2013年03月30日

効率よくポイントを貯める

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


去年の娘のクリスマスプレゼントに
フェリシモの500色の色えんぴつを購入しました。

一気に500色が届くわけではなく、毎月同系色が25色づつ届きます。

今月は緑。
私の大好きな色です。

これから緑がとてもきれいな時期になります。

娘はどんな絵を書くのかな?




昨日、Tポイントと楽天ポイントのことを書いたので、
今日はポイントを効率よく貯める方法について。


私は、ポイントを3つに分けています。

楽天ポイント

Tポイント

ブルーカード


ブルーカードは、クレカと併用して使用できるお店や、
少額の支払を現金でした場合のみ使っているので、
あまり溜まっていませんが・・・


楽天ポイントに集中している理由は

還元率が高いこと

通常の買い物で1%(100円で1ポイント)

楽天で買い物すると2%(場合によってはそれ以上)
週末はポイント3倍になりますし、
ショップによっては10倍なんてところも・・・

昨日からプロ野球が始まりましたが、
楽天が勝った翌日はポイントが2倍になります。

と言うことで、急ぎでない買い物は
週末に回したり、楽天が勝った翌日にしたりします。


そして、年会費が無料
ポイントは楽天の買い物で1ポイント1円で使えること
楽天カードを利用していれば、ポイントは永久です。


私は電子マネーは「Edy」を利用していますが、
Edyの買い物は、200円で1ポイントつきます。


他にも好条件のカードはありますが、
以上のことからメインカードは楽天にしています。

カード情報はこんなサイトも参考になるかも。

クレジットカード比較


ただ、楽天はカード会社の電話がなかなか繋がらない。

ほとんどの手続きがネットでできるのですが、
ショッピング枠やキャッシング枠の減額は
電話でないとできません。

そこはかなりのマイナスイメージです。


ショッピング枠やキャッシング枠の話が出たので
カードを利用する時の注意点。

カードによっては、利用状況がとてもいいと
勝手に枠を広げてしまうところがあるようです。

万が一不正に使われた場合でも、被害が最小限になるように、
必要最小限の枠にしておくことをお奨めします。

カードには不正利用を保障する保険がついていますが、
不正利用だと結論付けられなければ、被害にあうことも・・・

最低のショッピング枠はカード会社によって違うと思いますが、
極力小さくしておいたほうが、被害は少なくてすみますよね。

キャッシング枠は0でもいいくらいです。


ポイントについては語ると長くなってしまいます。

この続きは明日また・・・  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年03月29日

ガソリンスタンドで

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


所属している会社の事務所が松本にあり、
週に1回は松本に行かなければならない立場にいます。


今週も子供のお弁当と、午後の予定のために
松本まで車で行きました。

平成10年の軽自動車ではありますが、
なかなかがんばってくれています(*^_^*)


3年後には長野オフィスを作りたい。
当面の目標です。


と言うことで、ガソリンの減りが早いです。
今月は何回スタンドに行ったかなぁ?


昨日はスタンドの広告が入っていて、
仕事でちょうど通る場所だったので、そこに寄りました。

ガソリン20L以上でボックスティッシュ5箱は嬉しいですよね(*^_^*)

さらに、会員登録で1箱プレゼント。

昨日は6箱のティッシュボックスをゲットしました。

ここのところ3回連続でガソリンスタンドでティシュボックスを貰っているので、
しばらく買わずに済みそうです。

以前の会社は私が持っているカードを使えるスタンドが近かったため便利でしたが、
今となってはちょっと行きづらい(ーー;)
安くはなるのですが・・・

ガソリンも高いので、通りがかりのスタンドで入れてしまったほうが
コストを考えると安いと思います。

さらにティッシュボックス付ですから、ちょっと得した気分。


しかし、
昨日失敗したことは、楽天カードを使ってしまったこと。

エネオスだと楽天のポイントが2倍になります。

3000円分入れると、通常なら30ポイントのところ、60ポイントになるんです。

でも、昨日はTポイント3倍の日

Tポイントを使えるカードで支払えば、
Tポイント90ポイント+カードのポイントが貰えたのに・・・

そこのスタンド楽天カードとTポイントは一緒に使えないんです(ーー;)

