2013年03月26日

クレジットカードの使い方

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


ナガブロは写真が挿入されているブログだと、
トップページの上部に保存されるので
なるべく写真を入れたいと思っています。

が・・・ちょっと見つけたHappyを写真に撮ろうと決めたのに、
すっかり忘れて、ほとんど写真なしのブログに・・・(~_~;)

写真を挿入した日とない日では、見てくれる人の人数も結構違うんですよね。


と、今日も写真なしです。


先日、クレジットカードに注意しましょうということで記事を書きました。




今日は私が実践しているクレジットカードの使い方についてお話します。

クレジットカードは、手元にお金がなくも買い物ができるため、
使いすぎたり、支出の把握ができなくなり家計に悪影響を及ぼすこともしばしば。

そんなことがないように、私は現金と同じように使っています。

以前から何回かブログに書いていると思いますが、
私は銀行には月に1回行きます。

1ヶ月に現金で使えるお金を全て下ろしてしまうわけです。

内訳は・・・
食費
生活用品
塾代
ガソリン代
雑費

これらでかかる金額は家庭によってまったく違うでしょうね。

私の場合、ここにプラスして「経費用」の現金が加わります。

月謝は金額が決まっていますから、封筒に入れておきます。

後のものは大体の金額は決まっていますが、封筒に分けることはしません。
(昔はしていましたが、今は感覚で大体わかります)


あとひとつ大切なのは、カード支払い用封筒を用意しておきます。

もちろん最初は空です。


仮に何かをカードで買ったら、買い物の金額を封筒に入れる。
ガソリンをカードで入れたら、封筒に入れる。

そうすると使える現金は減っていきます。

そうして月に1度銀行にいった時、そのお金をカード決済の口座に入金するわけです。

お給料日は25日とか26日が多いですよね。

カードの引き落としは27日が多いですよね。
10日というカードもありますが・・・

うまく仕組みを作ることで、カードを使っても家計に悪影響を及ぼすことはなくなります。

ただ、現在カードに頼りすぎている人は、
いったんカード払いを全てやめて、支払が全て終わった段階で上記の方法に変えるといいと思います。


以前お客さまに、

「突発的な大きな買い物はどうすればいいですか?」

と聞かれたことがあります。


私は年間に出て行くであろう突発的なお金・・・

自動車税
自動車保険
車検
各種プレゼント(誕生日・クリスマス・お年玉)
被服費・・・年間予算を決めています
冠婚葬祭用
etc・・・

を別枠で取ってあります。
これって結構な額なんですよね。

これらが発生するたびに、家計簿が赤になる~と嘆いている人もいます。
でも、別枠で最初から考えておけば、その心配もないですよね。


あとは、電気製品等が壊れた場合などは
半年分の生活費はされに別枠で取ってありますから
そこから出します。

とにかく仕組みをきちんと作ってしまえば、
カードで大変な目にあうことも無くなると思います。

使い方一つでお得なクレジットカードです。

みなさんも自分の生活パターンにあった仕組みを作って
賢くカードとお付き合いしましょう。


<今日のお奨めコラム>

お得なつもりが浪費 「クレジット貧乏」の家計にメス  家計再生コンサルタント


同じカテゴリー(お金のこと)の記事画像
国民年金を考えてみる
人生で最初で最後・・・かも
100均のかま
2,000万円足りない!!
LINEは何に使ってますか?
無駄
同じカテゴリー(お金のこと)の記事
 国民年金を考えてみる (2019-07-29 12:16)
 人生で最初で最後・・・かも (2019-07-11 20:59)
 100均のかま (2019-06-15 15:28)
 2,000万円足りない!! (2019-06-12 17:38)
 「不安だから買う」をやめましょう!!(13/100) (2019-04-14 22:14)
 LINEは何に使ってますか? (2018-11-15 16:03)

Posted by ママFP at 08:30│Comments(0)お金のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。