2013年03月10日
予防
おはようございます。
家計コンサルタントの 北村きよみです。
今朝、なんとなく「家計コンサルタント」と検索してみました。
「家計コンサルティング」はありましたが、
肩書きとして「家計コンサルタント」を使用しているFPはいないようです。
と言う私も検索に引っかかってこないのですから、
ひそかに名乗っているFPはいるかもしれませんが・・・
ちなみに「家計再生コンサルタント」の方はいました。
私も著書を持っている「横山 光昭さん」です。
本の内容から考え方が比較的私と近いFPだなぁと思っています。
この方は赤字家計をコンサルタントすることをお仕事にしているようです。
で、私が名乗っているのは「家計コンサルタント」
私は赤字家計と言うよりも、今より豊かになりたいと願う全ての人に
お金の正しい情報をお届けしたいと思っています。
言わば「再生しなくてはいけない状況になる前の予防」です。
現状は苦しい苦しいと言いながら、
今は何とかなっているからお金の問題を放置している(見ないフリをしている)
家庭って結構多いですよね。
それでもまじめに働いていれば、何とか暮らしていけるものです。
でも、何かちょっとリズムが狂ってしまうと
とたんに大変なことになってしまいます。
パパのリストラ、会社の倒産、病気・・・
そんな時でも、その危機を乗り越えることができるように
対策をとっておく必要があります。
私は今は問題がないと思っている家庭にたくさんの情報を伝えたいと思っています。
知れば今より豊かな生活ができると確信しているから・・・
と、友人に話したら
日本人は「予防」にお金をかけない国民だから、無理でしょ~
と言われてしまいました。
確かに、何か事が起こってから「どうしよう~」となることが多い気がします。
本当は予防にお金をかけたほうが、後々に使うお金が少なくてすむんですけどね。
まぁ、無理と思われながらもあきらめず情報発信をしていきたいと思っています。
このブログを読んでくださっている皆さんも、お金に限らず体のこと、子供のこと
その他いろいろな事柄に対して「予防」の意識を持ってみてください。
と言うことで、昨日は次女の歯科定期検査でした。
歯が生えたころから半年に1回定期検査をしています。
おかげで虫歯もなく、今まで来ています。
もちろんお姉ちゃんも虫歯0です。
痛くなってからではなく、定期的に検査をして予防しています。
昨日は妹が受信している間に、姉はブロックでおうち作り。
すでに3年生なので、久しぶりのブロックをとても楽しんでいました。
家計コンサルタントの 北村きよみです。
今朝、なんとなく「家計コンサルタント」と検索してみました。
「家計コンサルティング」はありましたが、
肩書きとして「家計コンサルタント」を使用しているFPはいないようです。
と言う私も検索に引っかかってこないのですから、
ひそかに名乗っているFPはいるかもしれませんが・・・
ちなみに「家計再生コンサルタント」の方はいました。
私も著書を持っている「横山 光昭さん」です。
本の内容から考え方が比較的私と近いFPだなぁと思っています。
この方は赤字家計をコンサルタントすることをお仕事にしているようです。
で、私が名乗っているのは「家計コンサルタント」
私は赤字家計と言うよりも、今より豊かになりたいと願う全ての人に
お金の正しい情報をお届けしたいと思っています。
言わば「再生しなくてはいけない状況になる前の予防」です。
現状は苦しい苦しいと言いながら、
今は何とかなっているからお金の問題を放置している(見ないフリをしている)
家庭って結構多いですよね。
それでもまじめに働いていれば、何とか暮らしていけるものです。
でも、何かちょっとリズムが狂ってしまうと
とたんに大変なことになってしまいます。
パパのリストラ、会社の倒産、病気・・・
そんな時でも、その危機を乗り越えることができるように
対策をとっておく必要があります。
私は今は問題がないと思っている家庭にたくさんの情報を伝えたいと思っています。
知れば今より豊かな生活ができると確信しているから・・・
と、友人に話したら
日本人は「予防」にお金をかけない国民だから、無理でしょ~
と言われてしまいました。
確かに、何か事が起こってから「どうしよう~」となることが多い気がします。
本当は予防にお金をかけたほうが、後々に使うお金が少なくてすむんですけどね。
まぁ、無理と思われながらもあきらめず情報発信をしていきたいと思っています。
このブログを読んでくださっている皆さんも、お金に限らず体のこと、子供のこと