細かいことですが、私としてはちょっとショック


しかし、この失敗が今後生かされていき、私の仕事のエッセンスになると思います。

失敗なくして、成功なし

は、かなり大げさですが・・・  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)ちょっと得した話

2013年03月28日

内容が大切なので・・・

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


現在、5月の住宅計画セミナーに向け

話す内容を検討中です。


空いている時間はほぼここに費やしております。


50分という短い時間に、

できるだけたくさんのことをお伝えしたい。

それもわかりやすく・・・


と言うことで、

普段はコミュニケーションを学んでいる先生に

内容チェックをしていただきながら、

しゃべり方やその他いろいろご指導をいただきました。


私は、まだ金融関係の仕事をしてから5年といえ

どっぷり足をつけております。


ですから、お金に関してはまったくの素人である先生に

いろいろな質問をされるととても役に立ちます。


「この言葉は一般的ではないんだな」

とか、

「こうすればもっとわかりやすくなるんだな」

といった感じで、私だけが原稿を考えていたら

かなり分かりづらかっただろうと思います。


今までも何度かセミナーを開いていますが、

全て自己流だったので、

受講者はわかりづらかったかなぁ~

などと反省しております。


今回は、これから家を建てる人やいつかはマイホームという方に

聞いてよかった~と言うだけではなく、

簡単に実践できて効果の高いお金のエッセンスを

たくさんお伝えできればと思っています。


このブログを読んでくださっている皆さん

マイホームを夢見ているなら

ぜひご参加ください。

100%聞いていただきたい内容に仕上げます。


セミナー詳細とお申し込みはこちら↓

住宅計画セミナー  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)セミナー

2013年03月27日

レシートが重要

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


ちょっと面白い記事を見つけたので、
今日はその記事のご紹介。

両方ともレシートにかかわる記事です。

レシートは幸福な人生への招待状

確かにレシートを眺めていると、自分の消費傾向が良くわかります。

家に帰ってレシートを見ると「何でこれ買っちゃたんだろう?」

なんてものも結構あったりしませんか?


家計簿は面倒だから付けなかったとしても、

家に帰ってすぐにレシートをゴミ箱に入れてしまうのではなく、

財布から出したら、一度眺めて見るといいと思います。


自分が買ったものの中に、買わなくても良かったものが

見えてきますよね。


家計簿をつけなくても家計管理ができる仕組みや

家計管理をきちんとしたいという気持ちが整うまでは

レシートを眺めて、無駄だったなぁと後から思うものだけ

ノートに書き留めるなんていうのもいいと思います。


そのうち自分の消費傾向が見えてきて、

買う前に「これは必要がないな」と

判断できるようになると思います。

本も面白そうなので読んでみたいです。
(現在3冊読みたい本がたまっているので、GW頃には・・・(^^ゞ)

レシートで人生を変える7つの手順

レシートで人生を変える7つの手順
著者:平林亮子
価格:1,365円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



もうひとつの記事はレシートを1か月分ためて、

月一で計算するという話。


3日坊主の特効薬「月イチ家計簿」とは

月に一度だから簡単そうですが、

たまったレシートを計算するのは面倒だなぁ~

と思ってしまうのは私だけでしょうか?


家計の管理がどうしてできない、

でもしたい

という人は、月に1度だけ家計簿をつける時間を

1時間だけとるのもいいと思います。


私は家計簿は必要ないと思っていますが、

年に1度通帳を見ながら

○1年にどれだけ貯蓄ができたのか

○目標にどれだけ近づけたのか

この2点を点検するだけでいいと思っています。


家計管理の方法は人それぞれです。

でも、目的や目標があるのなら

必ず必要なことです。


自分にあったスタイルを早く見つけて

豊かで幸せな生活を手に入れてくださいね。

  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年03月26日

クレジットカードの使い方

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


ナガブロは写真が挿入されているブログだと、
トップページの上部に保存されるので
なるべく写真を入れたいと思っています。

が・・・ちょっと見つけたHappyを写真に撮ろうと決めたのに、
すっかり忘れて、ほとんど写真なしのブログに・・・(~_~;)

写真を挿入した日とない日では、見てくれる人の人数も結構違うんですよね。


と、今日も写真なしです。


先日、クレジットカードに注意しましょうということで記事を書きました。




今日は私が実践しているクレジットカードの使い方についてお話します。

クレジットカードは、手元にお金がなくも買い物ができるため、
使いすぎたり、支出の把握ができなくなり家計に悪影響を及ぼすこともしばしば。

そんなことがないように、私は現金と同じように使っています。

以前から何回かブログに書いていると思いますが、
私は銀行には月に1回行きます。

1ヶ月に現金で使えるお金を全て下ろしてしまうわけです。

内訳は・・・
食費
生活用品
塾代
ガソリン代
雑費

これらでかかる金額は家庭によってまったく違うでしょうね。

私の場合、ここにプラスして「経費用」の現金が加わります。

月謝は金額が決まっていますから、封筒に入れておきます。

後のものは大体の金額は決まっていますが、封筒に分けることはしません。
(昔はしていましたが、今は感覚で大体わかります)


あとひとつ大切なのは、カード支払い用封筒を用意しておきます。

もちろん最初は空です。


仮に何かをカードで買ったら、買い物の金額を封筒に入れる。
ガソリンをカードで入れたら、封筒に入れる。

そうすると使える現金は減っていきます。

そうして月に1度銀行にいった時、そのお金をカード決済の口座に入金するわけです。

お給料日は25日とか26日が多いですよね。

カードの引き落としは27日が多いですよね。
10日というカードもありますが・・・

うまく仕組みを作ることで、カードを使っても家計に悪影響を及ぼすことはなくなります。

ただ、現在カードに頼りすぎている人は、
いったんカード払いを全てやめて、支払が全て終わった段階で上記の方法に変えるといいと思います。


以前お客さまに、

「突発的な大きな買い物はどうすればいいですか?」

と聞かれたことがあります。


私は年間に出て行くであろう突発的なお金・・・

自動車税
自動車保険
車検
各種プレゼント(誕生日・クリスマス・お年玉)
被服費・・・年間予算を決めています
冠婚葬祭用
etc・・・

を別枠で取ってあります。
これって結構な額なんですよね。

これらが発生するたびに、家計簿が赤になる~と嘆いている人もいます。
でも、別枠で最初から考えておけば、その心配もないですよね。


あとは、電気製品等が壊れた場合などは
半年分の生活費はされに別枠で取ってありますから
そこから出します。

とにかく仕組みをきちんと作ってしまえば、
カードで大変な目にあうことも無くなると思います。

使い方一つでお得なクレジットカードです。

みなさんも自分の生活パターンにあった仕組みを作って
賢くカードとお付き合いしましょう。


<今日のお奨めコラム>

お得なつもりが浪費 「クレジット貧乏」の家計にメス  家計再生コンサルタント  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年03月25日

子供の教育費

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


幼稚園や保育園もそろそろ卒園式が終わるころでしょうか?

