2015年03月19日
お金には正解がある
長野市ではとっても貴重・・・だと思う
家計アドバイザー&保険コンサルタントの
北村きよみです(^-^)
・・・と名乗っていたところ、
「家計アドバイザー」が商標登録をされていたということで、
肩書きとして勝手に使うわけには行かなくなってしまいました(>_<)
なので・・・
長野市ではとっても貴重・・・だと思う
家計サポーター(仮)&保険コンサルタントの
北村きよみです(^-^)
正式な肩書きはじっくりと考えたいと思ってます(^_^)
まぁ、肩書きで仕事をしているわけではないですが、
私が何をしている人なのかを表すためには、肩書きって手っ取り早いですよね。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
一昨日は、セミナー研修で一日会議室に缶詰状態でした。
今まで何度もセミナーや講座、ワークショップを行ってきましたが、
きちんと研修を受けるのは初めてでした。
ほぼほぼ初めて見たシナリオで10分くらいのセミナーをし、
それをビデオに撮って確認すること3回( ̄▽ ̄)
シナリオといっても、脚本があるわけではなく、
用意されたスライドに沿って、自分の言葉で伝えていく練習です。
自分がしゃべっている姿をビデオで見るのって、なんだか恥ずかしいですが、
とっても勉強になりました。
セミナーでは、グループを組んで行ったのですが、
その中の一人の方が練習の中で言った言葉が印象的でした。
喩え話のあと・・・この喩えもわかりやすかった~
「このように、お金には正解があります。
この正解を知っているか知らないかでは、人生に大きな違いがあります。
あなたにとってのお金の正解を見つけるために、一緒に学んでいきましょう!!」
私の仕事をわかりやすく端的に表すことのできる肩書き&キャッチーな言葉が必要だな(^-^)
看護師って言えば何している人かわかりますよね。
銀行員もまぁわかりますよね。
でも、FP(ファイナンシャルプランナー)って言われたら、何している人かわかりますか?
わからないからこそ、何もので何をしているのか簡単に伝えたいものです。
家計アドバイザー・・・1年くらいこの肩書きできたので、なんとなく名残惜しいですが、
考えようによっては、「アドバイザー」は教える感じ。
私の目指すところは、「一緒に考える」なので、かえっていいきっかけだったかも。
肩書き何にしようかなぁ~
今日もみなさまに良いご縁がありますように
家計アドバイザー&保険コンサルタントの
北村きよみです(^-^)
・・・と名乗っていたところ、
「家計アドバイザー」が商標登録をされていたということで、
肩書きとして勝手に使うわけには行かなくなってしまいました(>_<)
なので・・・
長野市ではとっても貴重・・・だと思う
家計サポーター(仮)&保険コンサルタントの
北村きよみです(^-^)
正式な肩書きはじっくりと考えたいと思ってます(^_^)
まぁ、肩書きで仕事をしているわけではないですが、
私が何をしている人なのかを表すためには、肩書きって手っ取り早いですよね。
♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪
一昨日は、セミナー研修で一日会議室に缶詰状態でした。
今まで何度もセミナーや講座、ワークショップを行ってきましたが、
きちんと研修を受けるのは初めてでした。
ほぼほぼ初めて見たシナリオで10分くらいのセミナーをし、
それをビデオに撮って確認すること3回( ̄▽ ̄)
シナリオといっても、脚本があるわけではなく、
用意されたスライドに沿って、自分の言葉で伝えていく練習です。
自分がしゃべっている姿をビデオで見るのって、なんだか恥ずかしいですが、
とっても勉強になりました。
セミナーでは、グループを組んで行ったのですが、
その中の一人の方が練習の中で言った言葉が印象的でした。
喩え話のあと・・・この喩えもわかりやすかった~
「このように、お金には正解があります。
この正解を知っているか知らないかでは、人生に大きな違いがあります。
あなたにとってのお金の正解を見つけるために、一緒に学んでいきましょう!!」
私の仕事をわかりやすく端的に表すことのできる肩書き&キャッチーな言葉が必要だな(^-^)
看護師って言えば何している人かわかりますよね。
銀行員もまぁわかりますよね。
でも、FP(ファイナンシャルプランナー)って言われたら、何している人かわかりますか?
わからないからこそ、何もので何をしているのか簡単に伝えたいものです。
家計アドバイザー・・・1年くらいこの肩書きできたので、なんとなく名残惜しいですが、
考えようによっては、「アドバイザー」は教える感じ。
私の目指すところは、「一緒に考える」なので、かえっていいきっかけだったかも。
肩書き何にしようかなぁ~
今日もみなさまに良いご縁がありますように
2014年09月03日
人生の目的
人生について聞かれたら・・・
あなたはどう答えますか?
そもそも、普段あまり人から聞かれることはないですよね。
しかし、コーチングやセミナーに参加していると問いかけられることがあるんです。
先日参加した NECワーキングマザーサロン@信州 でも、
人生に関してお話することがありました。
私は、人生について聞かれたとき、
90歳でピンピンコロリ
とお話しています。
90歳でピンピンコロリにはポイントが3つあるんです。
1.健康であること
2.コミュニティをたくさん持っていること
3.必要で充分なお金があること
健康であること
なんといってもピンコロですから・・・(^_^;)
そのためには、年をとってからではなく、今から準備が必要なんです。
が・・・今健康であることをいいことに、あまり気をつけていないかも(^_^;)
いかんいかん
コミュニティをたくさん持っていること
家族だけでなく、地域、年代、趣味、社会貢献活動・・・などなど
1つではなくたくさんのコミュニティに所属し、
その中で自分の存在意義を見つけること。
それが生きがいにつながっていくと思っています。
必要で充分なお金
必要で充分・・・と言うとどんなイメージですか?
お金持ち?
とは違います。
本当に自分のために必要なお金・・・
美味しいものを食べること
楽しい仲間とともにいること
快適に暮らせること・・・
あれもこれもではなく、自分が幸せを感じることに
きちんとお金をかけられる。
人と比較して幸せの基準を決めるのではなく
自分が満たされるために必要なお金。
健康もコミュニティもお金も
必要だと思った時に考え始めても、充分とは言えません。
私の人生の目的
ピンピンコロリ
達成のためには、今からの準備がとても重要なのです。
あなたはどう答えますか?
そもそも、普段あまり人から聞かれることはないですよね。
しかし、コーチングやセミナーに参加していると問いかけられることがあるんです。
先日参加した NECワーキングマザーサロン@信州 でも、
人生に関してお話することがありました。
私は、人生について聞かれたとき、
90歳でピンピンコロリ
とお話しています。
90歳でピンピンコロリにはポイントが3つあるんです。
1.健康であること
2.コミュニティをたくさん持っていること
3.必要で充分なお金があること
健康であること
なんといってもピンコロですから・・・(^_^;)
そのためには、年をとってからではなく、今から準備が必要なんです。
が・・・今健康であることをいいことに、あまり気をつけていないかも(^_^;)
いかんいかん
コミュニティをたくさん持っていること
家族だけでなく、地域、年代、趣味、社会貢献活動・・・などなど
1つではなくたくさんのコミュニティに所属し、
その中で自分の存在意義を見つけること。
それが生きがいにつながっていくと思っています。
必要で充分なお金
必要で充分・・・と言うとどんなイメージですか?
お金持ち?
とは違います。
本当に自分のために必要なお金・・・
美味しいものを食べること
楽しい仲間とともにいること
快適に暮らせること・・・
あれもこれもではなく、自分が幸せを感じることに
きちんとお金をかけられる。
人と比較して幸せの基準を決めるのではなく
自分が満たされるために必要なお金。
健康もコミュニティもお金も
必要だと思った時に考え始めても、充分とは言えません。
私の人生の目的
ピンピンコロリ
達成のためには、今からの準備がとても重要なのです。
2014年04月05日
子育て一時金
信毎1面より
子育て一時金 いつ支給?
正確には『子育て世帯臨時特例給付金』
詳しくは厚生労働省のホームページで
子育て世帯臨時特例給付金の概要
申請しないともらえないお金ですが、
記事によると6月以降に何らかの申請書が市町村から送られてくるらしい・・・
私は、児童手当の現況届の中で一緒に申請できるのでは・・・と思っているのですが。
だって2度出間になりますもんね。
それにしても、政府の考えることはいつもその場しのぎ。
金子哲雄さんに言わせれば「金銭感覚がない」のです。
そりゃぁ、子供がいる立場として1万円でももらえればうれしいですが、
焼け石に水
もっと恒久的に子育て中の家族のためになる政策を考えて欲しいです。
3年育休だって、現実問題考えるとどうなんでしょう?
今年一年「市民活動公益センター」でコーディネーターをすることになったので、
この機会に、もっと子育てをしている現場の声を聞いて見たいです。
子育て一時金 いつ支給?
正確には『子育て世帯臨時特例給付金』
詳しくは厚生労働省のホームページで
子育て世帯臨時特例給付金の概要
申請しないともらえないお金ですが、
記事によると6月以降に何らかの申請書が市町村から送られてくるらしい・・・
私は、児童手当の現況届の中で一緒に申請できるのでは・・・と思っているのですが。
だって2度出間になりますもんね。
それにしても、政府の考えることはいつもその場しのぎ。
金子哲雄さんに言わせれば「金銭感覚がない」のです。
そりゃぁ、子供がいる立場として1万円でももらえればうれしいですが、
焼け石に水
もっと恒久的に子育て中の家族のためになる政策を考えて欲しいです。
3年育休だって、現実問題考えるとどうなんでしょう?
今年一年「市民活動公益センター」でコーディネーターをすることになったので、
この機会に、もっと子育てをしている現場の声を聞いて見たいです。
2014年03月25日
賢く生きる
《今日のピックアップ》
ダマされにくい人
「賢い」の定義は難しいですよね。
東大を出ていればそりゃぁ賢いと思いますが、
生きていく上の賢さがあるかというと、また別の話になってきます。
ただ、だまされにくい人の部類に入るでしょうね。
たくさんの知識を持っていることと、お金の知識を持っておることも
また違う話になってきます。
いい大学を出て、いい会社に就職をして、
社内で結婚をしたら、夫婦で1000万円以上の収入になります。
(いい大学とかいい会社の定義もあいまいですが・・・)
でも、貯められない、投資で失敗、贅沢三昧・・・
とても金銭感覚があるとは思えないことも(ーー;)
おそらく勉強がしっかりできて、知識も豊富なのでしょうが、
お金に関しての知識はないわけです。
金銭感覚がなくて、1000万円の収入と
金銭感覚があある400万円の収入は同じくらいの価値があると思います。
だとすれば、収入が1000万円あって、金銭感覚があったらいいのに・・・
と思うわけです。
まぁ、それって結構難しいので、
金銭感覚のある収入400万をめざしませんか。
(それ以上あってももちろんいいですよ)
収入が400万円くらいだと、先のことを考えると不安で・・・
という人が多いのですが、
それは金銭感覚=先を見通す力がないからなんです。
お金の知識を身につけて、賢くなれば、
だまされにくい人になることができます。
まぁ、だまされたと思って30分無料相談を利用して見てください(^^ゞ
あなたの不安を減らすことができる方法を一緒に考えます。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218