その他いろいろな事柄に対して「予防」の意識を持ってみてください。
と言うことで、昨日は次女の歯科定期検査でした。
歯が生えたころから半年に1回定期検査をしています。
おかげで虫歯もなく、今まで来ています。
もちろんお姉ちゃんも虫歯0です。
痛くなってからではなく、定期的に検査をして予防しています。
昨日は妹が受信している間に、姉はブロックでおうち作り。
すでに3年生なので、久しぶりのブロックをとても楽しんでいました。
2013年03月09日
地区の役員
おはようございます。
家計コンサルタント 北村 きよみ です。
昨日は2年間の任期を終えた地区の公民館役員の懇親会でした。
おととしの3月、第一回目の委員会に少し遅れていったのですが、
扉をあけたら全て男性(@_@)
我が家は当時どんなことも私がこなしていたので、
公民館の役員は私がやるものとはなっから思っていました。
「ひぇ~」と思いつつ、来てしまったんだからやるしかないと、
何とか2年間の任期を終えました。
2年間、地区の役員をやって感じたこと。
引っ越してきて2年目での役員。
この経験がなければ、今も地区の人たちとの交流はなかっただろうし、
何より同じ公民館の役員さんたちとたくさん知り合うことができました。
学校の先生もいれば、仕事を引退したおじいちゃんもいる
大きな企業にお勤めの方がいれば、私と同業の方もいました。
公民館の役員を通していろいろな人と知り合うことができたことは
本当によかったなぁと思います。
恐らく、あと30年くらいは役員が回ってくることはないと思うので、
この時期にできたことをとても幸運に思います。
大変だったけど、とても楽しい2年間でした。
今日の役立つお金の話
食費を節約したい人は必ず知るべき「賢い買い物方法」
家計コンサルタント 北村 きよみ です。
昨日は2年間の任期を終えた地区の公民館役員の懇親会でした。
おととしの3月、第一回目の委員会に少し遅れていったのですが、
扉をあけたら全て男性(@_@)
我が家は当時どんなことも私がこなしていたので、
公民館の役員は私がやるものとはなっから思っていました。
「ひぇ~」と思いつつ、来てしまったんだからやるしかないと、
何とか2年間の任期を終えました。
2年間、地区の役員をやって感じたこと。
引っ越してきて2年目での役員。
この経験がなければ、今も地区の人たちとの交流はなかっただろうし、
何より同じ公民館の役員さんたちとたくさん知り合うことができました。
学校の先生もいれば、仕事を引退したおじいちゃんもいる
大きな企業にお勤めの方がいれば、私と同業の方もいました。
公民館の役員を通していろいろな人と知り合うことができたことは
本当によかったなぁと思います。
恐らく、あと30年くらいは役員が回ってくることはないと思うので、
この時期にできたことをとても幸運に思います。
大変だったけど、とても楽しい2年間でした。
今日の役立つお金の話
食費を節約したい人は必ず知るべき「賢い買い物方法」
2013年03月08日
心のマッサージ
おはようございます。
家計コンサルタント 北村 きよみです。
昨日は月に一度楽しみにしている
「お母さんのためのコーチングセミナー」
でした。
昨日の朝の番組で、占いについての話題の時に、
アナウンサーの女性が
「占いは心のマッサージなんです」
と言っていました。
確かに、占い師さんて怪しくないかぎりは、
人のいいところを指摘してくれたり、きっとこうなるよと
ポジティブなお話をしてくれますよね。
その言葉がうれしくて、私もたまに占いをしてもらったりしています。
占いが当たるかどうかは別にどうでもいい訳で、
占い師さんが言ってくれる「ポジティブ」な言葉に
心がリラックスしているんだなぁ~
と昨日の言葉で思いました。
身体のリラックスのためにマッサージに行くように、
心のリラックスのために、たまに占いに行くこともいいんだなぁ~
なんて思ったりして(^^♪
で、話がそれてしまいましたが、
月に一度のこのコーチングも、私にとっては
「心のマッサージ」だと思います。
あの空間に私が存在していること、
先生の話を聞いていること、
参加している人たちと会話をしていること、
全てが心のマッサージになっていると感じました。
「コーチング」のイメージってどうなんだろう?
最近はよくあちこちで聞くようになった言葉ですが、
まだまだなじみが薄いような気がします。
お母さんのためのコーチングセミナーは
がっちりコーチングってよりも
かなりゆるーい感じで、人と人との繋がり・・・コミュニケーションを
大事にしている気がします。
だいぶほぐれた心でまた1ヶ月がんばろう!!
