2013年12月11日
103万円
《今日のピックアップ》
主婦の年収「103万円の壁」ってどういう意味?
12月になると、103万円を気にしてパートの時間を調整する人がいるのではないでしょうか?
“103万円は気にしなくてもいいですよ”という記事はよく目にしますが、
それは私がお金の仕事にたずさわっているからなんでしょうね。
以前に、女性の働き方では、こんなブログも書いています。
お金に関しては、正しい情報がとても大切です。
周りの人が言っていることは本当なのか、いろいろな角度からチェックして見ることが大切です。


主婦の年収「103万円の壁」ってどういう意味?
12月になると、103万円を気にしてパートの時間を調整する人がいるのではないでしょうか?
“103万円は気にしなくてもいいですよ”という記事はよく目にしますが、
それは私がお金の仕事にたずさわっているからなんでしょうね。
以前に、女性の働き方では、こんなブログも書いています。
2013/07/05
お金に関しては、正しい情報がとても大切です。
周りの人が言っていることは本当なのか、いろいろな角度からチェックして見ることが大切です。



2013年12月10日
道交法改正
《今日のピックアップ》
道交法改正後、自転車による死亡事故発生、保険と安全運転の心がけ
今月から道路交通法が改正されたことを知っていますか?
自転車走行、路側帯は左側だけ 改正道交法施行
「自転車は当然左」と思っていましたが、今までは状況によって右でもよかったんですね。
ただし、今月からは「左」になり、違反すると罰金だなんて・・・
自転車はエコだし、健康にもいいので、促進すればいいなぁと思うのですが、
危険も伴います。
法整備も大切ですが、
自転車にやさしい道を作っていくことも必要なのではないかなぁ~と思います。
昨日書いた「金銭感覚」もそうですが、目先のことではなく、
長い将来を見通した法整備と道路整備が必要ですよね。
自動車は「自動車学校」で運転の仕方と、自動車で走る上で必要な法律を学びます。
ですが、自転車には学校がありません。
学校で安全教室が開かれる程度です。
学校としても、もっと力を入れて、親子で安全について学べる機会を設けてもいいのではないかと思います。
それからプラスして、それでも何かあった時に自分を守ることができる手段を知っておくことが大切です。
今年の夏の自転車事故に対する賠償責任のニュースや、
今日紹介したニュースなどを見て、我が家でこんなことが起こったらどうしようと思う人も多いはずです。
そんな時、みなさんは誰に相談しますか?
それだけではありません。
家を建てようと思って、銀行に相談した時、
「それってどうなの?」とか
「どうすればいいの?」
と思った時、誰に相談しますか?
「まぁいいや」と自己判断、あるいは売り手の判断で決めていませんか?
相続税の税法も改正される予定です。
何かお金の不安を感じた時、気軽に相談できる相手がいると安心だと思いませんか?
相談にはお金がかかります。
でも、その相談料は、あなたの安心にきっと役立つと思います。
お抱えのFP作りませんか?
私にできること


