2014年02月10日

教育資金の考え方

《今日のピックアップ》
教育資金300万円はどう使う?

先日、お客様から『我が家の教育資金はどうなってたっけ?』という電話をいただきました。

自営業をされているその方は、お子さんが昨年4月に大学に進学し、
想像以上にお金がかかっているという話をお客様から聞いて、ちょっと不安になったようです。

ピックアップの記事にわかりやすい表がありますが、
お子さんが大学進学を希望し、それも県外だとしたら、
国公立の大学を選んだとしても、4年間で1,000万円近くのお金がかかるのです。

子供の教育費が心配。

だからといって子供一人当たりに対して、1,000万円を用意することができますか?

用意ができる家庭は問題ありません。

しかし、ほとんどの場合難しいですよね。

私は、相談者にアドバイスする時に

「お子さんを大学に行かせたいと考えるのであれば、

最低300万円、できれば500万円を準備しましょう!!」

とお伝えしています。

ピックアップの中の『大学の年度ごとにかかる目安額』をご覧いただくとわかるように、
自宅外であれば、1年目に国公立で300万円、私立だとそれ以上のお金がかかると言われています。

という事は、最低300万円は用意しておかないと、1年目も足りなくなってしまうわけです。

私のところにお電話をくださったお客様にも、
現状は、お子さん1人当たり300万円が貯まるような資金プランを立てています。

まだお子さんが小さいので、小学校に上がり、教育資金がかからなくなったら
500万円の資金を準備するための計画に変更すればいいと考えています。

お客様には、再度大学費用の概要をお話し、
現状の教育資金計画をお話し、今後資金計画変更する予定であることをお話しするとともに、
大切なのは、夫婦とお子さんとの意思の疎通であるとお伝えしました。

家庭によっては、300万円ためることも難しい場合もあるでしょう。

ですから、子どもが「お金」についてわかるようになったら、
大学にいくとかかる費用と、家計の状況と、大学進学のために貯めているお金について
きちんと子どもに説明する必要があるのです。

「子どもにお金の心配をさせるなんて・・・」

「子どもにお金の話は禁句でしょ!!」

などと思われるかもしれません。

しかし、子どもが大学に進学するということがどれだけお金のかかることかを早いうちに知り、
自分の家計の状況をきちんと伝えてもらえることは、子どもの自立に大きく影響すると思います。

我が家では小学生のうちから我が家の現状と、大学でかかるお金について
わかる範囲で話しています。

皆さんの家庭では、遅くとも中学生になったら、きちんと話してあげるといいと思います。

それは、これだけしか貯められないから私立は無理だから・・・

ということではなく、
本気で学びたいと思ったら、助けてくれるシステムはいろいろあるということを教えてあげることです。

私は、将来の教育費を心配するあまり、
家族の時間を犠牲にすることは避けて欲しいと思っています。

子どもが家族と一緒に遊んでくれるのは
小学校の低学年・・・せいぜい小学校までですよね。

その期間は子どもとの時間にお金を使っていい時期です。
(まぁ、何事もかけすぎにはご注意を・・・)

まだ小さなお子さんをお持ちの皆さんも、

  情報を入手し、

  人生における優先順位を考えて、

  目標金額を設定し、

  貯蓄計画を立て、

  子どもと現実を共有する

ことを忘れないでください。

相談者の中には、
「高校までは面倒見るけど、大学は行きたければ自力で行けと伝える。」

なんて人もいました。

これからの世の中、自分の老後も考えると、
そんな選択もありかと思います。


ちなみに、児童手当を全て貯蓄していれば、約200万円の資金がたまります。

子どもが小学校に上がってから、ママが年間100万円の収入を得て、
それをずべて子どもの教育費の積み立てに当てたなら、
1,200万円の貯蓄ができます。

要は、考え方、目的意識の持ち方です。


教育資金に関して、少しの不安があるのなら、
お子さんのためにも、早めにご相談ください。

10人10色、10家族10色の資金アドバイスをいたします。

サービス料金はこちら


もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218

volunteervolunteervolunteer


同じカテゴリー(子どもの教育費)の記事画像
習い事を考える
教育費について考える2
教育費について考える1
同じカテゴリー(子どもの教育費)の記事
 我が子を次世代の貧困から守る (2014-02-28 09:05)
 子どもとお金のこと話してますか (2014-01-30 09:05)
 子供が国公立に行ける可能性 (2014-01-20 09:05)
 詳しく書けないけど・・・ (2013-10-29 08:05)
 習い事を考える (2013-09-19 08:00)
 子どもの教育方針を夫婦で考える (2013-05-28 09:09)

Posted by ママFP at 09:05│Comments(0)子どもの教育費
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。