で、心のリラックスには欠かせないFUJIYA GOHONJINのランチ
昨日のデザートはこれから旬を迎える苺のアイスでした。
この瞬間はとても幸せ~(*^_^*)

今日の役立つ記事
生活の質を落とさずにお金が貯まる!最強の節約テク【室内編】
家計コンサルタント 北村 きよみです。
昨日は月に一度楽しみにしている
「お母さんのためのコーチングセミナー」
でした。
昨日の朝の番組で、占いについての話題の時に、
アナウンサーの女性が
「占いは心のマッサージなんです」
と言っていました。
確かに、占い師さんて怪しくないかぎりは、
人のいいところを指摘してくれたり、きっとこうなるよと
ポジティブなお話をしてくれますよね。
その言葉がうれしくて、私もたまに占いをしてもらったりしています。
占いが当たるかどうかは別にどうでもいい訳で、
占い師さんが言ってくれる「ポジティブ」な言葉に
心がリラックスしているんだなぁ~
と昨日の言葉で思いました。
身体のリラックスのためにマッサージに行くように、
心のリラックスのために、たまに占いに行くこともいいんだなぁ~
なんて思ったりして(^^♪
で、話がそれてしまいましたが、
月に一度のこのコーチングも、私にとっては
「心のマッサージ」だと思います。
あの空間に私が存在していること、
先生の話を聞いていること、
参加している人たちと会話をしていること、
全てが心のマッサージになっていると感じました。
「コーチング」のイメージってどうなんだろう?
最近はよくあちこちで聞くようになった言葉ですが、
まだまだなじみが薄いような気がします。
お母さんのためのコーチングセミナーは
がっちりコーチングってよりも
かなりゆるーい感じで、人と人との繋がり・・・コミュニケーションを
大事にしている気がします。
だいぶほぐれた心でまた1ヶ月がんばろう!!
で、心のリラックスには欠かせないFUJIYA GOHONJINのランチ
昨日のデザートはこれから旬を迎える苺のアイスでした。
この瞬間はとても幸せ~(*^_^*)
今日の役立つ記事
生活の質を落とさずにお金が貯まる!最強の節約テク【室内編】
2013年03月07日
ヨガ体験
おはようございます。
家計コンサルタント 北村 きよみです
昨日、500色の色鉛 筆第2弾が届きました。
1回に25色づつ届くのですが、
第1弾は赤系
そして、第2弾は黄色系
同系色でこんなにも変化があるのかと驚いています。

昨日はFB友達であり、中学の先輩が講師を務めるヨガの講座に参加してきました。
「声を出して心と身体をほぐすヨガ」と言うことで、何とも不思議な声を出し、声を聞きながらのヨガでした。
途中、あまりの気持ちよさに寝てしまいました(^^ゞ
この講座は、男女共同参画事業の主催と言うことで、無料で受けることができました。
市民のために税金で行われている講座です。
税金の無駄遣いだといわず、こういった講座には率先して参加してみるといいと思います。
リフレッシュのために大きなお金をかけることも必要ですが、
長野市はこんないい講座を安く提供してくれているので、
大いに利用をしましょう!!
お金の役立つページ
生活の質を落とさずにお金が貯まる!最強の節約テク【食事編】
お金の話題がない時も、ためになるページをお知らせしていきたいと思います。
家計コンサルタント 北村 きよみです
昨日、500色の色鉛 筆第2弾が届きました。
1回に25色づつ届くのですが、
第1弾は赤系
そして、第2弾は黄色系
同系色でこんなにも変化があるのかと驚いています。
昨日はFB友達であり、中学の先輩が講師を務めるヨガの講座に参加してきました。
「声を出して心と身体をほぐすヨガ」と言うことで、何とも不思議な声を出し、声を聞きながらのヨガでした。
途中、あまりの気持ちよさに寝てしまいました(^^ゞ
この講座は、男女共同参画事業の主催と言うことで、無料で受けることができました。
市民のために税金で行われている講座です。
税金の無駄遣いだといわず、こういった講座には率先して参加してみるといいと思います。
リフレッシュのために大きなお金をかけることも必要ですが、
長野市はこんないい講座を安く提供してくれているので、
大いに利用をしましょう!!