道交法改正後、自転車による死亡事故発生、保険と安全運転の心がけ
今月から道路交通法が改正されたことを知っていますか?
自転車走行、路側帯は左側だけ 改正道交法施行
「自転車は当然左」と思っていましたが、今までは状況によって右でもよかったんですね。
ただし、今月からは「左」になり、違反すると罰金だなんて・・・
自転車はエコだし、健康にもいいので、促進すればいいなぁと思うのですが、
危険も伴います。
法整備も大切ですが、
自転車にやさしい道を作っていくことも必要なのではないかなぁ~と思います。
昨日書いた「金銭感覚」もそうですが、目先のことではなく、
長い将来を見通した法整備と道路整備が必要ですよね。
自動車は「自動車学校」で運転の仕方と、自動車で走る上で必要な法律を学びます。
ですが、自転車には学校がありません。
学校で安全教室が開かれる程度です。
学校としても、もっと力を入れて、親子で安全について学べる機会を設けてもいいのではないかと思います。
それからプラスして、それでも何かあった時に自分を守ることができる手段を知っておくことが大切です。
今年の夏の自転車事故に対する賠償責任のニュースや、
2013/07/16
今日紹介したニュースなどを見て、我が家でこんなことが起こったらどうしようと思う人も多いはずです。
そんな時、みなさんは誰に相談しますか?
それだけではありません。
家を建てようと思って、銀行に相談した時、
「それってどうなの?」とか
「どうすればいいの?」
と思った時、誰に相談しますか?
「まぁいいや」と自己判断、あるいは売り手の判断で決めていませんか?
相続税の税法も改正される予定です。
何かお金の不安を感じた時、気軽に相談できる相手がいると安心だと思いませんか?
相談にはお金がかかります。
でも、その相談料は、あなたの安心にきっと役立つと思います。
お抱えのFP作りませんか?
私にできること



2013年12月09日
金銭感覚
《今日のピックアップ》
『学校では教えてくれないお金の話』

学校では教えてくれないお金の話
先週、松本まで行くバスの中で読み始め、
面白いというか、役に立ったので、週末2度目を読みました。
お休みの日、子どもと一緒に読書タイム。
読み聞かせではなく、それぞれが好きな本を1時間くらい静かに読む時間です。
何も予定のない週末は、我が家ではよくやっています。
この本の中で、一番記憶に残る言葉は
「金銭感覚とは、先を見通す力。
これから先の人生を生きていくために、どれくらいのお金が必要かを把握しておく能力です。」
目先の損得ではなく、先を見通す力。
それは、個人だけではなく日本政府、企業にも言えること。
もうひとつ、子どもを持つ身としては、心得て子育てしなくてはと思う言葉が
「能力に差がなければ、賃金の安い国の人たちがライバルとなる。」
昔は、日本にもたくさんの単純作業がありました。
でも、その作業のほとんどが、賃金の安い外国にいってしまっています。
だからこそ必要なのが、
「やりたいことがみつからないうちは、とりあえず勉強。」
この本には、なるほど~と思えることがたくさんあります。
金銭感覚を持つことはとても大切です。
でも、お金以上に「教育」「友達」が財産であることを教えてくれる本です。
この本は「14歳の君」に向けて書かれています。
中学生になったら、子どもに渡したい1冊です。
小学生のうちからお金の勉強をすることは、とても大切だと思います。
ですから、我が家では折につけお金の話を子どもとしています。
東京では、小学校でこんな企画もやっているんですよ。
小学校中学年向け<お金教育>報告 ゲームで金銭教育
とってもいいことですよね。
長野市の教育委員会もぜひ!!
子どもが金銭感覚と、コミュニケーションを学べば、
日本の将来は明るい


『学校では教えてくれないお金の話』

学校では教えてくれないお金の話
先週、松本まで行くバスの中で読み始め、
面白いというか、役に立ったので、週末2度目を読みました。
お休みの日、子どもと一緒に読書タイム。
読み聞かせではなく、それぞれが好きな本を1時間くらい静かに読む時間です。
何も予定のない週末は、我が家ではよくやっています。
この本の中で、一番記憶に残る言葉は
「金銭感覚とは、先を見通す力。
これから先の人生を生きていくために、どれくらいのお金が必要かを把握しておく能力です。」
目先の損得ではなく、先を見通す力。
それは、個人だけではなく日本政府、企業にも言えること。
もうひとつ、子どもを持つ身としては、心得て子育てしなくてはと思う言葉が
「能力に差がなければ、賃金の安い国の人たちがライバルとなる。」
昔は、日本にもたくさんの単純作業がありました。
でも、その作業のほとんどが、賃金の安い外国にいってしまっています。
だからこそ必要なのが、
「やりたいことがみつからないうちは、とりあえず勉強。」
この本には、なるほど~と思えることがたくさんあります。
金銭感覚を持つことはとても大切です。
でも、お金以上に「教育」「友達」が財産であることを教えてくれる本です。
この本は「14歳の君」に向けて書かれています。
中学生になったら、子どもに渡したい1冊です。
小学生のうちからお金の勉強をすることは、とても大切だと思います。
ですから、我が家では折につけお金の話を子どもとしています。
東京では、小学校でこんな企画もやっているんですよ。
小学校中学年向け<お金教育>報告 ゲームで金銭教育
とってもいいことですよね。
長野市の教育委員会もぜひ!!
子どもが金銭感覚と、コミュニケーションを学べば、
日本の将来は明るい