小学生未満のころって、意外と子供にかかるお金が大きくなりますよね。


幼稚園だと給食まで入れて月に30,000円位(幼稚園によって違います)
ママが働いていて、夕方預けると別料金になりますからさらに上乗せになります。

保育園だと収入によって変わりますが、おおむね20,000円~30,000円はかかるのではないでしょうか?


これが小学校に上がると月の決まった出費は10,000円も無いわけですから、
かなり楽になりますよね。


と言うこともあって、子どもが幼稚園や保育園に通っている家庭では
「貯蓄ができない」
という悩みをよく聞きます。

私が使っている家計の支出割合で、教育費は手取りの10%としています。

手取りが25万円の家庭の場合は、25,000円です。(将来の教育資金の貯蓄を含まず)

と言うことは、1人幼稚園か保育園に通っているだけで
予算オーバーとなってしまいます。

同時に2人通うことになれば、完全な赤字です。

支出割合でもう1つ大切なのが、

貯蓄・投資 20% です。

理想としては、手取り25万円の20% 50,000円を
毎月貯蓄なり投資にまわして欲しいのですが、
子供が2人幼稚園や小学校に通っていたらそうも行きません。

幼稚園でお金がかかるから仕方がないというのもわかります。

ですから、教育費として使っていい割合を考えつつ、
オーバーしてしまった部分は近い将来帳尻を合わせるようにしましょう。

そのためには子供が独立をするまでの資金計画を考えることが大切です。


子供が小学校に上がったとたん、支出が減って楽になったと
沢山の習い事をしているお子さんがいます。

長期計画がきちんとあってのことだったらまったく問題ないと思います。

でも、小学校時代はこれから先を見据えて、お金を貯められるチャンスです。


子供の将来を考えて習い事をするのもいいですが、
その前にきちんとした教育資金計画をたてましょう。

そうすれば、今子供にかけていいお金が見えてきます。

その中で本当に子供に必要な習い事を選んでいく必要があるのではないでしょうか?

<今日の参考コラム>

小さな子どもがいる家庭は”保育料貧乏”になりがち!
「子どもってお金が掛かるから……」と放置すれば家計はどんどん苦しくなる!
  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年03月24日

食品の無駄

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


平日は仕事のため、簡単な掃除しかしていないので、
土曜日は子供も含めて「掃除の日」と決めています。

ですから、土曜日の午前中は極力予定を入れずに、
掃除をしてすごしているわけです。

掃除の時、最近はラジオを聞いています。

我が家にはラジオがないのですが、
最近「radiko」と言うスマホでラジオを聞くことができるアプリを入れたので、
家でもラジオを聞くことが可能になったのです。

土曜日の午前中のFM長野は役立つ情報番組が結構あります。

先日も紹介しましたが、
9:30からのReal Voice~大学・高校研究会

11:00からのSaturday D
昨日はノートをデータ化するアプリについてお話していたのですが、
後でHP見れば出てるかな・・・と思ったらその件に触れていなかったのは残念。

で、昨日気になった番組は

9:00からの中山秀征の~ジャパリズム~

食品の無駄について農林水産省の方がお話しをしていました。

HPでそのお話内容を見ることができなかったので、調べたところ
消費者庁のHPにこんな記事がありました。

我が国では、年間約1,800万トン(平成21年度推計)の食品廃棄物が排出されています。このうち、食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は年間約500~800万トン(平成21年度推計。我が国の米の年間収穫量約813万トンに匹敵する数量)と試算されており、食品ロスを減らす取組については、大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮の観点から重要です。
※家庭における一人当たりの食品ロス量は、一年間で約15キログラム、食品ロス率3.7パーセントと試算されています。


ものすごい量の食品が無駄になってるんだと、改めて考えさせられました。

この「食品ロス」を少しでも減らすために私たちができることはなんなのか・・・

○必要がないものは買わない
・・・当たり前のことなのですが、お得だからとか安いからいいかと言ったことで、
使うか使わないかわからない食材を買ってしまうことが良くあります。
これは、食品の無駄につながるだけでなく、家計の無駄にもつながります。

○賞味期限の古いものから購入する
・・・どうしても同じものを買うなら新しいものに手がいきがちです。
販売する側(スーパーなど)は独自に「販売期限」を設けているようです。
賞味期限が1週間のものであれば、2/3を過ぎたもの(4日位)は売らないとか・・・
廃棄になる食品を減らすためには、新しいものを探すのではなく、
賞味期限の古いものから購入していくことも必要ですね。

食品ロスを減らすためには、私たち消費者の意識を変えることも大変重要だとも言っていました。

一人一人ができることは小さいかもしれませんが、
みんなが意識をしていけば、食品ロスは少しずつ減らすことができるのではないでしょうか?