お金の役立つページ
生活の質を落とさずにお金が貯まる!最強の節約テク【食事編】
お金の話題がない時も、ためになるページをお知らせしていきたいと思います。
2013年03月06日
子供を育てるということ
おはようございます。
家計コンサルタント 北村 きよみ です。
昨日は時間があったので、千曲市に住むおばのところに行ってきました。
おばは72歳になりますが、とっても元気で料理がとても上手です。
昨日も、私のために沢山のお昼を作って待っていてくれました。
プラス夕飯分も
いろいろな話をしてきました。
中には前に聞いた話もたくさんあったりして・・・
お昼には昼休みのいとこも加わって、3人で久しぶりにいろんな話をしました。
その中で出たのが、いとこの子供の「奨学金」の話。
いとこには子供が3人いて、2人目が今年大学を卒業、3人目が今年大学3年生になります。
一番上も大学を出て、現在就職中。
今の世の中、一般のサラリーマンが教育ローンも住宅ローンも借りずに子供を3人東京の大学に出すということは、
とても大変なことです。
例に漏れず、いとこの子供もも奨学金を借りているそうですが、一番上の子は働きながらそれを返済しているわけです。
4月から社会人になる2番目も同様です。
いとこの子供は優秀で、2人ともしっかりとした就職先が見つかり、働くことができるので、
大変といいながらも奨学金の返済をすることができます。
とは言え、大きな負担になっていることは言うまでもありません。
就職できた人はいいですが、今の世の中大学を出ても就職できない若者がたくさんいます。
そんな人たちは、奨学金を返済できずにいます。
「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増
とりあえず大学くらい出ておかないと・・・では大変なことになってしまいます。
2児の母として、私はこれからの子供の人生を楽しいものにするために何ができるだろう
そんなことを考えました。
まず、できるだけ奨学金に頼らなくてもいいように手持ちの教育資金を増やすこと。
子供が将来に対して夢を持てるように導くこと。
とりあえず大学・・・ではなく、
「この勉強がしたい」「こんな仕事がしたい」
だから大学に行く。
そんな気持ちで大学生活を送れれば、きっと仕事だってあると思います。
私もそうでしたが、ほとんどの場合
「この大学なら入れる」「この大学は無理」といった視点で大学を選びがちです。
小学生の今から、子供の可能性を見出し、親が導いてあげる。
そんなことも親の役目ではないだろうかと、ふと思った昨日でした。
それにしても奨学金を返していかなくてはならない子供は大変だ~
家計コンサルタント 北村 きよみ です。
昨日は時間があったので、千曲市に住むおばのところに行ってきました。
おばは72歳になりますが、とっても元気で料理がとても上手です。
昨日も、私のために沢山のお昼を作って待っていてくれました。
プラス夕飯分も
いろいろな話をしてきました。
中には前に聞いた話もたくさんあったりして・・・
お昼には昼休みのいとこも加わって、3人で久しぶりにいろんな話をしました。
その中で出たのが、いとこの子供の「奨学金」の話。
いとこには子供が3人いて、2人目が今年大学を卒業、3人目が今年大学3年生になります。
一番上も大学を出て、現在就職中。
今の世の中、一般のサラリーマンが教育ローンも住宅ローンも借りずに子供を3人東京の大学に出すということは、
とても大変なことです。
例に漏れず、いとこの子供もも奨学金を借りているそうですが、一番上の子は働きながらそれを返済しているわけです。
4月から社会人になる2番目も同様です。
いとこの子供は優秀で、2人ともしっかりとした就職先が見つかり、働くことができるので、
大変といいながらも奨学金の返済をすることができます。
とは言え、大きな負担になっていることは言うまでもありません。
就職できた人はいいですが、今の世の中大学を出ても就職できない若者がたくさんいます。
そんな人たちは、奨学金を返済できずにいます。
「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増
とりあえず大学くらい出ておかないと・・・では大変なことになってしまいます。
2児の母として、私はこれからの子供の人生を楽しいものにするために何ができるだろう
そんなことを考えました。
まず、できるだけ奨学金に頼らなくてもいいように手持ちの教育資金を増やすこと。
子供が将来に対して夢を持てるように導くこと。
とりあえず大学・・・ではなく、
「この勉強がしたい」「こんな仕事がしたい」
だから大学に行く。
そんな気持ちで大学生活を送れれば、きっと仕事だってあると思います。
私もそうでしたが、ほとんどの場合
「この大学なら入れる」「この大学は無理」といった視点で大学を選びがちです。
小学生の今から、子供の可能性を見出し、親が導いてあげる。
そんなことも親の役目ではないだろうかと、ふと思った昨日でした。
それにしても奨学金を返していかなくてはならない子供は大変だ~
2013年03月05日
講師の依頼
おはようございます。
家計コンサルタント 北村きよみ です。
3月になったのに、朝はまだマイナスなんだなぁ~
と思いつつ、その上にある為替相場が93円まで下がっていることにも(@_@)

8月、9月くらいは70円台後半だったのが、93円