2013年12月08日
2013年12月07日
頭と心がねじれてる
《今日のピックアップ》
深層心理
人間は、意識的にやっていることが10%で、残りは無意識で動いているなんて、
なかなか思えないですよね。
でも、よく考えて見ると、無意識のうちにやっていることって意外に多い。
そんな無意識の中で厄介なのが、
頭では「OK」出してるのに、無意識が「NO」って言っている場合。
コーチングでは「ストッパー」と言ったりします。
コーチングを学んでいると、
自分にとってこの「ストッパー」が何であるかが、徐々にわかってきます。
何もしていなければ、この「ストッパー」の存在自体に気がつかない人が多いですよね。
そのストッパーに気がついて、そのストッパーを心で感じる。
でも、なかなかそれを認めてあげることができないんですよね。
その無意識を意識的に変えてあげることができれば、
人生はもっと豊かで楽しいものになったりします。
この年末は、深層心理についてもう少し勉強してみようかな。



深層心理
人間は、意識的にやっていることが10%で、残りは無意識で動いているなんて、
なかなか思えないですよね。
でも、よく考えて見ると、無意識のうちにやっていることって意外に多い。
そんな無意識の中で厄介なのが、
頭では「OK」出してるのに、無意識が「NO」って言っている場合。
コーチングでは「ストッパー」と言ったりします。
コーチングを学んでいると、
自分にとってこの「ストッパー」が何であるかが、徐々にわかってきます。
何もしていなければ、この「ストッパー」の存在自体に気がつかない人が多いですよね。
そのストッパーに気がついて、そのストッパーを心で感じる。
でも、なかなかそれを認めてあげることができないんですよね。
その無意識を意識的に変えてあげることができれば、
人生はもっと豊かで楽しいものになったりします。
この年末は、深層心理についてもう少し勉強してみようかな。



2013年12月06日
人生をひらく読書の力
《今日のピックアップ》
子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究
今日の信毎に「読書推進フォーラム」について載っていました。
その中に「子どものころの経験 長期的効果」と言うことで、
子どものころの読書が、将来にわたりいい効果をもたらすというデータが載っていました。
この根拠となるデータが、今日のピックアップです。
記事に記載されている内容については、11ページ(記事内のページ番号は5ページ)に載っています。
子どもが生きていく力をつけることができるように、
将来幸せで豊かな生活を送ることができるように、
そのために必要なことは、嫌いな勉強を怒って無理やりやらせることでも、
お金をかけて塾や習い事に行かせることでもなく、
一緒に本を読むことなんだと改めて感じました。
考えて見れば、昔ほど一緒に本を読まなくなったなぁ~
寝る前の読み聞かせ、再開しようかな。
昨日は、小学校の「おはなしたいむ」で読み聞かせに行ってきました。
娘の通う小学校は、とても読み聞かせが盛んで、
ボランティアによる読み聞かせが、月に2回程度あります。
子どもたちも、この時間を楽しみに待っていてくれて、
私も楽しみにしています。
昨日読んだのは「ヘンゼルとグレーテル」

定番のお話ですが、絵がとってもかわいかったのでこれにしました。
この本の最初のページには、こんなことが書かれています。

こまったときでも・・・
あまいはなしに
とびついてはいけません
1年生にわかったかなぁ?