私は冷蔵庫の中の食品ロスを極力なくすため、
食材は6日分を購入することにしています。

最後の7日目は有り合わせで済ませています。

前にも書いていますが、買い物は週に1回です。


こうすることで、家庭内の食品ロスはかなり減らせると思います。


こんな記事も参考になるのでは。

お金を貯める買い物テクニック“週1が基本”と節約のプロ ←クリック

週1が絶対と言うわけではありません。
冷蔵庫の中身を管理しやすい、あなたに合った買い物方法を見つけられるといいと思います。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月23日

クレジットカードにご用心

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


先日友人のところにクレジットカード会社から電話がかかってきたそうです。

「この買い物をしましたか?」

といった内容だったそうです。


高額な買い物だったために、ショッピング枠を超えていたため
確認の電話が入ったようです。

ということは、もし枠を超えていなかったら電話がかかってこなくて
知らないうちに使われていた可能性も・・・

そう考えると怖いですよね。


以前も同じことを別の友人が話していました。

その友人は普段ほとんど使わないのに、高額な買い物をしたため、
念のためかかってきたようです。


確立としては少ないことのようなのに、
私の周りに2人も被害に会った人がいるとなれば
人事ではありません。


クレジットカードはとっても便利ですし、お得ですが、
いろいろな危険が潜んでいます。

私も以前は作ればポイントがたくさんたまるし、年会費無料ということで
いろいろなお店で発行する独自のクレジットカードを持っていました。

でも、使わなくても持っているだけでも危険が潜んでいますから、
使わないカードは全て解約をしました。

理想はメインカードとサブカードの2枚持ちなのですが、
現状3枚持ちです。

サブの2枚のどちらかを選ぶのが難しい…

職業柄ガソリンは1円でも安いほうがいい。
と思うと、スタンド系のカードは手放せません。

でも、最近思うのは、わざわざガソリンを入れるスタンドを決めていると
そこまで行くために結構な距離を走ります。

であれば、通りがかりのスタンドで入れたほうがお得かも

となれば、スタンド系のカードはいらなくなります。

2枚持ちがいいといいながら、私はしばらく3枚で様子を見ます。


持つ枚数をできるだけ少なくすることも対策の1つですが、
持っているカードのショッピング枠とキャッシング枠をできる限り少なくしておくことも必要です。

キャッシング枠は0円にしておくほうがいいでしょう。

ショッピング枠は使い方にもよりますが、20万円とか30万円など
万が一被害にあって、保障が効かなかった場合でも何とか支払える額にしておくといいと思います。

最初は30万円だったのに、利用頻度が高くて、きちんと返していると
知らず知らずにショッピング枠が増額されているなんてカードもあるようです。

あなたのカードのショッピング枠とキャッシング枠はいくらになっていますか?

後は、明細のチェックをきちんとすることが大切です。


クレジットカードは便利でお得です。

でも、怖い部分もあることをきちんと理解して、
上手に使いましょう。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年03月22日

マイベストプロ

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は日差しがあったにもかかわらず、風が冷たくて寒い一日でしたね。

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、長野ではまだ少し寒い日がありそうです。

でも、暖かな春はもうすぐそこまで来ていることはよ~くわかります。


昨日の午前中、4月から信濃毎日新聞社の運営でスタートする

マイベストプロの取材がありました。


マイベストプロとは「まちの専門家をさがせるWebガイド」で、
いろいろな専門化が登録される予定です。

マイベストプロ 全国版

長野から近いところだと、山梨あたりはこんな感じ

マイベストプロ 山梨


4月からは長野版がスタートします。

何か困ったことがあった時、知りたいことがあった時、
誰に相談していいのかわからなかったら、のぞいて見てはどうでしょうか?


私の紹介文をライターさんがどのように仕上げてくれるか、楽しみです。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月21日

夢のマイホーム

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみです。


5月に行われる某金融機関主催

住宅計画セミナー

に向け、いろいろと内容を考えております。


50分という限られた時間の中で、
より多くのいい情報をお届けするためには
かなりの時間がかかります。


実際に話すのは1時間だけど、
そのために私が費やす時間はどのくらいだろう?


そんなことを考えました。


今回もそうですが、世の中には無料のセミナーが多くあります。

でもよく考えれば、そのセミナーを開催するためには、
会場を押さえ、広告を出し、話す内容を考え・・・

いろいろなお金と時間がかかっています。


消費者は、それが何で無料であるのかをよく考えた上で参加する必要がありますよね。

無料セミナーがいけないわけではなく、
参加する側の意識がとても大切になってきます。


無料であるために、バックエンドの商品を強く勧めるようなセミナーもあります。

必要なら利用してね的なスタンスのセミナーもあります。


どれも、内容はためになることが多いので、
それをどう生かすかは参加者しだいだと思います。


セミナーと言うと、毛嫌いしたり、何か売りつけられると
警戒して参加しない人も多くいますが、
情報難民にならないためにも、上手に利用するといいのではないでしょうか?