もし去年の8月に10000ドル(1ドル80円計算で80万円)を外貨預金していたら
単純に93万円になっているわけです。
まあぁ、手数料があるので、こんなきれいな数字になるわけではないですが、
7ヶ月で10万増えるって大変なことですよね。
私も預けておけば・・・なんて考えても仕方ありませんよね。
今後の為替相場も気になります。
先日とある金融機関からセミナー講師の依頼を受けました。
私も去年受講者として参加しているので、かなりな人数が集まることは知っています。
そのセミナーの講師を私が・・・
最初は冗談かドッキリかと思いました。
でも、正式な依頼をいただき、募集チラシもできあがりました。
と言うことで、5月に住宅資金計画についてのセミナーを行うことになりました。
詳細は追ってお知らせいたしますが、
これから家を建てようと思っている方、
まだ計画はしていないけど、いずれは欲しいと思っている方、
ぜひご参加ください。
聞いて損はない・・・と言うより、
聞かずに家を建てたら損をするお話です。
5月までわくわくドキドキです。
家計コンサルタント 北村きよみ です。
3月になったのに、朝はまだマイナスなんだなぁ~
と思いつつ、その上にある為替相場が93円まで下がっていることにも(@_@)
8月、9月くらいは70円台後半だったのが、93円
もし去年の8月に10000ドル(1ドル80円計算で80万円)を外貨預金していたら
単純に93万円になっているわけです。
まあぁ、手数料があるので、こんなきれいな数字になるわけではないですが、
7ヶ月で10万増えるって大変なことですよね。
私も預けておけば・・・なんて考えても仕方ありませんよね。
今後の為替相場も気になります。
先日とある金融機関からセミナー講師の依頼を受けました。
私も去年受講者として参加しているので、かなりな人数が集まることは知っています。
そのセミナーの講師を私が・・・
最初は冗談かドッキリかと思いました。
でも、正式な依頼をいただき、募集チラシもできあがりました。
と言うことで、5月に住宅資金計画についてのセミナーを行うことになりました。
詳細は追ってお知らせいたしますが、
これから家を建てようと思っている方、
まだ計画はしていないけど、いずれは欲しいと思っている方、
ぜひご参加ください。
聞いて損はない・・・と言うより、
聞かずに家を建てたら損をするお話です。
5月までわくわくドキドキです。
2013年03月04日
家計簿なしで家計管理 終わり
おはようございます
家計コンサルタント 北村きよみです
2週間に一度、子供と一緒に図書館に行きます。
図書館には沢山の本があり、それを無料で借りることができる。
なんてすばらしい場所でしょう!!
と通い始めてまだ1年とちょっとですが…
それまでこのすばらしい施設を有効に利用しなかったことがもったいなく思えます。
子供がタイトルが面白いと借りてきた絵本が、
日本人にとってとても大切な内容でした。
子供にはまだはっきりとこの絵本の言いたいことはわからないようですが、
少しでもダメなことやいやなことを「やめて」としっかりいえる人であってほしいと思います。
~わがままの「やめて」ではなく・・・
今日は家計簿なしで家計管理の仕上げです。
昨日で1ヶ月に使えるお金を把握することができました。
このお金の範囲でやりくりすれば、家計簿をつけなくてもいいわけです。
私が過去に書いている節約記事や、今はネットで検索すれば沢山の節約ネタがあります。
そんな情報を集めながら、徐々に先取り貯蓄を増やしていってください。
あなたと家族の夢実現のために・・・
相談者に質問されることで多いのが、
「急な出費の時は、仕組みが壊れてストレスになる」
という事です。
それをなくすためには、1年に出て行く可能性がある臨時出費を確保しておく必要があります。
代表的なものをまとめてみましょう。
1月 帰省・お年玉
2月 バレンタイン
3月 ホワイトデー・卒業・春休みの旅行・自動車税
4月 入学
8月 夏休みの旅行・帰省
12月 クリスマス
その他には、家族や両親の誕生日・母の日・父の日
自動車保険を一括で払っている場合は、保険料
冠婚葬祭・NHK・固定資産税 etc…
仕組みを始める前は、これらのための金額をとりあえず第2の普通口座に確保しておきましょう。
30万円くらいあると安心ですよね。
来年に向けて予備資金30万円を月々積み立てようと思うと25,000円になります。
これを毎月ためるか、ボーナス時にためるかは、あなたのライフスタイルで考えて見ましょう。
どちらにしても、年間にこれくらいの臨時出費があるということを把握しておくことは大切です。
そして、第2の口座があることも、急な出費が必要になった時の強い味方になります。
ただし、毎月残ったお金も第2に口座に入れるわけですから、がんばれば結構たまっていきます。
50万円位貯まったら定期や積み立て口座に移すなど、対策をとらないといつの間にか無くなってしまいますよ。
以上で家計簿をつけなくても簡単にお金が貯まる仕組みをお話しました。
書いている自分も「わかりづらいなぁ~」と思っておりますので、かなりわかりづらいと思います。
が、完全にまねをするということではなく、あなたらしい仕組みづくりのヒントになればと思っています。
家計コンサルタント 北村きよみです
2週間に一度、子供と一緒に図書館に行きます。
図書館には沢山の本があり、それを無料で借りることができる。
なんてすばらしい場所でしょう!!