子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究
今日の信毎に「読書推進フォーラム」について載っていました。
その中に「子どものころの経験 長期的効果」と言うことで、
子どものころの読書が、将来にわたりいい効果をもたらすというデータが載っていました。
この根拠となるデータが、今日のピックアップです。
記事に記載されている内容については、11ページ(記事内のページ番号は5ページ)に載っています。
子どもが生きていく力をつけることができるように、
将来幸せで豊かな生活を送ることができるように、
そのために必要なことは、嫌いな勉強を怒って無理やりやらせることでも、
お金をかけて塾や習い事に行かせることでもなく、
一緒に本を読むことなんだと改めて感じました。
考えて見れば、昔ほど一緒に本を読まなくなったなぁ~
寝る前の読み聞かせ、再開しようかな。
昨日は、小学校の「おはなしたいむ」で読み聞かせに行ってきました。
娘の通う小学校は、とても読み聞かせが盛んで、
ボランティアによる読み聞かせが、月に2回程度あります。
子どもたちも、この時間を楽しみに待っていてくれて、
私も楽しみにしています。
昨日読んだのは「ヘンゼルとグレーテル」

定番のお話ですが、絵がとってもかわいかったのでこれにしました。
この本の最初のページには、こんなことが書かれています。

こまったときでも・・・
あまいはなしに
とびついてはいけません
1年生にわかったかなぁ?



2013年12月05日
たくさん持っている人は使う
《今日のピックアップ》
年収1千万以上でも約1割は貯蓄ゼロ!? 貯まらない思考3つ
「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]
の4ページに載っていますが、
調査した世帯全体の26%は金融資産がない(@_@。
何かリスクが起こってしまったらどうするんでしょう?
・・・と我が家も現状危機状態ではありますが(ーー;)
こんなデータを見れば、金融資産を持っていないのは、
年収300万円以下の世帯かなぁ~などと簡単に考えてしまいますが、
1200万円以上の世帯でも、5%は金融資産がないとは、もっとビックリ(@_@;)
確かに、たくさんお金を稼いでいたり、たくさん持っている人は、
たくさん使って欲しいと思います。
たくさん使うということは、経済活動に貢献することになりますから・・・
たくさんのお金を銀行に預けていても、そのお金自身は大きな活躍をしてくれません。
しかし、全て使っていいかというと、話は別です。
収入が多い少ないにかかわらず、計画的にお金を使い、計画的にお金を蓄える必要があるのです。
私は、家計管理のお話をする時、使える予算を考える重要性をお話しています。
家族構成や、価値観などでその割合は違ってきますが、
ベースとしてお話しする割合があります。

分相応といいますが、
収入に対して、適切な割合を考えて消費し、貯蓄をすることが大切です。


年収1千万以上でも約1割は貯蓄ゼロ!? 貯まらない思考3つ
「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]
の4ページに載っていますが、
調査した世帯全体の26%は金融資産がない(@_@。
何かリスクが起こってしまったらどうするんでしょう?
・・・と我が家も現状危機状態ではありますが(ーー;)
こんなデータを見れば、金融資産を持っていないのは、
年収300万円以下の世帯かなぁ~などと簡単に考えてしまいますが、
1200万円以上の世帯でも、5%は金融資産がないとは、もっとビックリ(@_@;)
確かに、たくさんお金を稼いでいたり、たくさん持っている人は、
たくさん使って欲しいと思います。
たくさん使うということは、経済活動に貢献することになりますから・・・
たくさんのお金を銀行に預けていても、そのお金自身は大きな活躍をしてくれません。
しかし、全て使っていいかというと、話は別です。
収入が多い少ないにかかわらず、計画的にお金を使い、計画的にお金を蓄える必要があるのです。
私は、家計管理のお話をする時、使える予算を考える重要性をお話しています。
家族構成や、価値観などでその割合は違ってきますが、
ベースとしてお話しする割合があります。