とかなり前置きが長くなりましたが、
5月の住宅計画セミナーの募集HPができました。

マイホームを計画中の方はもちろんですが、
もしかしたらいつか建てるかも・・・
なんて人もぜひご参加ください。

必ず役に立つ情報ばかりがぎっしり詰っています。

住宅計画セミナー お申し込み



よくマイホームが得か賃貸が得か

なんていう話をよく聞きます。

お金に関してはどちらがが得かかよく考えることが大切です。

でも、損得だけでは決められないことも沢山あります。

マイホームも、損得だけで考えるのではなく、
自分たちのライフスタイルにあっているのはどちらなのか?
どうしてマイホームが欲しいのかきちんと考える必要がありますよね。

参考にするといいと思います。

賃貸vs持ち家どちらがトクか ←クリック  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年03月20日

タイトルとは裏腹に・・・

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


一昨日からすでに学校が春休みの子供たち。

センターは給食がないので、お弁当作りという仕事が朝増えます。

どうにも料理が苦手な私は、朝から悪戦苦闘。

なるべく手作りと思うのですが・・・


まぁ、人には得て不得手があるもの。

基本的に家事全般が苦手な私なのでした(^^ゞ



私のブログのタイトルは

「ママFPの幸せになるお金の使い方」

なんですが・・・


考えて見ると、幸せになるお金の使い方について
ほとんど触れていなかったような・・・


まぁ、それはそれでいいかなと思ってしまう
大雑把なところがあります。


「あなたにとってお金とは?」

こんな質問をされたらなんて答えますか?


日本人はお金の話が嫌いというか、好んでしませんから、
こんな質問をされることはまずないでしょうね。

でも、お金はいつもあなたの周りにありますよね。

多いか少ないかは別として・・・


それなのに、日本人はお金についてきちんと考えることがほとんどありません。


私は、「あなたにとってお金とは?」
という問いに対して、今の答えは

「幸せにしてくれる道具の1つ」

と答えています。

この先もしかしたら考えが変わるかもしれませんが、
今はなんとなくこんな風に思っています。


決して「お金がないと幸せになれない」

と言っているわけではなく、

「数ある中の道具の1つ」なんです。


家族だったり、友達だったり、仕事だったり・・・

私を幸せにしてくれるものはたくさんありますが、
その中の1つです。


なので、同じ使うなら「より幸せのために使いたい」と思っています。

とは言え、買ってから後悔することだってたくさんあります。


まぁ、それはそれとして次への教訓とすればいいわけで。


「失敗は成功の鍵」
ではないですが、失敗に早く気がつくことは、
上手なお金の使い方への第一歩なわけです。


そんなところで、この記事は面白いです。

レシートを眺める。

今まで私にはなかった発想です。面白いかも・・・

本も読んでみたい。

レシートは幸福な人生への招待状 ←こちらをクリック

レシートで人生を変える7つの手順

レシートで人生を変える7つの手順
著者:平林亮子
価格:1,365円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


この中に出てくるココマネの家計簿アプリ。

私もダウンロードしてましたが、月315円がかかることと、
やっぱ面倒なのでやめてしまいました。

比較的簡単に家計簿をつけることはできると思いますが、
私は「家計簿なしで家計管理」を推進していきます。

でも、レシートを眺めるって発想は面白い。


眺めて品目に

消費・・・緑
投資・・・青
浪費・・・赤

にでも線引いて見ようかな。

って、最近浪費が少なすぎて、生活に潤いがないような・・・

適度な浪費も人生には必要だという教訓になるかも(^^ゞ  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年03月19日

ママが働くということ

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


私は朝4時に起きて、新聞を読みFBをテックし、ブログの更新、
その後に自分がやりたいことをやったり、時には洗濯物をたたんだり・・・

そんなときに毎日温かなハーブティーを飲んでいます。

これが昨日から新バージョンになりました。



毎回ハーブコーディネーターの知り合いが
その時々に合わせてブレンドをしてくれるのですが、
今回も十数種のハーブの組み合わせ。

今回はステビアが少なめのようで、ちょっと渋みが効いた感じです。

ハーブティを飲みながらリラックスをして朝の時間を楽しんでいます。


主婦の働き方については、以前にもブログで書いています。





1つ言えることは、ママの収入が増え、家庭内の収入がアップしたほうが
家計はゆとりが出ますし、マイホーム・教育費・老後などのお金の不安も
少なからず解消されます。

ですが、実際問題で考えると、もっと働きたいのに時間が決められてしまったり、
そもそも働くところがなかなか見つからなかったり・・・

せっかく決まった職場も、人間関係に問題があったりして・・・
でも、次の職場が決まるかわからないから、
仕方なくそこで働いているなんて人もいるのではないでしょうか?


私は職業と自分をマッチングしてくれる相談所があればいいなぁと
かねがね思っています。

職安てそうゆうことしてくれるのかなぁ?

心理カウンセラーとかじゃないから無理かな?