と通い始めてまだ1年とちょっとですが…
それまでこのすばらしい施設を有効に利用しなかったことがもったいなく思えます。
子供がタイトルが面白いと借りてきた絵本が、
日本人にとってとても大切な内容でした。
子供にはまだはっきりとこの絵本の言いたいことはわからないようですが、
少しでもダメなことやいやなことを「やめて」としっかりいえる人であってほしいと思います。
~わがままの「やめて」ではなく・・・
![]() やめて! |
今日は家計簿なしで家計管理の仕上げです。
昨日で1ヶ月に使えるお金を把握することができました。
このお金の範囲でやりくりすれば、家計簿をつけなくてもいいわけです。
私が過去に書いている節約記事や、今はネットで検索すれば沢山の節約ネタがあります。
そんな情報を集めながら、徐々に先取り貯蓄を増やしていってください。
あなたと家族の夢実現のために・・・
相談者に質問されることで多いのが、
「急な出費の時は、仕組みが壊れてストレスになる」
という事です。
それをなくすためには、1年に出て行く可能性がある臨時出費を確保しておく必要があります。
代表的なものをまとめてみましょう。
1月 帰省・お年玉
2月 バレンタイン
3月 ホワイトデー・卒業・春休みの旅行・自動車税
4月 入学
8月 夏休みの旅行・帰省
12月 クリスマス
その他には、家族や両親の誕生日・母の日・父の日
自動車保険を一括で払っている場合は、保険料
冠婚葬祭・NHK・固定資産税 etc…
仕組みを始める前は、これらのための金額をとりあえず第2の普通口座に確保しておきましょう。
30万円くらいあると安心ですよね。
来年に向けて予備資金30万円を月々積み立てようと思うと25,000円になります。
これを毎月ためるか、ボーナス時にためるかは、あなたのライフスタイルで考えて見ましょう。
どちらにしても、年間にこれくらいの臨時出費があるということを把握しておくことは大切です。
そして、第2の口座があることも、急な出費が必要になった時の強い味方になります。
ただし、毎月残ったお金も第2に口座に入れるわけですから、がんばれば結構たまっていきます。
50万円位貯まったら定期や積み立て口座に移すなど、対策をとらないといつの間にか無くなってしまいますよ。
以上で家計簿をつけなくても簡単にお金が貯まる仕組みをお話しました。
書いている自分も「わかりづらいなぁ~」と思っておりますので、かなりわかりづらいと思います。
が、完全にまねをするということではなく、あなたらしい仕組みづくりのヒントになればと思っています。
2013年03月03日
家計簿なしで家計管理9
おはようございます
家計コンサルタント 北村きよみです
昨日は娘の小学校のお友達が集まって
消しゴムはんこ作りにチャレンジしました。
8人の女の子たちは、とってもにぎやかに楽しそうに
そして真剣にはんこ作りに取り組んでいました。
こんな交流があっても面白いかな(*^_^*)
家計簿なしで家計管理もいよいよ大詰め
1ヶ月につかっていいお金がわかったので、
これを1ヶ月でどう使うか・・・
今まで家計簿をつけていない人は
食費がどのくらいかかっているかも想像がつかない場合も…
なので、しばらくはこのくらいあれば・・・と予定額を立ててみてください。
仮に1ヶ月に使っていいお金が10万円だったとします。
そのうちパパのお小遣いが 3万円
ママのお小遣いが 5,000円
これ決まったお金です。
あと、いつ使うかわからないけど、必ず必要になる
ガソリン代 5,000円
お米代 5,000円
などは除いておくと、残りが5.5万円になります。
これを、4.5週間で割ると1週間に使えるお金は
約12,000円になります。
4.5週間分に封筒に分けておくとわかりやすいですよね。
この場合、できれば1週間10,000円でやりくりする習慣を付けられると
さらに先取り貯金の額を増やすことができます。
家計簿を付けなくても、この金額の範囲で使うのであれば
何の問題もないわけです。
ただ、「この金額に納められてよかった~」ではなく、
目標達成のために先取り貯蓄を増やす工夫が必要です。
無駄な買い物を減らし、意識してお金を使うことで、
12,000円が10,000円になり、9,000円になり・・・
無理をする必要はありませんが、無駄をなくす努力は必要です。
さぁ、あなたも自分にあった仕組みを作って
家計簿をつけるストレスから開放されましょう!!
家計コンサルタント 北村きよみです
昨日は娘の小学校のお友達が集まって
消しゴムはんこ作りにチャレンジしました。
8人の女の子たちは、とってもにぎやかに楽しそうに
そして真剣にはんこ作りに取り組んでいました。
こんな交流があっても面白いかな(*^_^*)
家計簿なしで家計管理もいよいよ大詰め
1ヶ月につかっていいお金がわかったので、
これを1ヶ月でどう使うか・・・
今まで家計簿をつけていない人は
食費がどのくらいかかっているかも想像がつかない場合も…
なので、しばらくはこのくらいあれば・・・と予定額を立ててみてください。
仮に1ヶ月に使っていいお金が10万円だったとします。
そのうちパパのお小遣いが 3万円
ママのお小遣いが 5,000円
これ決まったお金です。
あと、いつ使うかわからないけど、必ず必要になる
ガソリン代 5,000円
お米代 5,000円
などは除いておくと、残りが5.5万円になります。
これを、4.5週間で割ると1週間に使えるお金は
約12,000円になります。
4.5週間分に封筒に分けておくとわかりやすいですよね。
この場合、できれば1週間10,000円でやりくりする習慣を付けられると
さらに先取り貯金の額を増やすことができます。
家計簿を付けなくても、この金額の範囲で使うのであれば
何の問題もないわけです。
ただ、「この金額に納められてよかった~」ではなく、
目標達成のために先取り貯蓄を増やす工夫が必要です。
無駄な買い物を減らし、意識してお金を使うことで、
12,000円が10,000円になり、9,000円になり・・・
無理をする必要はありませんが、無駄をなくす努力は必要です。
さぁ、あなたも自分にあった仕組みを作って
家計簿をつけるストレスから開放されましょう!!