ダマされにくい人
「賢い」の定義は難しいですよね。
東大を出ていればそりゃぁ賢いと思いますが、
生きていく上の賢さがあるかというと、また別の話になってきます。
ただ、だまされにくい人の部類に入るでしょうね。
たくさんの知識を持っていることと、お金の知識を持っておることも
また違う話になってきます。
いい大学を出て、いい会社に就職をして、
社内で結婚をしたら、夫婦で1000万円以上の収入になります。
(いい大学とかいい会社の定義もあいまいですが・・・)
でも、貯められない、投資で失敗、贅沢三昧・・・
とても金銭感覚があるとは思えないことも(ーー;)
おそらく勉強がしっかりできて、知識も豊富なのでしょうが、
お金に関しての知識はないわけです。
金銭感覚がなくて、1000万円の収入と
金銭感覚があある400万円の収入は同じくらいの価値があると思います。
だとすれば、収入が1000万円あって、金銭感覚があったらいいのに・・・
と思うわけです。
まぁ、それって結構難しいので、
金銭感覚のある収入400万をめざしませんか。
(それ以上あってももちろんいいですよ)
収入が400万円くらいだと、先のことを考えると不安で・・・
という人が多いのですが、
それは金銭感覚=先を見通す力がないからなんです。
お金の知識を身につけて、賢くなれば、
だまされにくい人になることができます。
まぁ、だまされたと思って30分無料相談を利用して見てください(^^ゞ
あなたの不安を減らすことができる方法を一緒に考えます。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



タグ :家計
2014年03月18日
言われたら「なぜ?」と思う
《今日のピックアップ》
「消費税が8%になるから家賃を上げます」 賃貸住宅の大家に請求されたら断れない?
大屋さんから言われたら「わかりました」と言ってしまいそうです。
しかし、世の中の大抵のことに対しては「なぜだろう?」と考えることが大切です。
たとえそれが正しいことだとしても、しっかり考えることで腑に落ちます。
家賃に限らず、人からの提案事項や言われたことに対して
「どうしてそう思うのか?」
「なぜそうなるのか?
はっきりさせた方が、お互い気持ちがいいですよね。
ピックアップの記事の場合は、賃上げの必要はないんですけどね^_^;
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



「消費税が8%になるから家賃を上げます」 賃貸住宅の大家に請求されたら断れない?
大屋さんから言われたら「わかりました」と言ってしまいそうです。
しかし、世の中の大抵のことに対しては「なぜだろう?」と考えることが大切です。
たとえそれが正しいことだとしても、しっかり考えることで腑に落ちます。
家賃に限らず、人からの提案事項や言われたことに対して
「どうしてそう思うのか?」
「なぜそうなるのか?
はっきりさせた方が、お互い気持ちがいいですよね。
ピックアップの記事の場合は、賃上げの必要はないんですけどね^_^;
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



2014年03月17日
銀行の手数料
《今日のピックアップ》
手数料切り替えに注意=ネットバンク、コンビニATM―消費増税
銀行の引き出し手数料気にしてますか?
4月から消費税がUPして、引き出し手数料がUPします。
でも、そもそも手数料がかからないように気にかけている人にとっては関係がない話。
たかが105円、されど105円。
ちりも積もれば山となります。
たまるほうなら良いんですが・・・
今まで手数料についてあまり深く考えずにいた方は、
この機会にしっかり考えていましょう!!
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218


手数料切り替えに注意=ネットバンク、コンビニATM―消費増税
銀行の引き出し手数料気にしてますか?
4月から消費税がUPして、引き出し手数料がUPします。
でも、そもそも手数料がかからないように気にかけている人にとっては関係がない話。
たかが105円、されど105円。
ちりも積もれば山となります。
たまるほうなら良いんですが・・・
今まで手数料についてあまり深く考えずにいた方は、
この機会にしっかり考えていましょう!!
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



2014年03月11日
おつりに焦点
ブログをちょっとずつカスタマイズ中
見づらい点はお許しくださいm(__)m
《今日のピックアップ》
レジでの支払いのはなし
娘「600円なんだから、100円はいらないでしょ」
600円の買い物に対して、1100円出した私に対する
娘からの一言です。
我が家では、娘からの質問に対して、極力すぐに回答しないようにしています。
この時も
私「どうしてだと思う?」
と問いかけました。
すると、一生懸命考えて、それらしい答えを出すわけです。
まぁ、忙しい時はそんなことしていられないので、答えをすぐに言ってしまいますが・・・(^^ゞ
以前は、店員さんに小銭を返されたことがあります。
店員「これ必要ありませんが・・・」
私「500円玉でおつりが欲しいので」
ピックアプの記事ほど厳密に考える必要はありませんが、
お財布を軽く、使いやすく整えておくための、ちょっとした工夫ですね。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218