分相応といいますが、
収入に対して、適切な割合を考えて消費し、貯蓄をすることが大切です。



2013年12月04日
私は楽天
《今日のピックアップ》
クレジットカードを賢く使いましょう
毎朝4時に起きて、新聞読んで、FBチェックして、ブログを書くのが私の日課です。
朝5時くらいにブログを書いていますが、8時くらいの設定でアップしているのです。
ところが・・・
今日の朝は、ブログというよりも、マイベストプロのコラムに手間取って
6時までに書けなかったわけです。
(言い訳です(^^;)
今日のマイベストプロのコラムでは、クレジットカードのことを書いています。
で、私はメインのカードは楽天です。
基本的に実物を見なくてもいいものや、欲しい本は楽天で購入します。
ポイント還元率は1%で、特別に高いわけではないですが、
永久ポイントであることや、楽天で売られている商品に変えることができることが魅力です。
楽天での買い物の場合、ポイントの特典も結構ありますしね。
サブカードはガソリンスタンド系のカードです。
仕事柄、自動車移動が多いので、それなりにガソリン代がかかります。
なので、ガソリン代がいつでも割引になることは、
楽天のポイントを貯める以上に効果があります。
通常の買い物では使いません。
もちろん、両方共年会費は無料です。
みなさんも、自分のスタイルに合った1枚を見つけてくださいね。


クレジットカードを賢く使いましょう
毎朝4時に起きて、新聞読んで、FBチェックして、ブログを書くのが私の日課です。
朝5時くらいにブログを書いていますが、8時くらいの設定でアップしているのです。
ところが・・・
今日の朝は、ブログというよりも、マイベストプロのコラムに手間取って
6時までに書けなかったわけです。
(言い訳です(^^;)
今日のマイベストプロのコラムでは、クレジットカードのことを書いています。
で、私はメインのカードは楽天です。
基本的に実物を見なくてもいいものや、欲しい本は楽天で購入します。
ポイント還元率は1%で、特別に高いわけではないですが、
永久ポイントであることや、楽天で売られている商品に変えることができることが魅力です。
楽天での買い物の場合、ポイントの特典も結構ありますしね。
サブカードはガソリンスタンド系のカードです。
仕事柄、自動車移動が多いので、それなりにガソリン代がかかります。
なので、ガソリン代がいつでも割引になることは、
楽天のポイントを貯める以上に効果があります。
通常の買い物では使いません。
もちろん、両方共年会費は無料です。
みなさんも、自分のスタイルに合った1枚を見つけてくださいね。