2013年03月02日
家計簿なしで家計管理8
おはようございます。
家計コンサルタント 北村きよみです。
昨日、私&娘が出た幼稚園に行ってきました。
そこで「モナミ」創刊号を手に入れました。

イズモから引き続きママにはうれしい情報がたくさん(^^♪
まだ手にしていないママは、コンビニなどに置いてありますので、
ぜひ手にしてくださいね♪
家計簿なしで家計管理も第8弾になりました。
第何弾までいくのか私にもわかりません(^^ゞ
昨日は先取り貯蓄のお話をしました。
月に貯めたい金額を決めたら、
その中から確実に貯めてしまうお金(財形や積立貯蓄)と
とりあえず貯めておくお金(第2の普通口座)に分けて
貯金をする。
そうすると、生活口座には1ヶ月に使えるお金しか残らないですよね。
いい忘れましたが、お給料日の前日に残っていたお金は
第2の普通口座へ移してくださいね。
その残りの中から、固定費として引かれるお金
カードの引き落とし分を残して全ておろす。
※変動するものは一番高かった月額+αとして計算。
※カードをよく使う人は、後払いのため、
仕組みが出来上がるまでの間、ちょっときついかも・・・
そんなときは完全に仕組みができるまで(3ヶ月くらい)
カード引き落とし分を第2の口座からお借りしておくのも方法です。
引き出したお金が1ヶ月に使っていいお金です。
カード引き落としのうち、仕組みが出来上がれば
光熱費以外は今月使えるお金になります。
いくら1ヶ月に使うことができますか?
残業がまばらで、多い時と少ない時がある場合は、
少ないほうで生活をできるようにしておきましょう。
そんな家庭は、基準給料よりも多い分に関しては
第2の口座に預金してしまいましょう!!
1ヶ月に使えるお金がわかったので、明日はそれを上手に使う方法をお話します。
家計コンサルタント 北村きよみです。
昨日、私&娘が出た幼稚園に行ってきました。
そこで「モナミ」創刊号を手に入れました。
イズモから引き続きママにはうれしい情報がたくさん(^^♪
まだ手にしていないママは、コンビニなどに置いてありますので、
ぜひ手にしてくださいね♪
家計簿なしで家計管理も第8弾になりました。
第何弾までいくのか私にもわかりません(^^ゞ
昨日は先取り貯蓄のお話をしました。
月に貯めたい金額を決めたら、
その中から確実に貯めてしまうお金(財形や積立貯蓄)と
とりあえず貯めておくお金(第2の普通口座)に分けて
貯金をする。
そうすると、生活口座には1ヶ月に使えるお金しか残らないですよね。
いい忘れましたが、お給料日の前日に残っていたお金は
第2の普通口座へ移してくださいね。
その残りの中から、固定費として引かれるお金
カードの引き落とし分を残して全ておろす。
※変動するものは一番高かった月額+αとして計算。
※カードをよく使う人は、後払いのため、
仕組みが出来上がるまでの間、ちょっときついかも・・・
そんなときは完全に仕組みができるまで(3ヶ月くらい)
カード引き落とし分を第2の口座からお借りしておくのも方法です。
引き出したお金が1ヶ月に使っていいお金です。
カード引き落としのうち、仕組みが出来上がれば
光熱費以外は今月使えるお金になります。
いくら1ヶ月に使うことができますか?
残業がまばらで、多い時と少ない時がある場合は、
少ないほうで生活をできるようにしておきましょう。
そんな家庭は、基準給料よりも多い分に関しては
第2の口座に預金してしまいましょう!!
1ヶ月に使えるお金がわかったので、明日はそれを上手に使う方法をお話します。
2013年03月01日
家計簿なしで家計管理7
おはようございます。
家計コンサルタント 北村きよみです。
昨日はとっても暖かな一日でしたね。
朝は少しストーブをつけましたが、夜は付けずにすごせました。
春はもうそこまでやってきている感じです。
ちょっと面白い記事
イライラが止まらないあなたに捧ぐ!ストレス解消に効く7つの方法
人はどうしてもいらいらすることがありますよね。
そんな時の参考になれば・・・
家計簿なしで家計管理も第7弾になりました。
誰かに伝えたいというより、
自分の中で仕組みを整理したいという思いがあり
書いていますが、伝えるって難しいですね。
今日は仕組みづくりの第一歩・・・ってまだ第一歩か~って感じですが(^^ゞ
去年1年間の貯金額はわかりましたよね。
では、今年はそれよりも少しでも沢山貯蓄に回せるように
「貯蓄計画」を立てましょう。
5%? 10% それとも20%?