見づらい点はお許しくださいm(__)m
《今日のピックアップ》
レジでの支払いのはなし
娘「600円なんだから、100円はいらないでしょ」
600円の買い物に対して、1100円出した私に対する
娘からの一言です。
我が家では、娘からの質問に対して、極力すぐに回答しないようにしています。
この時も
私「どうしてだと思う?」
と問いかけました。
すると、一生懸命考えて、それらしい答えを出すわけです。
まぁ、忙しい時はそんなことしていられないので、答えをすぐに言ってしまいますが・・・(^^ゞ
以前は、店員さんに小銭を返されたことがあります。
店員「これ必要ありませんが・・・」
私「500円玉でおつりが欲しいので」
ピックアプの記事ほど厳密に考える必要はありませんが、
お財布を軽く、使いやすく整えておくための、ちょっとした工夫ですね。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



2014年03月10日
デメリットを知る
ブログをちょっとずつカスタマイズ中
見づらい点はお許しくださいm(__)m
《今日のピックアップ》
【必読】NISAのデメリット・・・ちゃんと分かってますか?
FPの資格を取ってからすぐ、物は試しと株をやって見ました。
何事もやって見なければわからない・・・
でも、今は所有していません。
投資信託も資格を持っていますが(まだ有効なのかな??)扱ったこともないし、
私自身もやっていません。
どちらかというと“儲かる”系の話には詳しくないFPです。
と言うより、別にそこを極めようと思っていませんし・・・
運用で儲けようと思う前に、堅実に生活することが大切な子育てしている家族を
影ながら応援できるFPでありたい。
子育て中の家族は、ちょっと余裕資金があってもNISAに手を出すな・・・
とはいいませんが、
ピックアップの記事の意味が理解でき、
そのデメリットを受け入れることができ、
このお金は余裕資金だから、もし0円になっても仕方がない。
と思えるのなら、止めません。
世の中にはメリットだけで物事を決めてしまう人が多すぎます(~_~;)
デメリットも理解したうえで判断しましょうね。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218


見づらい点はお許しくださいm(__)m
《今日のピックアップ》
【必読】NISAのデメリット・・・ちゃんと分かってますか?
FPの資格を取ってからすぐ、物は試しと株をやって見ました。
何事もやって見なければわからない・・・
でも、今は所有していません。
投資信託も資格を持っていますが(まだ有効なのかな??)扱ったこともないし、
私自身もやっていません。
どちらかというと“儲かる”系の話には詳しくないFPです。
と言うより、別にそこを極めようと思っていませんし・・・
運用で儲けようと思う前に、堅実に生活することが大切な子育てしている家族を
影ながら応援できるFPでありたい。
子育て中の家族は、ちょっと余裕資金があってもNISAに手を出すな・・・
とはいいませんが、
ピックアップの記事の意味が理解でき、
そのデメリットを受け入れることができ、
このお金は余裕資金だから、もし0円になっても仕方がない。
と思えるのなら、止めません。
世の中にはメリットだけで物事を決めてしまう人が多すぎます(~_~;)
デメリットも理解したうえで判断しましょうね。
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



2014年03月09日
UPUPUP
ブログをちょっとずつカスタマイズ中
見づらい点はお許しくださいm(__)m
《今日のピックアップ》
税金:年収700万世帯は年間15万円の消費増税 -脱デフレの「8大落とし穴」
年収ラボによると、年収階層分布図では、700万円以上の収入がある男性は
18.1%います。
男性の5人に1人は700万円以上稼いでいるんだ~と思うと
結構多いような・・・
とは言え、収入が300万円より低い人の方が24.3%と多いのです。
これは、サラリーを貰っている人の集計ですから、
そもそもニートの人は含まれていないんでしょうね。
となると、300万円よりも少ない人の割合はもっと増えるし、
700万円以上の割合は、もっと減ることになりますが・・・
などということを伝えたいのではなく、
4月から消費税は上がります。
社会保険料も上がります。
物価だって、2%上げるって言ってるし・・・
どんだけの負担増になるかは、各家庭で違うでしょうが、
負担がUPしない家庭はないわけです。
本気で収入の得方、使い方をもう一度見直す時なのではないでしょうか?
収入の得方といえば、母が働くと言うことも重要になってきます。
そんな時に、先輩母のお話を聞くことができれば、とっても役に立ちますよね
という事で、昨日篠ノ井のこのゆびとまれで行われた子育てを応援するイベントに参加してきました。

自立(??)して働く母3人のトーク。
小さな幸せに感謝する・・・それができていなかったなぁ~と反省

乳がん発見用の模型を持っていきました。
以外に発見しづらいようで、いい経験になったと喜んでいただきました
こういったイベントがたくさん開催されるといいですね
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218


見づらい点はお許しくださいm(__)m
《今日のピックアップ》
税金:年収700万世帯は年間15万円の消費増税 -脱デフレの「8大落とし穴」
年収ラボによると、年収階層分布図では、700万円以上の収入がある男性は
18.1%います。
男性の5人に1人は700万円以上稼いでいるんだ~と思うと
結構多いような・・・
とは言え、収入が300万円より低い人の方が24.3%と多いのです。
これは、サラリーを貰っている人の集計ですから、
そもそもニートの人は含まれていないんでしょうね。
となると、300万円よりも少ない人の割合はもっと増えるし、
700万円以上の割合は、もっと減ることになりますが・・・
などということを伝えたいのではなく、
4月から消費税は上がります。
社会保険料も上がります。
物価だって、2%上げるって言ってるし・・・
どんだけの負担増になるかは、各家庭で違うでしょうが、
負担がUPしない家庭はないわけです。
本気で収入の得方、使い方をもう一度見直す時なのではないでしょうか?
収入の得方といえば、母が働くと言うことも重要になってきます。
そんな時に、先輩母のお話を聞くことができれば、とっても役に立ちますよね