2013年12月03日
お小遣い
《今日のピックアップ》
結婚してからの「お小遣い制」ってそんなにおかしいもの?
確かに、家族のために一生懸命働いてくれるお父さんに
「お小遣い」という形でごく一部のお金しか渡さないのって
とっても気が引ける・・・
気持ちは良くわかります。
「俺が稼いだお金なんだから、自由に使わせろ!!」
ごもっともです。
では、ご主人に自由にお金を使わせたとして、
いくら自分のために使うことができたら満足なんでしょうか?
妻として、いくらまでなら自由に使って許せるのでしょうか?
お小遣いがいやだというのであれば、
その辺の折り合いと、収入のバランスを考えて、
夫婦同意の下、仕組みを考える必要があります。
私は、家計のアドバイスをする際には、お小遣いは手取りの10%以内を提案しています。
お子さんがいない場合には、少し増やしても大丈夫ですが・・・
お小遣いに関するコメントなどをネットで見ていると
「結婚して、お金を自由に使えないのであれば、結婚はしない」
なんて意見も見られます。
そのような考えを持っている男性は、きっと結婚には向かないでしょうね。
でも、結婚はお金には返られない幸せや豊かさを人生に与えてくれます。
(たぶん、相手を間違えなければ・・・)
その幸せを知らずに人生を孤独の中で終わることは、私には考えられません。
そして「子どもはお金がかかるから、いらない。」
などと言っている「DINKS」の人たちもいます。
子育てをして思うことは、子どもを育てているんじゃない
自分が成長しているんだということです。
自分で稼いだお金を、自分のために使う。
当然のことなのですが、そこに幸せってあまりないと思いませんか?
子どもが喜んでくれる
誰かが喜んでくれる
そのことの方が、何倍も幸せを感じます。
で、話をお小遣いに戻すと、
お小遣いは、家族みんなが幸せのために使えるお金の中で、
自分の幸せのために使えるお金です。
そりゃぁえらそうに「誰かのために使うお金のほうが幸せ」とか書いていますが、
自分の幸せのためにつかえるお金が「0円」はつらいですよね。
収入は限られているので、
手取りの中で自分の幸せのためにつかえるお金の目安は「10%」
でもこれは、今と将来の幸せのバランスを考えた数字なので、
将来よりも、今の自分の幸せにお金をかけたいのであれば、割合を増やせばいいわけです。
あとは、ご主人の性格なんかも考えて、モチベーションが下がらないように工夫も必要です。
お金の使い方って、何に重点を置くかで大きく変わってきます。
今なのか、将来なのか、子どもなのか、自分なのか・・・
全てに重点をおけるだけの収入があれば問題ないのです。
家族でその方向性がバラバラだと、家庭内不和の原因になりますから、
きちんとした話し合いの元、考える必要はあります。
「夫が稼いできたお金だから、自由に使わせてあげたい」
奥さんにしてみれば、聞いたところは最もな意見ですが、
お金を自由に使えなくなった代わりに、家族という幸せを手に入れているんですから
そこは問題ないと思いますよ。
夫に幸せを与えることのできなかった私が言うのもなんですが・・・(~_~;)
「妻」の罪悪感をとってあげることも大切なのかもしれませんね。


結婚してからの「お小遣い制」ってそんなにおかしいもの?
確かに、家族のために一生懸命働いてくれるお父さんに
「お小遣い」という形でごく一部のお金しか渡さないのって
とっても気が引ける・・・
気持ちは良くわかります。
「俺が稼いだお金なんだから、自由に使わせろ!!」
ごもっともです。
では、ご主人に自由にお金を使わせたとして、
いくら自分のために使うことができたら満足なんでしょうか?
妻として、いくらまでなら自由に使って許せるのでしょうか?
お小遣いがいやだというのであれば、
その辺の折り合いと、収入のバランスを考えて、
夫婦同意の下、仕組みを考える必要があります。
私は、家計のアドバイスをする際には、お小遣いは手取りの10%以内を提案しています。
お子さんがいない場合には、少し増やしても大丈夫ですが・・・
お小遣いに関するコメントなどをネットで見ていると
「結婚して、お金を自由に使えないのであれば、結婚はしない」
なんて意見も見られます。
そのような考えを持っている男性は、きっと結婚には向かないでしょうね。
でも、結婚はお金には返られない幸せや豊かさを人生に与えてくれます。
(たぶん、相手を間違えなければ・・・)
その幸せを知らずに人生を孤独の中で終わることは、私には考えられません。
そして「子どもはお金がかかるから、いらない。」
などと言っている「DINKS」の人たちもいます。
子育てをして思うことは、子どもを育てているんじゃない
自分が成長しているんだということです。
自分で稼いだお金を、自分のために使う。
当然のことなのですが、そこに幸せってあまりないと思いませんか?
子どもが喜んでくれる
誰かが喜んでくれる
そのことの方が、何倍も幸せを感じます。
で、話をお小遣いに戻すと、
お小遣いは、家族みんなが幸せのために使えるお金の中で、
自分の幸せのために使えるお金です。
そりゃぁえらそうに「誰かのために使うお金のほうが幸せ」とか書いていますが、
自分の幸せのためにつかえるお金が「0円」はつらいですよね。
収入は限られているので、
手取りの中で自分の幸せのためにつかえるお金の目安は「10%」
でもこれは、今と将来の幸せのバランスを考えた数字なので、
将来よりも、今の自分の幸せにお金をかけたいのであれば、割合を増やせばいいわけです。
あとは、ご主人の性格なんかも考えて、モチベーションが下がらないように工夫も必要です。
お金の使い方って、何に重点を置くかで大きく変わってきます。
今なのか、将来なのか、子どもなのか、自分なのか・・・
全てに重点をおけるだけの収入があれば問題ないのです。
家族でその方向性がバラバラだと、家庭内不和の原因になりますから、
きちんとした話し合いの元、考える必要はあります。
「夫が稼いできたお金だから、自由に使わせてあげたい」
奥さんにしてみれば、聞いたところは最もな意見ですが、
お金を自由に使えなくなった代わりに、家族という幸せを手に入れているんですから
そこは問題ないと思いますよ。
夫に幸せを与えることのできなかった私が言うのもなんですが・・・(~_~;)
「妻」の罪悪感をとってあげることも大切なのかもしれませんね。