って何を言いたいかというと、

ママに限らず誰でも得意なこと、人より秀でていることがあると思います。

後はあまり自覚はしていないけど好きなこと。

そもそも日本人はとっても謙虚なので「私なんか・・・」という人が多いです。

でも、必ず何か人よりいいところがあると思います。

そのいいところや無意識で好きなものを探り出して、
それを仕事にできる職場を探してくれる相談所。


ママがストレスなく働くことは、収入がアップするというメリットだけではなく、
家庭内が明るく楽しくなります。

逆に働くことでストレスがたまると、そのことが家庭内にも影響しないとも言い切れません。

ママが働く場合は、お金を稼ぐための目的や目標ももちろん大切ですが、
楽しく働ける環境もとても大切だなぁと自分の体験からも感じます。


本当はママだけではなく、
日本全体でこうした仕事とのマッチングを考えてくれる場所があるといいなぁと思ってます。

終身雇用でいやでも同じ職場にいるのではなく、
「ここはむいていない」と思ったら
マッチング相談所で本当はどんな仕事が向いているのか確認し、
次の職場を探す。

こういう制度があれば、少し前に新聞で読んだ
「退職部屋」なんてなくてもいいのに・・・


私一人では何ともならない問題なので、
昨日男女共同参画事業のイベントに参加して
訴えて見ました。

実現しないかなぁ・・・  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月18日

ティッシュボックスをもたらったので

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日はあまりにいい天気だったので、スキーに行ってきました。

雲ひとつない青空。



とっても気持ちがいいのですが、何といっても雪質が・・・

いつもならリフトが終わるまですべている娘たちも、
3時には終了してしまいました。

もうスキーシーズンはおしまいですね。


スキー場に行く途中で、ガソリンを入れていきました。

普段行っているスタンドだと、店頭価格より4円安くなる日です。

でも、わざわざそこまで行く交通費と時間がもったいなかったので、
スキー場に行く途中のスタンドで給油することにしました。

知らずにいったそのスタンドは、8と7と0の付く日は
ガソリン15L以上でティッシュボックスがもらえます。

こんな時は、スキーに行く道で子どもと算数の勉強をします。

「ティッシュボックスが5個で195円です。

1個いくらですか?」

「195円÷5個=39円」

「100円で1ポイントがもらえます。

3,500円だと何ポイントになりますか?」

「3,500円÷100円=35ポイント」

「普段行っているスタンドにだとガソリンは4円安いです。
(実際昨日のスタンドといくらの差になったのかはわかりませんが。。。)
23.3L ガソリンを入れた場合、いくら安くなりますか?」

とこれは、小数点の掛け算になってしまうので、実際は23Lで子供に計算させました。

4円×23.5L=94円



子供と計算するのはここまで。


そこに行くまでの距離が10kmなので、
私の車で考えると約140円のガソリン代がかかります。

94円得をするために、140円のガソリン代をかけていたら
46円損をしてしまいます。

たとえスタンドのカードにポイントがたまったとしても
200円に1ポイントなので、16ポイントくらいです。

細かいことですが、ちょっとガソリン代が安いからと遠くのスタンドに行くよりも、
行くついでのスタンドのほうが安い場合が多くあります。

特に最近はガソリン代が高いですから、そこまで行くためのガソリン代が高くついてしまいます。

皆さんにこんな細かいことを考えて・・・とまでは言いませんが、
コストを意識するって大切だと思います。

それに、ティッシュが付いてきたので
昨日はとっても得した気分になりました。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)ちょっと得した話

2013年03月17日

メモを取る

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は朝焼けがとってもきれいでしたね。



なぜいつも昨日のことかというと・・・

このブログをかいているのは、朝の5時だからです。

ただ、この時間にブログをアップしても、
皆さんが起きるころには、新着ではなくなって
下のほうにいってしまうので、
更新する時間を大体8時半にしているんです(^^ゞ


昨日は、子供の小学校の卒業式でした。

と言うことで、朝は普段どおりに学校に行きました。

毎週土曜日はお掃除の日と決まっているので、
昨日は私一人で「radiko」を聞きながらお掃除。

「radiko」って便利ですよねぇ~

8時30分からFM長野でやっている
「Real Voice~大学・高校研究会」
という番組がとってもためになります。

昨日は、入試から大学に入学するまでのお金の話と、
奨学金制度の話をしていました。

じっくり聞いてメモを取っておけばよかったのですが、
聞き流してしまいました。重要な話題だったのに・・・

後からHPはないかなぁと確認しましたが、
ないようです(-_-;)


「メモをとる」習慣てとても大切ですよね。

ふと思いついたら「メモを取る」

欲しいものができたら「メモをとる」

いい言葉を聞いたら「メモを取る」


人間は忘れてしまう生き物です。

忘れたくないことは「メモを取る」ことが必要なんですよね。

特に私は忘れっぽいので・・・(^^ゞ


どうすればそのことを実践できるのか・・・?

とりあえず持っていてかわいいお気に入りのノートを買おうかなぁ~

いつも実践しようとして、100均で安い小さなノートを買うのですが、
ダメなんですよね(-_-;)

やりたい気持ちにさせるためにはまず形から。

小さくてかわいいノートとそれに合う小さなペンを用意して、
常に持っているようにすればできるかな?