という事で、昨日篠ノ井のこのゆびとまれで行われた子育てを応援するイベントに参加してきました。

自立(??)して働く母3人のトーク。
小さな幸せに感謝する・・・それができていなかったなぁ~と反省

乳がん発見用の模型を持っていきました。
以外に発見しづらいようで、いい経験になったと喜んでいただきました

こういったイベントがたくさん開催されるといいですね

もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



2014年03月03日
身の丈
《今日のピックアップ》
ローンの支払いが重い -小池龍之介「なぜ生活に余裕がないのか」
お金を使う場合、身の丈って大事だなぁ~って、常日頃思ってます。
どうしても、隣の芝生は青く見えてしまうんですよね。
本当は隣もうちも青さは同じかもしれないし、
うちのほうが本当は青いのかもしれないし、
そもそも、隣の家の芝生の色なんて、どうでもいいわけです。
周りを気にするのって疲れますよね。
どんな家に住んでいても・・・ごみ屋敷はいただけませんが(~_~;)
どんな車に乗っていても・・・基本車は動けばいいんです。
どんな洋服を着ていても・・・清潔であれば問題ない!!
あなたはあなた、私は私なんです。
背伸びしていると大変ですよね。
そのうち、足がつっちゃったりして^_^;
背伸びしていることも、最初のうちはそれほど気になりませんが、
時間がたつにつれ、我慢にも限界がやってきます。
人生も同じこと。
人の芝生を見て、一生懸命背伸びをしていると、
長い人生、いつが限界がやってきます。
「金銭感覚は、先を見通す力」
背伸びせず、あなたのちょうどいいところで
幸せにお金を使いましょう!!
長い人生を幸せで豊かに過ごせるように・・・
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218
ローンの支払いが重い -小池龍之介「なぜ生活に余裕がないのか」
お金を使う場合、身の丈って大事だなぁ~って、常日頃思ってます。
どうしても、隣の芝生は青く見えてしまうんですよね。
本当は隣もうちも青さは同じかもしれないし、
うちのほうが本当は青いのかもしれないし、
そもそも、隣の家の芝生の色なんて、どうでもいいわけです。
周りを気にするのって疲れますよね。
どんな家に住んでいても・・・ごみ屋敷はいただけませんが(~_~;)
どんな車に乗っていても・・・基本車は動けばいいんです。
どんな洋服を着ていても・・・清潔であれば問題ない!!
あなたはあなた、私は私なんです。
背伸びしていると大変ですよね。
そのうち、足がつっちゃったりして^_^;
背伸びしていることも、最初のうちはそれほど気になりませんが、
時間がたつにつれ、我慢にも限界がやってきます。
人生も同じこと。
人の芝生を見て、一生懸命背伸びをしていると、
長い人生、いつが限界がやってきます。
「金銭感覚は、先を見通す力」
背伸びせず、あなたのちょうどいいところで
幸せにお金を使いましょう!!
長い人生を幸せで豊かに過ごせるように・・・
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218
2014年02月23日
消費税UPへ
《今日のピックアップ》
増税前に買いだめすべきでない食品、日用品とは
買いだめしていい商品も、買いだめしてはいけない商品も
本当はないんですよね。
消費税が上がるかどうかに振り回されず、
普段どおりの生活をすればいいんです。
確かに3%、消費税は上がりますが、
月に20万円消費している家庭なら、
6,000円
消費税がかかっていない支出もあるから、
現実にはもっと少ないかも・・・
6,000円
高いか安いか。
でも、意外と6,000円以上の無駄遣いをしていたりしませんか?
買いだめするかしないか
消費税前に買うか買わないかよりも
もっと基本的なことをしっかりと考えて見ましょう!!
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218


増税前に買いだめすべきでない食品、日用品とは
買いだめしていい商品も、買いだめしてはいけない商品も
本当はないんですよね。
消費税が上がるかどうかに振り回されず、
普段どおりの生活をすればいいんです。
確かに3%、消費税は上がりますが、
月に20万円消費している家庭なら、
6,000円
消費税がかかっていない支出もあるから、
現実にはもっと少ないかも・・・
6,000円
高いか安いか。
でも、意外と6,000円以上の無駄遣いをしていたりしませんか?
買いだめするかしないか
消費税前に買うか買わないかよりも
もっと基本的なことをしっかりと考えて見ましょう!!
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218



2014年02月04日
負のスパイラル
《今日のピックアップ》
若い女性が貧困に陥るワケとは? ハマると脱け出せない2つの"貧困スパイラル"
人生、何が転機となるのかわからない。
いい方に変わればいいけれど、今の世の中悪いほうに変わるケースが少なくない。
たとえ賃金は安くても、仕事があって、
雨風しのげる家があって、ご飯を食べられて、家族がいて、友人がいて・・・
なんと幸せなことだろうと思います。
しかし、神様のいたずらか、こんな些細な幸せさえも奪われる出来事が起こることもあるんです。
私も、今神様のいたずらのおかげで、思いもよらない方向に人生を動かされている気がします。
日本という国は、お役所さえも大きな力の言いなりなんですよね。
まぁ、日本という国を表面で支えているのか、そういった大企業ですから・・・
でも、本当は芯で支えている人たちを大切にしないといけないですよね。
私のライスワークの周りで起きている変化も、大企業にとっては笑いが止まらないことでしょう。
しかし、それが一般の消費者のためかというと、まったく違います。
今の私は、少ない収入の中でも、やりがいのある仕事を、
誰にいろいろ言われるわけでもなく、やりたいようにやっています。
俗に言う裕福ではないけれど、幸せにすごすことができています。
しかし、今回の制度改革は、その私の幸せを奪おうとしているんです。
まぁ、1年の猶予があることは、私にとってはとてもありがたいことです。
子育て中の家族のためにも、自分のためにも、
今この仕事をやめることはできないんです。
大企業なんかには負けていられませんから・・・
ちょっとピックアップの話からずれてしまって、私の愚痴になってしまいましたが、
どんな状況にあっても、コミュニケーション能力とコーチングの知識、
そしてお金の知識があれば乗り切れると思う今日この頃。



もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218
若い女性が貧困に陥るワケとは? ハマると脱け出せない2つの"貧困スパイラル"
人生、何が転機となるのかわからない。
いい方に変わればいいけれど、今の世の中悪いほうに変わるケースが少なくない。
たとえ賃金は安くても、仕事があって、
雨風しのげる家があって、ご飯を食べられて、家族がいて、友人がいて・・・
なんと幸せなことだろうと思います。
しかし、神様のいたずらか、こんな些細な幸せさえも奪われる出来事が起こることもあるんです。
私も、今神様のいたずらのおかげで、思いもよらない方向に人生を動かされている気がします。
日本という国は、お役所さえも大きな力の言いなりなんですよね。
まぁ、日本という国を表面で支えているのか、そういった大企業ですから・・・
でも、本当は芯で支えている人たちを大切にしないといけないですよね。
私のライスワークの周りで起きている変化も、大企業にとっては笑いが止まらないことでしょう。
しかし、それが一般の消費者のためかというと、まったく違います。
今の私は、少ない収入の中でも、やりがいのある仕事を、
誰にいろいろ言われるわけでもなく、やりたいようにやっています。
俗に言う裕福ではないけれど、幸せにすごすことができています。
しかし、今回の制度改革は、その私の幸せを奪おうとしているんです。
まぁ、1年の猶予があることは、私にとってはとてもありがたいことです。
子育て中の家族のためにも、自分のためにも、
今この仕事をやめることはできないんです。
大企業なんかには負けていられませんから・・・
ちょっとピックアップの話からずれてしまって、私の愚痴になってしまいましたが、
どんな状況にあっても、コミュニケーション能力とコーチングの知識、
そしてお金の知識があれば乗り切れると思う今日この頃。



もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218
2014年02月03日
老後に必要なお金
《今日のピックアップ》
「老後の備えは300万の定期預金で十分」のワケ
皆さんは、老後に備えていくら必要だと考えていますか?
世の中では、1億必要だとか、3000万は用意しないと・・・というように
いろいろな情報があふれています。
では、実際にいくらあれば安心できるのでしょうか?
この質問に対する答えは、あなた自身しかわかりません。
なぜって、私はFPでお金の専門家ですが、
あなたが今、どんな暮らし方をしているのか知らないからです。
今、夫婦で収入が1000万円あって、そのほとんどを消費に当てている場合、
老後になったら質素な暮らしをしようと思っても、それは難しいでしょう。
今どんな暮らし方をしているのかで、
老後に必要となるお金は変わってきます。
そして、今どんな働き方をしているかも、重要なポイントです。
年金の支給開始が65歳になったこともあり、
会社の定年は、基本的に65歳まで延長する必要があります。
それでも、年金制度の存続が難しくなってきていることは明らかです。
そのうち、68歳になり、70歳になることだって考えられます。
そんなことを考えていたら、今から不安で仕方がないですよね。
でも、早い段階から、
自分はいくらの収入があれば幸せで豊かに暮らしていけるのかを知り、
自分のもらえるであろう年金の額を知り、
いくらの貯蓄をしておけばいいのか、明確に考えることが必要です。
貯められないと思ったら、今から暮らし方を変える必要があります。
あるいは、働き方を変えて、貯められるようにする必要があります。
ピックアップでもあるように、働き続けることも選択種の1つです。
しかし老後に関していえば、
「ぴんぴんころり」
であればこその計画です。
病気になったり、介護が必要になってしまったら、
一気にお金がかかってしまいます。
私は常々
「予防にお金をかけましょう!!」
と訴えていますが、
ずっと健康であれば、老後は300万円の貯蓄があればいい
と言うことを肝に銘じで、健康でいられるためにお金を使って欲しいと思います。
健康で働くことができれば、老後にそんなに大きなお金は必要ないのです。
老後くらいゆとりある生活を送りたい・・・
と思っている人は別ですが。
少しでも多く貯めておくことは必要ですが、
明確なイメージがなければ、いくら貯めても不安になるでしょう。
あなたは老後、いくらあれば生活ができますか?
その生活を送るためには、いくらの貯蓄が必要ですか?
昨日は子どもとスキーに行ってきました。
天気がよくて、気持ちよかったです(^^♪

もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218
「老後の備えは300万の定期預金で十分」のワケ
皆さんは、老後に備えていくら必要だと考えていますか?
世の中では、1億必要だとか、3000万は用意しないと・・・というように
いろいろな情報があふれています。
では、実際にいくらあれば安心できるのでしょうか?
この質問に対する答えは、あなた自身しかわかりません。
なぜって、私はFPでお金の専門家ですが、
あなたが今、どんな暮らし方をしているのか知らないからです。
今、夫婦で収入が1000万円あって、そのほとんどを消費に当てている場合、
老後になったら質素な暮らしをしようと思っても、それは難しいでしょう。
今どんな暮らし方をしているのかで、
老後に必要となるお金は変わってきます。
そして、今どんな働き方をしているかも、重要なポイントです。
年金の支給開始が65歳になったこともあり、
会社の定年は、基本的に65歳まで延長する必要があります。
それでも、年金制度の存続が難しくなってきていることは明らかです。
そのうち、68歳になり、70歳になることだって考えられます。
そんなことを考えていたら、今から不安で仕方がないですよね。
でも、早い段階から、
自分はいくらの収入があれば幸せで豊かに暮らしていけるのかを知り、
自分のもらえるであろう年金の額を知り、
いくらの貯蓄をしておけばいいのか、明確に考えることが必要です。
貯められないと思ったら、今から暮らし方を変える必要があります。
あるいは、働き方を変えて、貯められるようにする必要があります。
ピックアップでもあるように、働き続けることも選択種の1つです。
しかし老後に関していえば、
「ぴんぴんころり」
であればこその計画です。
病気になったり、介護が必要になってしまったら、
一気にお金がかかってしまいます。
私は常々
「予防にお金をかけましょう!!」
と訴えていますが、
ずっと健康であれば、老後は300万円の貯蓄があればいい
と言うことを肝に銘じで、健康でいられるためにお金を使って欲しいと思います。
健康で働くことができれば、老後にそんなに大きなお金は必要ないのです。
老後くらいゆとりある生活を送りたい・・・
と思っている人は別ですが。
少しでも多く貯めておくことは必要ですが、
明確なイメージがなければ、いくら貯めても不安になるでしょう。
あなたは老後、いくらあれば生活ができますか?
その生活を送るためには、いくらの貯蓄が必要ですか?
昨日は子どもとスキーに行ってきました。
天気がよくて、気持ちよかったです(^^♪

もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/77949949259218
2014年01月23日
本当のお金持ち
《今日のピックアップ》
お金持ちと貧乏人は「お金の流れ」が違う
「お金持ち」とは・・・
もしあなたがそう聞かれたら、なんて答えますか?
年収が1000万円以上の人
資産が1億円以上ある人
多少の金額が違っても、年収や資産が多い人のことを
「お金持ち」と思っている人が多いのではないでしょうか?
それは確かに正解です。
大きな家に住んで、高級な車に乗って、ブランドの服やバッグ・・・
お金持ちは、お金をたくさん使う人でもあります。
でも、私のなりたいお金持ちは
子どもと楽しくし幸せに暮らせる家があって、
美味しくご飯が食べられて、
将来に対する貯えがきちんとある
昔は、お金を使うことに楽しみを感じていました。
その楽しみのために働いていた・・・みたいな(~_~;)
でも、お金ってなくなってみると本当の意味がわかるんです。
自分に本当に必要なものが見えてきます。
お金がなくなって感じたことは、
「ときめき」ってお金がある人が使う言葉だなてこと。
ものの基準を
「ときめくかときめかないか」
で判断できる人は、お金に余裕がある人ですよね。
お金に余裕がなくなると
「本当に必要か必要ではないのか」
で判断する必要が出てきます。
ここをきちんと判断できないと、貧乏の渦に飲み込まれてしまいます。
私の理想とするお金持ちは、
本当に必要だと思ったものの中で、自分が最も価値があると思えるものを
迷わずに購入できる人
「それって結局収入や資産が多い人でしょ」と思ったかもしれません。
まったく違うんですよ。
ピックアップに出てくる証券マンは、
収入は多いけど、ダムに水がありません。
欲しい(本当に必要ではない)車は、ローンで買っています。
ちょっと違うんですよね。
伝え方が難しいのですが、
長野に住み、今の仕事をしている限りは
車は「本当に必要なもの」です。
車はローンを組んでまで買うものではないので、
現金で買える範囲で考えます。
お金持ちでない自分は、
そのものの価値よりも、買えるかどうかに重点を置きます。
お金持ちの自分は、
そのものの価値と、それが将来にわたり自分に与えてくれる影響を考え購入します。
食べ物だって同じです。
お金持ちでない自分は、日々美味しく食べられればいいので、
産地や製法、原材料よりも価格に重点を置きます。
お金持ちの自分は、
日々美味しく食べることはもちろんですが、
将来にわたる健康、作った人の思いも考え食品を購入します。
大きな家も、高級な車も、ブランド物も必要ないけれど、
本当に必要なものに、迷いなくお金を使える。
そんなお金持ちになりたいですね。
そのためにはそんなに多くの収入は必要ないと思います。
昨日、マイベストプロ信州のコラムを更新しています。
よろしかったらこちらもご覧ください。
1月1日からつけはじめた家計簿、続いていますか?
やっぱりブログを書いていると朝活の時間が終わってしまう・・・
でも、文章を書くのって苦手だけど楽しいです。
何より、伝えたいことがたくさんあります。
私が今はまだお金持ちではないけれど、
楽しく幸せに暮らせていられるのは、
お金の知識があったからです。
お金事、もっともっとたくさんの人に伝えて行きたいです(^^♪
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム



お金持ちと貧乏人は「お金の流れ」が違う
「お金持ち」とは・・・
もしあなたがそう聞かれたら、なんて答えますか?
年収が1000万円以上の人
資産が1億円以上ある人
多少の金額が違っても、年収や資産が多い人のことを
「お金持ち」と思っている人が多いのではないでしょうか?
それは確かに正解です。
大きな家に住んで、高級な車に乗って、ブランドの服やバッグ・・・
お金持ちは、お金をたくさん使う人でもあります。
でも、私のなりたいお金持ちは
子どもと楽しくし幸せに暮らせる家があって、
美味しくご飯が食べられて、
将来に対する貯えがきちんとある
昔は、お金を使うことに楽しみを感じていました。
その楽しみのために働いていた・・・みたいな(~_~;)
でも、お金ってなくなってみると本当の意味がわかるんです。
自分に本当に必要なものが見えてきます。
お金がなくなって感じたことは、
「ときめき」ってお金がある人が使う言葉だなてこと。
ものの基準を
「ときめくかときめかないか」
で判断できる人は、お金に余裕がある人ですよね。
お金に余裕がなくなると
「本当に必要か必要ではないのか」
で判断する必要が出てきます。
ここをきちんと判断できないと、貧乏の渦に飲み込まれてしまいます。
私の理想とするお金持ちは、
本当に必要だと思ったものの中で、自分が最も価値があると思えるものを
迷わずに購入できる人
「それって結局収入や資産が多い人でしょ」と思ったかもしれません。
まったく違うんですよ。
ピックアップに出てくる証券マンは、
収入は多いけど、ダムに水がありません。
欲しい(本当に必要ではない)車は、ローンで買っています。
ちょっと違うんですよね。
伝え方が難しいのですが、
長野に住み、今の仕事をしている限りは
車は「本当に必要なもの」です。
車はローンを組んでまで買うものではないので、
現金で買える範囲で考えます。
お金持ちでない自分は、
そのものの価値よりも、買えるかどうかに重点を置きます。
お金持ちの自分は、
そのものの価値と、それが将来にわたり自分に与えてくれる影響を考え購入します。
食べ物だって同じです。
お金持ちでない自分は、日々美味しく食べられればいいので、
産地や製法、原材料よりも価格に重点を置きます。
お金持ちの自分は、
日々美味しく食べることはもちろんですが、
将来にわたる健康、作った人の思いも考え食品を購入します。
大きな家も、高級な車も、ブランド物も必要ないけれど、
本当に必要なものに、迷いなくお金を使える。
そんなお金持ちになりたいですね。
そのためにはそんなに多くの収入は必要ないと思います。
昨日、マイベストプロ信州のコラムを更新しています。
よろしかったらこちらもご覧ください。
1月1日からつけはじめた家計簿、続いていますか?
やっぱりブログを書いていると朝活の時間が終わってしまう・・・
でも、文章を書くのって苦手だけど楽しいです。
何より、伝えたいことがたくさんあります。
私が今はまだお金持ちではないけれど、
楽しく幸せに暮らせていられるのは、
お金の知識があったからです。
お金事、もっともっとたくさんの人に伝えて行きたいです(^^♪
もっとお金の事知りたい方は、こちらからお問合せください。
お問合せフォーム



2014年01月06日
コーチングとコミュニケーションとお金
私は、2年半ほど前から知人の紹介で月に1度コーチングを学んでいます。
そして、1年半ほど前から、知り合いの臨床心理士さんの下でコミュニケーションを学んでいます。
そして、FPの資格を取得してからもうじき6年になります。
この3つを学んで感じたことは、
子どもに対するお金の使い方と子どもとのコミュニケーションのとり方が
子どもの将来を大きく変える
そして、
子どもに対するお金の使い方と子どもとのコミュニケーションのとり方を間違えると
次世代の貧困を招いてしまう
という事です。
どうしてかということについてはこれからおいおい書いていきたいと思っています。
まずは、なぜ「コーチング」と「コミュニケーション」と「お金」について学ぶことが大切なのか書いていきたいと思います。
その中で、私が感じた上記のこともわかってくると思います。
まずはコーチングについて。
ところで、コーチングって何かご存知ですか?
Wikipediaによると
コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。
相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促す。
一般的にコーチングといった場合にはビジネスや個人の目標達成の援助のことを指している
と書かれています。
長野でコーチングを学ぶと言うと「コーチングアカデミー」のことを良く耳にします。
最近私のFBページ右側の広告欄に「銀座コーチングスクール」と出ています。
最近本で勉強をしている心理学もそうですが、国家資格ではないため、
いろいろな団体がその団体が独自に作った資格として認定をしています。
ですから「コーチ」には、決められた基準があるわけではないわけです。
恐らく、それぞれの団体に個性があり、
全て同じではないでしょうし、
また、コーチの人柄や経験もあるでしょうから、
どの団体の手法が自分にあっているかは、一度体験して見ないとわからないということです。
私が月に1度学んでいるのは、NLPという手法です。
Wikipediaによると
神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって提唱された学問。
とあります。
今私が図書館で借りている本にわかりやすく書いてありました。

「~すると××になる」
“犬を見ると恐怖心が沸く”
意識的に恐怖心を感じるわけではなく、無意識に恐怖心を感じるわけです。
無意識に感じてしまう、あるいは無意識に行ってしまう悪い行動(変えたい行動)を
分析して変えていく・・・とでも言いましょうか。
人は誰しも
「あ~~またやっちゃった(/_;)」
とか、
「どうしてこうなっちゃうんだろう」
と思うことがありますよね。
そんなことをNLPを利用して何とかしようと思っているわけです。
「行動が遅い子どもを見るとしかってしまう」
子どもとのかかわり方でも、大きな勉強になります。
私の説明でNLPがわからない方・・・ってみんなわかりませんよね^_^;
ぜひ「心が思い通りになる技術」読んでみてください。
あなたの人生できっと役に立ちます。
もし、実践でNLPを学びたいと思った方は、
何とかして私とお友達になってください。
私が学んでいるNLPは一見様お断りで、
紹介がないと参加できないのです。
それから、
「お母さんのためのコーチングセミナー」なので
女性であり、かつお母さんという条件もつきます。
私はNLPに出会えて、本当に感謝をしています。


そして、1年半ほど前から、知り合いの臨床心理士さんの下でコミュニケーションを学んでいます。
そして、FPの資格を取得してからもうじき6年になります。
この3つを学んで感じたことは、
子どもに対するお金の使い方と子どもとのコミュニケーションのとり方が
子どもの将来を大きく変える
そして、
子どもに対するお金の使い方と子どもとのコミュニケーションのとり方を間違えると
次世代の貧困を招いてしまう
という事です。
どうしてかということについてはこれからおいおい書いていきたいと思っています。
まずは、なぜ「コーチング」と「コミュニケーション」と「お金」について学ぶことが大切なのか書いていきたいと思います。
その中で、私が感じた上記のこともわかってくると思います。
まずはコーチングについて。
ところで、コーチングって何かご存知ですか?
Wikipediaによると
コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。
相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促す。
一般的にコーチングといった場合にはビジネスや個人の目標達成の援助のことを指している
と書かれています。
長野でコーチングを学ぶと言うと「コーチングアカデミー」のことを良く耳にします。
最近私のFBページ右側の広告欄に「銀座コーチングスクール」と出ています。
最近本で勉強をしている心理学もそうですが、国家資格ではないため、
いろいろな団体がその団体が独自に作った資格として認定をしています。
ですから「コーチ」には、決められた基準があるわけではないわけです。
恐らく、それぞれの団体に個性があり、
全て同じではないでしょうし、
また、コーチの人柄や経験もあるでしょうから、
どの団体の手法が自分にあっているかは、一度体験して見ないとわからないということです。
私が月に1度学んでいるのは、NLPという手法です。
Wikipediaによると
神経言語プログラミング(しんけいげんごプログラミング、神経言語学的プログラミングとも, Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって提唱された学問。
とあります。
今私が図書館で借りている本にわかりやすく書いてありました。

「~すると××になる」
“犬を見ると恐怖心が沸く”
意識的に恐怖心を感じるわけではなく、無意識に恐怖心を感じるわけです。
無意識に感じてしまう、あるいは無意識に行ってしまう悪い行動(変えたい行動)を
分析して変えていく・・・とでも言いましょうか。
人は誰しも
「あ~~またやっちゃった(/_;)」
とか、
「どうしてこうなっちゃうんだろう」
と思うことがありますよね。
そんなことをNLPを利用して何とかしようと思っているわけです。
「行動が遅い子どもを見るとしかってしまう」
子どもとのかかわり方でも、大きな勉強になります。
私の説明でNLPがわからない方・・・ってみんなわかりませんよね^_^;
ぜひ「心が思い通りになる技術」読んでみてください。
あなたの人生できっと役に立ちます。
もし、実践でNLPを学びたいと思った方は、
何とかして私とお友達になってください。
私が学んでいるNLPは一見様お断りで、
紹介がないと参加できないのです。
それから、
「お母さんのためのコーチングセミナー」なので
女性であり、かつお母さんという条件もつきます。
私はNLPに出会えて、本当に感謝をしています。