2013年12月02日
福祉タクシー
《今日のピックアップ》
日本福祉タクシー協会
残念ながら、長野市にはこの協会に登録している福祉タクシーはないのですが・・・
この協会が発行しているフリーペーパーに、隔月でコラムを書かせていただくことになりました。


どこで私を見つけたのか、依頼のメールをいただいたわけです。
やはり、発信するということは大切ですね。
で、12月号でデビューしたわけですが、
気合入れて書きすぎて、文字数多かったなぁ~と反省(ーー;)
次回2月号では、読みやすい文字数に圧縮しつつ、
みなさんの知りたいであろう内容をわかりやすくお伝えしたいと思っています。
で、気になって長野市の福祉タクシー事情を調べたわけですが、
意外に少ないんですよね。
そして、市街地に遠い地区にはなおさら少ない。
長野県のタクシー会社一覧
この辺の事情は私には良くわかりませんが、
需要がないのか、需要があるけどやり手がいないのか・・・
NPO法人日本福祉タクシー協会では、独立開業者も募集しているようですから、
興味のある方は問い合わせて見てはいかがですか。
執筆したということで、20部ほどいただいております。
私の記事以外にも、生活に役立つ情報がたくさん載っています。
欲しい方は、ご連絡くださいね。


日本福祉タクシー協会
残念ながら、長野市にはこの協会に登録している福祉タクシーはないのですが・・・
この協会が発行しているフリーペーパーに、隔月でコラムを書かせていただくことになりました。


どこで私を見つけたのか、依頼のメールをいただいたわけです。
やはり、発信するということは大切ですね。
で、12月号でデビューしたわけですが、
気合入れて書きすぎて、文字数多かったなぁ~と反省(ーー;)
次回2月号では、読みやすい文字数に圧縮しつつ、
みなさんの知りたいであろう内容をわかりやすくお伝えしたいと思っています。
で、気になって長野市の福祉タクシー事情を調べたわけですが、
意外に少ないんですよね。
そして、市街地に遠い地区にはなおさら少ない。
長野県のタクシー会社一覧
この辺の事情は私には良くわかりませんが、
需要がないのか、需要があるけどやり手がいないのか・・・
NPO法人日本福祉タクシー協会では、独立開業者も募集しているようですから、
興味のある方は問い合わせて見てはいかがですか。
執筆したということで、20部ほどいただいております。
私の記事以外にも、生活に役立つ情報がたくさん載っています。
欲しい方は、ご連絡くださいね。