<今日の役立つお金のお話>

年収別に試算「一体、手取りはどれだけ減るのか?」

いろいろなことを知っているのと知らないのとでは、将来大きな差になります。

知って改善に向けて実行した人と、知っただけで何とかなると何もしない人とでは
それもまた差が出ます。

最初の差はあまり大きくないですが、10年、20年と長い期間で考えると
かなり違ってきます。

今からできることはいったいなんなのか?
本気で考える必要がありますよね。

この記事は古いので触れていませんが、
消費税は来年4月に8%になる予定です。

とすれば、さらに負担は増えるかも・・・  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月16日

フリーペーパーの力

おはようございます。

家計コンサルタントの 北村きよみです。


昨日、仕事帰りの浅川の土手から見た夕焼けがきれいだったので、
車を止めて「パシャ」



センターにはいつも6時少し前にお迎えに行くのですが、
その時間にまだ明るい。

日が長くなったなぁ・・・とそんなことでも感じます。



今月の4日と15日は毎月行っているママ会の日でした。

しかし、今月は参加者0  (~_~;)

お一人問い合わせはあったのですが、
一人では・・・とキャンセル。

あえなく中止となりました。


去年まではフリーペーパーで告知をしていましたが、
自力集客にしたところ・・・


集客の難しさを改めて感じました。


まぁ、会場費がかかっているわけではないので、
今後も時間を見つけて行っていきたいと思います。


と、こちらは大々的に宣伝をしてくれるので、
集客の心配はありません。

住宅計画セミナー

マイホームの計画が進んでいる方はもちろん、

いずれはマイホームと考えている方、

そして、建てるか建てないかわからないけど、
もしかしたら・・・

と言う人も、とにかく聞いて損がない・・・

と言うよりも、聞かないと損をする内容です。


事実私も、マイホーム購入後に大田さんの話を聞いて、
すごくショックでした。

まぁ、比較でき時間を使って考えた我が家ですから、
「ああすればよかったなぁ~」
と思うところがあっても、気に入っています。

でも、建てる前に大田さんと出会っていれば・・・

と正直思いました。


家は人生で一番大きな買い物です。

失敗しないためには、このセミナーは聞くべきだと実感しています。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月15日

図書館ていいなぁ~

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


我が家の子供は本が大好きで、よく読書をします。

学校の図書館へもよく出入りをしているため、司書の先生と仲良しです。


そして、我が家は2週間に1度市立図書館に行きます。

なぜ2週間か・・・

借りられる期間が2週間だからです。


市立図書館のほうが学校の図書館よりもたくさん本があるし、
学校では人気のためなかなか借りられない本が、
市立図書館ならあったりするようです。

なんといっても、いくら借りてもタダ(1回に10冊までですが・・・)

すばらしいと思いませんか。


私は読みたいなぁ~と思った本があると、まず図書館で調べます。

なかったら中古を探します。

それでもなければ新品を購入します。


図書館にあれば、読んでみて手元においておきたいと思ったら、
購入するようにしています。


本は読んで見なければわからないので、タイトルや表紙で
「よさそう~」と思って買って見て、後悔・・・(´・ω・∩

なんてこともしょっちゅうです。


先日借りた本は、最初少し読んでつまらなかったのですぐ返してしまいました。

買わなくてよかった~


図書館は私も子供も大好きです。

今借りているのはこの本です↓


知りたかった内容とはちょっと違っていましたが、
なかなか面白いです。

4月から新しい生活が始まる方が多いと思いますので、
新しい人たちとのコミュニケーションを簡単にとるために
知っているといいかもしれませんよ。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月14日

酸素カプセル

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は朝日が出る瞬間を見ることができました。



朝はなかなか忙しいので、朝日が出る瞬間をいつも見ることができるわけではないので、
こんな日はなんだかHappyな気分になります。


それにしても夕べの風はすごかったですねぇ~
寝ている途中で何度か目覚めてしまいました。



私は、食費は「Big」、生活用品は「クスリのアオキ」でほとんどの買い物を済ませます。

それは、家計の管理がしやすいことが一番の理由です。

安いものを目指していろいろなところに買い物に行き、
それそれの場所で不要なものまで買ってきたら、
安いものを飼いに言った意味がなくなってしまいますよね。

昨日はアオキのポイントが2倍になる日です。

アオキは、日曜日と水曜日がポイント2倍Dayなので、
そんな日をうまく利用しています。

だからと言って、火曜日にアオキの前を通ったのに、
「明日はポイント2倍だから」と水曜日に出直したら、
ポイントが2倍の分より、ガソリン代が高くつきますよね。

なんて事を前に自分がしていました(^^ゞ


とまったくタイトルとは関係ない話でした。


昨日、私が所属している「エベッサコンサルティング」に
酸素カプセルが導入されたということで、お試し会に行ってきました。

通常は50分くらい入っているようなのですが、お試しということで
一人30分ほど。

耳抜きができない人は入ることができないということで、
恐る恐る中に入ると、だんだん気圧が上がっていきます。

若干耳抜きが苦手な私は、苦戦しつつ1.3気圧まで上げました。

私の勘違いは、酸素カプセルってカプセルに酸素を入れるんだと思ってました。

実際は、気圧を上げて、カプセル内の酸素濃度を濃くするそうです。

詳しい仕組みはわかりませんが、酸素を入れるわけではないことをはじめて知りました。


気圧が1.3で安定すると耳の痛みも消え、後はじっと待つばかり。

でも、本を見たり、電話したり・・・大抵のことは中でできるそうです。
(狭いですが)


別に温度を上げたわけではなかったのですが、
カプセルから出た後、外が若干ヒヤッとしていました。

体中の血流がよくなって、暖かくなったせいかな?


1回30分の体験では、どこがよくなったという実感は余りありませんが、
手先が暖かくなったことは感じました。

何回か続けていくと、美肌効果があったり、ダイエット効果があたり・・・

人それぞれだと思いますが、いろいろな効果が期待されるようです。


長野にもいろいろなところで取り入れられていますよね。

皆さんもぜひ体験して見てはいかがですか?