2014年01月04日
お年玉と金銭感覚
《今日のピックアップ》
お年玉は浪費家を生む!? 「お金がわかる子」に育てるには
お休みって曜日感覚が狂いますよね^_^;
今年から、朝活は
月・金がナガブロ
水がマイベストプロ信州
残りの日は読書or勉強
と決めたとたん・・・
昨日は木曜日と勘違いして、朝は本を読んでおりました。
小さなお子さんをお持ちの方は、子どものお年玉ってどうしていますか?
小・中学生のお年玉の平均額&使い道は…ネットマイル調べ
この調査は2011年のものではありますが、
使わず貯金する人が21%います。
何か目的があって、そのために貯金をしているのであればいいのですが、
なんとなく貯金しているのであれば、
大人になってからも「なんとなく貯金癖」は抜けなくなります。
お年玉やお小遣いは、子どもの金銭感覚を育てるいい機会です。
ただならわし的に「お年玉は貯金」ではなく、
子どもの意思を確認し、
親としてお金とのかかわり方と伝え、
子ども自らが考えることが大切です。
流通ジャーナリストの故金子哲雄さんは
「金銭感覚」は「先を見通す力」
だと言っています。
貯金をする場合でも、
“なんとなく貯金”
と
“~のために貯金”
では、だいぶ意味合いが違ってきます。
自分の子どもを「先の見通しを立てられる子ども~大人へ」
育てていくのは親の役目です。
子どものころからきちんと金銭感覚を身につけてあげることができるよう、
親として考えて行きたいですね。


お年玉は浪費家を生む!? 「お金がわかる子」に育てるには
お休みって曜日感覚が狂いますよね^_^;
今年から、朝活は
月・金がナガブロ
水がマイベストプロ信州
残りの日は読書or勉強
と決めたとたん・・・
昨日は木曜日と勘違いして、朝は本を読んでおりました。
小さなお子さんをお持ちの方は、子どものお年玉ってどうしていますか?
小・中学生のお年玉の平均額&使い道は…ネットマイル調べ
この調査は2011年のものではありますが、
使わず貯金する人が21%います。
何か目的があって、そのために貯金をしているのであればいいのですが、
なんとなく貯金しているのであれば、
大人になってからも「なんとなく貯金癖」は抜けなくなります。
お年玉やお小遣いは、子どもの金銭感覚を育てるいい機会です。
ただならわし的に「お年玉は貯金」ではなく、
子どもの意思を確認し、
親としてお金とのかかわり方と伝え、
子ども自らが考えることが大切です。
流通ジャーナリストの故金子哲雄さんは
「金銭感覚」は「先を見通す力」
だと言っています。
貯金をする場合でも、
“なんとなく貯金”
と
“~のために貯金”
では、だいぶ意味合いが違ってきます。
自分の子どもを「先の見通しを立てられる子ども~大人へ」
育てていくのは親の役目です。
子どものころからきちんと金銭感覚を身につけてあげることができるよう、
親として考えて行きたいですね。



2013年12月31日
1年で一番お金を使う日
《今日のピックアップ》
2位は大みそか 1年で最もお金を使う日は?
今日は1年で2番目にお金を使う日だそうです。
確かに、昨日スーパーにいったら、買い物かご2つに山盛り食料品を買っていた人がたくさんいましたから、
今日もそんな感じで、お正月の買い物に行く人が多いことでしょう。
そして、1番使う日が1月1日。
今日と明日で多くのお金が出て行くことが予想されます。
まぁ、年末年始は仕方がないですが、
使いすぎに気をつけましょう。
以前マイベストプロ信州のコラムで臨時出費について書きました。
臨時出費でストレスを感じないために
臨時出費リストに
「年末年始用資金 1万円」
なんて入れておくといいですね。
お金は予算を決めて、計画的に使うことが大切です。
2013年もあとわずかです。
お金に関しても、今年の反省をして
来年の目標をたてましょう。
そうそう、先週のマイベストプロ信州のコラムで書いた
バランスシートの作成も忘れずに(^_-)-☆
年末にしておきたいこと
今年一年、私のブログをたくさんの方に読んでいただきました。
来年もみなさまに役立つ情報をお届けできるよう、
アンテナを高くしていきたいと思います。
(立場上、一番伝えたいところが伝えられないことは残念ではありますが・・・)
お年も残すところあとわずかとなりました。
よいお年をお迎えください

2013.12.30 朝焼けと三日月



2位は大みそか 1年で最もお金を使う日は?
今日は1年で2番目にお金を使う日だそうです。
確かに、昨日スーパーにいったら、買い物かご2つに山盛り食料品を買っていた人がたくさんいましたから、
今日もそんな感じで、お正月の買い物に行く人が多いことでしょう。
そして、1番使う日が1月1日。
今日と明日で多くのお金が出て行くことが予想されます。
まぁ、年末年始は仕方がないですが、
使いすぎに気をつけましょう。
以前マイベストプロ信州のコラムで臨時出費について書きました。
臨時出費でストレスを感じないために
臨時出費リストに
「年末年始用資金 1万円」
なんて入れておくといいですね。
お金は予算を決めて、計画的に使うことが大切です。
2013年もあとわずかです。
お金に関しても、今年の反省をして
来年の目標をたてましょう。
そうそう、先週のマイベストプロ信州のコラムで書いた
バランスシートの作成も忘れずに(^_-)-☆
年末にしておきたいこと
今年一年、私のブログをたくさんの方に読んでいただきました。
来年もみなさまに役立つ情報をお届けできるよう、
アンテナを高くしていきたいと思います。
(立場上、一番伝えたいところが伝えられないことは残念ではありますが・・・)
お年も残すところあとわずかとなりました。
よいお年をお迎えください


2013.12.30 朝焼けと三日月



2013年12月30日
そこじゃないでしょ
《今日のピックアップ》
死亡保険金を即日全額払い 第一生命が業界初、葬儀費用想定
万が一のことがあった時に、お葬式もあげられないほど貯金がないなんて・・・
と言っている我が家は「貯金」がありませんが・・・(ーー;)
家を建てたときに、何となく胸騒ぎがして「生活費の半年分」以上のお金を手元に残しておいたのですが、
元夫の2年半の無職時代にほぼなくなってしまったわけです。
人生って明日は何があるかわからないですから、
しっかりした蓄えをしておくことはとても大切です。
「頭金なしでマイホーム」
なんて考えたら、恐ろしくて鳥肌が立ってしまいます。
人の家計をとやかく言う前に、自分の家計を何とかしなくてはいけないのですが、
正しい情報と、正しい仕事をしていれば、
お金は後からついてくると思っております。
で、話を元に戻しますと
確かに請求したその日に保険金が入ったらうれしいですよね。
ただし、現在でもだいたい3営業日以内には支払われるケースが多いと思います。
今まで1ヶ月かかっていた支払が、当日になったと言うのであれば、大きな違いです。
でも、3日が当日になってもそんなに大きな出来事ではないような・・・
なので、あえてそこにコストをかけたり、大げさに宣伝する必要はないと思うのです。
まぁ、世の中には「支払の早さ」を基準に加入する会社を選ぶ人がいないともいえないのですが(~_~;)
私は、来年に向け、きちんと貯蓄ができるだけの収入を得られるように
そして、目的達成のため、来年の目標を立て、それを達成できるように
この本を買いました。

まんがと図解でわかる7つの習慣
理数系の私は、数字は自然と頭に入ってくるのですが、
文字がどうにも苦手だったりします(^^ゞ
元の作品は、難しくてなかなか頭に入ってきませんでした。
これなら理解しやすいかな???