2013年12月01日
誰に相談するか
《今日のピックアップ》
何がしたいかわからない原因
むむっ
今回のブログは途中で終わってる。
続きはいつ書いてくれるんだ~
と気になる内容です。
この人のブログが好きで、いつも読んでします。
腑に落ちることいっぱいあるんです。
この記事なんて、結構そうだよなぁ~って思いました。
閉塞感から抜け出したいあなたへ
いきなりゴールできるわけないのに、
どうやったらゴールできるかだけ考えて、動こうとしていない自分がいたりして・・・^_^;
この人のブログを読める私って幸せだなぁ~と思うことがあります。
今の時代、ストレスを抱えていない人を探すほうが難しくて、
ストレスを抱えているけど、それをうまく処理できない人がとても多くて、
何だか気分がめいるってお医者さんに行けば
「軽い鬱ですね」
とか、簡単に言われちゃう。
お医者さんに言われちゃったら、
「私は鬱なんだ~(-_-;)」ってなっちゃうわけです。
まず最初に行くところはお医者さんじゃないと思うんですけどね。
でも、お医者さんは保険がきくから受診料が安い。
カウンセラーに相談すると、時間当たり結構なお金がかかります。
でも、人は相談にあまりお金をかけないんですよね。
その効果って医者に行くよりも大きいです。
お医者さんはカウンセラーじゃないから、
悩みを聞いたり、相談にのってくれたりはしませんから・・・
子育ての悩み、対人関係の悩み、お金の悩み・・・
その悩みを解決するためにお金を使いませんか?
お金を使うっていうと、衝動買いや、その場の悩み解消にお金を使ってしまいますが、
「相談する」ことにもっとお金を使って欲しいと感じます。
ただし、自分にあったカウンセラーを見つけることって意外と難しかったりします。
ドラクエのように、1回であきらめるのではなく、
いろいろな人に話を聴くうちに、自分にあった相談相手が見つかるはずです。
私も早く「マネーカウンセラー」と堂々と言える自身を持ちたいです(^^♪
まぁ、いっちゃったもん勝ちってこともありますが・・・


何がしたいかわからない原因
むむっ
今回のブログは途中で終わってる。
続きはいつ書いてくれるんだ~
と気になる内容です。
この人のブログが好きで、いつも読んでします。
腑に落ちることいっぱいあるんです。
この記事なんて、結構そうだよなぁ~って思いました。
閉塞感から抜け出したいあなたへ
いきなりゴールできるわけないのに、
どうやったらゴールできるかだけ考えて、動こうとしていない自分がいたりして・・・^_^;
この人のブログを読める私って幸せだなぁ~と思うことがあります。
今の時代、ストレスを抱えていない人を探すほうが難しくて、
ストレスを抱えているけど、それをうまく処理できない人がとても多くて、
何だか気分がめいるってお医者さんに行けば
「軽い鬱ですね」
とか、簡単に言われちゃう。
お医者さんに言われちゃったら、
「私は鬱なんだ~(-_-;)」ってなっちゃうわけです。
まず最初に行くところはお医者さんじゃないと思うんですけどね。
でも、お医者さんは保険がきくから受診料が安い。
カウンセラーに相談すると、時間当たり結構なお金がかかります。
でも、人は相談にあまりお金をかけないんですよね。
その効果って医者に行くよりも大きいです。
お医者さんはカウンセラーじゃないから、
悩みを聞いたり、相談にのってくれたりはしませんから・・・
子育ての悩み、対人関係の悩み、お金の悩み・・・
その悩みを解決するためにお金を使いませんか?
お金を使うっていうと、衝動買いや、その場の悩み解消にお金を使ってしまいますが、
「相談する」ことにもっとお金を使って欲しいと感じます。
ただし、自分にあったカウンセラーを見つけることって意外と難しかったりします。
ドラクエのように、1回であきらめるのではなく、
いろいろな人に話を聴くうちに、自分にあった相談相手が見つかるはずです。
私も早く「マネーカウンセラー」と堂々と言える自身を持ちたいです(^^♪
まぁ、いっちゃったもん勝ちってこともありますが・・・