  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月13日

長野の山々

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は週に一度の松本の日。

最近はコストパ※を考えて、バスで行っていましたが、
午後の予定があったため、車にしました。

※コストパフォーマンス

昨日は雲1つない快晴。

時間も余裕で家を出発できたので、
とても快適なドライブでした。



それにしても、長野は山が綺麗です。

長野市にいても感じますが、松本はまた違った素晴らしさがあります。


松本の用事を終えて、急いで帰ってきたら、
日にちを間違えていました(>_<)

来週もまた松本まで車で行かなくては・・・


バスだと往復で1500円+往復のJRが380円で済みますが、
車だと、高速往復だけでそのくらいの金額になってしまいます。

ガソリン代分が金額が高いわけです。

計算するとガソリン代は1500円くらいかな。

厳密に言うと、車とバスの場合往復で3時間くらいかかる時間が違ってきますから、
時給500円以下で働くなら、バスがいいけど、
その時間を時給800円で働くことができるなら、
お金が高くても車がいいということになります。

私はバスの中で読書の時間が取れると言うメリットがあるので、
多少時間がかかってもバスを選んでいるわけですが・・・


コスパを考えるとき、目先の金額だけで考えてしまいがちです。

でも、そこに至るまでにかかるお金や、その時間に自分が出来ることなどを
相対的に考えることが必要ですよね。


5km先のスーパーでキャベツが100円で
歩いていけるスーパーではキャベツが150円です。

どちらのスーパーにキャベツを買いに行きますか?

ちなみにあなたの車はリッターあたり10km走り、
今のガソリン価格は150円とします。


考えればわかるのですが、
安売りの広告が入っていると、つい遠くのスーパーに行っていませんか?  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月12日

何でだろう~

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみです。


おとといスノーモンキーを見に行った帰り、
久しぶりに中野のイオンに寄ってみました。

「イオン」と言うと上田か佐久に行ってしまうので、
近いけどなかなか来ないなぁと改めて思いました。

沢山のお客さんがいて、とってもにぎやかでした。


普段日曜日に1週間分の買い物をするので、
今週はついでにここで・・・

と思ったのですが、Bigと同系列であるにもかかわらず、
全体的に高め。

Bigには普段置いてあるものが、イオンにはなかったりします。

ネットスーパーだと楽でいいなぁ~と登録をして見たものの、
そちらもBig価格ではなかったので、未だに使っていません。

同じAEON系列のスーパーなのに、何で価格が違うんだろう~

人参やたまねぎも、Bigは大抵100円以下なのに
ジャスコは100円以上していました。

同じ国産ですよ。

今度Bigに行ったら店員さんに聞いて見ようかなぁ~

だからと言って、遠いBigまで車で来たら、ガソリン代が高くついてしまいます。

費用対効果ではないですが、20円安いものを買いに100円のガソリン代をかけていたら
変ですよね。

そんなことを思いながら買い物をしていました。


昨日は東日本大震災から2年

あの時は、スパーやコンビニの棚から多くの商品が姿を消しました。

2年たった今、私の住む長野市は何もなかったように普通の生活をしています。

でも、同じ長野である栄村では今も震災の爪あとが残っていると聞きます。

「普通」が何かは人それぞれですが、
今こうして幸せに生きていられることに感謝し、
私は私を生きて行きたいなぁと思います。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年03月11日

楽しかったねぇ~

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみ です。


昨日は朝から突然思い立って「スノーモンキー」を見に行ってきました。

長野にいながら、初です。


と思ったら、一緒に言った母いわく、1歳のころに来ているそうです。

まぁ、覚えているわけがないですが・・・(^^ゞ

母もそれ以来だそうです。


TVでよく見る映像では、たくさんのサルがお風呂に入っているイメージでしたが、
昨日は2匹だけ。

広い露天風呂にゆったりとくつろいでいました。

サルもお風呂に入っていると幸せそう~




地獄谷野猿公苑では、本当に猿は野生で、
道の脇にも普通に猿がいるんですよね。

犬が近寄っただけで怖がる次女ですが、
昨日はまったく動じず、マイペースで写真を撮っていました。

ほぼピンボケでしたけど・・・(^^ゞ

野生のカモシカも見ることができたし、
帰りの次女の「疲れた~」のぐずぐずは大変でしたが、
突然でしたが、行ってよかったなぁと思います。


夜は、短大時代の友人夫婦が野沢温泉にスキーに来ているということで、
夕飯を駅前で一緒に食べました。

「長野で美味しいもの食べたい」
とのリクエストに、真っ先に思い浮かんだのは「鳥蔵」でしたが・・・

日曜日は定休日

そばは前回一緒に食べてるし・・・

と悩んだ結果「豚のさんぽ」にしました。

子供とともに美味しい豚肉料理をお腹いっぱい食べて、
東京の友達を見送りました。

友達夫妻と我が家の子供はとっても仲良しなので、
食事中もipadで遊んだり、おしゃべりしたり・・・


帰りの電車の中で次女が

「楽しかったねぇ~」

とうれしそうに話しました。


子供にとても親にとっても、楽しい楽しい1日でした。


今日の役立つお金の話

「年収300万父さん」は、なぜ豊かなのか

コラムの中で、400万円の収入を「わずか」と言っていることはかなり気になります。
収入400万円は今は普通です。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)子育て日記