死亡保険金を即日全額払い 第一生命が業界初、葬儀費用想定
万が一のことがあった時に、お葬式もあげられないほど貯金がないなんて・・・
と言っている我が家は「貯金」がありませんが・・・(ーー;)
家を建てたときに、何となく胸騒ぎがして「生活費の半年分」以上のお金を手元に残しておいたのですが、
元夫の2年半の無職時代にほぼなくなってしまったわけです。
人生って明日は何があるかわからないですから、
しっかりした蓄えをしておくことはとても大切です。
「頭金なしでマイホーム」
なんて考えたら、恐ろしくて鳥肌が立ってしまいます。
人の家計をとやかく言う前に、自分の家計を何とかしなくてはいけないのですが、
正しい情報と、正しい仕事をしていれば、
お金は後からついてくると思っております。
で、話を元に戻しますと
確かに請求したその日に保険金が入ったらうれしいですよね。
ただし、現在でもだいたい3営業日以内には支払われるケースが多いと思います。
今まで1ヶ月かかっていた支払が、当日になったと言うのであれば、大きな違いです。
でも、3日が当日になってもそんなに大きな出来事ではないような・・・
なので、あえてそこにコストをかけたり、大げさに宣伝する必要はないと思うのです。
まぁ、世の中には「支払の早さ」を基準に加入する会社を選ぶ人がいないともいえないのですが(~_~;)
私は、来年に向け、きちんと貯蓄ができるだけの収入を得られるように
そして、目的達成のため、来年の目標を立て、それを達成できるように
この本を買いました。

まんがと図解でわかる7つの習慣
理数系の私は、数字は自然と頭に入ってくるのですが、
文字がどうにも苦手だったりします(^^ゞ
元の作品は、難しくてなかなか頭に入ってきませんでした。
これなら理解しやすいかな???



2013年12月26日
結構使っているコンビニATM
《今日のピックアップ》
コンビニATM、3割超が利用--一部金融機関が手数料有料化、"知らない"73.0%に
上記の“一部金融機関が手数料有料化”は
三菱東京UFJ銀行や一部の地銀の話なので、長野ではあまり関係がない話です。
ですが、コンビニのATMはほとんどの場合手数料がかかるのは事実です。
過去に、マイベストプロ信州のコラムでも書いていますが、
自分のお金を引き出すのにお金がかかるのは変な話ですが、
ATMの維持費等仕方のない部分もあります。
自分のお金を引き出す時のATM手数料を考えましょう
であるならば、気にかけて手数料がかからないようにする必要もあるわけです。
意外と多くの人がコンビニのATMを利用しているという事実にちょっと驚きです。
人は不思議なもので、
「儲かる」「増える」には敏感に反応するのですが、
「守る」に対する反応が薄いのです。
「守る」は「使わない」とは違います。
無駄なところ、かける必要がないところにお金が出て行くことから
「守る」
のです。
これからの時代、すこし「守る」に目を向けて見ませんか?
昨日の朝、なんとも素敵な光景を目にしたので、
思わず車を止めて撮影しました。



コンビニATM、3割超が利用--一部金融機関が手数料有料化、"知らない"73.0%に
上記の“一部金融機関が手数料有料化”は
三菱東京UFJ銀行や一部の地銀の話なので、長野ではあまり関係がない話です。
ですが、コンビニのATMはほとんどの場合手数料がかかるのは事実です。
過去に、マイベストプロ信州のコラムでも書いていますが、
自分のお金を引き出すのにお金がかかるのは変な話ですが、
ATMの維持費等仕方のない部分もあります。
自分のお金を引き出す時のATM手数料を考えましょう
であるならば、気にかけて手数料がかからないようにする必要もあるわけです。
意外と多くの人がコンビニのATMを利用しているという事実にちょっと驚きです。
人は不思議なもので、
「儲かる」「増える」には敏感に反応するのですが、
「守る」に対する反応が薄いのです。
「守る」は「使わない」とは違います。
無駄なところ、かける必要がないところにお金が出て行くことから
「守る」
のです。
これからの時代、すこし「守る」に目を向けて見ませんか?
昨日の朝、なんとも素敵な光景を目にしたので、
思わず車を止めて撮影しました。




2013年12月22日
使い方と得方
先日、働く女性の異業種交流会に参加しました。
みなさんそれぞれが、自分の好きなことを仕事にしていて、
キラキラした人たちの集まりでした。
みんなパワフルなので、私もパワー全開で楽しくお話をすることができました。
ランチも美味しかった~(^^♪
その中で聞かれたこと。
お金は使い方と得方のどちらが大切か
どちらも重要なことですが、FPとしてアドバイスできることは使い方です。
せっかく好きな仕事で収入を得ても、使い方を間違えてしまえば今はよくても将来が心配です。
逆に、何に使うのか、何のために使うのかを明確にしていれば、
どんな得方であっても充実すると思います。
世の中で、やりたいことを仕事にできている人って少ないですよね。
でも、みんな家族の幸せや、自分の幸せのために、
そして、誰かの幸せのために働いていると思います。
家族の幸せのためには何が必要か。
そのために、自分は何をすべきか。
ひょっとすると、それは働くことではないかもしれません。
専業主婦として家族を支える。
それだって重要なお仕事です。
長い人生全体の幸せを考えて、お金の使い方を明確にする。
簡単そうで、なかなかできている人が少ないのが現実です。
お金の正しい使い方を教えてくれる人がいないために、
ただただ不安で働いている人も少なくないと思います。
やりたくないけど、お金のために仕方なく・・・
それでは仕事自体がつまらないです。
お金の使い方が大切っていうと、お金のためって思ってしまう人が多いですが、
使い方=お金のため ではないのです。
使い方の先にある幸せのためなのです。
そうなれば、得方ってどんな方法でもいいと思うんです。
同じ仕事でも、そこに明確な目的とやりがいを持っている人と、
お金のために仕方なく働いている人とでは、
明らかにの仕事態度に違いが出てきます。
みなさんは、お金の使い方に明確な目的を持っていますか?


みなさんそれぞれが、自分の好きなことを仕事にしていて、
キラキラした人たちの集まりでした。
みんなパワフルなので、私もパワー全開で楽しくお話をすることができました。
ランチも美味しかった~(^^♪
その中で聞かれたこと。
お金は使い方と得方のどちらが大切か
どちらも重要なことですが、FPとしてアドバイスできることは使い方です。
せっかく好きな仕事で収入を得ても、使い方を間違えてしまえば今はよくても将来が心配です。
逆に、何に使うのか、何のために使うのかを明確にしていれば、
どんな得方であっても充実すると思います。
世の中で、やりたいことを仕事にできている人って少ないですよね。
でも、みんな家族の幸せや、自分の幸せのために、
そして、誰かの幸せのために働いていると思います。
家族の幸せのためには何が必要か。
そのために、自分は何をすべきか。
ひょっとすると、それは働くことではないかもしれません。
専業主婦として家族を支える。
それだって重要なお仕事です。
長い人生全体の幸せを考えて、お金の使い方を明確にする。
簡単そうで、なかなかできている人が少ないのが現実です。
お金の正しい使い方を教えてくれる人がいないために、
ただただ不安で働いている人も少なくないと思います。
やりたくないけど、お金のために仕方なく・・・
それでは仕事自体がつまらないです。
お金の使い方が大切っていうと、お金のためって思ってしまう人が多いですが、
使い方=お金のため ではないのです。
使い方の先にある幸せのためなのです。
そうなれば、得方ってどんな方法でもいいと思うんです。
同じ仕事でも、そこに明確な目的とやりがいを持っている人と、
お金のために仕方なく働いている人とでは、
明らかにの仕事態度に違いが出てきます。
みなさんは、お金の使い方に明確な目的を持っていますか?


