2013年02月14日
生き金と死に金
おはようございます。
昨日は月に一度私が楽しみにしている
「お母さんのための子育てコーチング」
の日でした。
昨日は通常講師をしている先生が多忙につき、
長野でも数少ない独立系ファイナンシャルプランナーの方による
「お金のセミナー」
何度もその方のセミナーは聞いていますが、毎回新たな発見があります。
今回印象に残ったことは、
「両親のお金に対する考え方が、子どもの考え方に大きく影響する」
お金って不思議なもので、嫌っている人のところには入ってこないんですよね。
ですから、子どもに話しをする時に、
「お金は汚い」とか「がんばらないとお金は稼げない」とか
「いっぱい稼いではいけない」なんて言っていると、
無意識の中に埋め込まれてしまうそうです。
確かにいろんな人が触っているから、お金って汚いですよね。
でも、そのことを伝える時には、
「誰が触ったかわからなくて、ばい菌がついているかもしれないから、手をきれいに洗いなさい」
ならいいのですが、
「お金は汚いから手をきれいに洗いなさい」
と言われると、ばい菌で汚いではなくお金そのものが汚いと言うことが
無意識に植えつけられてしまうそうです。
子どもに伝える時は、気をつけないといけないなぁと思うとともに、
子どもには小さなころからお金について考える機会を事あるごとに伝えて行きたいと思います。
子どもにとって「お金」の授業の先生は両親ですから・・・
「生き金と死に金」って考えたことがありますか?
いろいろな考え方がありますが、
私が考える「生き金と死に金」は・・・
生き金
自分もうれしいし、相手もうれしい。
例えば、私が大好きな平五郎のロールケーキを買い、1050円を支払いました。
買った私は大好きなロールケーキを手に入れたわけですから、うれしいですよね。
平五郎の店員さんも、品物が売れてうれしいですよね。
これだとお金もとっても喜ぶ「生き金」です。
死に金
自分は後悔あるいは無知、相手はうれしい。
例えば、ちょっといらいらしている時にたまたま通ったケーキ屋さんで
ケーキを10個衝動買いをしてしまい、家に帰ってもおさまらないイライラのため
10個をストレス解消で食べてしまった。
ちっとも美味しくないし、また太ってしまうと後悔ばかり・・・
でも、ケーキ屋さんは10個売れたんだからうれしいですよね。
この場合、使った私にとっては「死に金」です。
無知というか、情報量が少ないために死に金を使ってしまうことも多くあります。
例えば、A銀行は住宅ローンの金利が2%です。
B銀行は1.8%です。
金利が安いからと、B銀行で借りることにしました。
間違った判断ではないように思いますよね。
でも、実はB銀行は手数料として金利に0.4%上乗せしています。
実質は2.2%になるわけです。
A銀行は手数料込みで2%です。
きちんとした情報がないために多く払うことになってしまった0.2%分は死に金です。
お金って知っているのと知らないのとでは大きな差が出ます。
死に金を使わないためには、心のメンテナンス(衝動買い防止のためにも・・・)と
お金の知識をたくさん得ることが大切です。
「あなたにとってお金とは」
私にとってお金とは
人生を豊かで幸せにするための道具の1つ
人生を豊かで幸せにするものって他にもたくさんありますよね。
お金はその中の1つだと思っています。
だから、お金を使う時は幸せな気持ちで使いたいと常に考えています。
そして、お楽しみのランチは昨日も美味しかった~


自分に投資をするお金は、確実に「生き金」です。
昨日は月に一度私が楽しみにしている
「お母さんのための子育てコーチング」
の日でした。
昨日は通常講師をしている先生が多忙につき、
長野でも数少ない独立系ファイナンシャルプランナーの方による
「お金のセミナー」
何度もその方のセミナーは聞いていますが、毎回新たな発見があります。
今回印象に残ったことは、
「両親のお金に対する考え方が、子どもの考え方に大きく影響する」
お金って不思議なもので、嫌っている人のところには入ってこないんですよね。
ですから、子どもに話しをする時に、
「お金は汚い」とか「がんばらないとお金は稼げない」とか
「いっぱい稼いではいけない」なんて言っていると、
無意識の中に埋め込まれてしまうそうです。
確かにいろんな人が触っているから、お金って汚いですよね。
でも、そのことを伝える時には、
「誰が触ったかわからなくて、ばい菌がついているかもしれないから、手をきれいに洗いなさい」
ならいいのですが、
「お金は汚いから手をきれいに洗いなさい」
と言われると、ばい菌で汚いではなくお金そのものが汚いと言うことが
無意識に植えつけられてしまうそうです。
子どもに伝える時は、気をつけないといけないなぁと思うとともに、
子どもには小さなころからお金について考える機会を事あるごとに伝えて行きたいと思います。
子どもにとって「お金」の授業の先生は両親ですから・・・
「生き金と死に金」って考えたことがありますか?
いろいろな考え方がありますが、
私が考える「生き金と死に金」は・・・
生き金
自分もうれしいし、相手もうれしい。
例えば、私が大好きな平五郎のロールケーキを買い、1050円を支払いました。
買った私は大好きなロールケーキを手に入れたわけですから、うれしいですよね。
平五郎の店員さんも、品物が売れてうれしいですよね。
これだとお金もとっても喜ぶ「生き金」です。
死に金
自分は後悔あるいは無知、相手はうれしい。
例えば、ちょっといらいらしている時にたまたま通ったケーキ屋さんで
ケーキを10個衝動買いをしてしまい、家に帰ってもおさまらないイライラのため
10個をストレス解消で食べてしまった。
ちっとも美味しくないし、また太ってしまうと後悔ばかり・・・
でも、ケーキ屋さんは10個売れたんだからうれしいですよね。
この場合、使った私にとっては「死に金」です。
無知というか、情報量が少ないために死に金を使ってしまうことも多くあります。
例えば、A銀行は住宅ローンの金利が2%です。
B銀行は1.8%です。
金利が安いからと、B銀行で借りることにしました。
間違った判断ではないように思いますよね。
でも、実はB銀行は手数料として金利に0.4%上乗せしています。
実質は2.2%になるわけです。
A銀行は手数料込みで2%です。
きちんとした情報がないために多く払うことになってしまった0.2%分は死に金です。
お金って知っているのと知らないのとでは大きな差が出ます。
死に金を使わないためには、心のメンテナンス(衝動買い防止のためにも・・・)と
お金の知識をたくさん得ることが大切です。
「あなたにとってお金とは」
私にとってお金とは
人生を豊かで幸せにするための道具の1つ
人生を豊かで幸せにするものって他にもたくさんありますよね。
お金はその中の1つだと思っています。
だから、お金を使う時は幸せな気持ちで使いたいと常に考えています。
そして、お楽しみのランチは昨日も美味しかった~
自分に投資をするお金は、確実に「生き金」です。
Posted by ママFP at 08:30│Comments(0)
│セミナーに参加しました