字だから

⇒赤字だって、貯金で何とかできたり、ボーナスでカバーできれば別に問題ないのでは?

・貯金ができないから

⇒貯金ができなくたって、今生活できていれば問題ないのでは?


1年間の収入の中で、毎年普通に生活ができていれば問題ないはずなのに、

どうして赤字ではまずいのか?

どうして貯金ができないとまずいのか?


将来、1年間の収入ではまかないきれないような

大きな支出があることをわかっているからですよね。

マイホーム、大学進学、老後・・・


それらは「いつ」「いくら」必要になるのか考えたことがありますか?

生活設計とはこの「いつ」「いくら」必要なのかを考える作業です。

エクセルを使える方なら

こんなのがお勧めです。

ゼクシィnet 簡単家計簿&ライフプラン表


まずは「家計管理しなくちゃ(-_-;)」から

家族の夢や目標を達成するために

「家計管理したい(*^_^*)」

に変えることが大切です。


やらされ感があるうちは、なかなか続かないし、

うまくいきませんよね。


同じカテゴリー(家計管理)の記事画像
貯めないと決めれば楽になる(5/100)
貯められない肯定的意図(4/100)
家計簿はつけなくたっていいんですよ!!(1/100)
共働きにありがちなお財布事情
今年最後にやること
1億円儲ける愉快な発想
同じカテゴリー(家計管理)の記事
 貯めないと決めれば楽になる(5/100) (2019-02-19 23:41)
 貯められない肯定的意図(4/100) (2019-02-13 08:00)
 家計簿はつけなくたっていいんですよ!!(1/100) (2019-01-16 10:44)
 共働きにありがちなお財布事情 (2018-09-03 08:00)
 意外と使えるかも!LINEPayカード (2017-06-14 11:50)
 家計管理のヒント (2015-09-14 08:00)

Posted by ママFP at 09:00│Comments(0)家計管理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。