無理のない程度に目標を決めることが大切です。
無理は続きませんから・・・
ちなみに、一番最初に考えた欲しいものややりたいことの目標に
去年の貯蓄ペースで大丈夫と思うのなら、無理に増やさず
今のペースを守れるように気をつけることです。
目的は貯金をすることではなく、
欲しいもの・やりたいことを達成することですから・・・
仮に去年100万円の貯蓄ができていたので、
110万円を目標にしよう!!と思ったら、
毎月とボーナス月に振り分けます。
毎月5万円×12ヶ月=60万円
ボーナス月25万円×2回=50万円
とか・・・
でも、これはあくまでも目標ですから
いきなり5万円を財形にするとか、積立貯金にするのはかなり危険です。
ではどうするか・・・
通帳を2冊用意してください。
1冊は収入が入ってくる口座・・・これは生活口座です。
もし、ママにも収入がある場合、生活費に繰り入れる分はここに入れるとわかりやすいですよね。
もう1冊は予備口座・・・とりあえず貯めておく口座です。
毎月5万円貯めよう!!と思ったら、
3万円とか4万円を財形や積み立て貯蓄で先取りします。
重要なのはお給料日に先取り貯蓄をしてしまうことです。
残りの1~2万円はお給料日に予備口座に貯金します。
これで、生活口座には1ヶ月に使っていいお金だけが残りました。
と言うことで、第一弾としてやること。
○ 普通貯蓄の通帳を2冊用意する。
○ 財形や口座引落しのできる積み立て口座を準備する
(八十二銀行ならリレー積み立て)
○ 1ヶ月に貯蓄する金額を手続きする
お金がたまる基本は「先取り貯蓄」です。
今日は3月1日です。
今月から始めませんか。
家計コンサルタント 北村きよみです。
昨日はとっても暖かな一日でしたね。
朝は少しストーブをつけましたが、夜は付けずにすごせました。
春はもうそこまでやってきている感じです。
ちょっと面白い記事
イライラが止まらないあなたに捧ぐ!ストレス解消に効く7つの方法
人はどうしてもいらいらすることがありますよね。
そんな時の参考になれば・・・
家計簿なしで家計管理も第7弾になりました。
誰かに伝えたいというより、
自分の中で仕組みを整理したいという思いがあり
書いていますが、伝えるって難しいですね。
今日は仕組みづくりの第一歩・・・ってまだ第一歩か~って感じですが(^^ゞ
去年1年間の貯金額はわかりましたよね。
では、今年はそれよりも少しでも沢山貯蓄に回せるように
「貯蓄計画」を立てましょう。
5%? 10% それとも20%?
無理のない程度に目標を決めることが大切です。
無理は続きませんから・・・
ちなみに、一番最初に考えた欲しいものややりたいことの目標に
去年の貯蓄ペースで大丈夫と思うのなら、無理に増やさず
今のペースを守れるように気をつけることです。
目的は貯金をすることではなく、
欲しいもの・やりたいことを達成することですから・・・
仮に去年100万円の貯蓄ができていたので、
110万円を目標にしよう!!と思ったら、
毎月とボーナス月に振り分けます。
毎月5万円×12ヶ月=60万円
ボーナス月25万円×2回=50万円
とか・・・
でも、これはあくまでも目標ですから
いきなり5万円を財形にするとか、積立貯金にするのはかなり危険です。
ではどうするか・・・
通帳を2冊用意してください。
1冊は収入が入ってくる口座・・・これは生活口座です。
もし、ママにも収入がある場合、生活費に繰り入れる分はここに入れるとわかりやすいですよね。
もう1冊は予備口座・・・とりあえず貯めておく口座です。
毎月5万円貯めよう!!と思ったら、
3万円とか4万円を財形や積み立て貯蓄で先取りします。
重要なのはお給料日に先取り貯蓄をしてしまうことです。
残りの1~2万円はお給料日に予備口座に貯金します。
これで、生活口座には1ヶ月に使っていいお金だけが残りました。
と言うことで、第一弾としてやること。
○ 普通貯蓄の通帳を2冊用意する。
○ 財形や口座引落しのできる積み立て口座を準備する
(八十二銀行ならリレー積み立て)
○ 1ヶ月に貯蓄する金額を手続きする
お金がたまる基本は「先取り貯蓄」です。
今日は3月1日です。
今月から始めませんか。